利根輪太郎の競輪人間学 夢車券を買ってみた

2022年01月10日 23時48分43秒 | 未来予測研究会の掲示板

GⅢ 和歌山競輪開設記念 和歌山グランプリ2日目(1月10日)

12レース 

並び 1-5-9 3-7-6 8-2ー4

レース評
初日の反省点をきっちり修正して古性が捲り台頭。地元椎木尾が巧追してワンツー。逃げっぷり抜群の桜井を得た永沢が単穴。

一番人気 1-5(1.8倍)
二番人気 5-1(5.9倍)
三番人気 1-2(6.2倍)

一番人気 1-5-2(4.1倍)

<競輪に絶対はない>

1-5が消えることを期待して、夢車券を買ってみた。

だが、それほど甘くはなかった。

夢車券は、あくまで夢なのだが・・・1-5のラインの両方は消えなかったのだ。
結果的に、大本命とも言うべき1番古性 優作選手が4着に沈む。

1-5ラインが消えることを想定して夢車券を買ったらのに、皮肉にも5番が2着に来る。
これが競輪。
改めて考えてみればが、本命1-5の隣の2-5となる。

出目作戦で用いる本命の隣に女神が微笑んでいたのだ。

5番が来なければと惜しんでも、後の祭り。
結果的に5番が消えても、1番は3連単で車券に絡んでいたのだ。

つまり、1-5のラインの両方は車券から消えなかったのだ。

古性選手の鉄板レースだったのに・・・本命党競輪ファンの嘆きが聞こえてきました。

結果

2-5 3,750円(7)

2-5-4 2万5,570円




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 2 永澤 剛   12.1   牽制抜出す
2 5 椎木尾 拓哉 1/2車身 11.8   古性乗り交
3 4 杉山 悠也 1/2車輪 12.0     1着マーク
4 1 古性 優作 1/4車輪 12.0   S 後方捲れず
  5 9 山口 泰生 3/4車身 11.9     前がやっと
6 7 牧 剛央 1車輪 12.1     目標捲れず
7 8 櫻井 祐太郎 3/4車輪 12.4   B 先行後1着
  8 6 徳永 哲人 1車身1/2 12.2     内突き見せ
  9 3 大西 貴晃 3/4車身 12.5     捲り張られ

 戦い終わって

戦い終わって写真

 鐘前で桜井祐太郎が一気に先制し、一本棒。古性優作は7番手。1センターから古性が踏み出すが、中団から大西貴晃も踏み込む。2センターでは団子状態。桜井マークの永沢剛が牽制しながら直線一気に抜け出す。古性も届くかと思いきや、椎木尾拓哉が鋭く伸びて2着入線。
 1着の永沢は「古性君の鉄板レースだったけど、崩してしまい申し訳ありません(笑)。とにかく、古性君を7番手におかないとどうにもならないし、組み立ては想定通りに行けた。桜井君が頑張ってくれたお陰。自分はブロックするタイミングが多少早かったかも知れませんね。疲れは抜けていないし、展開さえ向いてくれれば」。
 2着に突っ込んだ椎木尾は「全て古性君に任せていたし、前受けも作戦通り。彼が行ける所から仕掛けるだけでした。永沢さんのブロックがきついのは分かっていたし、古性君なら何とかしてくれると思っていた。4角からは伸びるコースを通れた。バンクが比較的軽くて良かった」。
 永沢追走で3着の杉山は「前二人のお陰。作戦も前の二人に全て任せていた。桜井君が吹かしてくれたのも、助かりました。けど、2センターで内を空けてしまったのが反省点。脚は軽くなっているし、調子も上向きですね」。


深谷知広、小原佑太、中野慎詞の男子チームスプリントが金メダル獲得/2021UCIトラックネイションズカップ

2022年01月10日 12時28分21秒 | 未来予測研究会の掲示板

2021/05/13(木) 23:50  

photo by the cycling association of Hong Kong China
 13日、中国・香港で開催されている『2021UCIトラックネイションズカップ』(第1日)の男子チームスプリントにおいて、ドリームシーカーレーシングチーム所属の深谷知広選手(静岡・96期)、小原佑太選手(青森・115期)、中野慎詞選手(日本競輪選手養成所入所予定)が金メダルを獲得した。
photo by the cycling association of Hong Kong China
photo by the cycling association of Hong Kong China
photo by the cycling association of Hong Kong China

