交通事故の罰則強化

2020年12月01日 19時52分56秒 | 事件・事故

産経新聞

Q 罰則7年は適切だと思いますか?
YES 62% 
N O 38% 
Q 二輪適用は必要ですか?
YES 96% 
N O 4% 
Q 交通事故防止に効果があると思いますか?
YES 65% 
N O 35%
法務省は法制審議会に刑法の業務上過失致死傷罪の法定刑上限(懲役・禁固5年以下)を交通事故に限り分離し、7年とする「自動車運転過失致死傷罪」の新設や、危険運転致死傷罪を二輪にも適用することを諮問しました。136人(男性123人、女性13人)から回答がありました。主な意見は次の通りです。
◆7年は軽すぎる
 東京・男子大学生(22)「厳罰は当然だ。むしろ遅すぎた」

 山口・女性会社員(25)「7年でも死亡事故の被害者には軽すぎる」

 千葉・男性会社員(28)「速度超過や信号無視は懲役刑、ひき逃げは終身刑にするなどさらなる厳罰化が必要」

 愛媛・男性会社員(36)「危険運転致死罪を厳罰化したほうが事故防止効果が上がる」

 千葉・男性(37)「二輪の適用は絶対必要。今まで、関係者の問題意識が低すぎた」

 大阪・男性会社員(43)「めちゃくちゃな運転の二輪が多い。少しはマシになるだろう」

 埼玉・男性公務員(47)「被害者感情としてはもっとも。違反の摘発も厳格にすべきだ」

 大阪・男性自営業(51)「無期懲役や死刑があってもいい」

 三重・男性無職(64)「車は走る凶器といわれて久しいのに、今までが軽すぎた」

 京都・男性無職(67)「時代の流れに即し厳罰主義でのぞめば、納得しがたい交通事故による死傷者は減るだろう」

 東京・男性無職(71)「交通モラルの低下は目にあまる。有効な対策は罰則の強化しかない」
◆同時並行策
 大阪・主婦(32)「厳罰化と、交通法規の喧伝、全国の制限速度減なども必要だ」

 海外在住・男性(34)「欧米で行われているように、道路や公園の清掃など奉仕活動を、違反制度に合わせてやるなどすればいい」

 大阪・男性会社員(36)「自転車にも適用してほしい」

 岡山・女性(36)「事故を起こしたら終生運転免許証を発行しない法を作るべきだ」

 東京・男性会社員(48)「車道と歩道の分離や信号設置など環境整備にも力を入れて」

 埼玉・男性自営業(52)「メーカーも安全対策、安全教育に力を入れて」

 神奈川・男性(62)「まず、ルールや道徳を守る心構えを持った人を育てる事が必要」

 兵庫・男性自営業(70)「重罰から逃れるために重罪を誘発する可能性も考慮して、きめ細かな配慮を」

 
◆効果はない
 兵庫・男子高校生(17)「なんでも厳罰化すれば解決するという問題ではない」

 東京・男子大学生(19)「評価すべきだが、判決の甘さが改善されない限り事故防止にならない」

 大阪・男性会社員(23)「わざわざ刑を新設しなくても、罰則の上限を引き上げて、あとは裁判官の裁量に委ねればいい」

 東京・男性会社員(36)「意図的に事故を起こす人は稀だろうから、厳罰化が事故の抑制につながるかは疑問」

 大阪・主婦(42)「無謀な自転車や歩行者、車の脇をすり抜けるバイクなどルールを守らない人が改めない限り、事故はなくならない」

 埼玉・男性自営業(55)「罰則を強化しても、現在の交通システムを変えない限り事故は減らない」

 和歌山・男性無職(64)「交通事故だけの罰則強化は他の犯罪とのバランスを欠く」

 交通事故の罰則強化 法務省は法制審議会に、刑法の業務上過失致死傷罪の法定刑上限(懲役・禁固5年以下)を、交通事故に限って7年とする「自動車運転過失致死傷罪」の新設や、危険運転致死傷罪の適用対象を二輪に拡大することを諮問した。悪質な運転による交通事故が多発しており、事故防止効果を期待している。

                   

 


自動車運転での死亡事故はなぜ罪が軽いのか?

2020年12月01日 19時48分06秒 | 事件・事故

2017-05-26


自動車運転事故の加害運転者の刑が軽いのではないかという声

自動車運転中のスマホ操作による脇見での死亡事故や高齢者の自動車運転事故が多発しており,加害運転者に対する裁判結果の報道を目にするたびに,結果の重大さに比べると刑が軽いのではないかと感じる方も多々おられることと思います。
そこで,刑事責任の重さを左右するものは何かということを解説してみます。

刑罰法令においては犯罪類型に応じて法定刑を定めている


刑罰法令においては,各犯罪類型に応じて法定刑を定めております。
どのような罪を犯そうと法定刑が同一ということではありません。

その第1の理由は,刑罰法令が守ろうとしている法益(保護法益)には種々のものがあることが挙げられます。
大きくは個人法益,国家法益,社会法益に区別されるのですが,例えば個人法益の中にも,人の生命や身体の安全といったものもあれば,意思決定の自由や財産権といったものなど様々なものがあり,法益としての価値にも違いがありますので,それらを侵害した場合の刑事責任の重さに違いが出てくるのは当然です。

第2の理由は,保護法益が同じであっても,行為の態様如何によっては,その行為に対する非難可能性に違いがあることが挙げられます。
同一の法益を故意に侵害した場合と過失によって侵害した場合とでは,前者の方がより強い非難に値するということ,すなわち前者の方が非難可能性が高いということは理解できるでしょう。
殺人罪の法定刑は「死刑又は無期若しくは5年以上の懲役」,傷害致死罪の法定刑は「3年以上の有期懲役」,過失致死罪の法定刑は「50万円以下の罰金」などと,同じ生命を侵害する罪であるにもかかわらず,法定刑にこのような差が設けられているのは,このように行為態様に違いがあり,非難可能性の程度に違いがあるからです。

非難可能性の程度に応じて法定刑も異なる

結局のところ,保護法益や行為類型によって,法定刑に差が設けられているのですが,このように犯罪ごとに定められている法定刑にも,上記の例にあるように一定の幅を持たせてあるわけです。
なぜなら,法益侵害の程度(被害の程度)や非難可能性の程度といったものは,具体的に発生した各犯罪ごとに異なっているため,ある程度の幅を持たさざるを得ないからです。

交通死亡事故で亡くなった被害者遺族の立場からすると,生命を奪われてしまったやり場のない怒り,悲しみから加害者を厳罰に処すべきであると言いたくもなる気持ちも分からないではないですが,交通死亡事故といっても,単純な過失によるものから飲酒運転によるものなど,非難可能性の程度に応じて異なる犯罪類型が規定されており,法定刑もこれに応じて異なっているということを理解する必要があります。

田沢剛
法的トラブル解決の専門家 弁護士
田沢剛さん(新横浜アーバン・クリエイト法律事務所)

 


国道で時速146キロ…タクシーと衝突し5人死傷 一審は懲役7年 男の控訴審で検察「危険運転致死傷罪の適用を」

2020年12月01日 19時36分50秒 | 事件・事故

12/1(火) 17:50配信

2018年、三重県津市でタクシーと衝突事故を起こし5人を死傷させたとして懲役7年の判決を受けた男の控訴審が始まり、検察側は一審の判決は事実誤認として危険運転致死傷罪の適用を求めました。

 末広雅洋被告(58)は2018年12月、津市の国道で乗用車を時速146キロで走らせ、タクシーと衝突し乗客4人を死亡させるなどした危険運転致死傷の罪に問われています。

 一審の津地裁では末広被告に「事故の危険性の認識があったとまでは言えない」として量刑の軽い過失運転致死傷罪を適用、懲役7年の判決を言い渡し、検察側と弁護側の双方が控訴していました。

 1日の控訴審の初公判で、検察側は「制御困難なスピードであることは当然で一審の判決には事実誤認がある」と指摘。危険運転致死傷罪の適用を求めました。

 一方、弁護側は検察側の控訴の棄却を求めました。

事故で死亡した大西明さんの母・大西まゆみさん(61):
「危険運転致死傷罪を勝ち取りたい。それが遺族の使命だと思って今日まで来ました」

 判決は来年2月に言い渡されます。

 


緊急提言 パンデミック: 寄稿とインタビュー

2020年12月01日 19時05分43秒 | 社会・文化・政治・経済

緊急提言 パンデミック: 寄稿とインタビュー

by ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田裕之 (翻訳)

『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』など、著作累計が世界2,750万部突破した世界的歴史学者・哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏が、コロナ禍について発信した寄稿・インタビューを日本オリジナル編集の書籍として刊行。

われわれはいま、歴史の転換点に立っている!
“知の巨人"が世界的危機の中で発した全人類へのメッセージ!
本当は何が起きているのか、コロナ後をいかに生きるべきか?

