越境する文学

2020年09月15日 08時21分27秒 | 社会・文化・政治・経済

土屋 勝彦 (編集)

内容(「BOOK」データベースより)

アフリカ、ロシア、南米、欧州、そして日本―国家の境域を突破することで“複数性”を獲得した、移民・亡命者たちの文化表現とその実践をめぐるアクチュアルな共同研究の成果。多和田葉子、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青ら、複数言語作家によるフォーラムの模様を完全収録。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

土屋/勝彦
1951年、大阪に生まれる。名古屋大学大学院文学研究科博士課程を経て、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専攻、ドイツ・オーストリア現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
-----------------------------------------------------

今よみがえる森鴎外
/18 越境する文学 文化人類学的な視点も=作家・多和田葉子

毎日新聞2020年9月13日 東京朝刊

ベルリンにある森鷗外記念館。同館は鷗外がドイツ留学中に下宿先として滞在したアパートだった=Pictures made by Kai Kappel
 <文化の森 Bunka no mori>

 ドイツでは数カ月前から毎日のように「ロベルト・コッホ研究所」の名を耳にする。この研究所の見解に耳を傾けて、政府が新型コロナウイルスに対する政策を決めていくのを見ていると、ドイツでは自然科学が政治の重要な羅針盤として機能しているのを感じる。

 森鷗外はドイツ留学中の1887年、北里柴三郎とともに細菌学者ロベルト・コッホを訪ねている。伝染病を阻止すること、衛生環境を整えることなどが近代化を急ぐ日本の大きな課題の一つであった当時の日本ではまだ、目に見えないウイルスや細菌というものの存在を実感しにくかったようだ。「カズイスチカ」という短編小説の中で鷗外は、丁寧に消毒した手をありあわせのてぬぐいで拭く老医の姿をユーモラスに描いている。ただ、この老医が医者として劣っているかと言えばそんなことは全くなく、患者を一瞥(いちべつ)して下す診断の正しさやどんな患者にも全力で向き合う態度に最新の医学に通じていた息子も敵(かな)わない。

 「カズイスチカ」に感じられるユーモアや余裕は帰国後24年ほどたっているからこそ生まれてくるものなのかもしれない。西洋と日本を比べて頭の中で文化の境界を自由に行き来しながら、食事や都市建設のあり方など文明全体に思考をめぐらす。同じ時期に書かれた「妄想」なども発酵した越境作品と言えるだろう。


 

 
 
越境の文学/文学の越境

jca.apc.org

文学が現実の国境を越え始めた。日本文学といいフランス文学といい、「文学」の国籍を問うこと自体の無意味さが、誰の目にも明らかなほど、露呈してきた。

「自国と外国」の文学を、用いられている言語によって区別することが不可能な時代を、私たちは生き始めている。思えば、この越境は、西欧近代が世界各地で異世界を植民地化した時に不可視の形で始まっていた。

世界がさらに流動化し人びとが現実の国境を軽々と乗り越えつつある五世紀後のいま、境界なき、この新たな文学の誕生は必然である。

文学というものが、常に他者からの眼差しと他者への眼差しの交差するところに生まれ、他者からの呼びかけに応え自己を語るものであるとするならば、文学を読む営みはこれらの眼差しの交わるところに身を置き、この微少な声に耳を澄ますことでなくてはならない。本シリーズが、そのための第一歩となることを切に願う。

 


「派閥の重荷」前途多難 菅自民総裁、看板倒れ憂慮も 識者

2020年09月15日 08時21分27秒 | 社会・文化・政治・経済

9/15(火) 7:14配信
時事通信

自民党総裁選で圧勝した菅義偉官房長官は、「地方出身・たたき上げ」「非世襲・無派閥」が金看板だが、専門家は「独自色を出すのは容易でない」と指摘。

 国政運営には苦労が多いと予測する。

 「この勝ち方は危うい」。そう話すのは自民党政治に関する著作も多い一橋大の中北浩爾教授(日本政治史)。

「派閥主導で勝利の流れがつくられたが、配分ポストの数は限られる。難しい組閣作業になる」と指摘する。

岸田氏が2位となった結果も「石破氏をつぶすため誰かの意向が働いたのではないか」と推測し、派閥の力学が強く作用した選挙戦だったと振り返った。

 政権運営では「党内基盤が弱い以上、世論を味方に付けないといけない」とし、苦労人を印象付けたり、若手登用による世代交代や改革色を打ち出したりして、国民にアピールする手法を予測。

