ユウ君のいたずら好きのハプニング

2022年01月03日 21時42分35秒 | 日記・断片

〇 叱られて 孫項垂れる 大晦日

長男は12月31日、お餅を取りに実家へ戻ってきた。

階段にたくさんのミカンを並べて遊ぶユウ君。
それとは知らずに、次男が2階から階段を下ってきた。
当然、ミカンを素足で踏みつぶす。
「何だ!これは!」と驚き悲鳴をあげる。

ユウ君のいたずら階段にミカンを並べる


次男にとっては甥の孫は、おじさんの怒りの声に威圧され、恐怖心(ショック?)から深く首を垂れるばかり。
次男は、ミカンで汚れた足をティッシュで拭き、さらに階段を掃除するする。
そばからバーバの家人も慌てて雑巾でミカンの汁で汚れた階段を清める。

しばらくして次男は自室から来て、「これ」とお年玉を甥のユウ君に渡すが、ユウ君は深く首を垂れたままで、小さな封筒のお年玉を受け取り、顔を全くあげない。
父親の長男が「ありがとうと言いな」と息子を促すが、ユウ君は何時までも項を深く垂れて無言のままだ小さな封筒を手にしていた。
脇からユウ君のママが「ありがとうございます」とお年玉の封筒を受け取る。

幼い子どもは実に敏感である。
長男が息子を2階の次男の部屋に連れて行こうとしたら、嫌がっていたのだ。
ユウ君は、愛想がなく鋭い眼つきのおじさんを心から好んでいないようなのだ。


ハウス・オブ・グッチ

2022年01月03日 12時22分41秒 | 社会・文化・政治・経済

レディー・ガガ、3年ぶり映画主演で野心あふれる悪女役 巨匠リドリー・スコットをも魅了する才能

レディー・ガガが主演を務める「ハウス・オブ・グッチ」の新たな場面写真が披露された。本作で第79回ゴールデングローブ賞主演女優賞(映画・ドラマ部門)にノミネートされたガガは、ファッション業界の頂点に君臨した華麗なるグッチ一族崩壊を招く女性、パトリツィア・レッジャー二を演じている。

パトリツィアは、父が輸送会社を営む労働階級の出身。父の会社を手伝っていた時に偶然誘われたパーティーでマウリツィオ・グッチ(アダム・ドライバー)と出会い、恋に落ちて結婚することでグッチ一族の一員へと上り詰めていく。

画像2

ガガは「半年もの長い間、イタリア語訛りの訓練をし、まるでジャーナリストであるかのように彼女の人生を掘り下げていったの」と役作りについて振り返っており、その徹底的なリサーチはプロデューサーも驚くほどだったとか。現場でもパトリツィアという役柄に全力で向き合い、劇中では野心に燃え、何かに突き動かされるようにグッチ一族を翻ろうするパワフルな姿や、次第に追い詰められていく姿を演じきってみせた。

一方で、マウリツィオに出会い、愛に溺れる純粋な少女のような姿、彼とその家族に対しての愛情深い様子など、情熱みなぎる一人の女性としての姿も力強く演じており、パトリツィア・グッチという一人の人間の様々な側面を絶妙に演じ分けている。

画像3

場面写真でも、初めてマウリツィオに出会う重要なシーンとなるパーティー会場で、真っ赤なドレスを着こなすガガの姿や、グッチ一族の一員としてタバコをくわえながら自信みなぎる様子の1シーン、ゴージャスなアクセサリーを身に着け、派手なパーティを楽しむ姿など、様々な表情が切り取られた。

ガガはアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた「アリー スター誕生」で映画デビューし、本作で3年ぶりの映画主演を果たした。本作のメガホンをとった巨匠リドリー・スコット監督は「アリー スター誕生」を見て以来「レディー・ガガには関心があった」と明かしており、パトリツィアを演じ切ることができるのは彼女しかいないと確信していたそう。「恐ろしい才能を持った人だと思った。エンターテイナーとしても、歌手としても、自身のショーのプロデューサーや脚本家としても、クリエイティビティの塊だ。実際に会ってみて、すぐに気に入ったよ」と、ガガにオファーした経緯を語っている。

