goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス発変異コロナが全世界に拡散…アジア・中東・オーストラリアで感染確認=韓国報道

2020年12月29日 02時52分15秒 | 社会・文化・政治・経済
イギリスで急速に拡散しているコロナ変異ウイルスが世界各国に広がっている。12月23日、香港とイスラエル、アイルランドでも初めて感染事例が発生した。アジアと中東で変異ウイルスが報告されるのは今回が初めてだ。先立ってオーストラリアでも変異ウイルスが発見された。
 
ロイター通信などによるとこの日、香港の保健部はイギリスから香港に帰国した学生2人から発見されたコロナウイルスのサンプルが、イギリスで発生した変異ウイルスと一致したと明らかにした。しかし保健部はこれを確認するためにはより多くの分析が必要だと付け加えた。
 
同日、イスラエル保健部もイギリスで発生した変異ウイルスがイスラエルで4件発見されたと明らかにした。この中で3人は最近イギリスからイスラエルに帰国した後、政府が指定したホテルで隔離中であり、残り1人の感染経路は現在追跡中だ。
 
これによりイスラエル保健部は、コロナ対策の指針を改定し、23日から来月1日まで海外から帰国する全てのイスラエル人は指定の施設で隔離しなければならないと発表した。
 
イギリスで発生した変異ウイルス(VUI-202012/01)は感染力が元のウイルスより70%も強く、子どもたちにも感染しやすいと伝えられている。
 
実際この日までにデンマーク・オランダ・イタリア・アイルランド・オーストラリア・香港・イスラエルでイギリス発変異ウイルスが確認された。これによりイギリスと隣接するヨーロッパ各国と韓国、香港、インドなど全世界約50か国がイギリスからの入国を制限・禁止している。
 
イギリスでは、変異ウイルスの影響で今月中旬以降、連日3万人台の新規感染者が発生している。23日には1日に3万9237人の感染者が新たに報告され、前日(3万6804人)に続いて1日で最多数を更新した。
 
これによりイギリス政府は、26日から施行中のロンドンとイングランド南東部での全面ロックダウンを、イングランド南部全域に拡大すると23日発表した。
2020/12/24 08:10配信  Copyrights(C) News1 wowkorea.jp

 


「英“変異種”コロナは、“感染力”はもちろん“致死率”も高い可能性あり」=英研究所

2020年12月29日 02時49分55秒 | 医科・歯科・介護

12/25(金) 8:01配信

WoW!Korea

英国の研究所は、英国発の新型コロナ“変異種”が既存のものより感染力が高く、致死率も高い可能性があると伝えた(画像提供:wowkorea)

英国の研究所は、英国発の新型コロナウイルスの“変異種”が既存のものより感染力が高く、致死率も高い可能性があると伝えたと、米国のブルームバーグ通信が24日(現地時間)報道した。

【写真】もっと大きな写真を見る

ロンドン大学の感染症モニタリングセンターはこの日、“変異種”ウイルスが既存のウイルスより感染力が56%強く、致死率も高い可能性があると発表した。

しかし ロンドン大学感染症モニタリングセンターは、致死率に関して具体的な数値を公開しなかった。

ヨーロッパの保健当局は、ウイルスが大きく変異したわけではないため、最近 開発されたワクチンの効果はあるだろうとみているが、一部の専門家たちは ウイルスが変異した分だけワクチンの効果が落ちるとみている。

一方 英国政府は、英国発の“変異種”ウイルスの感染力が 既存のウイルスより70%ほど強いと伝えている。

Copyrights(C) News1 wowkorea.jp

【関連記事】


イギリスでさらに感染力の強い第2の変異種が出現

2020年12月29日 02時47分05秒 | 事件・事故

12/24(木) 12:46配信

ニューズウィーク日本版
<イギリスで新型コロナウイルスの変異種の感染が急拡大するなか、南アフリカ由来とみられる第2の変異種が確認された>

第2の変異種が見つかったと発表したハンコック英保健相(12月23日) Kirsty Wigglesworth/Pool via REUTERS

イギリスで既に見つかっていた変異種よりも「さらに感染力が強い」新型コロナウイルスの変異種が新たに見つかったと、マット・ハンコック英保健相が12月23日の記者会見で発表した。

【動画】190人の男性を襲った金持ち留学生の驚くべき二重生活

第2の変異種は南アフリカからもたらされた可能性がある。

「ここイギリスで、もう1つの変異種の感染例が2例確認された。2例とも、感染者は過去2週間に南アフリカに渡航歴がある」ハンコックはそう述べ、強い警戒感をあらわにした。

「新たに見つかった変異種はわが国で既に見つかっていた変異種よりもさらに感染力が強く、変異箇所がさらに多い可能性があるため、極めて憂慮すべき事態だ」

新型コロナウイルスの感染が急拡大するイギリスでは先週、最初の変異種が見つかったばかりだ。

<最初の変異種が見つかったばかり>

先週の記者会見でハンコックは、最初に見つかった変異種で「1000件を超える感染例が判明している。多くはイングランド南部に集中しているが、60近い自治体で発見されている」と報告したばかりだった。「感染の広がりがどの程度、変異種の性質によるものかは分からないが、それがどうであれ、残念ながらこの死を招く感染症を抑え込むには迅速かつ決定的な措置が絶対的に不可欠であり、ワクチン接種を進める一方で、厳格な行動制限措置を取らざるを得ない」