「一番の後ろ盾は選挙の勝利。タイミングは今しかないのでは」と、解散総選挙が近いとの見方を示した。

 鳥取県知事や総務相を務めた片山善博早稲田大大学院教授も「勝ちすぎ。人事の不満は不協和音の元になる」と指摘。

地方票まで雪崩を打った選挙結果は「匿名性の高い党員投票がなくなり、にらまれないよう勝ち馬に乗ろうとする意識が強く働いたからでは」と分析する。

 地方出身を売りにする菅氏だが、片山教授は「実績というふるさと納税やGo Toキャンペーンは、税金頼みで持続可能性がない。真に地方の底力を引き出すものではない」と厳しく評価。

組閣についても「派閥均衡の上、世襲議員が多い顔ぶれになりかねない。偶像化されてきたイメージが剥がれる結果にならなければいいが」と懸念した。

人事を中心とした官邸主導については「菅氏の力の源泉で変わらない」と予測。「官僚の息苦しさはさらに続くだろう」と憂慮した。

 

後藤田正純氏、総裁選と報道に苦言「いつから、こんなにカッコ悪い大人が増えたのか」

2020年09月15日 08時14分15秒 | 社会・文化・政治・経済

9/14(月) 23:12配信

デイリースポーツ

自民党の後藤田正純衆院議員が14日夜、ツイッターに新規投稿。自民党総裁選で菅義偉官房長官が岸田文雄政調会長と石破茂元幹事長を破って新総裁に選出されたことを受け、「総裁選でみた下作と外道」と題してメディアと政治の在り方に持論をつづった。

 後藤田氏は「正義を愚直に語る石破茂氏に対してコメンテーターやwebニュースは、石破は不人気だと、容赦なく罵倒」と指摘し、「総裁選での『施し票』の話も、もし本当ならば、した方も、された方も、下作で外道」と憂慮。「メディアも政治も、いつから、こんなにカッコ悪い大人が増えたのか」と苦言を呈した。

 後藤田氏はこの投稿に先立ち、「菅自民党新総裁選出」と題して投稿。「総裁選の意味は、自民党や内閣の課題を、遠慮なく忖度なく述べ合い、浮き彫りにして、政党自体が改革・進化を遂げていくためにある」と説き、「自民党は、改革保守、国民政党に進化した姿を、一致団結と語った菅新総裁・新内閣のもと、誠実に示していかなければならない」と呼びかけた。

 菅氏は16日召集の臨時国会で、衆参両院の本会議での首相指名選挙を経て新首相に就任する運びとなる。

【関連記事】


芦名星さん突然の訃報に…“破局”の憶測と質素な暮らしぶり

2020年09月15日 07時39分24秒 | 事件・事故

配信

日刊ゲンダイ

 女優・芦名星さん(36)の突然の訃報に、業界は「一体なぜ?」(在京キー局関係者)と騒然となっている。

【関連】芦名星さんは“超”が付くラーメン好き(2015年公開)

「14日の午前中に、東京・新宿区内の自宅マンションで亡くなっているところを親族が発見したそうです。

現場の状況から自殺とみられています」(捜査事情通)  

 芦名さんは昨年7月放送のドラマ「W県警の悲劇」(BSテレ東)でGP帯連ドラに初主演し、今年1月放送のヒットドラマ「テセウスの船」(TBS)でも重要な役で出演。

1月31日公開の映画「AI崩壊」にも出演するなど、「仕事は順調だったはず」(スポーツ紙芸能担当記者)。  

昨年5月には女性誌「女性セブン」に、俳優・小泉孝太郎(42)との“熱愛”も報じられており、公私ともに充実していたはずなのだが……。

「ただ、8月発売の写真誌『フラッシュ』で“初下着グラビア”を披露した時には、『孝太郎はOKしたのか?』『破局したのか?』という噂も内外でささやかれました」(前出のスポーツ紙芸能担当記者)