共演者のジャレッド・レトも「観客にサプライズを与える能力がある存在だと思う」、アル・パチーノは「レディー・ガガは、すっかりパトリツィア役を自分のものにした。『アリー スター誕生』の演技とは全く異なり、新たな一面を晒している」とその表現力を称賛。ガガ自身も、本作でパトリツィア役を演じたことに対して「今回は以前ほど怖くなかったわ。それがなぜかは分からないんだけど。ただそうだったの」と本作での演技に自信を覗かせている。

ハウス・オブ・グッチ」は2022年1月14日から全国公開。

パトリツィア・レッジャーニ役レディー・ガガ

アカデミー賞®、グラミー賞の受賞者で、グラミー賞に関しては
12回も受賞経験のあるレディー・ガガは、唯一無二のアーティスト
であり、パフォーマーだと言える。
世界アルバム販売数は、累計すると驚異の3,600万枚となり、
配信数は600億、楽曲露出は3億9,300万で、史上最大の売り上げを
誇るミュージシャンの1人だ。

画像1

 

ハウス・オブ・グッチ

劇場公開日 2022年1月14日

解説

巨匠リドリー・スコット監督が、ファッションブランド「GUCCI(グッチ)」の創業者一族の崩壊を描いたサスペンスドラマ。サラ・ゲイ・フォーデンのノンフィクション小説「ハウス・オブ・グッチ」を原作に、グッチ一族の確執と3代目社長マウリツィオ・グッチ暗殺事件を描き出す。1995年3月27日、GUCCI創業者グッチオ・グッチの孫にあたる3代目社長マウリツィオが、ミラノの街で銃弾に倒れた。犯人の特定が難航する中、犯行を指示した驚きの黒幕が明かされる。マウリツィオの妻で、グッチ家の崩壊を招くパトリツィア・レッジャーニを「アリー スター誕生」のレディー・ガガ、夫マウリツィオ・グッチを「マリッジ・ストーリー」のアダム・ドライバーが演じ、アル・パチーノ、ジェレミー・アイアンズ、ジャレッド・レトが共演。

2021年製作/アメリカ
原題:House of Gucci
配給:東宝東和

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

  • レディー・ガガ

    パトリツィア・レッジャーニレディー・ガガ

  • アダム・ドライバー

    マウリツィオ・グッチアダム・ドライバー

  • ジャレッド・レト

    パオロ・グッチジャレッド・レト

  • ジェレミー・アイアンズ

    ロドルフォ・グッチジェレミー・アイアンズ

 

「涵養する力」が古典の強み

2022年01月03日 12時00分27秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

日本の文学は1300年の歴史を持つ。
古典には、それぞれの時代に生きた人の経験や知恵、生活や自然環境の姿が記録され、投影されています。
一つの書物を何度も読み返すことで、生きる力や考える基礎がつくられていきます。
「涵養する力」が古典の強みです。
物語を読む。
その世界に浸るという行為を通して、生きる力や考える力の基礎をつくっていくのです。
できれば、人と共有する。
心の平静を回復し、創造へと突き動かす力が古典にはあるのです。
日本文学研究者・ロバート キャンベルさん

涵養」は「自然にしみこむように養成すること。 無理のないようにだんだんに養い作ること」という意味です。 ... 「涵養」は水が自然にしみ込んでいくかのように、無理せず少しずつ教え養うという意味なのです。


「悔しさを晴らす」「攻め」

2022年01月03日 11時56分48秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼「悔しさを晴らす」ヤクルトの小川泰弘投手
「最下位の悔しさを絶対に忘れてはいけない」と高津監督に言われ、全員が雪辱を誓いました。
見返そうという気持ちで、チームと一丸となり進ことができたのが大きかったと思います。
小川投手は昨年、「攻め」という言葉を繰り返した。
練習で自分を追い込み、その中で積み上げた自信が攻めの投球につながったと感じています。
▼「強さの追求」を訴える。
▼生命の尊厳とは何か
「人間とはなにか」
「いかに人生を生きるべきか」
▼世界平和を実現する方法
▼生命の根源的なものを探究する。
▼戦争・紛争-それは人類の宿命とも言える。
その宿命の転換は、はたして成し遂げることはできるのか。
▼人のために悩むほうが「悩みから自分自身を解放するよりも優れた道である。

 