ボリス・ジョンソン英首相は12月20日、最初の変異種が確認されたことを発表し、感染例が出た地域では厳しい封じ込め策が取られることになると語った。

「感染の急拡大は変異種によるものとみられる。変異種はより感染しやすく、最大70%感染力が強い可能性がある」

ジョンソンのこの発表を受けて、各国が一斉にイギリスからの渡航制限に踏み切った。

 

【関連記事】


「君のような顧客をぼくは喜んで失う」アマゾンCEO、人種差別的な顧客への対応が称賛される

2020年12月29日 02時38分22秒 | 社会・文化・政治・経済

【2020年ヒット記事】
12/28(月) 20:00配信

BUSINESS INSIDER JAPAN

Reuters

※本記事は、2020年に注目を集めたヒット記事を再掲しています。

アマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏が人種差別的なEメールを送ってきた顧客の男性を公の場で叱ったことで、アマゾンでもっと買い物をすると誓う人々が続出している。

ベゾス氏は自身のインスタグラムのアカウントにこのメールのスクリーンショットを投稿した。投稿には何千というコメントが集まり、その多くはベゾス氏の姿勢を称賛している。

「いいね、ジェフ! アマゾンへの注文を2倍に増やすよ」とあるユーザーは書いている。

人種差別的なメッセージを送ってきた客を公の場で叱ったアマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏を顧客は称賛している。

ベゾス氏はアマゾンの顧客2人からここ数日以内に送られてきたEメールのスクリーンショットを投稿した。メールは同社が"Black Lives Matter(黒人の命は大切だ)運動"を支持していることを批判するものだった。このうちデイブ(Dave)と名乗る男性が送ってきたメッセージには、下品な言葉や人種差別的な中傷が含まれていて、「お前とのビジネスは終わりだ」と書かれていた。

ベゾス氏はこのメッセージをインスタグラムに投稿し、そのキャプションに「デイブ、君のような顧客をぼくは喜んで失う」と書いた。

「こうしたヘイト(憎悪)は、影に身を潜めていることを許されるべきでない。目に見えるようにすることが重要だ。これはこうした問題の1つの例に過ぎない」ともベゾス氏は書いている。

顧客のEメールを批判するベゾス氏の投稿は、ネット上で広く支持されている。この投稿には6月8日(現地時間)の時点で、48万5000以上の「いいね」と3万1000以上のコメントが付いた。その大半はポジティブな反応で、ベゾス氏の姿勢を称賛したり、アマゾンでもっと買い物をすると約束するなどしている。

この投稿をInstagramで見る

Jeff Bezos(@jeffbezos)がシェアした投稿

歌手のマネージャーで起業家でもあるスクーター・ブラウン(Scooter Braun)氏は「いなくなったこの顧客の穴埋めをするために、ぼくは喜んで明日、注文を追加する #ordersfordave」とコメントした。

リアリティーTV番組『フィクサー・アッパー(Fixer Upper)』のエグゼクティブ・プロデューサー、マイケル・マツモト(Michael Matsumoto)氏は「いいね、ジェフ! アマゾンへの注文を2倍に増やすよ」と書いた。

他にも、@octobergonzさんは「みんなで#ordersfordaveして、彼の分もわたしたちの注文を3倍にしよう! バーイ、デイブ!!! 」と書き、@yasmeenscarabさんは「アマゾンで今、大量に注文してきた。これからもう1度するつもり。バイバイ、デーーーーーブ」とコメントしている。

また、ベゾス氏の投稿を受け、アマゾンのサブスクリプション・サービスにサインアップするつもりだというある人は「あなたのような力のある人々が不平等を終わらせる」と書いている。

アマゾンは、ミネソタ州ミネアポリスで46歳の黒人男性ジョージ・フロイドさんが警察官にひざで首を押さえつけられ死亡した事件をきっかけに広がった"Black Lives Matter運動"を支援すると約束している。

同社は先週、ウェブサイトのトップに「黒人の命は大切だ。アマゾンは黒人社会のために連帯して立ち上がる」というバナーを掲げた。また、全米有色人種地位向上協議会(NAACP)や全米都市同盟(National Urban League)といった正義と公正のために活動をしている組織に1000万ドル(約11億円)を寄付する計画だという。

[原文:Amazon CEO Jeff Bezos's response to racist customer emails is winning widespread praise ─ and has shoppers pledging to spend more]

(翻訳、編集:山口佳美)

Hayley Peterson

【関連記事】


今井ゆうぞうさん急死 死の6日前の最後のブログで異変訴え…目が真っ赤に、免疫力低下、肌荒れ

2020年12月29日 02時35分14秒 | 社会・文化・政治・経済

12/28(月) 17:25配信

デイリースポーツ

 NHK「おかあさんといっしょ」で08年3月まで5年間“10代目うたのおにいさん”を務めた歌手で俳優の今井ゆうぞうさんが21日、脳内出血のため亡くなった。43歳だった。同じ徳島出身のシンガーソングライター・KEiが27日、自身のツイッターで今井さんが21日に脳内出血で亡くなったことを公表し、関係者がデイリースポーツの取材に、事実を認めた。

