新型コロナで軽症と診断され自宅療養していた70代男性が死亡 基礎疾患あり・ワクチン2回接種済み

2022年01月14日 21時22分24秒 | 医科・歯科・介護

1/14(金) 18:32配信 CBCテレビ

 名古屋市内で自宅療養していた70代の新型コロナウイルス患者が死亡しました。男性は一人暮らしで、軽症と診断され自宅に返された翌日に亡くなっていました。

 名古屋市によりますと、一人暮らしをしていた70代の男性は、1月11日、新型コロナウイルスの感染が判明。

 男性には糖尿病などの基礎疾患がありましたが、軽症と診断されたため中和抗体薬を投与した後帰宅しました。しかし翌日午前10時ごろ、男性と連絡が取れないことから、救急隊が駆け付け死亡を確認したということです。

 男性はワクチンを2回接種していました。

 

 


【再掲】第37回読売新聞社杯全日本選抜競輪GⅠにおける入場制限について

2022年01月14日 21時19分19秒 | 未来予測研究会の掲示板
  • 2022.01.1

    2月20日(日)より取手競輪場にて開催されます「第37回読売新聞社杯全日本選抜競輪GⅠ」につきましては、新型コロナウイルスの感染の「第6波」の到来が懸念されている状況において、お客様の安全・安心を最優先とした結果、入場者数を制限して開催することとなりました。

     入場制限にあたっては、4日間共通2,400名の事前応募制となり、現在、取手競輪場内・HP・ハガキにて応募受付中です。応募受付期間は1月23日(日)までとなっておりますので、入場を希望される方は必ず期限内にご応募ください。

     なお、定員を超える応募があった場合、抽選となり、当選された方には入場許可証をお送りいたします。

     入場許可証をお持ちでない方は、開催期間中、場内へ入場することができませんので、ご了承ください。

     

     募集方法等の詳細につきましては、第37回読売新聞社杯全日本選抜競輪特別サイトをご覧ください。

     https://alljapan2022.toride-keirin.com/


新規感染2万人超える=東京4051人、前週の4倍―新型コロナ

2022年01月14日 21時00分35秒 | 医科・歯科・介護

国内では14日、新たに2万2045人の新型コロナウイルス感染者が確認された。新規感染者が2万人を上回るのは昨年9月1日以来、約4カ月半ぶり。長野県や京都府、愛媛県、熊本県などで過去最多を更新した。

1日当たりの感染者が1万人を超えたのは12日で、拡大が加速している。これまでの最多は「第5波」のピークだった昨年8月20日の2万5990人。

死者は計10人だった。厚生労働省によると、全国の重症者は前日比96人増の221人となった。

東京都では新たに4051人の感染が判明。1日当たりの感染者は前週金曜日の約4倍に増えた。4000人を超えるのは昨年8月27日以来、約4カ月半ぶり。死者1人も確認された。

都によると、新規感染者の年代別では、20代が1474人で最も多く、30代以下が全体の約7割を占めている。都基準による重症者は3人で、前日から1人減った。

【時事通信社】 〔写真説明〕大勢の人が行き交う渋谷駅前のスクランブル交差点=14日午後、東京都渋谷区

2022年01月14日 20時46分

 


海部元首相が死去 湾岸戦争巡り自衛隊初派遣

2022年01月14日 14時38分51秒 | 社会・文化・政治・経済

1/14(金) 8:48配信 共同通信

元首相の海部俊樹(かいふ・としき)氏が9日午前4時、老衰のため東京都内で死去した。
91歳。名古屋市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行われた。喪主は長男正樹(まさき)氏。

湾岸戦争を受け、1991年に自衛隊初の本格的海外派遣として機雷を除去する海上自衛隊掃海艇をペルシャ湾に送った。
リクルート事件で政治不信が高まる中、目標に掲げた政治改革を実現できず、退陣に追い込まれた。