日々「忙しい」家人

2022年01月03日 11時19分47秒 | 沼田利根の言いたい放題

子どもたちが凧を持って、近くの公園に出掛けて行った。
家の中が静かになると「思いは自分のところに戻ってくる」
▼年を重ねた自分は、もう凍てついた広場へ向かうこともない。
凧も持っていない。
だが何かを揚げなけらない。
そんな思いがやって来る。
「凧に似たものを、烈風の中に舞い、奔り、狂うものを、高く掲げなければならぬと思う」作家・井上靖
▼「忙しい」と家人は言う。
暦には、日々の行動計画が記入されている。
カラオケ仲間との交流、生け花で友人との交流、お茶の交流、食事会、歌謡歌手の追っかけなど。


料理番組を飽きることなく観ているのだ。
食に貪欲であり、取手市内の大半の店で食べている。
行かないのは居酒屋だけだろう。
▼また、家人は「今年こそは、阪神の野球応援に行こう。村上や哲人が見られるのでヤクルト戦がいい」と意欲的だ。


浅草寺へ参拝 1日、何と96万人

2022年01月03日 10時14分42秒 | 社会・文化・政治・経済

元旦(1月1日)から1月3日まで、290万人が境内に殺到する浅草寺。
1日、何と96万人と換算されるのだ。
人・人で歩行者天国となる大通り。

2022年1月2日雷門前の歩行者天国
動画リンク
 
2022年1月2日 浅草仲見世通り

浅草寺(せんそうじ)は東京都台東区浅草にある東京都内で最も古いお寺。

浅草寺のご本尊は観音菩薩であることから「浅草観音」の通称で呼ばれることもあります。

巨大な赤い提灯の雷門が有名ですね。

この雷門は切妻造の右の間に風神様、左に雷神様を安置することから、雷門と名付けられたんだそうですよ。

浅草寺の門前には仲見世通りが発達していて、下町情緒を色濃く残していることから、1年中を通じて多くの参拝客で賑わいます。

 

初詣ランキングでは全国4位の参拝客で賑わう人気のお寺。

昼間も賑わいがあっていいですが、夜間の雷門や五重塔のライトアップもとても素敵です。

 浅草寺には、金銭や商売繁盛など財運に関係のある「銭塚(ぜにづか)地蔵堂」や、縁結びや恋愛運に関わる「久米平内堂(くめのへいないどう)」などさまざまなお堂があります。

仕事運を上げたいなら「影向堂(ようごうどう)」、健康運を上げたいなら「薬師堂」もおすすめ。

薬師堂は“一言不動(ひとことふどう)”の由来があり、1つだけお願いすると叶うといわれています。

浅草寺の本尊の観音様はあらゆる願いにご利益があるとされています。

なかでも交通安全、家内安全、厄除け、金運などのご利益を求めて参拝する方が多いですよ。

 


【データで見る】新型コロナ 働く女性への影響は

2022年01月03日 09時39分43秒 | 社会・文化・政治・経済

2020年12月7日 NHK

新型コロナウイルスの影響で女性の雇用は一時、最大74万人が失われ、男性の倍以上に上りました。

近年、人手不足を補う形で就業が進みましたが、新型コロナは女性が多く働く飲食業や小売業など対面型のサービスを直撃しました。

その実態を詳しく調べ、どのような対策が求められているのかを探るため、NHKは労働政策研究・研修機構(JILPT)と共同で2020年11月13日から19日までアンケートを実施しました。

調査は全国の20歳から64歳の雇用されている男女6万8000人に実施。このうち5000人(雇用に何らかの影響があった人4000人、無かった人1000人)を抽出して詳細な調査を行い、結果を性別や年齢、雇用形態などが日本の縮図となるよう補正しました。
(LINEリサーチにて実施)

「雇用にどのような変化を及ぼしたのか」(2020年4月以降)