本書「序文」より
私たちは2020年3月の時点よりも今のほうが、国際協力の必要性や、グローバルなリーダーシップの救い難いまでの欠如、民衆扇動家や独裁者の危険性、監視テクノロジーの脅威を、なおいっそう痛感している。
私たちが直面している最大の危険はウイルスではなく、人類が内に抱えた魔物たち、すなわち、憎悪と強欲と無知だ。
だが……思いやりや気前の良さや叡智を生み出すような対応もとりうる。…科学を信じるという選択をすることもできる。…みなで協力する道を選ぶこともできる。……もしこうした建設的な形で反応すれば、目の前の危機に取り組むことがはるかに易しくなるだろう……。

本書は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックという一大危機を人類が迎えるなかで、著者が緊急に発表した見解を収録したものだ。日本オリジナル版。前半は「タイム」誌と「フィナンシャル・タイムズ」紙と「ザ・ガーディアン」紙への寄稿である。後半はNHKのETV特集のインタビューだ。「ユヴァル・ノア・ハラリとの60分」として放送された。

【目次】
序 文
人類は新型コロナウイルスといかに闘うべきか──今こそグローバルな信頼と団結を
歴史に見る厖大な犠牲者
感染症との闘い
新型コロナウイルス感染症の意味
ウイルスの変異という脅威
ウイルスと人間の境界
必要なのは互いの信頼と団結

コロナ後の世界──今行なう選択が今後長く続く変化を私たちにもたらす
新しい監視ツール
重大な分岐点──「皮下」監視
緊急事態の一時的な措置は後まで続く──プディング令
プライバシーか健康か
「石鹸警察」はなぜ不要か
科学と公共機関とマスメディアへの「信頼」
グローバルな情報共有
医療と経済と移動のグローバルな合意
アメリカという空白

死に対する私たちの態度は変わるか?──私たちは正しく考えるだろう
避けようのない運命──死の意味
死は技術的問題に
延びる寿命は死後の世界への関心を失わせた
死に対する人間の態度
神の罰ではなくワクチンを
人命を守るためにさらに力を
いずれは死すべき存在
生の意義を考えるのは私たち一人ひとり

緊急インタビュー「パンデミックが変える世界」インタビュアー 道傳愛子
発展途上国とウイルスの変異
歴史の決定的な瞬間
独裁か民主主義か
民主主義国家による大規模な監視社会
生体情報収集用のブレスレット
治安機関と医療機関
独り歩きをする緊急措置
透明で双方向の情報
どんな情報とどんな科学者を信じるべきか
協力と情報共有
集団的リーダーシップの必要性
パンデミックを生き延びるために
出 典
訳者あとがき

著者について

ユヴァル・ノア・ハラリ
歴史学者、哲学者。1976年イスラエル生まれ。
オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻し博士号を取得。
現在、ヘブライ大学で歴史学を教授。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』。

柴田 裕之
翻訳家。早稲田大学・Earlham College卒業。
訳書にドゥ・ヴァール『道徳性の起源』、リドレー『繁栄』(共訳)、リフキン『限界費用ゼロ社会』、
ハラリ『サピエンス全史(上下)』など。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ハラリ,ユヴァル・ノア
歴史学者、哲学者。1976年、イスラエル、ハイファ生まれ。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して2002年に博士号を取得。現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えるかたわら、2018年のダボス会議での基調講演など、世界中の聴衆に向けて講義や講演も行なう

柴田/裕之
翻訳家。早稲田大学、Earlham College卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
コロナに対しての寄稿・インタビューをまとめた1冊。
すべての内容が2020年3月・4月にかけてのもので、今(2020年10月)見返すと
当時の世界の混乱がありありと映し出している反面、ちょっと今更感がある。

ユヴァル・ノア・ハラリ氏の著作を見ている立場からすると「ですよね」と
思わせるがそれどまりで、ユヴァル・ノア・ハラリが「今」どう考えているかを
少しなりとも追加してもらわないと、個人的に読み応えが無かった。

全額寄付ということだが、もっと金額が高くても良いので、ユヴァル・ノア・ハラリに
「今」と「これからを」語って欲しかった。
 
 
 
新型コロナウイルス感染症に対する
ハラリ氏の見解をまとめたものが本書だ。

「私たちは2020年3月の時点よりも今のほうが、
 国際協力の必要性や、グローバルなリーダーシップの
 救い難いまでの欠如、民衆扇動家や独裁者の危険性、
 監視テクノロジーの脅威を、なお一層痛感している」(p.8)

「私たちが直面している最大の危険はウイルスではなく、
 人類がうちに抱えた魔物たち、すなわち、
 憎悪と強欲と無知だ」(p.9)

この2つの問題意識が本書全体において貫かれている。

本書は以下の4点から成り立っている。
①「タイム」誌への寄稿(2020年3月15日)
②「ファイナンシャル・タイムズ」紙への寄稿(2020年3月20日)
③「ザ・ガーディアン」紙への寄稿(2020年4月20日)
④NHKのETV特集のインタビュー(2020年4月25日)

3点の寄稿は、河出書房新社の「web河出」で既に全文公開されており、
いちばん読み応えがあるのは、インタビューだ。

しかし、4点とも切り口が異なっており、
4点をまとめて読むことで、コロナ禍に対して、
より深く多角的に理解することができた。

コロナに関する情報が巷にあふれている中、
情報が整理され、頭をすっきりさせることができ、
しかも面白い。
是非、日本のコロナ対策のブレーンになってもらいたいが、
ハラリ氏は世界中から引く手あまたであり、
実現は難しいだろうなぁ。

本書を繰り返し読み、困った時の指針にしたい。
そのように扱われることをハラリ氏は拒むだろうが、
紛れもなく本書は、ウィズ・コロナの時代のバイブルだ!
 
 
 
寄稿とインタビューの計4本による構成ですが、寄稿3本はネットで全文公開されています。もちろん和訳です。
インタビューは最後に収録されているため、それ以前のテキストと重複する内容もあります。
ネットで読めるものをあえて買う価値があるかといわれれば微妙ですが、被害者支援を目的にハラリ氏は本書の印税を放棄しています。その心意気に応じるつもりで購入するのもいいかもしれません。
読む価値があるかといわれれば、こたえは間違いなくYESです。ただし世界的な流行がはじまった頃の内容なので、過度の期待は禁物です。ハラリ氏の提言となれば、否が応でも期待しちゃいますけどねw
 
 
 
あっという間に読めますし伝えたい内容もよくわかりました。
ただ、アフターコロナにどうなるかについての具体的な話をもっと記載してもよかったかなと思います。少なくともわたしはそれが知りたかったですね
 
 
 
2020年3、4月のインタビューなどをまとめた本です。10月発売でしたが、もう半年が経ちました。このテーマはタイムリーさが重要だと思います。
 
 
 
どこかで目にしたインタビュー記事も多数含まれていたが、ハラリが大好きな自分としては、2度目3度目であっても楽しく読めた。このパンデミックの個人・社会への影響はあまりにも大きい。人類史的な視点を持ち、単に足元の感染対策ではなく、どういう社会・未来を構築することを一人一人が引き受けるか。そういう気概をおこしてくれる一冊。
 
 
 
文明という観点から感染症を見るのは面白いと思いました
パオロ・ジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』と真逆の視点ながら、どちらも象徴的な良書。
 
 
 
私たちが直面している最大の危険はウイルスではなく、人類がうちに抱えた魔物たち、憎悪と強欲と無知だ ほんま今これだねー。
 
 
 
いまだ治まる気配のない新型コロナウィルス。大切なのは分断ではなく、情報共有。
 
 
 
サピエンス全史で有名なハラリ氏による提言書。彼はコロナ禍を非常に多面的に見ている。コロナ禍につけ込んだ監視社会化や鎖国的なナショナリズム化に対して警戒して、根も葉もない陰謀論に個人が騙されないよう提言している。イスラエルでは、治安機関に監視技術の使用権を与えており、プライバシー侵害が懸念される状況のようだ。中国のウイルスはアメリカのウイルスに情報提供できないが、人間は科学的情報を提供できる。コロナ禍は国家間や個人間の信頼を高める契機となり得る。自国1st主義は長期的に幸せになれない。
 
 
 
コロナの脅威に晒されている今だからこそ、各国が協力し合うことが必要である。同じ人間である以上、他国でウイルスの突然変異が発生したら直接的に自国にも影響がある。論理では分かっていてもなかなか快く協力関係を築けていないのが実際の
ところ。結局非常時にこそ人間性がものを言うんだと思う。
 
 
 
自分達の利益を優先し合う事によりグローバルな規模で見た最適解を取れないという囚人のジレンマに警鐘。そうは言っても国内でワクチンの必要本数の確保に関するニュースを見るとほっとしてしまう自分もいる。その辺りは難しいところかもしれないけれど、少し前のマスク問題の様に世界規模でワクチンと治療薬が充分に供給されることで解決に向かって欲しい。また、感染だけでなく経済的な観点も含めて被害を拡大させないことを大切に考えられる未来志向の人間でありたいし、他の人にもそうであってもらいたい。
 
 
 
(2020,10,498.6)売れっ子ハラリ氏のコロナ後の提言集。ハラリ氏はこの前もEテレに高校生たちと出ていた(インタビュアーは前と同じ女性)し、先日読売で特集記事(記者の電話取材)など、私もそうだが多くが消費したくてたまらない存在。自国ファースト(トランプ暗喩)はアカン、情報共有、国際協力、それで体力ある国が途上国を救え。ハラリ氏によれば日本は全然恵まれている。ラストの章の4月のEテレ
 
 
 
 
新型コロナウイルスの拡大によっても死生観の現代的傾向が変わらない。前近代社会は死を受け入れるものとして、宗教家などが死に特別な意味を与えてきた。しかし、科学技術の発達によって死は神の定めではなく、技術的な問題になった。近代以降に生まれたイデオロギーは、死後の世界への関心を持たない。死を強調する思想は、国に命を捧げることを称賛するナショナリズムくらいとする。 不思議なことに日本社会では終活やリビングウィルなど死を速やかに受け入れる方向への誘因が強い。欧米先進国の動きに逆行し、前近代に先祖帰りしているのか。
 
 
 
 
パンデミックに対する現実的な対策は遮断ではなく、協力と情報共有です。 人類は、協力する生き物。ゆえに狩猟採集から農業革命に端を発する定住•集住化の道を選んだ。 果たして、協力を捨て、孤立に走るか否か。
 
 
 