 訃報が流れた14日に発売された「週刊プレイボーイ」のグラビアでも、芦名さんは“セクシー入浴シーン”を披露している。

「芦名さんは煙草を吸いながら運転するような“姉御”タイプですが、そのぶん好きになるとトコトン尽くすような献身的なところがありましたね。

10年前に写真誌『フライデー』が〈年上のカレと半同棲〉を報じた時も、すでに人気女優だった芦名さんが都下のアパート暮らしだったことに驚いた記憶がありますが、現在も、女優さんが住んでいるとは誰も思わないだろうマンションで、質素な暮らしぶりだったという話もあります」(芸能ライター)  果たして何があったのか?

【関連記事】


【速報】政調会長は下村元文科相、3役の人事固まる

2020年09月15日 07時37分30秒 | 社会・文化・政治・経済

9/14(月) 23:09配信

TBS系(JNN)

 自民党の菅新総裁は15日に行う党役員人事で、二階幹事長を再任させるほか、下村元文部科学大臣を政調会長に充てるなど、党3役の人事を固めました。

 自民党幹部によりますと、菅新総裁は総裁選でいち早く菅氏の支持を表明した二階幹事長を再任させるほか、総務会長に麻生派の佐藤勉元総務大臣、政調会長に細田派の下村元文科大臣を充てる方針を固めました。
 
 このほか、選挙対策委員長に竹下派の山口泰明衆院議員を、菅新総裁の信頼も厚く国会対策の要である森山国対委員長も再任させる方針も固めています。
 
 「今、二階幹事長が都内のお店に入ります」(記者)
 
 こうした中、14日夜、再任が固まった二階幹事長と森山国対委員長らが、東京都内の日本料理店で会合を開きました。会合には、入閣が取りざたされている二階派の平沢勝栄衆院議員らも出席していて、16日に行われる組閣人事についても情報交換されたものとみられます。(14日22:51)

【関連記事】


はやくも指摘される「菅義偉首相」の弱点 このままでは短期政権になると言われるワケ

2020年09月15日 01時47分09秒 | 社会・文化・政治・経済

9/14(月) 11:00配信

デイリー新潮
ここでも人材不足? 

側近不足という珍しい事態に直面している菅氏

 安倍晋三首相(65)を支えた功労者として、菅義偉・官房長官(71)、麻生太郎・副首相兼財務相(79)、今井尚哉・首相補佐官兼秘書官(62)──この3人の名は必ず挙がる。ならば次期首相が確実視される菅氏の側近・盟友・知恵袋と呼べる人物は誰だろうか? 

【写真】菅官房長官と「妻の真理子夫人」 ファーストレディ・デビューは近い

 ***

 9月8日、自民党総裁選の所見発表演説会が党本部で開かれた。立候補した石破茂・元幹事長(63)、岸田文雄・政調会長(63)、そして菅氏の3人が、コロナ対策や格差問題について自説を展開した。

 しかしながら、総裁選は既に菅氏の勝利が確定しているという見方が圧倒的だ。つまり次期首相は、菅氏で決まりということになる。

 であるからこそ、菅首相をサポートする側近が今すぐにでも必要なのだ。政治担当記者が言う。

「首相側近と言ってもブレーンや秘書など様々な立場がありますが、まず女房役の官房長官に注目が集まります。何しろ毎日、記者会見を開き、テレビで流されます。内閣の顔であり、官房長官のイメージが内閣支持率に影響を与えることも珍しくありません。政策の遂行では官僚をまとめ上げ、与党との折衝が求められる重要ポジション。果たして菅さんが誰を任命するのか、今から関心が高まっています」

 日本史の教科書に記述が載ることは少ないが、多くの首相側近が日本政治史には名を残している。

池田勇人の側近
 前出の政治担当記者が解説する。

「戦後復興を成し遂げた宰相と言えば吉田茂(1878~1967)です。“吉田13人衆”や“吉田学校”という言葉があるように、彼は側近に恵まれ、多くの後進を育てました。中でも通商産業省(現:経済産業省)の設立に尽力した白洲次郎(1902~1985)と、大蔵省(現:財務相)次官から政界に転じ、当選1年目から大蔵大臣に就任した池田勇人(1899~1965)の2人が特に“吉田の右腕”と呼ばれています」