【写真】12年前の今井さん うたのおねえさん・はいだと2ショット…忘れられない笑顔

 自宅で亡くなっていたという。

 関係者によると、今井さんは今月6日に徳島でクリスマスコンサート行ったが、その最中に意識を失って倒れ、救急搬送されていた。その後、最後の投稿となった15日のブログでは、目(結膜)が真っ赤になり、「免疫力が落ちている」など、体調の異変を訴え、病院に行くことを記していた。

 葬儀は身内だけで営まれたそうで、KEiは「ご遺族に代わりまして、僕からご報告させていただく事をお許し下さい」と記した。

 今井さんは亡くなる6日前の12月15日、ブログで体調の異変を明かしており、これが最後の投稿となった。

 「感謝の気持ちでいっぱいです」と題した投稿で、「先週から。。。グールみたい、、、」と目の白い部分(結膜)が赤くなった写真を公開。「病院にかかるのは、いつも怖くなるけど早めに行かなきゃね!!目の注射とか嫌だし。」「免疫力が落ちているのが自分でも分かる、、、肌荒れも。。。こういう時期だからこそ!!ねっ!」と目の異変と、「免疫力」の低下、そして肌荒れの症状が出ていることを明かし、病院に行くことを伝えていた。

 そして「この2ヶ月は更新減らします。いつもありがとう」とつづったのが、最後のメッセージとなってしまった。

【関連記事】


「たいした熱じゃないから…」PCR検査断った立憲・羽田雄一郎参院議員の悲劇 〈週刊朝日〉

2020年12月29日 02時30分29秒 | 事件・事故

12/28(月) 15:06配信

AERA dot.

亡くなった羽田雄一郎議員(C) 朝日新聞社

 12月27日午後、立憲民主党の羽田雄一郎参院議員が東京都内で死去した。享年53歳という若さだった。

【アンケート】テレビを見ていて信用できないと思う人1位は「安倍首相」2位、3位は…?

「雄ちゃんがこんなにも突然、亡くなるなんて、信じられません。1か月ほど前に2人で話し込み、立憲民主党と一緒になったことだし、また政権とれるように頑張ろうと言っていたのに……」

 原口一博衆院議員は沈痛な声でこう語った。

*  *  *
 羽田氏の体調の異変は12月24日のクリスマスイブだった。羽田氏の支援者は亡くなる直前の様子をこう話す。

「37度を超える発熱があり、念のため、保健所にも連絡。PCR検査をどうするかと聞かれたそうです。ただ高熱でもないと判断し、コロナの拡大で
多忙な保健所、医療機関に迷惑をかけるのもと慮ったようです。『たいした熱でもないから』と断り、自宅で静養したそうです。25日には熱も下がったので、会合などはキャンセルして引き続き、自宅で静養していたそうです。26日は羽田氏の妻の誕生日で、お祝いもあり、ずっと東京の自宅にいた」

 再度、体調の変調を訴えたのが27日午前だった。熱が上がり、PCR検査を受けることになり、秘書に迎えに来てくれるように頼んだ。

「出かける前にシャワーを浴びたら、ちょっとフラつくような感じがあった。自宅で静養していたためかと、思い、車に乗り込んだ。その時もちょっと足取りがおぼつかない様子だった。秘書が車出してしばらくすると、様子がおかしくなった。後部座席にいる羽田氏に呼び掛けても返事がなく、意識がないことに気づいた。大急ぎで心臓マッサージなど、蘇生処置を施した。そして病院に搬送されたが、意識が戻ることはなかったそうです」(前出・支援者)

 一部では「糖尿病を患っていた」という報道もあるが、関係者によると「重篤なものではない」という。


 雄一郎氏は父、羽田孜元首相の秘書を経て1999年参院補欠選挙で長野選挙区から初当選。これまで当選5回で民主党へ政権交代した2012年には野田内閣で国交相として初入閣を果たしていた。

この時期なのでコロナウイルス感染が疑われているという。

「親族だけが警察でご遺体と対面できたそうです。羽田氏は大きな布で覆われた状態だったと聞いた。警察が検死して死因を特定するそうです」(前出・支援者)

 前出の原口議員がこう話す。

「私はお父さんの羽田孜先生とも政治活動をともにしました。雄ちゃんもいずれは総理にと衆院に鞍替えして『一緒にやろうと』と誓っていました。お父さんの孜先生が亡くなられて、自民党に戻る議員もいた中で
『政権交代ができるもう一つの政党が必要』との信念で頑張っていた。まだまだやりたいことがあったはず。野党が厳しいとき、つらい時も太陽のような存在でニコニコして、みんなひっぱってくれたのが羽田雄一郎という男。悲しくて残念でなりません」

 立憲の福山哲郎幹事長は28日夕、国会内で会見し、羽田氏がPCR検査の結果、陽性だったことを明かした。新型コロナによる現職の国会議員の死亡は初めて。ご冥福をお祈りします。