『新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査』より

2020年4月以降、仕事になんらかの影響(失業・離職・休業・労働時間急減)があった人は男性が18%、女性が26%で、女性は男性のおよそ1.4倍にのぼっています。

雇用形態別でみますと、正社員が18%だったのに対し非正規雇用では33%とほぼ倍の開きがあり、特に非正規雇用の女性が大きな影響を受けていることがわかります。

「非正規雇用の女性への影響顕著に」

『新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査』より

雇用の変化を詳しく見てみると2020年4月以降、解雇や雇い止めとなった女性の割合は男性の1.2倍、非正規雇用の女性に限って見ると1.8倍に上っています。

また労働時間が半減した期間が30日以上あった人や7日間以上休業した人の割合も女性の方が高くなっています。

中でも非正規雇用の女性への影響が顕著で、休業を余儀なくされた人は21%と5人に1人に上っています。

「家計への影響 今も色濃く」

『新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査』より

※単身女性はシングルマザーを除く

雇用に何らかの影響があった人のうち10月の収入が新型コロナの感染拡大前と比べて3割以上の大幅減となっている人は女性が男性の1.4倍に上っています。

このうちシングルマザーは24%と約4人に1人に上り、緊急事態宣言が解除された5月以降、経済活動が徐々に再開されたあとも家計への影響が色濃く残っていることがわかります。

「再就職 女性は6割にとどまる」

2020年4月以降、職を失った人のうち11月1日の時点で再就職している人の割合は男性が75%だったのに対し、女性は61%にとどまっています。

世帯構成別で見ると、夫婦共働きだった女性の再就職の割合がもっとも低く57%で、単身は64%、シングルマザーは71%でした。

調査では特に子育て中の女性が失業したあと仕事を積極的に探さない「非労働力化」していることもわかっていて、新型コロナの影響で家事や育児と仕事の両立が難しくなっていることをうかがわせます。

『新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査』より

※単身女性はシングルマザーを除く

「続く家計の切り詰め」

雇用に何らかの変化があった人のうち食費を切り詰めた人は男性で26%、女性で27%にのぼり、3割近い人が暮らしに必要な消費を控えたことがわかりました。

また貯蓄を取り崩したという人の割合も男女ともに25%を超えています。

シングルマザーでは家賃や公共料金の未払い・滞納がいずれも10%を超えていて経済的困窮が深刻になっています。

『新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査』より

※単身女性はシングルマザーを除く

「精神面の影響 男女ともに大」

雇用に何らかの変化があった人のうち精神的に追い詰められていたと答えた人の割合は男女とも約4人に1人に上りました。

このほか、うつ病などと診断された、自殺を考えたという人は男性が多かった一方、育児や介護を放棄気味になったという人は女性に比較的多くなりました。

世帯別ではシングルマザーでいずれの項目も顕著に高く、精神的に追い詰められたという人は38%に達しています。

『新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査』より

※単身女性はシングルマザーを除く

調査からは新型コロナが与える影響が女性に集中していることがはっきりとわかってきました。女性の就業率が高い飲食業や宿泊業などで多くの雇用が失われており、中でも非正規が大きな影響を受けています。

仕事を失った女性が再就職を控える、非労働力化する傾向が見られるのも特徴です。通常の不況であれば、夫の収入が減ると妻がそれを補おうと仕事を増やすという形で女性の就労が進む傾向がありますが今回はそうなっていません。

学校の一斉休校や保育園の休園、在宅勤務の普及などによって家庭で引き受けることになった家事や育児を女性が多く担っていることを伺わせます。

また家賃や公共料金が払えないほどせっぱ詰まった人が一定の割合でいることも明らかになりました。生活が破綻するリスクのあるこうした人たちへの支援が急務です。

コロナ禍は女性の雇用にとって1つの試練となっています。

政府は人手不足を背景に女性活躍を掲げて就労を促進してきましたが、雇用の質の問題、例えば非正規が多く不安定な雇用であることや比較的低賃金でスキルアップが難しい働き方などを長年、改善できずにいました。

より質の高い雇用への転換に今こそ本腰を入れる必要があります。 新型コロナをきっかけに男性がもっと家事や育児を担うようになったり、テレワークなどの柔軟な働き方が定着したりすれば、女性が働くうえでは非常に有利に働くはずです。

 