(註:故人は敬称略とした。新聞記事の引用などに際しては、全角数字を半角に変えるなど、デイリー新潮の表記法に合わせた)。

 吉田退陣後、2人は好対照の道を歩んだ。白洲次郎は政界と一切の関係を絶ち、財界に復帰した。池田勇人は1960年、首相に就任した。「所得倍増計画」はあまりに有名なスローガンだ。

「首相の池田を首席秘書官として支えたのが伊藤昌哉(1917~2002)でした。満州国軍の士官として終戦を迎え、戦後は九州のブロック紙・西日本新聞の記者になりました。経済記者として池田と出会い、関係を深めたのです。伊藤は社内で閑職に回されたこともあって退社。1958年に池田の私設秘書になりました」(同)

10億円の演説
 伊藤は池田のスピーチライターとしても才能を発揮した。

 60年10月、日本社会党の委員長だった浅沼稲次郎(1898~1960)を17歳の少年が刺殺するという事件が発生。池田が衆議院で読み上げた追悼演説は伊藤が執筆したものだ。

 その追悼演説で、最も話題になった箇所を引用しよう。

《君は、また、大衆のために奉仕することをその政治的信条としておられました。文字通り東奔西走、比類なき雄弁と情熱をもって直接国民大衆に訴え続けられたのであります。

 沼は演説百姓よ
 よごれた服にボロカバン
 きょうは本所の公会堂
 あすは京都の辻の寺

 これは、大正末年、日労党結成当時、浅沼君の友人がうたったものであります》(註:文中の旧字を新字に改めた)

 名スピーチと高く評価されただけでなく、国会の演説で詩の引用は珍しいと大きな注目を集めた。池田は「5億円か10億円の価値があった」と満足したという。

後藤田正晴の活躍
 次の佐藤栄作(1901~1975)は、田中角栄(1918~1993)と福田赳夫(1905~1995)を競わせ、長期政権の礎を築いたことは有名な話だ。

 72年、首相に就任した田中だが、金脈問題で有権者の支持が離反、74年に退陣へ追い込まれた。

 だが、その後も権勢をほしいままにし、“キングメーカー”として長く自民党に君臨した。

 1984年12月の朝日新聞は、田中の《側近中の側近》として秘書だった早坂茂三(1930~2004)の名を記した。

 更に《腹心》は二階堂進(1909~2000)と、後藤田正晴(1914~2005)の2人を挙げている(84年12月20日「消えた自重自戒:上 有罪判決で田中があえて選んだ道は(田中支配:21)」)。

「中曽根康弘(1918~2019)は党総裁選に勝利すると、その後藤田に官房長官就任を要請します。普通は自派閥から選ぶのが慣例でしたが、後藤田は田中派。おまけに旧内務省で中曽根の先輩でした。後藤田は当初は固辞しますが、それほど異例の人事だったのです。ところが最終的に後藤田が受諾すると、たちまち首相の懐刀として抜群の働きを示し、政権の長期化に大きく寄与したのです」(同)

小泉首相の側近
 近年の政権では1996年、首相に就任した橋本龍太郎(1937~2006)を、内閣総理大臣秘書官(政務担当)として江田憲司・衆院議員(58)が支えた事例が有名だ。ちなみに当時の江田氏は通産省のエリートキャリアだった。

 2006年9月15日、毎日新聞は「クローズアップ2006:小泉政権5年5カ月 飯島勲・秘書官に聞く」の記事を掲載した。

 小泉純一郎氏(78)は01年から06年まで首相を務めたが、このインタビュー記事で毎日新聞は、首相秘書官を務めた飯島勲氏(74)を《小泉純一郎首相の最側近》と形容した。