中国にいるウィルスとアメリカにいるウィルスはお互い情報交換できない。人類は高度なテクノロジーを持ち、お互い情報交換して助け合う力を持っている。今こそ世界が協力して危機に立ち向かうべき。都市封鎖も必要だが自分の国のことばかり考えてはいけない。人の健康情報を監視できるシステムも政治的な道具にならなければ良い。僕にとっては難しい文章だったけど、小さいウィルスのような視点ではなく、地球レベルの大きな視点で考えなければいけない状況であることがよくわかった。
 
 
 
 
新型コロナ禍の最大の危険は、ウイルスではなく人間の『憎悪・強欲・無知』であると著者。歴史的に感染症対策は、分離ではなく『協力』だとし、医師・科学者の国を超えての情報共有と、導かれた対策に全世界の人々が『信頼』することこそが唯一の対抗手段だと説く。ただ、今回を契機に監視体制の変化(対外監視から皮下監視)への警鐘を鳴らす。皮下監視により体温・血圧・呼吸の乱れが『何の映像により起こったか』を分析すれば心の中まで監視可能。『1984年』でも描かれない最悪のディストピア。新型コロナ禍後の恐怖を知っても信頼は可能か。
 
 
 
現在の危機はウイルスのせいばかりではなく、不信と無知が原因でもある。現実的な対策は協力と情報共有であり、そのベースにはやはり信頼が必要。 仰っていることはその通りで納得も共感もできる。ただ特に目新しい視点はないかな。 そもそも文字は大きく余白は広く、そしてページ数も少ない。サピエンス全史をイメージしてこの本を手にすると肩透かしをくらうかも。緊急提言=とりあえず関連記事を集めてみました、と悪く受け取れてしまうのがちょっと残念。
 
 
 
パンデミックに紛れて行われる監視技術の導入への危機感や、世界の分断を進める脱グローバル化の否定。民主主義を守ることの意味がわかる。
 
 
 
今読み終わったのが2020年11月だけど、この本の元になったのは、コロナ第一波が始まったばかりの3月頃のインタビュー等である。日進月歩で状況が変化しているので、 内容も陳腐化してもおかしくないが、そんな心配はない。まだまだコロナ禍は続くが、コロナ後の世界は元の世界ではないし、コロナ禍では死について考える日々であることは間違いない。
 
 
 
今回のパンデミックで明らかになったのは、感染防止とプライバシー保護や監視という科学と政治のデリケートな境界線をどう引くかということ。それから国境封鎖や移動の制限といった反グローバル化と感染拡大の防止やワクチン開発などの国際協力体制の強化をどう図るかということだと思う。これらの相反する政治的判断が特定の指導者や組織の考えや利益で決められるのではなく、科学的根拠に基づいて決定されることを強く願う。自国の国益だけを優先するようでは、長い目で見れば、必ずしっぺ返しを受けることになるはず。

コロナ国内感染者 15万人超える

2020年12月01日 19時03分50秒 | 社会・文化・政治・経済

12/1(火) 17:14

東京都での1日の新型コロナウイルスの新たな感染者は、372人にのぼっている。

東京都の新たな感染者372人の内訳は、20代が最も多い93人、そして、30代が81人と続いている。

重症化リスクの高い高齢世代では、70代が18人、80代が24人となっている。

新規感染者が数が比較的少ない火曜日としては、8月4日に発表された309人を上回り、最多の感染者数となった。

これまでに全国の感染者数は830人にのぼっていて、国内での累計の感染者が15万人を超えた。

毎週火曜日の感染者数の推移をまとめたグラフ。

週の前半は、週末の土曜日に休診の医療機関が多いため、比較的少ない傾向にあるが、1日は372人と、火曜日としてはこれまでで最も多くなった。

そして11月30日、緊急事態宣言解除後最多の70人となっていた重症者は、12月1日は、8人減って62人となったが、依然として多い状態が続いている。

 

【関連記事】


内川聖一、シーズンの本音と退団の真意「もう一度、1軍の舞台で勝負がしたい。今はそれだけ」

2020年12月01日 18時56分30秒 | 野球

12/1(火) 14:31配信

REAL SPORTS

ソフトバンクを退団した内川聖一。今季はただの一度も1軍の打席に立つことができなかった。その本音と退団の真意を語る――。(撮影=高須力)

強力ホークス打線の中核を担い続け、昨季まで4度のリーグ優勝、6度の日本一に貢献。まさに球団の黄金時代を築き上げた男は今季、ただの一度も1軍の打席に立つことはなかった。今シーズン限りで10年在籍した福岡ソフトバンクホークスを退団することになった今、内川聖一は何を思うのか。その本音を明かしてくれた――。

(インタビュー・構成=花田雪)

一度も1軍の打席に立てなかったシーズン、内川は何を思うのか
2020年の日本シリーズは、福岡ソフトバンクホークスが読売ジャイアンツを4勝0敗で下して幕を閉じた。昨年に続いてのスイープ劇、日本シリーズ12連勝、ポストシーズン16連勝と“圧巻”としか形容できない強さを見せつけたホークスは、今年も日本プロ野球の頂点に立った。

ただ、その歓喜の輪の中に、内川聖一の姿はなかった。

横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)から2011年にフリーエージェント権を行使してホークスに入団。移籍1年目にプロ野球史上2人目となるセ・パ両リーグ首位打者を獲得するなど、強力ホークス打線の中核を担い続け、昨季までの9年間で4度のリーグ優勝、6度の日本一に貢献した稀代のバットマンは今季、ただの一度も1軍の打席に立つことがなかった。

ウエスタンリーグ最終戦となった11月1日には自らの口で、翌2日には球団からも、今季限りでのホークス退団が、正式に発表された。

来季、新天地でのプレーを目指しながらトレーニングを続ける内川は、激動の2020年をどう振り返るのか。その真意に迫った。

「『俺を使えよ』という思いはありますよ。でも、それは……」
「プロ野球選手ですから、もちろん『俺を使えよ』という思いはありますよ。でも、それは僕だけでなく、みんなそう。実際、僕がいない中でもホークスは優勝したわけだし、結果的に『やはり内川がいなければダメなんだ』と思わせることができなかった。その意味では、割り切ることはできているのかな」

2軍の舞台で結果を残しながら、1軍出場が最後までかなわなかった今季を、内川本人はあっけらかんと答えてくれた。

「開幕前、結果が出なかったのは確かですし、周りから『17年ぶりの開幕2軍』とか言われましたけど、『あぁ、そうなんだ』という程度で。自分の中ではしっかりとテーマを持ってやれていたし、焦りや不安みたいなものはありませんでした」

自身も語るように、今季開幕前、内川は不振にあえいでいた。練習試合では21打数1安打。12球団屈指の戦力を誇るホークスというチームにおいて、結果を出せなければ出場機会がなくなることは、誰よりも本人が分かっていた。

「ホークスに来てから、何度も優勝させてもらっていますが、すべての選手が試合に出るために必死にプレーしている。レギュラーも、そうでない選手もです。守備固めでも、代走でも、全員が与えられた役割をしっかりこなす。それが、ホークスの強さなのかなと感じる部分はあります」

分厚い選手層は、そのまま激しいレギュラー争いを生む。結果が出なければ弾き飛ばされるのはプロとして当たり前。だからこそ、17年ぶりとなる開幕2軍も、受け入れることができた。

「単純に自分の力が衰えてきたとか、そういう感覚があったら、もっと違った感情が生まれていたかもしれない。でも、少なくとも今年は自分の中では手応えがあったし、2軍でプレーしていく中で少しずつ良い感覚もつかめていた。1軍には呼ばれませんでしたけど、『まだ、やれる』という気持ちがあったことも大きかったかもしれません」

「『衰えた』というよりは、『狂った』というほうが近い」

1軍での出場チャンスは与えられなかったものの、「まだ、やれる」という気持ちがあったと口にする。(撮影=高須力)

今年で38歳を迎えた内川は、野球界でいえばベテランの域に入る。実際に2016年を最後に打率3割からは遠のいているし、昨季は137試合の出場で打率.256と、内川の実績を考えれば「衰えた」と言われても仕方のない結果に終わってしまった。

しかし、本人の感覚は違う。

「『衰えた』というよりは、『狂った』というほうが近いです。最初にそれを感じたのが2015年。今振り返ると、あの年からずっと、どこか歯車がかみ合わないままきてしまった気がします」

2015年といえば、内川がホークスのキャプテンに就任した年だ。福岡ヤフオク!ドーム(現福岡PayPayドーム)にホームランテラスが新設され、内川はこの年から指揮を執ることになった工藤公康新監督に4番を任されることになる。

「分かりやすくいえば、『ホームランを求めてしまった』んです。キャプテンになって、4番を任されて、球場が狭くなった。当然、周りからも長打を期待される。そこで、自分の打撃を変えてしまったことが大きな狂いにつながってしまった」

この年、内川は4番としてチームのリーグ優勝に貢献。しかし、個人では打率.284と、前年まで継続していた打率3割の連続記録が7年でストップしてしまった。

「その翌年、もう一度3割を打ったんですけど(2016年は打率.304)、これは『意地』みたいなもので、バッティングの細かな感覚は、完全に戻っていなかったように思うんです。ただ、今年はそれが少しずつ戻ってきた。ホークスを退団しても他球団でやりたいと思ったのは、まだ終わりじゃない、そんな気持ちがあるからです」

「『やっぱ、強えな』と思いましたね。ホークス、強いですよ(笑)」
今季の内川は2軍で開幕から3割を大きく超える打率をキープし続け、最終的には42試合の出場で打率.327をマークした。この数字もまた、自身の手応えを裏付けるものだった。

「高校を卒業してプロに入って、長いこと野球をやらせてもらっていますけど、できることならやめるときは、自分で自分に『もうダメ!』って“烙印”(らくいん)を押してやりたいんです。そうじゃないと、諦めがつかないですよね。まだそういう気にはなれなかったし、今もそのイメージは全然ない。だから、もう一度、勝負がしたい。今はその思いだけです」