 リクルート事件で竹下内閣、女性スキャンダルなどで宇野内閣が相次ぎ倒れた後、89年8月に第76代首相に就任した。昭和生まれ初の首相だった。

--------------------------------------

2009年第45回衆議院議員総選挙にて、小選挙区で民主党の岡本に8万票以上の大差をつけられ惨敗し、党の73歳定年制もあって重複立候補できなかったため、比例復活もできず落選した。

同日、政界引退を表明。

海部は総理大臣在任中の成果を強調し選挙に挑んだが、海部の首相時代を知らない若い世代の有権者が増えたことも落選の一因とされる。

首相経験者が落選したのは、1963年の第30回衆議院議員総選挙石橋湛山片山哲以来46年振り[42]、自民党総裁経験者としては石橋以来2人目である。

解散時点で海部の連続当選回数は16回、勤続年数48年9ヶ月と衆議院議員としては現職トップだった。このとき当選していれば、尾崎行雄や師匠である三木などに続いて衆議院議員在職五十年に到達するところであった。

----------------------------------------------

元首相や派閥トップ、閣僚経験者が相次いで落選 与党


2009年8月31日2時18分  ANN

30日投開票の総選挙で、民主党は記録ずくめの圧勝となった。
獲得議席数は単独政党で過去最多となり、議席占有率も戦後最高に。

その半面、惨敗した与党では、元首相や派閥の領袖(りょうしゅう)、閣僚経験者が相次いで落選。小選挙区比例代表並立制に変わった96年の総選挙以来、自民党が負け知らずの選挙区でも、次々と民主党などに議席を明け渡した。

 民主党は小選挙区(定数300)と比例区(同180)合わせて308議席を確保し、衆参同日選だった86年の自民党が得た300議席(同512)を上回った。
議席占有率でも、戦後最高だった60年の63.4%を超えることが確実となった。前回は52人だった小選挙区での当選者は4倍を超え、過去最多の221人に達した。

 一方、前回05年総選挙の小選挙区でこれまで最多の219議席を獲得した自民党は激減。
64議席と3割以下になった。
比例区を合わせても119議席にとどまる歴史的惨敗を喫した。

 公明党は、太田代表や北側一雄幹事長をはじめ全8選挙区で議席を失った。
社民、国民新両党が3議席、みんなの党も2議席を小選挙区で確保。新党日本は田中康夫代表が兵庫8区で公明党の冬柴鉄三元幹事長を破って当選した。
比例区重視で小選挙区の擁立を大幅に絞り込んだ共産党は、9議席を維持した。

 首都圏と大阪、兵庫の6都府県(計102小選挙区)の都市部でみると、民主党の87に対して自民党は11。前回、与党は都市部で94勝7敗と民主党を圧倒したが、今回は正反対の結果となった。

 自民党が4回連続当選してきた「全勝区」は95選挙区あったが、今回は54選挙区が民主党、4選挙区が他党や無所属に渡った。小選挙区で1人の当選者もいない自民党の「空白県」は前回、山梨県のみだったが、今回は埼玉、長野、滋賀、沖縄など13県になった。

 結党以来の大敗北となった自民党は、大物議員の落選が相次いだ。17選を果たせなかった自民党の海部俊樹元首相は、首相経験者としては石橋湛山氏以来46年ぶりの落選。
笹川尭総務会長や山崎拓元幹事長も苦杯をなめた。
中川昭一前財務相、中山太郎元外相、島村宜伸元農水相らも落選した。

 国民新党の綿貫代表は、比例北陸信越ブロックで同党の議席がゼロだったため、落選した。


検索
WEBサイト内買物辞書地図


米中だけに任せておけない時代になった

2022年01月14日 14時15分11秒 | 社会・文化・政治・経済

▼人類社会には協力以外の選択肢はない。
国際政治は、地球と人類を取り巻く、この厳しい現実を直視し、協力を基本に置かなければならない。
協力を軽視する政策は間違っている。
▼中米のお互いの不信感は根深い。
どのようにして対立を回避するか、試行錯誤が始まったばかりだ。
競争の中核に軍事安全保障があり、台湾問題がある。
▼米中の軍事衝突が起これば、世界に甚大な影響を及ぼすだろう。
それを回避することが、日本外交の重大な責務となる。
米中だけに任せておけない時代になったということだ。
世界の抱える問題に解答を出し続けることが、結局は国民のためであり、日本のためなのだ。