 記者が《昨年の「郵政選挙」の「刺客候補」》について質問すると、以下のように内幕を赤裸々に語った。

《私が関与する候補の発表というか、打ち上げ花火のタイミングは任せてもらいました。オールジャパンで名前が通っていて、どこの有権者も納得できる経歴の持ち主を探したが、「この選挙区でないと嫌だ」という人は有名人でも外しました。準備は解散の3カ月前ぐらいから。最後は小泉、自民党の武部勤幹事長、二階俊博総務局長(現経済産業相)の3人の意見が100%一致した人を擁立しました》

菅氏のリーダーシップ
 小泉氏は自民党内でも一匹狼として知られた男だった。飯島氏がいなければ、総理の座に就くことはできなかった。もちろん、長期にわたって政権を維持することもできなかった。

 結局は首相のリーダーシップが重要なのは言うまでもない。とはいえ、側近の能力が低ければ、短命政権に終わる確率が一気に上昇してしまう。

 首相を長く続けるためには、優秀な女房役や側近が必要なことは間違いない。

 菅氏は無派閥の議員である。しかしながら、自民党内で結成された「令和の会」や「ガネーシャの会」といった無派閥議員のグループで、リーダー的なポジションに就いている。

 大手全国紙は、こうしたグループを実質的な“菅派”と見なし、産経新聞が《無派閥議員の「菅グループ」は30人を超える》と報じたこともある。

 菅氏は徒手空拳で首相の座に就くのではない。側近の候補を探せる“自前の派閥”を一応は持っているとも言えるのだ。

 ところが前出の政治担当記者は、そもそも“菅派”が存在するのか疑問を示す。

“立候補者”は落第
 更に菅氏のリーダーシップも疑問視されているという。

「菅グループは派閥ではなく、従って菅さんは“派閥の領袖”ではありません。集めた金を、配下の議員へ定期的に渡しているわけではないのです。派閥のトップであれば、一応はリーダーシップの持ち主だと認められます。しかし、菅さんはこれまで『総理の座など考えていない』と発言したこともあって、求心力やリーダーシップについて評価されたことすらありません。ですから同時に、グループの中で『あの人こそ菅さんの右腕だよ』と認められた議員もいないのです」

 菅氏の参謀として名乗りを挙げた議員なら存在した。しかし、とてもではないが、その任には堪えられないという。

「公職選挙法で起訴され、公判が続いている河井克行容疑者(57)と、菅原一秀・元経産大臣(58)が意欲を見せていたのは、永田町では有名な話です。しかし、お二人は菅さんの側近として活躍してきたわけではありません。正直言って、官僚や党内をまとめるだけの人望がないのです」(同)

 河井・菅原組よりは適性の高い候補者の名前も出ているというが、“帯に短し襷に長し”という顔ぶれだという。

舌禍事件の懸念
 前出の政治担当記者が言う。

「官房長官では、河野太郎・防衛相(57)と小泉進次郎・環境相(39)の名も挙がっています。菅さんは18年に都内で講演した際、『若い世代で注目する政治家』として2人の名を明かして話題になりました。菅さんを含めた3人とも神奈川県内が選挙区で、距離の近さが関係の深さを生んだのかもしれません」

 だが、2人ともダメなのだ。まず河野防衛相に対する評価からご紹介しよう。

「河野さんが外相だった19年7月、徴用工の訴訟問題で韓国大使を呼び出し、『無礼だ』と批判しました。これに韓国メディアは一斉に反発したのですが、日本の一部メディアも『無礼という言葉を使う必要はなかった』と安倍首相や菅官房長官が疑問視したと報じたのです。メディアの前でああいう態度を示すようでは、危なくて仕方ありませんね。いつか舌禍事件を起こすんじゃないでしょうか」(同)

現実味を増す人材難
 小泉環境相の場合は、既に意味不明の発言がネット上などで揶揄されている。政治家としての“資質”さえ疑う声があるほどだ。

「たとえ小泉さんが急速に成長したとしても、39歳という年齢はさすがに若すぎます。官僚を束ね、自民党内に睨みをきかせるには全く経験が足りない。まだ10年後なら可能性がありますが、まだまだ国会議員として修行が足りません」(同)