もちろん、10年間在籍したチームに愛着がないわけはない。内川自身も「入団したときは、このチームで引退するんだろうな、と思っていた」と語る。ただ、入団後初めて1軍の舞台でプレーしなかったことで、不思議な感情も芽生えた。

「離れた場所から優勝を見て、あらためて『やっぱ、強えな』と思いましたね。ホークス、強いですよ(笑)」

インタビューは日本シリーズ開幕前に行ったのだが、この時、内川本人に少しだけ意地悪な質問をぶつけてみた。

「自分の出ていない日本シリーズを、見ますか?」

少しだけ考えた後、内川はこう答えてくれた。

「たぶん、見ると思いますよ。見ると、『あぁ、やっぱりここで試合したいな、プレーしたいな』と思えるんです。来年以降、どのチームでプレーして、どんなことを期待してもらえるか、まだ分からないですけど、僕自身はもう一度、1軍の舞台で勝負がしたい。きっと、そういう思いをより強くさせてもらえると思うので」

自由契約選手と他球団の交渉解禁日は12月7日。常勝・ホークスの礎を築いた男は、2021年、果たしてどの球団のユニフォームに袖を通し、どんなプレーを見せてくれるのか。

自ら烙印を押すのは、まだまだ先になりそうだ。

<了>

インタビュー・構成=花田雪


過去の延長線上に未来はない

2020年12月01日 18時53分46秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽「知性とは、変化に適応できる能力だ」理論物理学者スティーブ・ホーキング博士の言葉
▽今、社会の流れはどこに向かおうとしているのか。
過去の延長線上に未来はない。
▽国民的なコンセンサス(合意)の形成に寄与し、偏りをなくすために役割を果たす良識派の存在。
良識とは「ものごとの健全な考え方/判断力」のことを指す。
▽ウイルスが歴史の行方を決めるのではない。それを決めるのは人間である。
1520年に1人の天然痘ウイルス保有者がメキシコに上陸すると、電車もバスもないのに1年を経たずに中米全域へ広がり、多くの命を奪った。


「課題発見力」の磨き方とは

2020年12月01日 17時47分57秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

三菱電機ITソリューションズトップページソリューション・エクスプレス社会で必要とされる「課題発見力」の磨き方とは

社会で必要とされる「課題発見力」の磨き方とは
キャリア・スキルアップ
 
#デキるビジネスマン養成講座
公開:2020年04月08日

あるべき姿、目指すべき姿と今の状況とのギャップは、「課題」と言い換えることができます。今回のテーマである「課題発見力」は、言葉としては余り馴染みがないかもしれませんが、仕事ができると言われるビジネスマンの多くが意識して、あるいは無意識的にあるべき姿と現状とのギャップを見つけ、そのギャップを埋めるためのアクションを常に考えています。
課題を見つける力は、普段の仕事において役立つことはもちろん、自身のキャリアアップを図る上でも「自分には何が足りず、何をすればよいのか」を明確にできる重要なスキルです。今回はそんな課題発見力について解説していきます。
そもそも課題発見力とは?

セルフマネジメントのひとつとしても考えられている課題発見力は、「未来を見据え、率先して理想と現実のギャップを見つける力、そしてそのギャップを埋めるための解決手段を探す力」を指します。
この課題発見力とよく混同されるのが「問題解決力」です。

2つの大きな違いは、「既にトラブルが発生している状態か、発生していない状態か」です。つまり、
問題解決力:既に発生している何らかのトラブルを解決していく力
課題発見力:表面上はトラブルが発生していない中で、自分から課題を見つけ出していく力
と分類できます。
問題解決力と課題発見力の違いを知るため、簡単な例を出してご説明します。
例えば、ある営業職のアポイントメント取得ノルマが月間50件であったとします。問題解決力は、「毎月のノルマが50件に達していない事態にどう対応するべきか?」を考える能力です。

一方の課題発見力は、「毎月のノルマは達成しているが、それをもっと増やすためには何ができるか?効率的にノルマを達成するには何を変えたら良いか?」を考える能力を指すという違いです。
セルフマネジメントのひとつとして問題解決力も身につけておきたいところですが、潜在的な課題を見出しそれに挑んでいく課題発見力は、競争力を求められるビジネスマンにとって必要不可欠となる能力です。

高い課題発見力を身につけていれば、100を200に変えられるようなビジネスパーソンとなれます。そうすれば、思い描いた通りのキャリアプランを実現できる可能性は、自然と高まっていくでしょう。
課題発見力が問われる場面
どんな企業であっても、職場や業務には何らかの課題があるものです。

しかし、日々の業務が回っている状態では、その「何らかの課題」が見えにくいことが多く、そのまま放置されてしまうことも少なくありません。

その結果、課題が問題に発展してからようやく気づくこととなり、手遅れになる危険性も考えられるのです。
そのため、組織のマネジメントや現場での営業、経営ラインの意思決定など、あらゆる場面で誤った判断をしてしまわないためにも、企業に適切な課題発見力が備わった人材が必要と言えます。
例えば、新商品を開発した際「本当にユーザーが求めているものか」、「この商品に何か課題はないか」をあらかじめ精査し指摘できれば、実際に販売をしてから問題が発生することを防げるかもしれません。

これは新商品開発に限らず、企業の方針や職場環境にも同じことが言えます。こうした場面でしっかりと課題を発見し、解決に向けて動いていければ、企業全体に好影響を及ぼせるでしょう。
課題発見力の3つの磨き方
課題発見力を身につけ、セルフマネジメント能力を高めていくための方法を知りたい方は多いはずです。そこでここでは、課題発見力の磨き方を3つご紹介していきます。

(1)現状に満足しない姿勢を身につける
一見仕事が順調に進んでいると、そこで満足してしまうこともあるでしょう。しかし、そこで満足せず、常に未来への次の一手を模索する姿勢こそが、課題発見力を磨くうえで大切です。

自分自身や職場の現状をしっかり見つめ、今は問題にまで発展していないが「いずれ問題となりそうな部分」がないか、探っていく姿勢を常に意識しておきましょう。

少しでも気になることがあれば、周りの方と話しをしてみるところから始めてみるのもいいかもしれません。

(2)ゼロベース思考を持つ
課題発見力の高い人は、常にゼロベース思考で物事を考える傾向にあります。

ゼロベース思考とは、「常識・前提を疑う考え方」のことです。

今までがそうだったからと機械的に業務をこなしていくのではなく、「これまでのやり方以外により効率のいい方法があるのではないか?」と、常に模索していく意識が課題発見力を育てていくのです。
例えば、「毎月の売上を今以上に増やしたい」という課題があったとしましょう。その場合に、「もし、今の顧客が全員契約を解除してしまった場合どうすればいいだろう」と、今あるアドバンテージをいったんゼロにして課題解決策を考えます。

すると、「新規顧客に頼るだけでは売上を増やすのは難しい」「であれば、今まで断られた見込み顧客にもう一度アプローチしてはどうだろう」など、さまざまな対策を考え出すことができるのです。
このように、今ある前提を一度ゼロにすることで、現状を好転させる策を考え出すことが、課題発見力を高める方法の1つと言えます。

(3)「評論家タイプ」にはならない
何か問題が発生してから「自分は危ないと思っていた」と批評する評論家タイプは、職場でもたびたび見られます。しかし、企業で重宝されるのは、問題が発生した後で批評する人材ではなく、問題の因子となりそうな課題をあらかじめ指摘できる人材です。
何か課題が見つかった際、「この課題が後々大きな問題になるのではないか」とさまざまな可能性を考慮し、解決に向けた行動を取るようにすれば、課題発見力は磨かれていくでしょう。

まとめ
課題発見力は、現状に満足をせず、現状をより好転させるために何ができるか「未来への次の一手」を考える力です。

商品開発や経営方針決定、職場環境改善などの様々な場面において必要とされる能力ですが、言われるがまま仕事をこなすだけでは磨かれることはありません。

そのため、人によっては課題発見力を磨くために仕事との向き合い方・考え方を大きく変えなければいけない方もいるでしょう。
しかし、課題を見つけて解決してくれる従業員はどのような業種・職種であっても企業から重宝されるはずです。自身のキャリアアップのためにも、ぜひ課題発見力を磨くことをおすすめします。

 


人材育成こそ価値がある

2020年12月01日 17時15分17秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽「人集めと人づくり」それが強いチームづくりの見本-名将・野村克也さん<野村語録>。
最初は高い評価などない。
しかし、選手の可能性を信じる。
磨く。戦力育てあげる。
今季12球団中6球団の監督は、現役時代に野村さんの指導を受けた選手だった。
人材育成こそ価値がある。
強い会社・組織に通じる遺訓と言えるだろう。
▽「自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる」
「勝っているときが一番怖い。リードしているときが一番怖い」
▽「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。
▽重荷があるからこそ、人は努力するのである。重荷があるからこそ、大地にしっかりと足をつけて歩いていける。

1935年6月29日、現在の京都府京丹後市に生まれる。家は貧しく、貧乏な生活から脱却するために将来は歌手になろうとコーラス部に所属したり、俳優を目指して映画館通いなどをしていたが、中学2年生のときに野球部に入部して注目されるようになる。

中学卒業後は母から働くように言われるが、兄が大学受験を断念することで高校に進学。高校野球部は大変弱く、野村克也も無名選手だった。

しかし野球部顧問がプロ球団の監督に推薦状を送り、1954年、南海にテスト生として入団。一年目は9試合に出場し、11打数無安打。戦力外通告を受けるが正捕手らの事故等により捕手不足となり残留。