(本誌取材班)

※週刊朝日オンライン限定記事

 

【関連記事】


死去の羽田氏23日の弁当に手つけず すでに異変か

2020年12月29日 02時26分17秒 | 社会・文化・政治・経済

12/28(月) 22:06配信

日刊スポーツ

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、感染した現職国会議員の死亡が28日、初めて確認された。

【写真】羽田氏「おれ、肺炎かな」病院向かう車内で容体急変

27日に53歳で急死した立憲民主党の羽田雄一郎参院議員の検視を行った東京都監察医務院は、死因が新型コロナウイルス感染症(死亡時刻27日午後4時34分)だったと明かした。同党の枝野幸男代表、福山哲郎幹事長はこの日会見し、経緯や状況などを説明した。現職国会議員のコロナ感染死は初めて。永田町に衝撃が広がっている。

   ◇   ◇   ◇

突然の訃報が暮れの永田町を駆けめぐり、立憲民主党は情報収集や対応に追われた。この日午後2時に会見した枝野氏は「まだ情報がない」とし、午後6時からの福山氏の会見で、経緯や状況などが説明された。

羽田氏は24日夜、38・6度の熱があり、その後は36度~38度台を繰り返していた。倦怠(けんたい)感などの症状がおさまらず、25日から公務を休み、都内の自宅で静養。「近場の人」が新型コロナ陽性になったとして、参院の診療所にPCR検査を受けられる病院を問い合わせていた。

検査は27日午後、都内の病院で行う予定だったが、症状が悪化。自宅から秘書が運転する車で病院に向かうさなか、呼吸が荒くなるなど容体が急変した。

「おれ、肺炎かな?」。この言葉を最後に秘書との会話が途切れた。秘書が救急車を手配し、東大医学部付属病院へ搬送中、死亡が確認された。PCR検査は25日にインターネットから申し込み、予約が取れたのが27日午後だったという。

福山氏は「発病から死亡までの期間は不詳とされた」との検視結果も明かした。羽田氏には糖尿病、高脂血症、高血圧などの基礎疾患があり、愛煙家だった。

現在、濃厚接触の可能性が高い羽田氏の家族、秘書らは隔離されている。羽田氏は20日、21日と公務がなく、自宅で家族と過ごしていた。22日は財務省の職員らと計3回面談し、党の常任幹事会にも出席。23日は地元長野で県連の会合に出席し、会見し、帰京した。現地での様子について「出された弁当に手をつけずに持ち帰った。すでに異変を感じていたのでは」と推測する関係者もいる。

福山氏は濃厚接触が疑われる国会議員を含めた出席者全員に「早急にPCR検査を要請したい」とした。

羽田氏は羽田孜元首相の長男で父の秘書を経て政界入り。参院長野選挙区選出で当選5回。今年9月に解党した国民民主党から立民に合流し10月に参院幹事長に就任したばかりだった。葬儀、告別式は未定。急逝に伴う参院補選が来年4月にも行われる見通しだが「何しろ、急なこと。大事なこととは思いますが時期尚早だ」。党の参院幹部を失った枝野氏は、苦悩をあらわにした。【大上悟】

【関連記事】


「俺、肺炎かな」検査への車中急変、会話途切れ 羽田氏

2020年12月29日 02時22分23秒 | 社会・文化・政治・経済

12/28(月) 21:47配信

朝日新聞デジタル

羽田雄一郎氏

 27日に53歳で亡くなった立憲民主党の羽田雄一郎参院幹事長の死因は検視の結果、新型コロナウイルス感染症だったことが28日、わかった。現職の国会議員で新型コロナに感染して亡くなるのは初めて。働き盛りの50代の感染者が死亡する割合は0・3%と低いものの、糖尿病や高血圧などの基礎疾患を抱えていると重症化リスクが高まるとされる。羽田氏も、こうした基礎疾患があったという。

【写真】23日の立憲県連の常任幹事会で篠原孝代表、杉尾秀哉参院議員と並んで座る羽田雄一郎氏=長野市


 立憲の福山哲郎幹事長が28日、会見で明らかにした。福山氏の説明によると、羽田氏は24日午前、国会内の診療所に秘書を通じて、「症状は無いが、近場の人に陽性が出た」と連絡し、PCR検査を受けられる病院を問い合わせたという。診療所は、検査を受けられる病院のリストを羽田事務所に送った。

 羽田氏は24日深夜に38・6度の熱が出た。25日に都内の民間の医療機関のPCR検査を予約。27日午後3時45分に検査を受ける予定だった。

 羽田氏は25日朝に熱が36・5度に下がったが、同日夜には38・3度と再び上昇。26日の朝は37・5度、夜は38・2度となったが、死去した27日の朝には36・1度に下がっていた。25、26日は自宅にいたという。

 PCR検査の予約をしていた27日、迎えに来た秘書の車に乗って検査に向かっている最中、容体が急変。呼吸が荒くなり、「俺、肺炎かな」と言った後、会話が途切れた。異常に気づいた秘書が救急車を呼び、東大医学部付属病院(東京都文京区)に搬送されたが、午後4時34分に死亡が確認された。