新規採用8年ぶり減 女性記者の割合横ばい

2022年01月03日 09時29分54秒 | 新聞を読もう

2001年10・6%だった女性記者、2021年23・5%になった。
ジェンダー(社会的性差)問題

<新聞・通信社従業員数調査>

 新聞協会経営業務部はこのほど、2019年「従業員数・労務構成調査」の結果をまとめた。新聞・通信社の女性記者の割合は前年比(以下同)1.3ポイント増の21.5%。

5年続けて増加した。新規雇用者数は8年ぶりに減少に転じた。

 新聞・通信97社(法人ベース、前年比1社減)が4月1日現在の従業員数について答えた。従業員には社員、嘱託(無期労働)、出向、休職者、長欠者が含まれる。今回から集計方法を見直し、嘱託(有期労働)および定年後再雇用者を除いた。役員は別途集計した。

 【従業員総数】回答97社の従業員数は3万8594人だった。このうち女性は7625人。男女比は男性80.2%、女性19.8%だった。

 【部門別従業員数・構成】96社が回答した。「編集」が最も多く2万248人。構成比は52.5%(0.7ポイント増)。このうち記者は1万7931人だった。女性記者は3859人。割合は21.5%。

 「編集」以外の部門の構成比は「営業」が15.4%(増減無し)、「統括・管理」が8.6%(0.1ポイント増)、「製作・印刷・発送」は7.3%(0.7ポイント減)、「電子メディア」は3.6%(0.2ポイント増)、「出版・事業」が3.4%(0.2ポイント増)、「その他」は9.3%(0.4ポイント減)だった。

 【年齢別構成】92社が回答した。最も多いのは「50~54歳」の7384人で、全体の19.3%を占める。29歳以下(構成比12.5%)は1.1ポイント増で、4年続けて増えた。30代(同18.8%)は0.3ポイント減だった。

 【管理職数・構成】回答91社の管理的職業従事者は7757人。このうち女性は657人だった。女性の割合は8.5%で、前年から1.9ポイント増えた。

 デスクやキャップなど社内で指導・教育的立場にある従業員を含む「広義の管理職」は1万4279人。このうち女性は8.6%に当たる1226人だった。

 【役員数・構成】92社が回答した。会社法上の役員は745人。このうち女性は26人だった。執行役員を含む「広義の役員」は976人で、女性は46人だった。

 【採用・退職状況】回答92社のうち、18年4月2日から1年間に新規採用したのは83社。採用人数は969人で、5年ぶりに千人を割った。内訳は男性570人(構成比58.8%)、女性399人(同41.2%)。部門別では「編集」が619人で、全体の63.9%を占める。従業員総数に占める新規雇用者の割合は0.5ポイント減の2.5%となった。

 回答91社の18年4月1日から1年間の退職者数(定年後再雇用者を除く)は1599人。3社で該当者がいなかった。退職者の81.7%(1307人)が男性だった。在籍従業員数に対する退職者数の割合は0.5ポイント増の4.2%。2年ぶりに増加した。

 【定年後再雇用者数】回答92社のうち、81社が計2682人の定年退職者を再雇用している。男性(2528人)が94.3%を占める。18年4月2日からの1年間では634人を再雇用した。

 【障害者雇用数】回答92社のうち、77社が計666人の障害者を雇用している。障害者雇用促進法に基づき重度障害者を2人、週20時間以上30時間未満の短時間労働者を0.5人として換算した人数は913.0人だった。

 

(2019年9月24日)


人妻漂流

2022年01月03日 09時03分29秒 | 社会・文化・政治・経済

ロリ系人気セクシー女優・朝倉ことみ主演のピンク映画。

【第29回ピンク大賞】で優秀作品賞と主演女優賞を受賞。

娘の死を乗り越えるべく地方都市にやってきたユリ子は小さな弁当屋で働き始め、弁当屋の店主・佐藤に迫られ無理やり関係を持つことに。

そんなユリ子は、その弁当屋で毎日同じ弁当を2個買いに来る山本が気になりはじめ…。

幼い一人娘を亡くし離婚したユリ子(朝倉ことみ)は、そのショックで口が利けない女となった。

そして流れ着いた地方都市の小さな弁当屋でパート勤めを始めた。店主の佐藤には妻・和子(ほたる)と娘・杏子(初芽里奈)がいたが、和子は重度のアルコール依存症と奔放さが原因で夫婦仲は冷え切り、杏子も両親とは口も利かない関係となっていた。