3年目の1956年、一軍に抜擢され正捕手に定着。打撃不振に陥った際、『バッティングの科学』という本の「投手は球種によりモーション時にクセを見せる」という言葉に出会う。

その後、投手のクセを研究し、打撃力が格段に向上。攻略できなかった稲尾和久投手には、16ミリカメラでフォームを撮影し研究。ID野球の基礎となる。

1957年に本塁打王のタイトルを獲得。以降、毎年のようにタイトルを獲得し、1965年には戦後初の三冠王に輝く。
しかし同時期にセ・リーグで活躍していた巨人の長嶋茂雄や王貞治に比べて世間からの注目は少なく、後に「花の中にだってヒマワリもあれば、人目につかない所でひっそりと咲く月見草もある」とコメントし、「月見草」が野村の代名詞となった。

 


大学ブランド力ランキング首都圏編、トップ3は接戦

2020年12月01日 17時10分37秒 | 事件・事故

11/25(水) 10:45配信

リセマム

大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース・首都圏編)トップ20

 日経BPコンサルティングは2020年11月25日、「大学ブランド・イメージ調査(2020-2021)」の結果を発表した。首都圏編の大学ブランド総合力トップ3は、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の順で、前回と同じだった。

大学ブランド総合力上昇ランキング

 今回14年目となる「大学ブランド・イメージ調査(2020-2021)」は、全国9地域457大学(首都圏編は120校)について、各大学の認知やイメージなどをたずねた。それぞれの地域に居住し、仕事をしている人(ビジネスパーソン)や、中学生以上の子どもがいる父母、教育関連従事者に回答を依頼、首都圏編の有効回答数は6,282件。それらから大学ブランド総合力(偏差値)を算出してランキング化した。調査期間は2020年7月22日~8月24日。

 49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した「大学ブランド総合力」首都圏編は、1位「東京大学」87.3ポイント、2位「早稲田大学」83.7ポイント、3位「慶應義塾大学」82.4ポイント、4位「上智大学」71.0ポイント、5位「青山学院大学」70.4ポイント。トップ3の順位は前回と同じ。この3校は総合力上昇ランキングでもトップ3に入り、1位の慶應義塾大学は5.3ポイント、2位の早稲田大学は3.8ポイント、3位の東京大学は3.2ポイント上昇したため、3校間の点差が縮まり接戦となった。

 各ブランド・イメージ項目で1位になった大学を見ると、学習院大学は「礼儀正しい、上品である」「伝統や歴史を重んじている」「誠実である、正直である」の3項目で1位を獲得し、前回の15位から今回10位に上昇した。「地域産業に貢献している」「地域社会・文化に貢献している」の2項目で1位を獲得した東京農工大学は、農業の課題に対する工学的なアプローチや、マイクロプラスチックなどの環境問題、コロナウイルスといった身近で大きな社会課題への取組みが評価されている可能性が高いという。

◆大学ブランド・イメージ調査(2020-2021)
【首都圏編】大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)トップ20
※()は前回の順位
1位(1):東京大学 87.3ポイント
2位(2):早稲田大学 83.7ポイント
3位(3):慶應義塾大学 82.4ポイント
4位(5):上智大学 71.0ポイント
5位(6):青山学院大学 70.4ポイント
6位(4):一橋大学 68.4ポイント
7位(7):明治大学 66.5ポイント
8位(8):東京工業大学 66.2ポイント
9位(9):お茶の水女子大学 63.3ポイント
10位(15):学習院大学 62.6ポイント
11位(10):東京外国語大学 62.5ポイント
12位(16):立教大学 62.1ポイント
13位(13):中央大学 61.1ポイント
14位(11):東京理科大学 60.9ポイント
15位(12):国際基督教大学 58.9ポイント
16位(17):東京学芸大学 58.7ポイント
17位(14):津田塾大学 58.1ポイント
18位(19):横浜国立大学 58.0ポイント
19位(20):日本大学 57.3ポイント
20位(23):千葉大学 56.1ポイント

リセマム 工藤めぐみ

【関連記事】
大学ブランド力ランキング2019-2020、各地域のトップは?
【大学受験2021】河合塾、入試難易予想ランキング表11月版
大学スマホサイト総合ランキング、2年連続の1位は?
THE世界大学ランキング2021、東大36位維持
世界の大学学術ランキング2020、日本はTop500に14大学
最終更新:11/25(水) 12:58
リセマム


「企業入社難易度ランキング」商社編 トップと2位は僅差、3位に急浮上したのは……

2020年12月01日 17時03分39秒 | 事件・事故

12/1(火) 12:11配信

朝日新聞EduA

2020年「企業入社難易度」上位5社(商社)

大学入学時の難易度が高い、つまり地頭がよい学生は、就活でどのような企業を志望し、就職しているのだろうか。また、企業はどのようなレベルの大学をターゲットとして採用活動を行い、実際にどんな学生を採用しているのだろうか。これを知るための指標として、大学通信は大学へのアンケート調査で収集している企業別就職者数と、大学入学時の偏差値を組み合わせて、「企業入社難易度」を算出した。業種ごとに入るのが難しい企業をランキングし、併せてその業種にどの大学が強いのかを見ていく。今回は学生の人気が高い商社編。大学通信の井沢秀・情報調査・編集部部長が解説する。

入社難易度、商社上位11社ランキングと、大学別就職数ランキング

三菱商事に僅差の三井物産。伊藤忠商事が急上昇
まずは商社の入社難易度から見ていこう。ランキング表には、難易度が53以上の上位11社を掲載した。商社のハードルは高く、全国に800校近くある大学で、1人でも上位11社の商社に就職者がいたのは95大学。商社に就職できる大学は限定的といえる。

入社難易度の上位5位までは、5大商社が占めた。その中でも1位の三菱商事は狭き門だ。採用大学は21大学と少なく、採用数が多い大学は慶應義塾大(30人)、早稲田大(28人)、東京大(18人)、京都大(11人)と、国立と私立のトップ4大学で全体の73%を占める。

2位の三井物産は、三菱商事との難易度の差は0.6とわずかだが、採用大学の裾野はやや広く、27大学から入っている。前出の4大学からは76人、占有率は63%で三菱商事より10ポイント低い。

3位の伊藤忠商事は、10年前の入社難易度は5大商社で一番下だったが、業績の伸びに合わせるように上がった。時価総額では今年6月段階で三菱商事を上回っている。

前出の4大学の占有率で見ると、伊藤忠商事42%、住友商事46%、丸紅43%となっている。5大商社に続く2社は、双日(25%)、豊田通商(14%)で、この2社以外はひと桁。やはり、5大商社と呼ばれるゆえんが分かる。

大学別では慶應、早稲田が2トップ。一橋大が健闘
次に表の上位11社を対象とした大学別の就職数を見ていこう。1位の慶應義塾大は、11社の就職者合計143人のうち125人を5大商社が占め、丸紅を除く4社で就職数トップ。2位の早稲田大も130人中、5大商社が100人と大半を占める。丸紅でトップ、他の4社で2位になっている。3位の東京大は5大商社すべてで3位。5大商社以外では双日の2人のみだった。

以下、大阪大(4位)、京都大(5位)、同志社大(6位)、一橋大(7位)、神戸大と立教大(8位)、青山学院大と上智大(10位)がベスト10に入った。

この中で注目されるのは一橋大。就職数は38人だが、大学の全就職者数に占める割合は4.4%になる。この値は11社の就職数でトップの慶應義塾大(2.4%)より高い。慶應義塾大の比率を上回っている大学は、ほかに17位の東京外国語大(3.0%)がある。比較的小規模な一橋大と東京外国語大は、就職者数では分が悪いが、全就職者数に対する占有率は高い。ある意味では、就職者が100人超の慶應義塾大より商社に近い大学と言えるかもしれない。

総合商社は、エネルギーやインフラ関係なども扱うため、理系の専門性も求められる。そのため、21位の東京工業大や27位の東京理科大などもランキングに入っている。

(企業入社難易度の算出方法)
就職者数は、各大学へのアンケート調査と企業からのデータを使用した。未回答の大学は掲載していない。また、一部の大学は大学院修了者の人数を含んでいる。慶應義塾大は3人以上の就職者のみ公表。主要419社は、日経平均株価指数の採用銘柄に加え、会社規模や知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に大学通信が選定した。
難易度は、駿台予備学校・共通テスト模試(合格可能性80%)を使用した。全データから、2部・夜間主コース、医学部医学科、歯学部歯学科、私立大共通テスト利用入試を除いた難易度の平均を学部平均難易度とし、その平均値を各大学の平均難易度とした。ただし、共通テスト利用入試のみの私立大は共通テスト利用入試のデータを使用した。
企業難易度は、大学の平均難易度×その大学からの就職者数を企業ごとに合計し、その企業の就職者数の合計で割り算した。同じ難易度で順位が異なるのは、小数点第2位以下の違いによる。就職者判明数が9人以下の企業と企業数が3社以下の業種は掲載していない。

井沢秀 大学通信 情報調査・編集部部長

【関連記事】
「10年間で入社が難しくなった企業」ランキング上位118社 食品、IT関連が上昇、メガバンクは…
入るのが難しい「企業入社難易度ランキング」上位300社 トップはあの商社、続く業種は…
難関国立大の合格者数が伸びた公立高ランキング 上位校の共通点は?
「全国公立大」現役進学率「35%まで」全高校ランキング トップは長崎の公立中高一貫校 7割超が現役で進学
「東大」現役進学率「0.1%まで」全高校ランキング  トップは国立のあの高校、合格者数首位の開成を逆転
最終更新:12/1(火) 12:11
朝日新聞EduA