【関連記事】


国内初、南ア変異種も 滞在女性、空港検疫で 新型コロナ

2020年12月29日 02時20分14秒 | 事件・事故

12/28(月) 21:45配信

時事通信

新型コロナウイルス=米国立アレルギー感染症研究所が7月15日に提供【AFP時事】

 厚生労働省は28日、南アフリカに滞在歴があり、空港検疫で新型コロナウイルス感染が分かった30代女性から、同国で流行しているものと同様の変異種が確認されたと発表した。

【図解】初詣の主な神社・仏閣の人出 <新型コロナウイルス>

 南アの変異種への感染確認は国内では初めて。

 空港検疫ではこのほか、英国滞在歴がある男女6人から、英国で流行中の変異種が確認された。30代女性を含めた7人に濃厚接触者はいないという。国内の変異種感染者は計15人となった。

 厚労省によると、30代女性は南アからカタールの首都ドーハを経由し、19日に成田空港に到着。症状はなかった。国立感染症研究所で詳しく調べた結果、南アで流行している変異種が検出された。従来種と比べ感染力が高い可能性があるが、詳細は不明という。

 6人は10~40代の男女で、1~24日に羽田空港に到着した。24日に到着した40代男性は発熱などがあるが、残り5人は無症状。

 コロナ変異種の世界的な拡大を受け、政府は両国を含む全世界からの外国人の新規入国を拒否している。両国から帰国する日本人については、事前の陰性証明を求めた上で、入国から3日間は宿泊施設で待機してもらい、4日目に改めて検査する。陰性と判定されても自宅などで14日間の待機を求める。

 これまでに、空港検疫で陽性と判明した男女5人と、英国から帰国した男性パイロットら計8人から英国の変異種が検出された。厚労省は、いずれも濃厚接触者がいないか、特定済みで自宅待機中で、感染拡大の恐れはないとしている。 

【関連記事】


国内初、南ア変異種も 滞在女性、空港検疫で 新型コロナ

2020年12月29日 02時10分54秒 | 社会・文化・政治・経済

12/28(月) 21:45配信

時事通信

新型コロナウイルス=米国立アレルギー感染症研究所が7月15日に提供【AFP時事】

 厚生労働省は28日、南アフリカに滞在歴があり、空港検疫で新型コロナウイルス感染が分かった30代女性から、同国で流行しているものと同様の変異種が確認されたと発表した。

【図解】初詣の主な神社・仏閣の人出 <新型コロナウイルス>

 南アの変異種への感染確認は国内では初めて。

 空港検疫ではこのほか、英国滞在歴がある男女6人から、英国で流行中の変異種が確認された。30代女性を含めた7人に濃厚接触者はいないという。国内の変異種感染者は計15人となった。

 厚労省によると、30代女性は南アからカタールの首都ドーハを経由し、19日に成田空港に到着。症状はなかった。国立感染症研究所で詳しく調べた結果、南アで流行している変異種が検出された。従来種と比べ感染力が高い可能性があるが、詳細は不明という。

 6人は10~40代の男女で、1~24日に羽田空港に到着した。24日に到着した40代男性は発熱などがあるが、残り5人は無症状。

 コロナ変異種の世界的な拡大を受け、政府は両国を含む全世界からの外国人の新規入国を拒否している。両国から帰国する日本人については、事前の陰性証明を求めた上で、入国から3日間は宿泊施設で待機してもらい、4日目に改めて検査する。陰性と判定されても自宅などで14日間の待機を求める。

 これまでに、空港検疫で陽性と判明した男女5人と、英国から帰国した男性パイロットら計8人から英国の変異種が検出された。厚労省は、いずれも濃厚接触者がいないか、特定済みで自宅待機中で、感染拡大の恐れはないとしている。 

 


2020年、9年ぶり死刑執行せず 死刑囚2人減り110人に

2020年12月28日 19時45分20秒 | 事件・事故

12/28(月) 18:06配信

毎日新聞

法務省=本橋和夫撮影

 2020年は1年を通じて死刑が執行されず、11年以来9年ぶりの「未執行年」となった。刑事収容施設法は12月29日から1月3日は死刑を執行しないと定めているため、28日で確定した。法務省によると、同日現在の死刑囚は110人。

 死刑執行は3年4カ月の停止状態を経て1993年に再開されて以降、民主党政権下で執行に慎重な法相や在任期間の短い法相が続いた11年を除いて毎年続いてきた。12~19年は、延べ9人の法相が計46人の執行を命令。最も多かったのは18年で、松本智津夫(麻原彰晃)元死刑囚らオウム真理教元幹部13人を含む15人の死刑が執行された。

 20年は、政府が1月に閣議決定した東京高検検事長の定年延長に端を発し、通常国会で混乱を招いた森雅子前法相が執行を命令せず、9月に3度目の就任となった上川陽子法相の下でも執行がなかった。

 法務省によると、28日現在の死刑囚は、再審開始決定を受けて釈放中の袴田巌元被告(84)=特別抗告審で最高裁が高裁に審理を差し戻し=を含めて110人となり、19年末と比べて2人減った。20年は新たに2人の死刑が確定する一方、4人が獄死した。