その店に毎日のように弁当を二つ買いに来る暗い影を宿す男がいた。

ある日、男のことが気になるユリ子は彼を尾行し、たどり着いた空地に停めてあるトラックの中で男がマキ(真木今日子)という女に売春させていることを知る。

2016年・オーピー映画株式会社・89分・カラー・ワイド放送

監督:山内大輔 出演:朝倉ことみ  初芽里奈 真木今日子 ほたる 岡田智宏 森羅万象

2016110601400000.jpg
1月3日午前2時55分~CSテレビのチャンネルNECOで放映。
 
劇場公開時のタイトルは、『人妻漂流 静寂のあえぎ』。『静寂(しじま)に抱かれる女』という題の再編集版もある。
サイレント映画じゃないが、音響のみ(ピンク映画ですから、喘ぎとか泣き声は有り)で台詞が “ほぼ” 無いという、ある意味 実験作。
しかも、後半に驚きの展開が!今年のマイベストに加えたい。

交通事故で逝った娘の死を乗り越えるべく、離婚し地方都市(水戸市らしい)に流れてきたユリ子(AV女優出身の朝倉ことみ)。娘のランドセルを背負い、精神を病んでいるようだ。厳密には既に人妻ではないが、ソレはソレとして。
彼女は、立ち寄った小さな弁当屋で働き始める。
弁当屋の店主・佐藤(森羅万象)には、妻(ほたる)と女子高生の娘(初芽里奈)がいるが、不仲。
ユリ子は佐藤に迫られ、無理やり関係を持つことに。
そんな彼女は、毎日同じ弁当を2個買いに来るメガネ男、山本(岡田智宏)が気になりはじめた。
指名手配ポスターに写る、テロリストに似ている男だ。
ある日あとを追うと、男はホロのついた車を空き地に停めており、色っぽいパートナー(真木今日子)がいた。オンナと書かれた提灯、売春させてるらしい。
 
人妻漂流

…というのが、チャンネルneco番宣ページなどの記述。
暗めなエロ場面には乗れないが、女子高生が家庭教師に迫られ(胸を晒したりするが、教師の妄想か)咄嗟にシャーペンで片目を潰してしまう辺りから面白くなる。
この娘が橋の下でチンピラにレイプされそうになり、包帯だらけのホームレス男(フリークス?)に助けられるが。
男が川で拾っていたラグビーボール大の繭から産まれたモノが、本作をダークな幻想映画に突き抜けさせた。
その後、女子高生はホームレス男ともどもチンピラに復讐され、可哀想な事になったようだ。
ユリ子は殺された山本のパートナーの後釜に収まり、産まれたモノと一緒に車で旅立って行く。

冒頭に、特殊メイク・造型として土肥良成という方がクレジットされてる意味がラスト近くに分かります。『追悼のざわめき』(1988)をフト連想。
寂れた地方都市にありがちな、ディストピア風景の切り取りも上手い。
監督・脚本・編集は山内大輔。
--------------------------------------------

映画先輩

ピグの部屋あら引用文

本作は、観終わった後で「ものすご~く考え抜かれたタイトルだな」とかなり感心しました。

うん、確かに人妻は街を漂流するし
“静寂のあえぎ”というフレーズも間違ってない。

山内監督曰く
約束事に縛られたくなかった
だから観客の予想を裏切る為に、どうでもいい登場人物にどうでもいいセリフを言わせたかった


でも、その一言だけのセリフは
確かにどうでもいい登場人物が発しますけど
セリフ自体は決してどうでもいいものではなく
観客が本作を解釈、理解する上で重要な手がかりになるものです

このセリフだけは
その内容を役者のリアクションだけで観客が推理するのがほとんど不可能な為に
きちんと言わせたのでしょう

要するに、単なるテキトーな思いつきではなく
きちんと考え抜かれた演出だったと思われます

幼い一人娘を交通事故で亡くしたユリ子(朝倉ことみさん)は夫と離婚後、喪服姿に娘の遺品であるランドセルを背負って、あてもなく旅に出る

流れついた地方都市の小さな弁当屋でパートの仕事を始めたユリ子は
常連客のある男(岡田智宏さん)に興味を持ち…


観客の予想を遥かに超える山内ワールド全開!