【司法の非常識】性的暴行を加えた父親が無罪判決だった理由とは

2020年12月01日 16時55分56秒 | 事件・事故

12/1(火) 12:00配信

ハルメクWEB
愛知県・娘に性的暴行した父親が、逆転有罪確定に

愛知県で当時19歳の娘に性的暴行を加え、準強制性交等罪に問われた父親(50歳)に対し、最高裁は2020年11月4日付けで、父親を無罪とした1審判決(19年3月)の上告を棄却する決定を出し、懲役10年の2審判決(20年3月)が確定しました。

(※本記事は2020年11月4日付けの最高裁判決を受け、2020年3月17日に公開された記事に加筆し再構成しています)

娘に性的虐待した50歳男性、逆転有罪確定へ  

この事件は2017年、愛知県内で性的暴行を行った父親が罪に問われたものです。2019年3月に行われた1審での名古屋地方裁判所岡崎支部は、この父親が娘に対して小学生の頃から殴ったり、蹴ったりの身体的虐待を行い、中学2年生の頃からは性的虐待を始めたことから、娘には性的行為への同意はなく、父親の精神的支配下にあったことは認めました。

しかし一方で、「被害者の人格を完全に支配し、強い従属関係にあったとまでは認めがたい」と、抵抗することが著しく困難な「抗拒不能」の状態を断定することはできないとして無罪判決を下し、検察は控訴していました。

1審の無罪判決を巡っては、どうして実の娘に性暴力を行っていた加害者が無罪になるの」と怒りを感じた女性たちや、性暴力の被害者たちによって、花を手に抗議を行う「フラワーデモ」が行われるようになるなど、抗議の波紋が広がりました。

そして2020年3月12日、古屋高等裁判所(堀内満裁判長)は1審の無罪判決を棄却し、懲役10年を言い渡した有罪判決は、司法の非常識を変える画期的な判決として、注目が集まりました。

2審判決では、「被害者が、中学2年生の頃から、意に反した性行為を繰り返し受けてきたことや、経済的な負い目を感じていたことを踏まえれば、抵抗できない状態だったことは優に認められる」と、そもそも娘が父親の行為を拒否することが著しく困難な「抗拒不能」な状態であったことを認定。その上で「1審は父親が実の子に対して継続的に行ってきた性的虐待の一環だという実態を十分に評価していない」として、父親に懲役10年の逆転有罪を言い渡しました。

多くの方に読んでいただきたいのは、判決後に、娘である22歳(※20年3月時点)の被害者女性が弁護士を通じて出したコメントです。そこには、実の父親に幼少期から暴力を振るわれてきた実態や、性的虐待からなぜ逃げられなかったのかなど、裁判の流れを追うだけでは見えてこない心の声が詰まっています。ぜひご覧になってみてください。

「逃げようと思えば逃げられたんじゃないか。もっと早くに助けを求めたらこんな思いを長い間しなくて良かったんじゃないか・・・」。
そう周りに言われもしたし、そのように思われていたのはわかっています。

でも、どうしてもそれができなかった一番の理由は、幼少期に暴力を振るわれたからです。

「だれかに相談したい」、「やめてもらいたい」と考えるようになったときもありました。

そのことを友達に相談して友達から嫌われるのも嫌だったし、警察に行くことで弟達がこの先苦労するのではないかと思うと、とても怖くてじっと堪え続けるしかありませんでした。

次第に私の感情もなくなって、まるで人形のようでした。

2020年3月12日 NHK NEWS WEB 「性的暴行罪 父親に有罪の逆転判決 被害受けた娘のコメント全文」より一部抜粋

「ずっとつらい日々が、ようやく終わりました」
そして2020年11月、最高裁(宇賀克也裁判長)は1審の上告を棄却して2審を支持、加害者である父親の実刑が確定したというわけです。最高裁決定を受け、被害者の女性は「とても長かったです。ずっとつらい日々でした。ようやく終わりました。今まで支援してくださった方々には心から感謝しています」というコメントを公表しました。

女性や子どもを守るために不十分な現行刑法

ハルメクWEB

一連の裁判をきっかけに考えなければならないのは、現行の刑法の不十分さです。2017年には刑法が改正され、「強姦罪」は「強制性交等罪」に罪名が改められました。また親など監督・保護する立場の人が18歳未満の子どもにわいせつな行為をした場合は、暴行や脅迫がなくても処罰される規定が作られるなど性犯罪が罰則化されました。

しかし性暴力や現行刑法の不備な点は、加害者を罪に問うためには被害者が望んでいなくても抵抗できないほどの「暴行・脅迫」があったことや、抵抗することが著しく困難な「抗拒不能」の状態であったことを証明しなければならないことにあります。そのため今回のケースのように、本来は有罪になるべき加害者が罪に問われず無罪となる判決が相次いでいます。

海外では、同様の規定を変える国も出てきています。スウェーデンでは2018年の法改正で「暴行・脅迫」の要件を削除し「同意のない性行為」それ自体が犯罪になりました。法改正に尽力した2人のスウェーデン人女性の会見はYouTubeにアップされているので、ぜひ一度ご覧になってみてください。

2020年01月21日 日本記者クラブ会見「スウェーデンの性交同意法 強制性交とは何か」ヴィヴェカロング・スウェーデン司法省上級顧問、ヘドヴィクトロストスウェーデン検察庁上級法務担当 

弱い立場の者に対する性行為は性暴力
性暴力は、強者から弱者という力の非対称性を利用した支配-従属構造から起こります。特に自力で生きていくことができない子どもは、性的虐待を繰り返されても、簡単に親から逃れることはできません。子どもや女性など、弱い立場にある人々が守られる刑法を日本でも整備していく必要があります。 

日本学術会議の分科会はこのほど、現行の刑法の性犯罪規定に関する問題点を指摘し、「各国と同様、同意のない性交自体を犯罪化する規定に変えるべき」であることを提言しました。法務省の専門家会議「線犯罪に関する施策検討に向けた実態調査ワーキンググループ」では現在、刑法改正に向けた議論が進められています。

性暴力は魂の殺人と呼ばれています
性的暴力は、被害者の心身に深い傷を与え、生きることの根幹を奪うことから「魂の殺人」と呼ばれています。

13歳のときから7年間、実父から性虐待にあった経験があり、性暴力被害者の当事者団体、一般社団法人「Spring」代表理事の山本潤さんは、感覚や感情を無意識に遮断する「乖離(かいり)」、トラウマ、アルコール依存、脅迫症状などさまざまな精神症状に苦しめられたことを、その著書の中で明かしています。参考:山本潤著『13歳、「私」をなくした私 性暴力と生きることのリアル 』(日新聞出版刊)

2018年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数では、性的虐待は1731件が報告されました。しかし表面化しにくい性的虐待の特徴を考えれば、これは「氷山の一角」と捉えるのが自然です。大人になってもトラウマに苦しみ続ける性的暴力被害の特質を考えると、刑法改正へ向けての前向きな議論は必須といえるでしょう。

また加害者が性犯罪に走ることを予防する仕組みや、再犯防止策の構築なども積極的に講じていくことも求められます。一連の性暴力裁判を通じて、一人独りが尊厳を大切にできる社会とは何か、真剣に考えていきたいものです。

清水 麻子

 

【関連記事】


SMSの不在連絡「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました」が届いた場合の注意点について SMS (30)

2020年12月01日 12時49分08秒 | 事件・事故

ショートメッセージ(SMS)で荷物の不在連絡「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。 http:// ~」が届くユーザーが増えています。

送信元電話番号は「080」や「090」で始まる電話番号であったり、「Reject」と表示されたりなどさまざまです。

現在はこの新しい文章のパターンが増えていますが、このメッセージに類似した文面のSMSに対しては、運送会社各社などからも注意喚起が出されている、注意の必要なものです(URLを開かない。URLを開くと不正なアプリをインストールさせられてしまう場合がある)。

佐川急便を装った偽不在通知SMSに注意!クリックや開いてしまった時の対処方法

独立行政法人情報処理促進機構(IPA)は、佐川急便をはじめとした、宅配便の不在通知を装う偽SMS(ショートメール)の注意喚起を呼びかけています。

偽SMS例:
「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。配送物は下記よりご確認ください。」
「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。」

メッセージの最後に「~duckdns.org」とついたURLが貼り付けられてアクセスできるようするなど、偽SMSは受信したユーザーをコンピューターウィルスなどに感染させるため悪質なサイトへ誘導し、個人情報を盗むことを目的にしています。
本記事では、安全にインターネットを利用したい方にはこのような詐欺にだまされない対策を、誤って佐川急便の偽SMSを開いてしまった方には具体的な対処方法を解説します。
 
目次 [open]
偽SMSの具体的な手口

まずは、佐川急便をはじめとした、偽SMSの具体的な手口について、端末別にご紹介します。
 
Androidの場合

Androidの偽SMSの手口は以下となります。
1、佐川急便の偽不在通知SMSを受信する
2、偽サイトへアクセスを促し、悪質なアプリをダウンロードさせる
3、「提供元の許可」を促し、悪質なアプリをインストールさせる
 
偽サイトは佐川急便の公式ホームページを装っていることが多く、悪質なアプリをインストールしてしまうと、スマホの中に入っている大切な情報を奪われる可能性が出てきます。
 
さらに、アプリをインストールした後、偽の警告メッセージを表示し、再度フィッシングサイトにアクセスさせ、佐川急便のID・パスワード、銀行口座などの個人情報を直接入力させるケースもあります。
 
ほかにも「Googleサービスをアップグレードしてください」という注意喚起から、悪質なアプリをインストールさせる例も報告されています。
 
iPhoneの場合

iPhoneの偽SMSの手口は以下となります。
1、佐川急便の偽不在通知SMSを受信する
2、偽サイトへアクセスを促し、電話番号、Apple IDなどを入力させる
3、偽サイトで個人情報を入力した後、偽SMSの認証コードが届く
4、偽サイトで認証コードを入力させる
 