宮本アジア研究所代表・元在中国大使 宮本雄二さん


人間の価値

2022年01月14日 14時03分07秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼モノの真価というのは、逆風の時に分かるんだ。
▼効率を考えれば、もっと楽なやり方もある。
だが職人気質が、それをよしとしない。
絶対に妥協せずに、ホンモノを追及する。
▼「私の人生そのものがメッセージだ」ガンジーの言葉
弟子たちはガンジーの魂の響きに触れ、その正しい生き方を学んだ。
師匠は単に「思想の体系」だけではなく、生きた価値を生む「生命の感覚」を弟子に伝えた。
師匠の役割とは、価値を「生きた」ことにすることだ。
価値を受け入れるだけでなく、「価値に生きる」ことが重要なのだ。
▼現代は、「知恵」とかけ離れた時代だ。
現代を象徴するのは「実験」だ。
知恵は実験からは生まれない。
知恵は、意識より深い無意識の層に由来するものだからだ。
今、求められているのは「グローバルな対話の体制」だ。
▼経済的な価値は重要であるが、唯一の価値ではない。
人間の心の変革が必要だ。
物質的な豊かさに、人間の価値が付与されなければならない。
人間の価値とともに成長・発展していくこが、人類の希望となる。

人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる―アルベルト・アインシュタイン

 

 


「信」の一字が大切だ

2022年01月14日 11時51分24秒 | その気になる言葉

▼一歩動くと景色が変わる。
一歩動くと人とつながる。
▼人との出会いが旅の愉(たの)しみ。
▼苦しみの日々は決して無駄ではなく、意味があった。
▼桜は厳冬の寒さに耐えて地中に根を伸ばし、美しい花を咲かせる。
▼たとえいかなる煩わしいことがあっても、<夢の中のこと>と思い我が道に専念することだ。
▼一番大変な時に歯を食いしばって忍耐を重ね、一歩も退かないことだ。
▼「信」の一字が大切だ。
窮地に立たされても自分の可能性を<信じる>ことだ。

長禅寺の池の鯉 2021 9・19
動画リンク
 
利根川緑地公園で自転車競技 2021 3・27

いくつ当てはまる? EQ(心の知能指数)が高い人に共通する5つの特徴

2022年01月14日 10時25分01秒 | 新聞を読もう

forbesjapan

心の知能指数(EQ)は、自己や他者の感情を知覚、コントロールし、成功を収める能力を指すものだ。複数の研究で、EQと仕事での成功には関連があることが示されている。誰もが生まれながらにして持っているものではないが、EQは知能指数(IQ)と違って、習得したり訓練によって高めていくことが可能だ。

EQが高い人というのはどのような人なのか? 以下に、5つの特徴を紹介しよう。

1. 批判に冷静に対処できる

EQの高さを示す顕著な特徴の一つは、自己認識力が高いことだ。自分が何に怒りや幸福感を覚え、何に興味を持っているかなどを深く理解しており、失敗も含めあらゆることについて、正直かつ明瞭に、自分自身を評価することができるのだ。

そもそも、批判に対する反応は人によって異なる。即座に「この人はなぜ今、私を批判したのか」という疑問を抱き、「この批判が、職場における私たちの今後の関係にどのような影響を及ぼすのか」を理解しようとする人もいる。問題の根本的な原因に目を向け、たった今、批判を受けた問題に至るまでの全てのステップを系統立てて詳細に調べる人もいる。

EQの高い人は、失敗してそのことを批判されても感情的になったり動揺したりすることはない。彼らにとってそれは、注意を払い、分析をして修正をすべき事実にすぎないのだ。だから、否定したり他人を責めたり、言い訳をしたり不安に陥ったりしないのだ。