 16年に相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害された事件で殺人罪などに問われた植松聖死刑囚(30)は、3月の死刑判決後、弁護人の控訴を自ら取り下げた。14年に前橋市で起きた高齢者3人殺傷事件では、最高裁が9月、被告側の上告を棄却し、土屋和也死刑囚(32)の死刑が確定した。

 また、神奈川県座間市のアパートで男女9人の遺体が見つかった事件で、今月15日に死刑判決を受けた白石隆浩被告(30)も21日付で控訴を取り下げ、21年1月5日午前0時に死刑が確定する。【村上尊一】

【関連記事】


新型コロナ、医療崩壊の“元凶” 感染症専門病院がほぼゼロ 患者受け入れ実績が全病院の18% 識者「力があっても受け入れない病院がある」

2020年12月28日 19時35分09秒 | 医科・歯科・介護

12/28(月) 16:56配信

夕刊フジ
 新型コロナウイルスの感染拡大が続き、「医療崩壊」が叫ばれている。患者を受け入れている医療機関や現場の医療関係者が日々消耗する一方で、全医療機関の約8割、集中治療室(ICU)のある医療機関の4つに1つがコロナ患者を受け入れていないというデータもある。病床数世界一とされ、欧米より感染規模がはるかに小さい日本で、「医療緊急事態」となるのは、どこに問題があるのか。

 政府は25日、病床が逼迫している地域で、重症者を受け入れる1病床につき1500万円、それ以外の患者は1床450万円をそれぞれ補助すると明らかにした。

 ただ、即効性があるかどうかは不透明だ。田村憲久厚生労働相は記者会見で、「病床や医療人材の確保を進めるが、限りがある。感染者をいかに増やさないかが重要だ」と強調する。

 「スタッフも体力の限界にきているが、最後の砦(とりで)として使命感を持ち、気力でやっている。だが、先行きが見えないと気ももたない」

 重症者を受け入れている近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)の東田有智院長はこう明かす。

 同院は24日時点で重症者病床12床のうち10床が埋まっている。医師3人と看護師35人程度が対応するが、増床や要員補充は容易ではないという。

 東田院長は、「医師や看護師の体力や慣れがないと重症者対応は難しく、感染対策や病室の隔離なども必要だ。人工呼吸器やECMO(エクモ=人工心肺装置)などの医療機器を動かせる人間もたくさんはいない。1人でも欠ければ対応できなくなる」という。

 コロナ患者を受け入れている医療機関はいずれも似たような状況とみられ、病床使用率は大阪府や兵庫県で70%超、埼玉県、東京都、愛知県でも50%以上に達している。

 日本医師会や日本看護協会、日本病院会などの9団体は、コロナ感染拡大に伴い、通常の医療を提供できない恐れがあると警告する「医療緊急事態宣言」を発表。記者会見などで、たびたび国民や政府に危機的な状況だと訴えている。

 ただ気になるのは、病床数も多く、欧米よりも重症者や死者数が少ない日本で、なぜこのような事態に陥っているのかという点だ。

 医療リスクマネジメントに詳しい総合内科専門医の真野俊樹氏は、「日本の医療は、がんセンターなど生活習慣病に重点を置いてきたため、感染症専門の病院はないに等しい。特に地方では病気別に役割分担しているため、1カ所でも院内感染でクラスター(感染者集団)が出れば、通常医療の継続が難しい状態になる」と解説する。

 医療機関によって新型コロナ患者への対応にも違いがあるようだ。

 厚生労働省によると、23日現在で新型コロナに対応する病院や病棟を有する重点医療機関数は全国に951、診断で確定するまで新型コロナ疑いの患者を受け入れ、専用個室や救急医療などを提供する協力医療機関数は871ある。

 一方、同省の地域医療構想に関するワーキンググループの10月時点の資料によると、全医療機関のうち新型コロナ患者の受け入れ実績があるのは全医療機関の18%。受け入れ可能医療機関も23%にとどまっている。

 もちろん規模や設備の問題で受け入れられない医療機関も少なくないのだろう。だが、ICU等を有する医療機関についても、人工呼吸器やエクモを使用した新型コロナ患者を受け入れているのは28%、人工呼吸器やエクモ使用以外の患者受け入れが47%、そして受け入れ実績なしが25%にのぼっているのだ。

 ■森田洋之氏「力があっても受け入れない病院がある」

 前出の真野氏は、「一部の病院に集中しているのは事実だ。海外は公営の医療機関が多いが、日本では民間が多いことに起因しているのではないか」と指摘する。

 医療ジャーナリストで医師の森田洋之氏は、「中小の病院のように資源不足で受け入れが厳しい病院もあるほか、行政と調整をしている例もあるので一概にはいえないが、力があっても受け入れない病院があるのは間違いない」と語る。

 新型コロナ患者を受け入れている別の病院の幹部は、「新型インフルエンザの流行時と異なり、今回の新型コロナは診療をしない病院がある」と嘆息を漏らす。

 「民間病院も『経営』があるので、責められる問題でもない」(病院関係者)との声もあるが、どう対応すべきか。

 前出の森田氏は、「感染症は流行時期が限られるため『ビジネス』にはなりにくく、平時から病床などを確保しておくのは難しい。本来は第1波以降の約半年で対処しておくべき問題だが、いまからでも他の病床を感染症病床に臨機応変に転床できる態勢の整備が必要だ。政府は補助金で支援し、業界団体も医療機関への要請を進め、自粛は最終手段に残すべきだ」と強調した。