 

民衆が強く、良く、賢くなることだ

2022年01月03日 08時53分04秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

万人を尊敬し、人間の生命尊厳の思想を基盤とする。
その先に、平和と調和の社会が築かれていく。
社会の変革の主人公は民衆である。
「心が大切である」
心とは?
.知、情、意によって代表される人間の精神作用の総体。
もしくはその中心にあるもの。
人間(や生き物)の精神的な作用。
 人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。精神。心情。
たとえば心は、アリストテレスが胸(心臓)にあると考えた。

民衆とは:国家や社会を構成している多くの人々。
世間一般の人々。庶民。大衆。
被支配階級としての一般大衆をさしていう。


夢みるこども基金から年賀状

2022年01月03日 02時45分15秒 | 夢みるこども基金

夢みるこども基金から年賀状をいただく。
「3年ぶりのイベントが開催されることを願いながら準備を進めています。春にこどもたちに会えるのが楽しみです」
取材活動から引退(卒業)して、歯科界・業界からの年賀状は、必然的に絶えている。

応援してきた夢みるこども基金には、末永く頑張っていただきたい。


2022年箱根駅伝(鶴見)

2022年01月03日 02時08分23秒 | 日記・断片

大手町でスタートする選手を応援し、ついでに鶴見まで。

以前は、川崎で下車するが、近年は鶴見で観て、さらに戸塚まで行く。

電車が空いているので、行く時も、浅草へ向かう時も座われたが、駅伝を応援する人並はどこも満杯の感じだった。

コロナ禍であるが、浅草も混雑していて、神谷バーは30分待って席に着けた。

電気ブランのオールド(400円)を2杯。

ジャンポテト、串カツなどを食べる。

家人はエビフライとハンバーグライス。

仲見世通りを通り、エクスプレスで北千住駅へ出て取手駅へ戻る。

午前6時11分の電車で取手駅から東京駅へ、帰りは午後1時55分に取手駅へ到着。

2022年箱根駅伝(鶴見)
動画リンク
 
 
 
 
 
 
 
 

幼いころに皇居の新年一般参賀い毎年行く

2022年01月03日 00時59分15秒 | 沼田利根の言いたい放題

母親は紋付の和服を着ていた。
父親の記憶は何故かないが、一緒だったろう。
小学生の姉と並んで皇居正門(二重橋)へ。
母は娘の頃に、皇太子のご学友の西荻窪の芳野赳夫さんの家で奉公していたので、格別の思いがあったのだろう。
箱根駅でのついてに、和田倉門方面へ行ってみた。

参考

新年一般参賀の取りやめについて宮内庁

令和4年1月2日の新年一般参賀については,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,行わないこととしました。


駅伝の応援へ行く

2022年01月03日 00時40分57秒 | 日記・断片

〇今年こそ 最後の応援 駅伝へ
皇居の堀端 並び立つ

2022年箱根駅伝(大手町)


午前5時に起床した。
どうしたことか、パソコンがフリーズする。
午前、6時11分の電車に乗ることにしたので、今朝のパソコンへの入力は断念する。

2022年箱根駅伝(戸塚)

箱根駅伝大好き人間の家人が「今年で、駅伝の応援最後かな?行けるうちに行こうかね」と誘うので、付き合うことにした。
昨年は、コロナ禍の影響で、東京までいくことを自重する。
快晴のようなので、行くことには躊躇はない。帰りには浅草の神谷バーの電気ブランを飲むことを期待したいものだ。
予定では大手町へ行き、スターした選手たちを見送り、途中は鶴見と戸塚駅まで行く予定だ。
思い返せ以前、伊豆に住む友人が待機していた小田原へ行き、さらに箱根湯本まで選手たちを追いかけて行ったものだ。
予定どおりに午前6時11分の取手発電車に乗る。
コンビニでおにぎりとサンドイッチを買い、電車内で食べる。
東側の空に雲が多く、日の出は車内から見ることができなかった。
スタートの午前8時まで40分ほどの時間があったので、東京駅構内の駅弁販売コーナーなどを見て回る。
思いのほか、大手町の沿道には人並みができていたので、改めて駅伝の人気に驚く。ついでに皇居の和田倉門まで行ってみた。

 

0:00 / 1:22 2022年箱根駅伝(戸塚) 動画リンク https://youtu.be/KoicYxCAIa0