 

 また、男子チームパーシュートにおいては、橋本英也選手(岐阜・113期)、窪木一茂選手(福島・119期)、今村駿介選手、兒島直樹選手が銅メダルを獲得。初日から日本勢がメダルラッシュとなった。

 

photo by the cycling association of Hong Kong China

 

【男子チームスプリント結果】
(1)日本(小原佑太中野慎詞深谷知広)
(2)スペイン
(3)ウクライナ

【男子チームパーシュート結果】
(1)ドイツ
(2)デンマーク
(3)日本(橋本英也、今村駿介、児島直樹、窪木一茂)

 

photo by the cycling association of Hong Kong China

 

深谷知広選手のコメント
「タイムは良くないが、新しいチームとしての第一歩としては悪くなかったです。自分の走り事体は良く走れたと思います。個人種目のスプリントは世界選に向けて、前回の課題などを意識して走りたいです」

小原佑太選手のコメント
「今大会は、深谷選手、中野選手との新しいメンバーで良いタイムを出そうとしましたが、世界選のタイムに比べると全然まだまだなので嬉しさ半分悔しさ半分です。競走は良い緊張感の中で臨むことが出来ました。明後日にはケイリンがあるので、頑張りたいです」

中野慎詞選手のコメント
「初めてのネイションズカップで自分の持てる力は全て出し切れました。しかし、足を引っ張ってしまう形になってしまったので、これから力を付けて修正していきたいです。世界でメダルを取ることを意識してトレーニングしていきたいです。明後日のケイリンは気持ちを切り替えて、優勝する気持ちで戦いたいです」


競輪中野慎詞選手 プロデビュー戦で優勝【岩手】

2022年01月10日 11時54分26秒 | 未来予測研究会の掲示板

1/6(木) 15:28配信  IAT岩手朝日テレビ

競輪で鮮烈なデビューです。

岩手県立紫波総合高校出身で早稲田大学4年の中野慎詞選手がプロ初舞台を勝利で飾りました。
元日の前橋競輪場。7人がおよそ1700メートルを走り1着を目指します。右から3番目、赤のユニホームの中野選手、プロデビュー戦です。中盤、後方の選手が一気にペースをあげますが中野選手も粘り先頭をキープ。そして終盤、先頭のまま最後の直線コースで一気に加速しゴールイン。
プロデビュー戦で華々しい勝利を収めました。
さらに準決勝と決勝も制した中野選手は3連勝で見事優勝。目標の18連勝・S級特進に向け第1歩を踏み出しました。
中野選手は10日から茨城県・取手競輪場でのレースに臨みます。


アナログの人間力が必要だ

2022年01月10日 11時33分50秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼大きな災害が起きると、社会通念の変化や人類史を変えるほどの発明が起こることがある。
14世紀の黒死病(ペスト)の流行では、グーテンベルクの印刷機の発明につながった。
▼現実社会のコロナ禍では、デジタル技術による社会変革の波も経済や産業(教育にも)押し寄せている。
ただし、これらのテクノロジーで社会がどのように変わるのか、予測することは難しい。
逆説的だが、デジタル変革の時代だからこそ、アナログの人間力が必要だ。
デジタル化は現場の理解なしに進まない。
▼現場の「気付き」がデジタルの起点にある。
そして、気付きの確立を高めるために必要なのが多様性だ。
多様性が新しい発想につながる―東京大学大学院の森川博之教授の指摘。


自分らしく負けない人生を

2022年01月10日 11時19分08秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼今日は「成人の日」自分らしく負けない人生を。
▼触れる情報が<信頼できるか否か、本物か偽物か>について、Z世代が繊細な感性を持っている―マーケティングアナリストの原田陽平さんが指摘する。
さらに、自分に「軸」があると、価値基準が明確になり、多様な選択肢を前にしても、判断に迷いにくい。
▼確かに、自分の中に「軸」を持つことは、とても大切だ。
膨大な情報にも左右されない、自分の根本の生き方を決めることになるだろう。
▼使命が深いからこそ、学業、仕事、就職まどの苦労も多いが、人生の確かな<指針>を持てば人生を勝ち抜いていけるはずだ。

 

Z世代とは?意味や特徴・語源を簡単に・わかりやすく解説!