【関連記事】


速報】死因は「新型コロナ」と判明 羽田雄一郎参院議員(53)死去 現職の国会議員では初

2020年12月28日 19時33分03秒 | 事件・事故

12/28(月) 18:15配信

NBS長野放送

2020年8月撮影 

きのう27日、亡くなった立憲民主党の羽田雄一郎参院議員の死因が新型コロナウイルスの感染によるものであることがわかりました。立憲民主党の福山幹事長が記者会見で明らかにしました。現職の国会議員が新型コロナウイルス感染症で亡くなったのは初めてです。

党関係者によりますと、羽田議員は今月24日に発熱し、27日、PCR検査を受ける予定でした。しかし、体調が急変し、27日午後、搬送先の都内の病院で亡くなったということです。

羽田議員は、父の羽田孜首相の秘書を経て、1999年に初当選し現在5期目。2012年に民主党政権で国土交通大臣を務め、今年9月に国民民主党から立憲民主党に合流しました。

上田市の後援会事務所では、関係者が献花台の写真に手を合わせていました。

後援会「千曲会」・若林邦彦会長:
「19日に千曲会の正副会長会議で会ったのが最後。とても元気でした。あまり突然で体中から血が抜けるようです。本当に残念」

立憲民主党県連代表の篠原孝衆院議員は、将来、党の代表になるべき議員だったと無念さをにじませました。

県連代表・篠原孝衆院議員:
「(最後に会った23日は)元気がないとか感じませんでした。いつも通り、淡々と元気でした。だからびっくり仰天、痛恨の極みです。信じられません。誰からも好かれる、誰からも嫌われない。羽田孜元首相から引き継がれています。だから野党系にとっては大打撃です」

羽田議員に一任していた衆院3区の候補者や、参院補選は「全く未定」ということです。

去年夏の参院選で、羽田さんの選対本部長を務めた杉尾秀哉参院議員は…。

杉尾秀哉参院議員:
「二人三脚で選挙をして、師匠みたいな存在。恩人でもあるし同志でもある。“強い野党をつくる”っていうその遺志は受け継いで、発展させなければいけない」

県選挙管理委員会によりますと、羽田議員の死去に伴う参議院長野県区の補欠選挙は、来年4月8日公示、25日投票の見通しです。

長野放送

【関連記事】
羽田雄一郎参院議員(53)急死 PCR検査前に… 関係者は言葉失う「突然で体中から血が抜けるよう」
【新型コロナ】飯田保健所管内で12人感染 「お茶会」「集まり」の参加者複数 県外から参加も
【新型コロナ】佐久の病院関連の感染 4人増えて16人に 「実習」引率の大学教職員も 県内1100人超
新型コロナの「宿泊療養施設」 北信でも運用スタート 軽症者等100人受け入れ 長野県内3カ所目
年末年始の過ごし方 注意点は? 専門家「休み明け2週間は健康観察を」「会食は分散化・小規模化で」
最終更新:12/28(月) 18:49
NBS長野放送

【関連記事】


菅首相、政権危機で急浮上する「4月政変説」

2020年12月28日 10時42分55秒 | 社会・文化・政治・経済

12/28(月) 4:51配信

東洋経済オンライン

12月23日、首相官邸に入る菅義偉首相(写真:時事)

 コロナ禍に苦闘し続けた2020年が終わり、「すべてはコロナ次第」(首相経験者)となりそうな2021年の政局。その最大の焦点は衆院解散・総選挙の時期となりそうだ。

 菅義偉首相の選択肢は極めて限られるが、コロナ対応に迷走し、年末にかけての内閣支持率は急落。「菅首相が予算成立後に解散、4月25日投開票を模索し始めている」(自民幹部)との臆測も広がっている。

 政府は、次期通常国会を2021年1月18日に召集し、冒頭で第3次補正予算を成立させたうえで、新年度予算の年度内成立を目指す方針だ。このため、一時取り沙汰されていた年明け解散説は消滅し、菅首相による解散・総選挙の選択肢は「予算成立後」「通常国会会期末」「東京五輪後」の3つに絞られた格好だ。

■浮上する「菅降ろし」の動き

 菅首相はもともと、9月の政権発足時から「実績を積み重ねたうえで国民の信を問う」と考え、首相就任前に「9月の臨時国会冒頭解散ー10月25日衆院選投開票」の選択肢を消した。そのうえで、公約に掲げた携帯電話値下げとデジタル庁の創設、不妊治療の保険適用という「3大スガ案件」の実現に邁進。それと並行してコロナ感染拡大阻止に「政治資源のほとんどを投入」(官邸筋)してきた。

 携帯料金値下げなどの公約は、担当閣僚が「菅さんのスピード感に追いまくられている」(平井卓也デジタル担当相)と嘆くほど実現に向けて作業は順調に進んでいるように見える。しかし、政権最大の課題である「コロナ感染防止と経済の両立」は11月以降の感染急拡大で崩壊し、肝いり政策だったGoToトラベルも12月14日に全国一旦停止決断に追い込まれた。