2. オープンマインドである

EQの高い人々は自己認識能力が高いため、物事に対して偏見を持たずに耳を傾ける。自分と違うからという理由で、他人のアイデアを自動的に否定することはない。

そのため彼らは、トラブルが発生したとき、ただ親身になって話を聞いて欲しいときに頼れる人として人気が高い。彼らは一日中お喋りをしているわけでも、我慢して後ろ向きな人々の相手をしているわけでもないが、人々を手助けして、事態を改善する才能を持っている。

3. 聞き上手

優れた聞き手であるためには、事実を解釈を分けてとらえるという成熟した姿勢が必要だ。EQの高い人々は、どのような感情が“聞く力”を妨げるかを知っているためそして、それらの感情を切り離し、開かれた心で相手の言葉に耳を傾けることができるのだ。

4. 不都合な真実を隠さない

EQを高くするには、他者の感情を認識することが必要だ。だがこれは、相手に真実を告げるのを避けたり、厳しいフィードバックによって受ける打撃を緩和するために策略を用いたりすることとは違う。EQの高い人は、厳しいメッセージをきちんと伝えることの重要性を知っている。

会話を打ち切るような露骨な言い方はしないが、こんな風に明確なメッセージを伝えるのだ。「君に厳しいことを言わなければならない。君のことを思って言っているのだということを、理解して欲しい。この問題を修正しなければ、ここでの君のキャリアが危険にさらされることになるからだ」

5. 自分が間違っていたときは謝罪する

自分が間違っていると気づいたとき、EQの高い人は、貴重な時間を費やして自分の正当性を証明しようとすることはない。言い訳を探すのではなく、簡潔かつ正直に謝罪して、迅速に軌道修正を行う。例えばこんな言い方だ。「申し訳なかった。つい君を攻撃するような言葉を選んでしまった。そんなつもりはなかったんだ。もう一度、言い直させてくれないか」

編集=森 美歩


公財)国際宗教研究所シンポジウム「コロナ禍を見据える宗教者の視座」

2022年01月14日 10時23分42秒 | 社会・文化・政治・経済

シンポジウム

国際宗教研究所は主な活動として定期的に公開シンポジウムの開催、および東洋英和女学院大学・死生学研究所と「生と死」研究会の共催をしています。
ここでは開催のお知らせや直近のシンポジウムの報告をいたします。

(公財)国際宗教研究所シンポジウム「コロナ禍を見据える宗教者の視座」
日 時 2022年2月19日(土)13:00~17:30
※冒頭に(公財)国際宗教研究所賞授与式を行います。
場 所 Zoomウェビナーによるオンライン開催
※お申し込みの方に、開催前日の18日に参加のためのURL情報をメールにてお知らせいたします。
参加費 無料(定員300名)
※申し込み締め切り:2月17日(木)18:00
【シンポジウム趣旨】
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界各地で人間社会のあり方に大きな衝撃を与えました。人々が築き上げてきた数々の絆を断ち切るような荒々しい力が至る所に及び、深めてきた日々のコミュニケーションの場を著しく乱しました。危機に直面した多くの組織体は、その対応に大きく戸惑いました。
 宗教活動はこうした衝撃をもっとも厳しく受けた1つであると言えます。人々がつながりを確認する場、教えを深める場、新しい目標を考える場など、宗教にとって重要な活動の場がさまざまに寸断されました。経済的な基盤もまた大きく揺るがされました。
 このような厳しい事態が続いてきましたが、そこから見えてくる将来的な課題を見据えることも必要に思われます。さまざまな形で襲ってきた問題への日々の対応とともに、少し長期的な視野からの取り組みの課題を考えるべき段階にきているのではないでしょうか。宗教活動はこれまでも社会の変化、人々の生活形態の変化など、絶えず押し寄せる様々な課題と向かい合いながら続けられてきました。今回のコロナ禍は、宗教者の活動そのものを制限し、その影響は極めて広範にわたるものとなりました。
 コロナの終息とともに、旧に復する事柄も多いでしょうが、またいつ訪れるかもしれないこうした類の衝撃に対し、考えを深めておくことも必要かと思います。
 コロナ禍は格差社会をいっそうあらわにした面があります。こうした社会問題に取り組んでいる宗教者にとっては、日本社会が弱者を切り捨てる傾向を強めていることが痛切に感じられたのではないでしょうか。
 日本社会はグローバル化が進展する途上にあります。情報化もますます進行すると思います。それらへの対応がどうであったかを、宗教者の立場から振り返る機会でもあります。各種のオンライン会議、講演会やイベントが催され、さらにオンラインでの宗教活動もなされています。これらはコロナ禍の中での代替措置になっているものだけでなく、今後の宗教活動にとって欠かせないものになるものも含まれていると考えられます。
 コロナ禍で見えてきた宗教的課題は多々あると思いますが、若い世代の宗教者にも加わってもらい、こういう事態を経験したからこそ見えてきたこと、また必要に感じられたことなど、将来に向けて広く意見を交わせる場にしたいと考えています。