1980年から1995年の間に生まれた世代と定義されることが多く、大体25歳から40歳ぐらいの世代を指しています。
この世代は「IT化・デジタル化が進んだ時代 

いつの時代も「ゆとり世代」や「ミレニアル世代」のような「〇〇世代」という呼び方が存在していますが、最近だと「Z世代(ゼット世代)」の言葉を聞く機会が増えてきました。
何となく「若い世代を指す言葉」ということはわかっても、「Z世代の意味は?」「特徴は?」「なぜZ世代というのか?語源は?」「他の世代との違いは?」と問いかけられたら、上手く答えられない方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、「Z世代ってどういう意味?」「なぜZ世代と呼ばれるのか?」などを、簡単に・わかりやすく解説していきます。

なぜZ世代と呼ぶのか?年齢の定義・語源は?

Z世代の語源・由来はアメリカから伝わってきました。世代分類を指す言葉です。
広がったのはアメリカの「ジェネレーションZ」から来ていて、そこからZ世代という言葉で日本国内で広がりました。
読み方はそのまま「ゼット世代」です。

年齢は明確に定義されていませんが、「1990年半ばから2010年代生まれの世代」を指すことが一般的です。
(実年齢としては、大体2021年現在で考えると25歳以下の若い世代を指すことが多い)

 


新町の丘の道で初めて富士山を見た

2022年01月10日 09時47分32秒 | 日記・断片

1月6日に降った雪が未だに残っていた。
南向きの道路の雪は全て溶けていたが、東西の道路は日陰のため残雪がアイスバーになって固まって凍てついてた。
特に一人住まいのご婦人の家の前はほとんど雪搔きがなされていない。
取手一高の裏の地蔵堂の坂道で再び転びそうになって、思わず塀の柵を左手で掴む。
カチンカンに凍てついた雪をスコップで叩く老人も居た。
今まで何度も通っていた新町の丘の道で初めて富士山を見たのだ。
富士山はマンションの左側と思い込んでいたのである。
新町の友人の寺田さんに話したら、「富士山は、あの丘から見えるんだ」と言う。
彼はこの丘の道から取手2中へ通学していたそうだ。
中学と言えば、取手1中と取手東が合併した。
小学校は2校が廃校となる。
息子たちの子ども頃には、団地内は子どもの歓喜の声で満ち溢れていたのに・・・。


「言葉の力」に感嘆する

2022年01月10日 09時19分35秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼「古い友人と仲良くする」
「新しい友人をつくる」
友情を深めるには「生命力」が必要です。
そして友情を深めるには「時間」が必要です。
▼「言葉の力」に感嘆する。
人と人の関係は、物理的な触れ合いのなかにのみあるのではない。
人の幸福を願う。
時には電話やメールでを励ます。
「君は、人のために祈ったことはあるのか?」
彼が崇拝する著名な企業家は、一人の部下に尋ねた。
不平不満を述べた部下に、企業トップの心情が理解できたであろうか?
▼レイチェル・カーソンの「沈黙の春」
「私たちの住んでいる地球は自分たち人間だけのものではない―この考えから出発する新しい、夢豊かな、創造的な努力には、<自分たちの扱っている相手は、生命あるものだ>という認識が終始光かがやいている>。


種の絶滅1年で4万種

2022年01月10日 09時03分15秒 | 社会・文化・政治・経済

「毎年4万種が絶滅してる」と主張する環境関係者に専門家反論

 10月30日未明に国際協定が締結されたCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)をめぐっては議論百出している。新聞等の報道では「地球上には3000万種の生物が生息し、毎年4万種が絶滅している」とし、生物の保護を訴えている。生物多様性が損なわれているのは事実ではないのか。
 