 このコロナ対策の迷走に、就任時歴代3位とされる平均70%前後だった内閣高支持率は急落。年末には支持と不支持が40%前後で拮抗する状況となった。わずか3カ月余りで支持率がこれほど大幅に急落した例は過去にもあまりない。

 年末には自民党内でも「菅政権がこのままじり貧状態になれば、選挙の顔にはならない」(閣僚経験者)との声が広がり、9月の自民党総裁選をにらんでの「菅降ろし」のうごめきも始まった。GoTo停止にもかかわらず、年明け以降もコロナ感染拡大の歯止めがかからなければ、「肝心の経済活性化も絵空事」(財務省幹部)となり、政権批判が加速しかねない。


活動してないのに報酬3億円 「幽霊消防団員」、その実態は?

2020年12月28日 10時29分09秒 | 事件・事故

12/27(日) 20:40配信

毎日新聞

「消防団員の処遇等に関する検討会」の初会合=東京都千代田区の総務省で12月24日、高橋祐貴撮影

 消防活動をしていないのに報酬や手当を受ける「幽霊消防団員」が各地で広がっている。消防団員は非常勤特別職の地方公務員。その活動実績は地方交付税の算定根拠になっている。団員の成り手不足が深刻化する中、活動需要があると装って予算を確保する苦肉の策とみられ、政府は実態調査に乗り出した。

 毎日新聞は全国の「幽霊団員」の存在を把握しようと、人口10万人以上の264都市を対象に2018、19年度の活動についてアンケート調査した。11月末から12月20日まで実施し、251市から回答を得た(回答率95%)。

 その結果、18、19年度の2年間にわたり活動履歴が残っていない団員が116自治体に計4776人おり、報酬の支払総額は計3億1427万円にのぼった。特に愛知県豊田市(1171人)、横浜市(890人)、山形市(236人)で多かった。中には子どもの見守りや祭りの警備など手当の支給対象外の活動をした団員も含まれるとみられるが、大半の消防団に活動の実態を把握できない「幽霊団員」がいることが分かった。アンケートでは、活動履歴のない団員は18年度に7799人、19年度には8967人いた。

 幽霊団員化を防止する動きも出ており、福島県郡山市は10月、独自の調査によって1年以上活動がない「幽霊団員」が168人いることを確認。全員に退団を勧告することを決めた。

 消防団員は1990年に100万人を割り込み、現在は約82万人。各地の自治体は団員確保を迫られており、「幽霊団員」を抱える理由について「団員の充足率を満たしていることにしないと自治体に注意されてしまう」との声も聞かれた。

 団員の処遇は給料にあたる「報酬」と、消火活動や訓練などに出動した際の「手当」がある。消防庁の資料によると、年間報酬の平均額(地方交付税算入額)は3万6500円、出動手当の平均額は1回当たり7000円。地方税収を原資とする自治体が多いが、兵庫県尼崎市や愛知県一宮市など地方交付税で全額を賄う自治体もある。

 毎日新聞は18年にも道府県庁所在地の45市を対象に15~16年度の活動状況について同様のアンケート調査を実施、活動実績のない団員が34市で計1548人おり、約7900万円が支払われていたことが判明した。今回は調査の対象を拡大して実施した。【高橋祐貴】

 ◇「見えない予算を生み出す幽霊を一掃すべき」

 今回の調査で判明した「幽霊団員」を利用した不正受給の可能性がある総額は約3億円。106兆円規模の年間予算を組む国家財政に照らすと小さな額だ。だが、税金が原資である以上、一円たりともごまかしは許されない。国からの地方交付税は地方が真に必要とする費用を項目ごとに積み上げる基準財政需要額を基に算定する。「幽霊団員」を理由に国の予算を得る行為は税金のだまし取りと言え、明らかに脱法行為である。

 「幽霊消防団」の存在は関係当局の間では古くから知られていた。長年にわたって放置してきた背景には、消防団が自民党の大きな票田という政治的な理由があり、閣僚経験者は「この問題だけは聖域。国会でも扱えなかった」と明かす。

 近年は集中豪雨などの災害が多発化。それでも危機的な財政状況の下、消防署などの「公助」(常備消防)にかける予算は大きく増やせない。「共助」の担い手である消防団が果たす役割は今後さらに大きくなっていく。政府は団員の減少を深刻に捉えており、団員確保に全力を挙げる構えだ。だが、処遇改善や負担軽減策だけでは問題は解決しない。ブラックボックスのような消防団に流れるお金の流れを透明化することなしに、共助の担い手は集まらないだろう。

 消防団の歴史は古い。江戸時代、八代将軍吉宗が江戸南町奉行の大岡越前守に命じ、町火消し「いろは四十八組」を設置させたことが始まりだ。越前守が持たせた「纏(まとい)」は今も団員の士気を高揚させる消防のシンボル。伝統ある消防団を「不正の温床」としないためにも、見えない予算を生み出す幽霊を一掃すべきだ。【三沢耕平】

【関連記事】