【発題者】(発題予定順。報告は1人25分)
・小平美香(天祖神社宮司)「コロナ禍における教化活動」
・西山哲央(法泉寺住職/筑波大学大学院博士課程)「東京下町の檀家寺院から見たコロナ禍とその影響」
・浦上充(日本基督教団東中野教会牧師)「キリスト者としてコロナの時代を生きる~再発見と戸惑い~」
・岡崎敦子(真如苑青年会副会長)「心の救いの従事者」
【コメンテーター】問芝志保(国際宗教研究所研究員)
【司会】井上順孝(國學院大學名誉教授/国際宗教研究所常務理事)

 参加申し込みはこちらをクリックしてください

ページトップへ戻る
お問い合わせ先
シンポジウム〒165-0035 東京都中野区白鷺2-48-13
TEL:03-5373-5855 FAX:03-5356-7525
MAIL: info@iisr.jp


コロナの次はニパウイルスか やはり危険な中国「武漢ウイルス研究所」の動き

2022年01月14日 10時17分28秒 | 医科・歯科・介護

新型コロナウイルスのパンデミックが消息していない状況下で、このようなことを書くのははなはだ気が引けるが、世界の研究者の間では「次なるパンデミックが近いうちに起きるのではないか」との警戒心が高まっている。

 5月27日、奇妙な出来事が起きた。インドのデリーを飛び立ち米国のニューアークに向かう予定だったエア・インディアのボーイング777-300ER型機のAI-105便が「機内でコウモリが見つかった」ことで出発地の空港に戻るという異例の事態となったのである。機内で発見されたコウモリ(何者かが持ち込んだ可能性大)はインド自然保護局職員に捕獲されたが、機内全体の消毒が必要とのことで乗客は他の飛行機でニューアークに向かうことを余儀なくされた。

コウモリ1匹が見つかったぐらいでなぜこのような大げさな措置が採られたのだろうか。その背景には「コウモリは危険なウイルスの貯水池(プール)である」との認識が急速に強まっていることがある。

 新型コロナウイルスやSARS、MARSの元々の由来はコウモリであることは知られるようになったが、コウモリは狂犬病やエボラ出血熱などの他の様々なウイルスの宿主でもある。高度な免疫系と生体防御機構が発達しているコウモリは、他の動物なら死に至らしめるような猛毒ウイルスが体内に侵入しても平気であることから、多くのウイルスがコウモリの体内に寄生できるのである。さらにコウモリ同士が密集して生活しているため、コウモリはウイルスにとって最適の環境を提供してくれる存在だ。

 国連が昨年発表した報告書は「いまだ発見されていないウイルス170万種のうち54~85万種が人間に感染する可能性があり、その中で最も警戒すべきはコウモリ由来である」と指摘している。