偽サイトは佐川急便の公式ホームページを装っていることが多、偽SMSの手順に沿って進めることで、最終的には本人確認情報を奪われる危険性があります。
 
ほかにも「三井住友銀行」をはじめ、インターネットバンキングサービスのログイン情報を入力させるケースも報告されています。
参考記事:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「安心相談窓口だより」

偽SMSの段階別対処方法

佐川急便から偽SMSが届いた場合、適切な対処方法を取る必要があります。
ここでは、偽SMSの通知が届いた際の段階別の対処方法について解説します。
 
SMSが届いてまだクリックしていないときの対策

見覚えのない偽SMSが佐川急便から届いた時は、絶対にアクセスしないでください。偽SMSの文面をネットで検索することでも、悪質かどうか客観的に判断することができます。
 
偽SMSを削除しても良いですが、残しておくことで何かあった時の証拠にもなります。
 
SMSのURLをクリックし偽サイトを開いてしまったときの対策

誤って偽サイトにアクセスしただけの場合、被害につながることはありません。
・Androidの場合
アプリをインストールしていなければ、被害につながることはありません。万が一に備えて、不正にアプリをインストールしていないか確認しましょう。
・iPhoneの場合
そのままサイトを閉じてください。個人情報などを入力していなければ、被害につながることはありません。

不正アプリをダウンロードしてしまったときの対策

不正アプリをダウンロードしただけの場合、被害につながることはありません。そのままアプリを削除してください。
 
しかし、アプリをインストール作業まで進めた方は注意が必要です。インストール作業の段階まで進むごとに、被害にあう可能性は高くなります。
 
キャリア決済サービスの不正利用などの被害が出ていないか、自身が利用している携帯会社に確認することをおすすめします。
 
電話してしまったときの対策

偽SMSを送ってきた相手を着信拒否設定に変更してください。
また、「連絡先に登録している人のみ、電話を許可する設定」に変更することもおすすめします。
より安全を考えるのであれば、様子をみて電話番号の変更も検討しましょう。

被害にあわないための対策

偽SMSのトラブルについて、事前に対策を取ることで被害にあう可能性も低くなります。
ここでは、佐川急便をはじめとした、偽SMSの詐欺被害にあわないための対策についてご紹介します。
 
手口を知る

事前に佐川急便の偽SMSのトラブル内容を知ることで、詐欺についての心構えができます。自身の身を守るためにも、偽SMSの手口を詳しく知ることが大切です。
 
偽サイトにアクセスさせて、個人情報を収集する詐欺の手口を知るだけでも、今後IDやパスワードを入力する場面で慎重になることができます。
 
今後、佐川急便の偽SMSの手口はさらに多様化する可能性があるため、常に新しいアンテナを張り、佐川急便の偽SMSの手口に備えていきましょう。
 
SMSやメール内のURLを安易にタップしない

むやみやたらにURLはクリックしないことが、自身を守る行動にもつながります。有名な大手サイトからSMSやメールが届くと、条件反射のように、ついURLをクリックしてしまうと思います。
心当たりがないSMSやメールは基本的に無視することが大切です。日本語があやしい、見た瞬間違和感があるSMSやメールも、すぐに対応せず一旦保留する選択を取りましょう。
 
URLを安易にクリックせず、検索から公式サイトを訪れる方法もお勧めです。
 
提供元不明のアプリのインストールをするときは、細心の注意を払う(Androidの場合)

Android端末の場合、非公式マーケットのアプリをインストールすることが可能なため、提供元不明のアプリは、危険なアプリが紛れ込んでいる可能性があります。安全性が確認できないアプリをダウンロードする際は、細心の注意を払ってください。
不安な方は一度アプリの名前を検索してみることで、安全性があるかどうか、口コミを確認することができます。
 
パスワードや認証コード等を安易に入力しない

個人を特定できる情報は、むやみやたらにサイトを通じて入力しないように心がけてください。
さまざまな通販サイトに会員登録していて、日々パスワードを入力する機会がある方ほど注意が必要です。少しでもあやしいと感じたサイトでは、パスワードや認証コードを入力しないように注意しましょう。
 
セキュリティソフトをインストールする

セキュリティソフトは、インターネットを利用する上で危険なことから守ってくれる、便利なソフトです。

「常時安全セキュリティ24」では、有害なサイトにアクセスした際に、危険性をポップ画面に表示してくれます。そのため、気がつかずにアクセスした偽サイトの存在にも、素早く気がつくことが可能です。
 
「常時安全セキュリティ24」(月額500円)は、Mac、Windows、iOS、Android、に対応したマルチなキュリティソフトです。さまざまな端末を幅広く利用する方にも、ぴったりなセキュリティソフトと言えます。
 
バンキング保護機能があるため、正しいバンキングサイトに接続しているか確認できるので、ネットバンキングも安心に利用できます。
ひとつのライセンス取得で、最大7台までセキュリティソフトを活用できるため家族で使うことも可能です。ペアレンタルコントロール機能も搭載しているため、子どものインターネットの使いすぎに対する防止にも一役買います。

 
まとめ

佐川急便の不在通知を装う偽SMSは、安易にクリックすることで、被害にあう可能性が高まります。
心当たりがないSMSやメールはむやみやたらにクリックしないことをおすすめします。
 
「常時安全セキュリティ24」は、インターネットを利用する上で危険なことから守ってくれる、有能なセキュリティソフトです。
機能の詳細については、以下の記事を参考にしてみてください。

※2020年8月時点の情報です。
※表示価格は税抜きです。
Faceboo


新型コロナウイルスはなぜ発生したのか、いつ収まるのか

2020年12月01日 12時21分14秒 | 社会・文化・政治・経済

日本でもインフルエンザで、毎年、数千人が命を落としています

kadobun


2019 年末に初めて確認された新型コロナウイルスの感染者が、増加の一途をたどっています。医学が発達し、衛生面でも格段に向上した現代社会でなぜ、これほどまでに拡大するのでしょうか。
『感染症の世界史』の著者、石弘之さんに緊急でお話をうかがいました。

【あわせて読みたい】
▷〈第2弾〉新型コロナウイルスがついにパンデミック(世界的大流行)に。東京オリンピックは開催できるのか? 経済への影響は?『感染症の世界史』著者、石弘之さんインタビュー(20.3.13 更新)
▷新型コロナウイルスで広がる不安。医師、木村知さんインタビュー「検査結果は絶対ではありません。体調が悪ければまず休むことを徹底してほしい」(20.3.5 更新)
※リンクはページ下部にもあります。

風邪の原因でもある実は身近なコロナウイルス

――最初に石さんの紹介をしたいと思います。新型コロナウイルスのニュースが増えていますが、石さんと感染症のかかわりは深いものがあります。『感染症の世界史』のあとがきを読んだときの衝撃は忘れられません。

 人間ドックで書類をわたされて、検診の前にさまざまな質問の回答を記入せよという。面倒な書類なのでいい加減に欄を埋めて提出したら、若い看護師さんから「既往歴をしっかり記入してください」とたしなめられた。
 しかたがないので「マラリア四回、コレラ、デング熱、アメーバ赤痢(せきり)、リーシマニア症、ダニ発疹熱各一回、原因不明の高熱と下痢数回……」と記入して提出したら、「忙しいんですからふざけないでください」と、また叱られた。
(『感染症の世界史』のあとがきより)

石:ははは。アフリカやアマゾン、中国、ボルネオ島などで長く働いていたので、さまざまな熱帯病や感染症の洗礼を受けました。 

 私はもともと環境が専門です。「なぜ環境史研究者が感染症の本を書いたの?」と聞かれることがよくありますが、感染症は環境の変化から流行するというのが持論です。西アフリカのエボラ出血熱の大流行は熱帯林の破壊が原因であり、マラリアやデング熱などの熱帯病は温暖化で広がっています。

 今回の新型コロナウイルスに関していえば、人間がこれほどの過密社会をつくらなければ、彼らも流行を広げられなかったでしょうね。

――その新型コロナウイルスですが、感染経路が不明の感染者が日本国内でも確認されました。

石:感染症は、動物の体内にいたウイルスが一番初めにうつった「ゼロ号患者」から家族や職場や医師などの周辺者、さらに通勤電車や病院内などでの偶発的な感染者を経て、市中感染、アウトブレイク(感染爆発)へと発展していきます。 

 今は市中感染がはじまった段階ではないでしょうか( 2 月中旬)。ということは、無症状の感染者やインフルエンザなどと混同された人が、感染を広げている可能性は高いと思います。

――そもそも「コロナウイルス」とはどういったものですか。

石:コロナウイルスはごくありふれたウイルスです。風邪の原因ウイルスは数種類ありますが、私たちが日常的にかかる風邪の 10 ~ 15 %は、コロナウイルスによって引き起こされています。 

 コロナウイルスが最初に発見されたのは 60 年ほど前のことです。風邪の患者の鼻から見つかりました。ただコロナウイルスの歴史は非常に長く、遺伝子の変異から先祖を探ると、共通祖先は紀元前 8000 年ごろに出現していたようです。以来、姿を変えてコウモリや鳥などさまざまな動物の体に潜りこんで、子孫を残してきました。

――風邪を引き起こすほど身近なのに、命を奪うほど凶暴なものもいるとは……。

石:コロナウイルスの仲間による感染症は、ヒトに感染してカゼの症状を引き起こす 4 種類と、新型コロナウイルスのように動物を経由して重症肺炎の原因になる 2 種類の計 6 種が知られています。 