 他にも森山裕・国対委員長(75)を推す声もあるという。こちらはベテランで能力に申し分はない。だが、菅氏と交流を持つようになって日が浅いのが難点だという。

「ならば菅さんの秘書で手練手管のベテランがいるかと思えば、そうでもありません。なので秘書官など黒子のポジションで政権を支えてくれそうな人材も見当たらないようなのです」(同)

 現状を考えると、意外に短期政権で終わる可能性があると言われるのも仕方あるまい。

週刊新潮WEB取材班

2020年9月14日 掲載

新潮社

【関連記事】


阪神3連勝か連勝&引き分けで巨人戦自力V消滅阻止

2020年09月15日 01時13分20秒 | 野球

9/14(月) 23:18配信

日刊スポーツ

阪神矢野燿大監督(2020年8月18日撮影)

阪神高橋遥人投手(24)が、15日巨人戦(東京ドーム)に先発する。

同戦で阪神が負ければ、巨人の優勝マジック38が点灯。負けられない一戦は、今季5戦で防御率1・03の左腕に託された。

【写真】ペットボトルをクシャクシャにしながら水分補給する高橋遥人

▼阪神が15~17日の巨人3連戦で自力優勝消滅を阻止するには、○○○または○○△が必要。仮に○○△とすると、18日以降の45試合に全勝すれば最終成績は83勝32敗5分けで勝率7割2分2厘。

同時期に巨人が阪神戦8試合に全敗し他球団との38試合に全勝すれば、83勝32敗5分けで阪神と並ぶ。

この場合阪神は巨人戦に13勝10敗1分けと勝ち越しを決めており、セ・リーグの規定により阪神が上位となる。

また仮に阪神が○○○だと、残り試合に全勝すれば勝率で巨人を上回る。

 

【関連記事】


田崎史郎氏、自民党総裁選の立会演説で石破茂氏へ「損したんじゃないかなと思ったのは…」

2020年09月15日 01時08分14秒 | 社会・文化・政治・経済

9/9(水) 9:16配信

スポーツ報知

田崎史郎氏

 9日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)で、安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選(9月14日投開票)を特集した。

 立候補を表明している同党の岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長、菅義偉官房長官は8日、立会演説会で所見を表明した。スタジオで政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、演説会について「3人の演説を聴いた場合、石破さんが一番説得力あって、迫力があったと思います」と明かした。

 一方で「中身を見るときに、石破さん、これちょっと損したんじゃないかなと思ったのは、菅さんも岸田さんも辞めていかれる安倍総理に謝辞を述べているんです。その部分で石破さんは、まったく触れていないんです」と指摘した。その上で「あの辞め方をされた安倍総理にある種、敬意を持って接するか、どうかっていうのは、(世論調査で)7割の評価を得ている総理、総裁を7年8か月総裁をやられた総理に対して、ああいうスタンスをとられると石破さんにマイナスに働くんじゃないかと思いました」とコメントしていた。

報知新聞社

【関連記事】


石破茂氏、「なぜ支持する国会議員が増えないのか?」の質問に反省

2020年09月15日 01時05分06秒 | 社会・文化・政治・経済

9/12(土) 21:22配信

スポーツ報知

自民党総裁選(14日投開票)に立候補した石破茂元幹事長(63)、菅義偉官房長官(71)、岸田文雄政調会長(63)が12日、都内で日本記者クラブ主催の公開討論会に出席した。

 石破氏にとっては4度目の総裁選。代表質問で「なぜ支持する国会議員が増えないのか?」と質問されると、「それぞれの方たちと食事をしたり、語らったりする機会が少なかったことは、率直に反省しなければいけない」と答えた。

 その上で「自民党の総裁選は選挙の度にルールが変わる」と指摘。「毎回同じルールでしかるべき」と主張し、今回は石破氏人気が反映されるとみられる党員投票が行われないことに“恨み節”だった。

報知新聞社

 

【関連記事】


「国会議員の仲間増やさないと」 石破氏3位に地元では苦言も 自民党総裁選

2020年09月15日 01時01分18秒 | 社会・文化・政治・経済

9/14(月) 20:15配信

毎日新聞

安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選の投票が14日行われ、菅義偉官房長官が第26代総裁に選出された。