『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の著者である武田邦彦・中部大学教授はこう指摘する。
 
「毎年4万種が絶滅しているというが、その一方で新種がどんどん誕生しているのです。しかし、毎年新種がどれだけ生まれているかを関係者は絶対いわない。

 何人かの動物学者や植物学者に話を聞いたところ、大型動物の絶滅に関しては、『間違いなく人間が関与している』と断言します。たとえばインドネシアのスマトラ島では、スマトラトラと人間の数は反比例し、人が増えるほどトラは減っている。人間も大型動物の一種で、地球上ではどんどん増えているので、必然的にほかの大型動物は生きていけなくなるのです。

 一方、植物に関しては『基本的に人間は関係ない』ということです。さらに、某大学の博物学者に『毎年4万種減っている一方で、4万種ぐらいは生まれているのではないか?』と聞いたら、『実は、新種の誕生はよくわかっていないので、プラスマイナスはいい加減』と答えた。しかし、それを口に出せない雰囲気があるのです。

 生物多様性が大事だというが、では、『何万種なら適当なのか』と聞くと、専門家は口を閉ざす。いま地球上には3000万種いるが、多いのか少ないのか。

 3億年前の古生代には1000万種いて、ペルム紀(~2億5000万年前)の大絶滅で100万種に減り、その後の恐竜が栄えた中生代(~6500万年前)にまた2000万種に増えた。
しかし、6500万年前に隕石が落ちて地球環境が激変し600万種に減り、その後続々と増えて現在の3000万種に到達した。地球の歴史で考えれば、現代は非常に生物種が多い時代といえます」

※週刊ポスト2010年11月19日

 

絶滅のスピードはどんどん加速している。2億年ぐらい前の恐竜がいた時代は、1000年の間に一種類の生物が絶滅したと考えられているが、200~300年前にかけては4年で一種、100年前には1年で一種のペースになっていった。

そして1975年には1年間で1000種、今では1年間に4万種以上の生物が絶滅しているとされている。そしてこのスピードはどんどん速まっているんだ。

地球から絶滅しそうな野生動物を「絶滅危惧種」と呼ぶ。IUCN(国際自然保護連合)が出しているレッドデータブックによると、人間と同じほ乳類では約20%、両生類では30%がすでに絶滅危惧種になっている。また、近い将来「絶滅危惧種」になると予想される生物は、ほ乳類で49%、鳥類では、77.7%だ。人間が今のままの生活を続けていると、そう遠くない未来に地球上から、ほとんどの生物が消えてしまうかもしれない。

絶滅とは?その歴史と現在
2009/09/14 or.jp

一つの種(しゅ)が、完全にこの地球上からいなくなることを「絶滅」といいます。多くの野生生物、種の絶滅が物語るもの、それは私たちが生きる、この地球と言う星の環境が壊れ、失われていることに他なりません。

絶滅の歴史
生物の歴史は発生、分化(進化)、そして絶滅の歴史といえます。そして、およそ6億年の間に、誕生した生物の90%以上(99%という考え方もある)が絶滅したといわれています。

 過去、地球の歴史の中で、比較的短い歳月の間に多くの種、ときには目や科そのものが絶滅する「大絶滅」という現象があったことがわかっています。
 この大絶滅は現在までに5回あったといわれ、もっとも最近起きた大絶滅は、約6,500万年前の恐竜目をはじめとする大型爬虫類の大絶滅です。

 なぜ、地球上に君臨していた大型爬虫類が短い期間(といっても、数万年か数十万年という期間であり、正確な時間はわかりません)に絶滅したのか。この大絶滅の原因については、多くの説が出されてきましたが、現在のところは、巨大隕石の衝突か大規模な噴火により生じた、気候の変動に原因を求める説が有力となっているようです。


哺乳類時代の絶滅
 恐竜をはじめ魚竜、翼竜など大型爬虫類が自然界の最も有力な存在であった時代が幕を閉じてから2,000万年後。
地球上には大小さまざまな哺乳類が広く存在するようになり、哺乳類の時代となりました。
この2000万年という数字は、大きなものに見えるかもしれませんが、長い地球の歴史からみれば、わずかな期間でしかありません。
 哺乳類の時代はその後、4,000万年を経て現在に及んでいます。
しかし、この間にも集中的に絶滅がみられた時代がありました。
よく取り上げられるのは更新世に起きた絶滅で、その主要な原因は氷河期の到来といわれています。
この時の絶滅は、化石の年代測定がしやすい(中生代や古生代のものより完全な化石が多い)こともあり、次のようなことまでわかっています。