新型コロナウイルスと遺伝情報が96%以上合致したコロナウイルスを体内に宿すコウモリが中国雲南省の洞窟で発見されたように、世界で最もコウモリと人間の接触が活発な地域はアジアである。新型コロナウイルスのパンデミック以降、世界の研究者たちはアジアのコウモリの生態に関する研究を急ピッチで進めており、新型コロナウイルスと遺伝情報が近いウイルスが各地で見つかっている。宿主は共通しており、体長6~8センチメートルのキクガシラコウモリである。鼻の周りの複雑なひだ(鼻葉)が菊の花に似ていることが和名の由来である。夜行性で昼間は洞窟などで眠っている。

 このキクガシラコウモリは日本にも生息しており、「岩手県の洞窟で捕獲されたものから新型コロナウイルスに類似したコロナウイルスが検出された」とする驚くべき事実が東京大学の村上普准教授(ウイルス学が専門)によって明らかにされている。

ニパウイルス
 機内にコウモリが発見されたことで大騒ぎとなったインドでは、国立ウイルス研究所が6月下旬「最も危険とされるニパウイルスがマハーラーシュトラ州のコウモリから発見された」とする内容の査読前論文を学術誌「感染と公衆衛生ジャーナル」に発表した。

 ニパウイルスは、オオコウモリ(体長は最大2メートル)の糞尿がついた果実を人間が食べると感染すると言われている。

 ニパウイルスについては今年1月下旬、オランダを拠点とする「医薬品アクセス財団」が「次のパンデミックのリスクは、死亡率が最大で75%とされるニパウイルスの感染爆発である」との警告を発した。世界保健機関(WHO)も「世界で最も危険なウイルスの一つ」に位置づけている。

ニパウイルスの最初の感染例は1999年、マレーシアのニパ川沿いに暮らしていた養豚業者だった。マレーシアではパーム油と木材生産のために数十年にわたり熱帯雨林の伐採が進んでいた。この森林破壊で追いやられたオオコウモリの多くが養豚場の近くで群れを作り、このあたりで育つマンゴーなどの果樹を餌にするようになった。人間への感染は、オオコウモリの尿が付着したナツメヤシの実を食べた豚と接触したことが原因だとされている。その後、アジアを中心に12カ所で集団感染が確認されているが、インドでは2001年に初めて感染例が報告され、その後、2007年、2018年、2019年にも感染が確認されている。

 ニパウイルス感染症の初期症状は風邪に似ており、発熱や頭痛、筋肉痛、嘔吐、喉の痛みなどが生じる。重症化すると急性呼吸不全を起こし、2~3日で危篤状態になると言われている。無症状者から感染が広がる可能性も指摘されている。

 インドで確認されたニパウイルスについて、ロシアのガマレヤ記念国立疫学・微生物学研究センターのアルトシュテイン氏は「現時点で流行する可能性は低い」と評価している。ニパウイルスの最も大規模な流行は1999年(約250人が感染)だが、致死率は高いものの、人から人への感染は活発ではないという。

しかし気になるのは中国の動きである。中国ではニパウイルスの感染例は報告されていないが、「既存のコロナウイルスの感染力を高めて新型コロナウイルスを作った」との疑いが強まっている武漢ウイルス研究所が昨年12月、シンガポールで開催されたニパウイルスに関する会合に出席しているからである。今後感染力が飛躍的に高まったスーパー・ニパウイルスが出現しないことを祈るばかりである。

藤和彦
経済産業研究所コンサルティングフェロー。経歴は1960年名古屋生まれ、1984年通商産業省(現・経済産業省)入省、2003年から内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣情報分析官)。

デイリー新潮取材班編集

2021年7月12日掲載


人の性格は変わらない。

2022年01月14日 09時37分07秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

その人のもって生まれた性格自体は、変わらない。

だが、短所を長所に変えることはできる。
川がある。
川幅や流れの形は、基本的に変わらない。
これが性格である。
しかし、泥水が流れ、飲むことができなかった川の水を清浄極まりない水に変えることができる。
自分の性格というのは、いわば個性である。
そこに自分らしさもある。
自分の欠点に気づき、補うことはできる。
同時に自分の長所を伸ばすこともできる。