4度目の総裁選挑戦となった石破茂氏の地元・鳥取市の石破事務所では、自民の鳥取県連幹部や支援者ら約30人が集まり、開票の行方を報じるテレビ中継を見守った。

結果は岸田文雄氏にも及ばず3位に。国会議員票で大きく差を付けられた末の敗北に、県連幹部からは「勝負にならない」との苦言も聞かれた。

 総裁選では、県議20人が全国の自民の都道府県議約1500人に電話をかけるなど、地元を挙げて支持を呼び掛けた。

しかし、3位と分かると、事務所内はため息が漏れ、重苦しい雰囲気に。県連選対本部長の斉木正一・県連幹事長(県議)は「一定の地方票は取れたが、石破さんは国会議員の仲間をもっと増やさないと勝負にならない。きちんとした選挙をやればまだまだ戦える」と悔しさをにじませた。

 同県岩美町の実家に帰省中の大学生、寺田和揮さん(22)は「県民の誇りである石破さんが総裁になれず残念」としつつ、「新型コロナウイルスへの対応が最優先される時期なので、地方創生を訴える石破さんのタイミングではなかったと思う」と話した。【野原寛史、阿部絢美】

【関連記事】


「Go To Eatキャンペーン事業」について

2020年09月15日 00時56分13秒 | 社会・文化・政治・経済

最終更新日:令和2年9月14日

NEWアイコン (飲食店の皆さまへ)
(1)食事券
9月8日(火曜日)に、食事券発行事業に参加する飲食店に守っていただく感染症対策を公表しました。
参加飲食店の登録は、準備が整った地域から開始される予定です。登録先に関する各地域の状況一覧を掲載していますのでご確認をお願いします。
(2)オンライン
なお、オンライン飲食予約事業については、参加飲食店の登録はまだ開始しておりません。
開始時期はこのHPでも公表します。


NEWアイコン (消費者の皆さまへ)
食事券の販売、オンライン飲食予約によるポイント付与についてはまだ開始されておりません。
食事券については、準備が整った地域から順次販売される予定ですが、開始時期はこのHPでも公表します。しばらくお待ちください。

事業の目的

「Go To Eatキャンペーン事業」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図るものです。

本事業における事業全体概要は以下のとおりです。
目的

外食時の注意点をまとめた画像
参加店の条件を説明した画像
【参考】外食業の事業継続のためのガイドライン(PDF:367KB)

食事券
予約サイト
公募に関する説明をした画像

スケジュール画像

事業の流れを説明した画像
【参考資料】Go To Eatキャンペーン事業(PDF : 1,160KB)


よくあるご質問

公募説明会での質疑を踏まえ、Q&Aを整理いたしました。内容をご確認いただき、本事業への提案をご検討お願いいたします。
Go To Eatキャンペーン事業に関するQ&A(PDF : 155KB) (8月5日更新版:Q16を追加いたしました)

NEWアイコン公募情報について

9月8日(火曜日)に、本事業における、食事券発行事業者の2次公募を開始いたしました。
また、関係事業者の皆さまへ向けたwebでの公募説明会を9月15日(火曜日)に実施いたします。

公募内容及び説明会の詳細につきましては、こちらの【委託事業参加者の公募(その他)】のページからご確認ください

公募に必要な別紙様式を掲載いたします。
  様式は適宜作成していただくことも可能です。併せて、別紙様式第4号「積算内訳」の記入例を掲載いたしますのでご参考ください。

食事券発行事業者の契約方式について

7月21日(火曜日)より公募を開始する食事券発行事業者の契約方式については、以下の図をご参照ください。契約方式イメージ(PDF : 114KB)
契約方式イメージ図

事業者ヒアリング

「Go To Eatキャンペーン事業」について、キャンペーンに対するニーズを把握するとともに、事業のスキームを検討するため、外食事業者等からヒアリングを行いました。
各回の実施概要については、以下よりご確認ください。

第3回ヒアリング(令和2年6月24日)

議事次第(PDF : 108KB)
配付資料(PDF : 1,080KB)
概要(PDF : 128KB)

第2回ヒアリング(令和2年6月24日)