ウーリーマンモスの絶滅
中国 :18,000年前 
★このほか、北アメリカでの絶滅は10,500年~11,000年前に多発しており、マンモス、サーベルタイガー(剣歯虎)、ウマ、ラクダなどが絶滅している。
イギリス :14,000年前
スウェーデン :13,000年前
 
氷河期の絶滅は、中・大型の陸生哺乳類に集中している一方、海洋に生息する動物には顕著な絶滅が全くみられませんでした。この点が恐竜などに見られた大絶滅と異なるところで、絶滅が「選択的」に起きたともいえます。つまり、この時代の絶滅の一部には人類の存在がかかわっている可能性が考えられるのです。

近代における絶滅
 生命はその歴史の中で、5回に及ぶ大きな絶滅を経てきました。その中で、地球上に発生した生物の90%~99%が絶滅したといわれています。その種数は、50億種から500億種にものぼると推定されています。それでも、化石時代(一万年以上前)までは、絶滅する種数は、平均すると1年あたり100万種につき1種の割合でした。
 
 しかし現在は、より早いスピードで、生物の絶滅が起きていると考えられています。 一例をあげると、生物種の50%~90%が生存するといわれる熱帯雨林(地上の面積の約7%)では、森林の消失に伴い、一日あたり74種もの生物が絶滅しているとされています。(E・O・ウィルソン『生命の多様性』1992年)

 ここでいう絶滅種には、発見され、種として記載されることなく、未知のまま絶滅してゆく種が数多く含まれています。現代はまさに、人間が知ることなく、自らの手で多くの種を滅ぼしてしまう、「大量絶滅」といえるでしょう。


オオウミガラス (1844年絶滅)

「大量絶滅」の時代
 現在、私たちは生物の歴史上、かつてない「大量絶滅」の時代に生きているといわれます。近代から現代にかけて起きた野生生物の絶滅の原因は、ほぼ100%人類の行為に起因するものであり、地質時代の絶滅とは全く様相が異なります。

 西暦1600年以降、いわゆる近代の時代には、とりわけ急激な種の絶滅が進みました。種として記載された動物で、しかも絶滅が確認された種だけでも、その数は600種以上。飼育下でのみ生き残っている種は30種を数えます。

 近現代の大量絶滅の引き金となったのは、大航海時代の到来、より具体的にいえばヨーロッパ人の世界への進出でした。無人島だった島への入植がきっかけで引き起こされた絶滅の事例は、1680年に起きたドードーの絶滅を筆頭に、枚挙にいとまがありません。

大航海時代以後、種の絶滅のスピードは、時代を追って加速してきましたが、その背景には、産業革命の成果が欧米中心に上がったこと、人口が増え続けたこと、テクノロジーの進歩などがあることは見逃せません。
 これらの要因が急速に進歩し、爆発的に大きくなり、自然に対し、野生動物に対してプレッシャーをかけ、大きなダメージを与えたのは20世紀のことでした。特に、この傾向は20世紀後半に拍車がかかりましたが、それは、人口の増加に負うところが大きいと考えられます。20世紀初頭、17億人だった世界人口は、現在は70億を突破しています。

 45億年にわたる地球の歴史を、24時間の時計に当てはめてみると、人類は最後の1分を切ってから出現した、「新参者」です。しかし、その人類が原因をつくって、最後の一瞬の間に大量絶滅を招いているわけです。多くの種の、急激な絶滅......その影響が地球の自然に、そして私たちの暮らしにどのようなかたちで現れるかは、想像もつきません。

20世紀の絶滅
 レッドリストに掲載された、1600年以降に絶滅した種の数は、700種あまりにのぼります。

 このうち20世紀に絶滅した種が正確に何種なのかは分かりません。しかし、絶滅年は確定しにくいものの、確実と思われるもの以外を除外してみると、過去400年に絶滅した哺乳類のうち45~50%は、20世紀になってから絶滅したとみられています。