最終的には、性格に拘ることなく、何がって、<負けない自分>をつくりあげるていくことだ。


縁起(えんぎ)とは

2022年01月14日 09時17分20秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

縁(よ)りて起きる。他との関係が縁となって生起するということ。
すべての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立しているものであって独立自存のものではなく、条件や原因がなくなれば結果も自ずからなくなるということを指す。
仏教の根本的教理・基本的教説の1つであり、釈迦の悟りの内容を表明するものとされる 。 

いかなる物事もたった一つだけで成り立つということはなく、すべては、互いに依存し、影響しあって成立すると仏法では説いている。
同じように、人間も、自分一人だけで存在するのではない。
互いに、寄り合い、助け合うことで、生きているのだと教えている。
この発想からは、人を排斥するという考えは生まれない。
むしろ、他者をどう生かすか、よりよい人間関係をどうつくり、いかなる価値を創造していくかとおいう思考が成り立つはずだ。

利根川緑地公園で自転車競技 2021 3・27

桐生祥秀に勝った「消えた天才」が開いた競輪選手への扉「息の長い選手に」

2022年01月14日 08時43分34秒 | 新聞を読もう

1/14(金) 4:45配信 日刊スポーツ

韮山時代の日吉克実さん(2013年6月22日撮影)

消えた天才が新たな道へ進む。陸上男子短距離の桐生祥秀(26=日本生命)にも寄せ付けない強さで勝った中学記録保持者が、競輪の世界で、まず第1歩を踏み出した。

日本競輪選手養成所の合格者が13日に発表され、日吉克実さん(26)が名を連ねた。さまざまな競技で優秀な成績を残した人が対象の適性試験で、身体能力を示して突破した。

この日、塾講師のバイトを終えた日吉さんは「今までスタートラインにも立ててなかった。ようやく新たなスタートラインに立つことができました」と喜んだ。4月中旬に入所となる予定。「トップを目指して全力でペダルを漕ぎます。息の長い選手になれるように頑張ります」と抱負を語った。桐生からもツイッターで「おめでとう」と祝福のメッセージが届いた。

日吉さんは静岡・修善寺中3年時の全国中学校体育大会200メートルで、従来の中学新を0秒18塗り替える21秒18で優勝した。その中学記録は今なお残る。2位の桐生には0秒43の差をつけていた。後に桐生が「僕は自分が速いと感じたことはない」と振り返るほどの圧倒的な強さだった。また100メートルも10秒64の中学新で2冠を達成していた。

ただ、そこがピークだった。韮山高に進んだが、一気にブレイクした桐生の影で伸び悩み、思い描いていたキャリアは歩めなくなった。洛南高3年の桐生が10秒01を出した時は「もう無理だ」と埋められない差を感じた。

全国高校総体は決勝までは進めたが、中学時代のような他を寄せ付けない存在ではなくなっていた。中大ではリレーのメンバーには入れたが、4年間で個人タイトルを獲得できなかった。苦悩する中で、卒業後も走り続けた。しかし、輝きは取り戻せず、18年にスパイクを脱いだ。

新たな挑戦を模索し、決断したのが競輪だった。もともと実家の近くに養成所があり、身近に感じていた。陸上で頭角を現していた中学時代には「競輪もいいんじゃない?」と促されたこともある。当時は心が揺らがなかったが、ふと、それも思い出した。勇気を出して、新しい世界へ踏み出した。

実は受験は今回が3回目だった。引退後はひそかに練習をしていた。まだ何も成果を残せていないのに、公にはしたくない。そんな思いもあって、明かしていなかった。黙々と練習を積み重ねていたが、現実は厳しい。2年連続で技能試験で落ちた。次にダメならば、もう諦めよう-。今回は最後と決めていた。受験方法を一般試験から適性試験に変えて挑んだ。“2浪”の末、夢の扉をまず開いた。この1年は日中は競輪のトレーニング、夜は塾講師のアルバイトという生活を続けていた。

陸上では世界で戦う夢は半ばで絶たれた。でも、また新しい夢へ走りだす。今度はペダルをこぎ、最速の道を目指す。【上田悠太】