議事次第(PDF : 103KB)
配付資料(PDF : 1,080KB)
概要(PDF : 127KB)

第1回ヒアリング(令和2年6月10日)

議事次第(PDF : 131KB)
配付資料(PDF : 1,080KB)
概要(PDF : 128KB)

お問合せ先

食料産業局食品製造課Go To Eatキャンペーン準備室

ダイヤルイン:03-6744-0402・03-6744-7177
FAX番号:03-3502-5336

NEWアイコン感染症対策について

9月8日(火曜日)に、食事券発行事業に参加する飲食店に守っていただく感染症対策(PDF : 513KB)を公表しました。


NEWアイコン飲食店の皆様へ
食事券参加飲食店の登録先(HP及び問合せ先)について(令和2年9月14日現在)

各地域の状況一覧(HP及び問合せ先)(PDF : 164KB)については、随時更新いたします。

(注)添付ファイルが見られない場合は、HP更新のタイミングと重なっている可能性がありますので、更新をしていただくようお願いいたします。(「F5」ボタンを押してください。)


食事券47都道府県で実施へ GoToイート、北海道や福岡も

2020年09月15日 00時46分53秒 | 社会・文化・政治・経済


9/14(月) 21:36配信


共同通信

「Go To イート」の概要

 新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた飲食業界を支援する政府の「Go To イート」のプレミアム付き食事券事業は、47都道府県で実施できる見通しとなったことが14日分かった。運営委託先を決める2次公募対象の北海道や宮城、東京、福岡などの14都道県が前向きな意向を示しており、事務作業が順調に進めば、審査を経て正式に決定する。

 「イート」は、食事券と予約サイトを通じた飲食店利用によるポイント付与の2事業がある。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が、感染状況がある程度落ち着いている地域で実施可能と判断したことを踏まえ、全国展開へ大きく前進する。

【関連記事】


携帯業界、菅総裁に戦々恐々 電波利用料見直しも

2020年09月15日 00時43分53秒 | 社会・文化・政治・経済

9/14(月) 20:03配信

産経新聞

総裁室で写真撮影に応じる自民党の菅義偉総裁=14日午後、東京都千代田区の自民党本部(桐山弘太撮影)

 自民党の新総裁に14日、菅義偉(すが・よしひで)房長官が選出されたことで、世界的にも高水準とされる日本の携帯電話料金の値下げをめぐる議論の活発化が予想される。値下げは総務相経験もある菅氏の肝いりの課題で、首相として、さらに踏み込んだ政策を打ち出す可能性もある。消費者にとっては朗報だが、電波利用料の見直しまで言及された携帯大手は、戦々恐々としている。

【表】予想される「菅内閣」の主な顔ぶれ

 菅氏は値下げに段階的に取り組んできたが、料金は高止まりしている。総務省によると、今年3月時点の世界6都市の標準的な料金プランは東京がニューヨークに次ぎ、2番目に高額だった。昨年10月に通信料金と端末代金の分離義務付けなどの競争促進策を実施したが、世界ではなお高水準にあることが示された。

 菅氏は平成30年夏に「日本の携帯料金は4割程度下げる余地がある」と発言し、値下げ競争の促進策を主導した。それだけに制度を整えても、国内シェア9割の大手3社が値下げに消極的な姿勢であることへ、じくじたる思いが強い。

 13日に出演したTV番組では、値下げが実現しない場合、「電波利用料の見直しをやらざるを得ない」と発言した。国に支払う電波の利用料金が増えれば、その分携帯大手の収益は圧迫される。菅氏の真意は不明だが、総務省幹部は、菅氏が業界や行政の仕組みに詳しいことから、改革への大なたに「怖さもある」と身構える。これまでの競争促進から、直接的な圧力をかける姿勢への転換もあり得る。

 菅氏が圧力を強める背景には、携帯大手の営業利益率が20%と高い実態もある。携帯大手幹部は「国内市場は頭打ちで携帯料金収入では稼げない」「第5世代(5G)移動通信システムの基地局などで年間数千億円の投資がかかる」と反論するが、菅氏が意欲を示す一段の携帯値下げは不可避の情勢といえる。(万福博之、高木克聡)

【関連記事】