 また、鳥類については100種あまりの絶滅種のうち35~40%が20世紀になってから絶滅したようです。この数字を見ても、絶滅のスピードが加速していることがわかりますが、今後はさらに地球温暖化の影響なども、絶滅に拍車をかける要因になると考えられるし、絶滅のスピードを抑制することは極めて難しいと考えられます。


フクロオオカミ (1930年絶滅)
(C)WWF-Canon / Helmut DILLER

野生絶滅という「絶滅」
 レッドリストには、野生絶滅(EW:Extinct in the Wild)というカテゴリーがあり、30種あまりがあげられています。
 これは具体的には野生では絶滅し、飼育下だけに生き残っている種のことです。また野生に戻された場合でも、放された場所が原産地でない場合は野生絶滅とされるケースがあります。

 日本の「レッドリスト」では、トキと、トキだけに寄生するダニが野生絶滅となっていますが、IUCNの「レッドリスト」では トキはEN(絶滅危惧種)となっており、野生絶滅にはなっていません。これは、中国(陝西省洋県)に野生のトキが300羽あまりが生き残っているためです。

 このほか、 IUCNの「レッドリスト」で知られた野生絶滅種としては、シロオリックス、ソコロバト、クロアシイタチなどが知られています。

 


モウコノウマ
 中央アジアに分布していた、家畜ウマの先祖とされる野生のウマです。狩猟や、家畜ウマとの競合によって、一旦は野生の個体が絶滅しましたが、その後、ヨーロッパの飼育施設からモンゴル原産国のモンゴルに返され、野生に戻す計画が進められています。現在は、「野生絶滅亜種」のリストに名を連ねています。

カカポ
 ニュージーランドの夜行性の大型オウムで、フクロウオウムとも言われます。飛翔力はほとんどありません。ニュージーランドの本島ではすでに絶滅し、その後、数十羽が、ネコやイタチなどの移入動物に襲われるおそれのない3つの島に分散・移入され、放されています。しかし、これは原産地ではない(もとは生息していなかった)島なので、野生絶滅種とされました。現在のレッドリストでは、近絶滅種(CR)とされています。

クロアシイタチ
 クロアシイタチはアメリカ合衆国西部の草原に広く分布していましたが、毒餌を用いて行われたプレーリードッグ駆除の影響を受けて激減しました。連邦政府は保護に力を注ぎましたが、野生では守りきれず、飼育下の個体だけが残ることになり、野生絶滅種となりました。その後、人工繁殖と野生への再導入が進められた結果、野生復帰が確認され、現在は絶滅危惧種(EN)にランクされています。

 野生動物の保護に取り組むとき、私たちは飼育下のみに生き残っている種、すなわち野生絶滅種が、絶滅危機種ではなく、むしろ絶滅した種として扱われていることを、よく考える必要があります。野生生物は野生の状態にいなければ完全な野生動物ではないのです。

地球から、森がなくなってしまう前に。
森のない世界では、野生動物も人も、暮らしていくことはできません。私たちと一緒に、できることを、今日からはじめてみませんか?

 


利根輪太郎の競輪人間学 競輪に絶対はない。

2022年01月10日 06時17分35秒 | 未来予測研究会の掲示板

それが、利根輪太郎の感慨である。
今は亡き宮坂虎雄は競輪仲間たちの語り草だった。

語り草とは:後々まで、人から人へ話し伝えられるような話題のこと。

「宮ちゃん、裏も返しなよ」とアドバイスをしたのは、取手一高の同期生の寺田克也だった。
「克也、1-9でかたいよ!」2・1倍の車券に300万円を投じる。
だが、皮肉にもコールの寸前で9-1となる。
「そのまま。そのまま」と虎雄は絶叫していた。
9-1は1020円の配当になる。
虎雄は青ざめて、何時までも席から立てなくなるほど絶望する。
「裏目・千両」とは言ったものだ。

虎雄は、先祖代々の土地の全てを切り売りする。
300万円の競輪資金は、最後の金だったのだ。
夫への怒りと絶望から妻の有希子は4歳の娘と2歳の息子を連れて利根川へ向かった。
親子で死へ向かったのだ。
小堀(おおほり)の渡し船に乗れると思ってのだろう春子が駆け出す。
冬雄は母親の手を確りと握っていた。
有希子は「春子、春子、そっちじゃないよ」叫んだ。
「冬雄死ぬんだよ。いいかい」死の意味が分からない冬雄は母親の青ざめた顔を見上げてうなずく。
「春子、母さんと死ぬだよ」と戻ってきた春子にも言い聞かせる。
「死ぬ?!私はい嫌よ!」春子は上目づかいになり母親の手を払い除ける。
有希子は「あ~あ」と泣き声を発して草むらに膝から崩れる。
20歳になった春子から利根輪太郎が直接聞いた話である。
「死ななくて、本当によかったね」輪太郎は春子に恋をしていた。
だが、「娘に手をだすな」輪太郎は虎雄に釘を刺されていたのだ。
「競輪好きのお前さんは、俺に似すぎているんだ。分かるな」
仕事仲間であり飲み友達である虎雄は、輪太郎の高校の大先輩でもあった。

-----------------------------------------

ネットの質問コーナーに注目した。

「ウラメセンリョウ」とはどういう意味ですか?
競輪を始めてまだ3か月のビギナーです。
予想屋が良く「ウラメセンリョウ!」と叫んでますがどういう意味でしょうか?

裏目千両(うらめせんりょう)とは、
狙った選手は同じでも、連勝単式車券の着順が逆になることで、配当が大きく上がることです。
昔から裏目千両といいますからね。
例えば、本命1-5が380円のオッズ、それが裏目の5-1になったら1000円の配当に。
よくあるケースですね。


森内九段「藤井さんだから何も言われませんが…」 王将戦大盤解説会

2022年01月10日 06時08分40秒 | 新聞を読もう


1/9(日) 17:37配信

毎日新聞

渡辺明王将と藤井聡太竜王の対局を大盤で解説する森内俊之九段=静岡県掛川市の大日本報徳社で2022年1月9日、武内亮撮影

 第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、掛川市教委、静岡新聞社・静岡放送後援、島田掛川信用金庫、ゼロの会、掛川市、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓協賛)が行われている静岡県掛川市で9日、現地大盤解説会が開かれている。

【一礼する渡辺明王将と藤井聡太竜王】

 大盤解説会は午後2時、対局場の掛川城二の丸茶室近くにある大日本報徳社で始まり、将棋ファンら約50人が参加。
立会の森内俊之九段(51)が初手から振り返りながら、渡辺明王将(37)と藤井聡太竜王(19)の指し手の狙いや現在の形勢について解説した。

 森内九段は「これまでの両者の対局から、研究の手順がぶつかってテンポよく進むと予想していたが、本局は穏やかな出だしとなりました。渡辺さんが後手番らしく少し妥協した戦型を選択したためだと思います」と指摘。
また、藤井竜王が昼食休憩前に指した8六歩(41手目)について、「最初は何が起きたか分からないぐらい衝撃を受けました。10年前の感覚ではまずあり得ない手です。藤井さんだから何も言われませんが、初心者が指したら『何だ、この手は』と怒られそうです」と話した。

 対局2日目の現地大盤解説会は10日午前10時から終局まで、大日本報徳社で行われる。【武内亮】


希望の星 片木奈織里

2022年01月10日 06時02分53秒 | 未来予測研究会の掲示板

人の心に未来の希望の明かりを灯す。

2007年12月24日 競輪場の光景

片木奈織里がその老人と特別観覧席で出会ったのは、2度であった。
1度目が松戸競輪場。

老人が62を的中させた。
100円で配当は8万7400円。

「買えないよな!」
「そうだ、買える目じゃない」
と周囲の人々。

青ざめた老人の頬に赤みがさしてきた。
微笑んで車券を見詰めていた。
「6-2的中ですね! 良く大穴買えましたね」奈織里は興奮した声で言う。
300円と思った。
約26万円の払い戻しと頭で計算した。

まさか、3000円とは思わなかった。
「競輪は、長いのですか?」
「いや、数年。女房が62歳で癌で死んで、それから寂しくなって競輪場通いです」
「そうですか」
6-2は、この老人の奥さんの年齢であったのである。