 感染者を死に至らしめる可能性のあるコロナウイルスはこれまでに 3 回出現し、パンデミック(世界的流行)引き起こしています。

最初は 2003 年のSARS(重症急性呼吸器症候群)、次が 2012 年のMERS(中東呼吸器症候群)、そして今回です。ウイルスが世代交代を繰り返しているうちに、突然変異が蓄積して重篤な症状を起こすように変異したのでしょう。

ヒトは微生物に 1 勝 9 敗

――石さんはご著書『感染症の世界史』のなかで次のように警告していました。

 人間の社会の変化のすきをついて侵入してくる病原体は、それぞれ異なった場所や時期に根を下ろし、その後は人間同士の接触を通じて新たな地域に広がっていく。もしかしたら、第二、第三のSARSや西ナイル熱がすでに忍び寄って、人に侵入しようと変異を繰り返しているかもしれない。
(『感染症の世界史』より)

石:ウイルスの唯一の目的は「子孫を残すこと」につきます。地上最強の地位に上り詰めた人類にとって、唯一の天敵が病原性の微生物です。約 20 万年前にアフリカで誕生した私たちの祖先は、数多くの病原体と戦いながら地球のすみずみに広がっていきましたが、とくにウイルスは強敵でした。知られないままに、多くの地域集団が全滅させられたことでしょう。

人類の歴史は 20 万年ですが、微生物は 40 億年を生き抜いてきた強者です。

――うーん、ウイルスが強敵といわれても想像がつきません。

石:これまで  1勝 9 敗ぐらいでヒト側の負けが込んでいるのですよ。勝ったのは 1977 年以来発病者が出ていない天然痘と、ほぼ根絶寸前まで追い込んだポリオぐらいでしょう。

 たとえば、1918 ~ 19 年の「スペインかぜ」の世界的流行では 3000 万~ 4000 万人が亡くなりました。近年の再検討では、8000 万人以上ともいわれています。以前も述べたと思いますが( https://kadobun.jp/feature/interview/80.html )、とくに第 1 次世界大戦の戦場になった欧州の流行は激烈をきわめ、大戦の終結が早まったほどです。 

 その後も、1957 年の「アジアかぜ」、1968 ~ 69 年の「香港かぜ」、どちらも 100 万人以上が亡くなっています。 

 アメリカでは現在、インフルエンザが大流行していて、アメリカ疾病対策センターは、少なく見積もっても 2600 万人が感染し、死者は少なくとも 1 万 4000 人と発表しています。( 2 月 19 日CNNニュース)。

日本でもインフルエンザで、毎年、数千人が命を落としていますし、はしかや風しんの流行も止められません。

――ウイルスに意識を向けたことがないので気付きませんでした。

石:ヒトと微生物の戦いは、まさに「軍拡競争」です。ヒト側がワクチン、新薬などを繰り出せばウイルス側は変幻自在に変異して、せっかく獲得したヒトの免疫をかいくぐり、薬剤に耐性をもつウイルスで攻めてきます。 

 現在、世界中でウイルスの検査法の開発やワクチンづくりが行われていますが、できあがったころには、ウイルスの方はさらに進化して、ワクチンが効かなくなっているかもしれません。

――今後も、今回の新型コロナウイルスのような新型の感染症は登場しますか。

石:ヒトと微生物の戦いは未来永劫つづくものだということは、『感染症の世界史』をお読みいただければ、その理由がわかると思います。 

 私たちは、過去に繰り返されてきた感染症の大流行から生き残った「幸運な先祖」をもつ子孫であり、その上、上下水道の整備、医学の発達、医療施設や制度の普及、栄養の向上など、さまざまな対抗手段によって感染症と戦ってきました。それでも感染症がなくなることはありません。 

 私たちが忘れていたのは、ウイルスも 40 億年前からずっと途切れずにつづいてきた「幸運な先祖」の子孫ということです。しぶとく生き残ってきたヤツらなのです。

ウイルスは普段、どこにいるの?

――ところで 40 億年も生き抜いてきたウイルスたちは、普段はどこにいるのですか。

石:多くのウイルスは、野生動物、家畜、そして人の体の中に潜んでいます。たとえばオオコウモリからは 58 種類のウイルスが発見されていて、「病原体製造器」といわれています。 

 全体の数は明らかになっていませんが、既知の脊椎動物 6 万 2000 種がこれぐらいのウイルスをもっていると仮定すると、少なくとも 360 万種ものウイルスがいることになります。 

 ウイルスは、ありとあらゆる生き物に入り込んでいます。近年、ほかのウイルスに感染するウイルスも見つかっています。むろん、人間に悪さをするのはごく一部ですが。

――では、新型コロナウイルスは、どこにいたのでしょうか。

石:キクガシラコウモリが持っていたウイルスの疑いが強いです。このコウモリは日本にも生息しています。それがほかの動物を経由して人に感染しました。ゲッシ類、タヌキ、ヘビ、アカゲザル、犬猫などからも同じウイルスが分離されており、仲介役はまだわかりません。

コウモリ 
耳が大きく顔が特徴的なキクガシラコウモリ

――新型コロナウイルスは中国の武漢で発生しました。ご著書の中では、今後の感染症について次のように警告していました。春節で多くの人が移動することにも言及しています。

 今後の人類と感染症の戦いを予想する上で、もっとも激戦が予想されるのがお隣の中国と、人類発祥地で多くの感染症の生まれ故郷でもあるアフリカであろう。いずれも公衆衛生上の深刻な問題を抱えている。
 とくに、中国はこれまでも、何度となく世界を巻き込んだパンデミックの震源地になってきた。
(『感染症の世界史』より)
石:中国では生きた野生動物を買って食べる、という食文化があります。先ほど申し上げたように、動物の中には膨大な未知のウイルスがいます。

 私も中国に滞在していたときにこんな経験があります。広州の地方のレストランに一人で入ったのですが、メニューがなく、まごまごしていると、お店の人がキッチンに連れて行ってくれました。好きな食材を選べと、手真似でいうのです。そこはまるでペットショップさながらに、タヌキやハクビシン、ヘビやカメ、クジャクなど、さまざまな動物が小さな檻に入れられて並んでいました。なんとかバケツのなかの魚を見つけて、難を逃れました。大きな町の市場に行けば、おどろくほど多くの野生生物が売られています。

――中国政府は今回の新型コロナウイルスの感染拡大をうけて、スーパーなどでの売買を全面的に禁止しました。各地の野生動物の市場は次々に閉鎖されたそうです( 2 月 17 日朝日新聞)。

石:トップダウンですから動きは速いですね。とはいえ、額面通りには受け取れません。中国には、「上に政策あれば、下に対策あり」という言葉があります。お上が厳しく締め付けても、人々はしたたかに対策を立てているという意味です。

――食文化なのでむずかしいですね。日本の捕鯨も世界からさんざん非難されましたが、「わかりました、やめます」とはならず、逆に 2019 年 6 月に国際捕鯨員会から脱退してしまいました。韓国も国際的な批判を浴びた犬肉料理があり、レストランは減ったようですが、なくなってはいません。

石:私たちの国の近くにまったく違う食文化をもった国があるということを、認識しなくてはならないでしょう。衛生意識を高めることが必要なのは事実ですが、非難するだけでは解決しません。

――中国人への差別も心配です。

石:感染症には差別の問題がつきまといます。14 世紀にヨーロッパで大流行したペストのときは、ヨーロッパの全人口の 30 ~ 60 %が死亡したと推定されます。このときには、ユダヤ人が病気を起こしたというデマが流れて、各地でユダヤ人が虐殺されまました。 

 1918 年のスペインかぜのときも、世界中で感染者に対するひどい差別が起きました。アメリカでは、自警団が町を封鎖して銃撃戦までありました。 

 日本でもハンセン病患者を隔離する法律、「らい予防法」が 1996 年まで放置されていたことを思い出してください。これは国家主導の差別といえます。 

 今回の新型コロナウイルスのことでいえば、私の家族が現在、ヨーロッパで働いているのですが、中国人と間違えられた日本人が、道を歩いていて水をかけられたり、いいがかりをつけられるといった不愉快な事件がすでに起きているそうです。

 感染力の強い感染症はだれでも怖いです。過剰反応を起こして偏見や差別をばらまいたり、愉快犯的に怪情報を流す人が出てくるのは避けられません。政府は「理性的に行動を」と訴えていますが、ダイヤモンド・プリンセス号の対応のように、対策はふらついて後手後手に回っています。これでは疑心暗鬼に拍車をかけてしまいます。 

 さらに今はSNSがあります。これは便利な反面、デマを流す凶器ともいえます。周りをたしなめ、無責任な情報が来たら自分の段階でシャットアウトすることが最低限のモラルでしょう。

どこまで感染は広がるのか

――今後、ヒトvs.ウイルスの戦いはどんな展開になるのでしょうか。

石:微生物にとってヒトの体内は温度が一定で、栄養分も豊富な恵まれ環境です。彼らはここから追い出されたくないでしょう。両者の関係は次の 4 つのいずれかの結末に落ち着くと考えます。

図

図 
――この類型は、人間の戦争と変わりませんね。新型コロナウイルスはどうやって収束していくと考えますか。

石:今回のウイルスの致死率は数%ほどと見られています。大流行を引き起こしたほかの感染症に比べれば毒性は低めです。ただ低いだけに、感染力は強力です。感染しても発症せず、本人が気づかないまま広げていることも考えられます。

 今後ですが、ウイルスにかかった人は体内に免疫ができますから、免疫を持った人が増えれば、感染のスピードは弱まると予想されています。

 参考になりそうなのが、遺伝子を 80 %共有するSARSの先例です。2002 年 11 月 16 日の中国の症例に始まり、台湾の症例を最後に 2003 年 7 月 5 日にWHOが終息宣言しました。流行期間は約 170 日間でした。専門家の間では、夏前にはピークを迎え、徐々に落ち着くのでは、という期待があります。オリンピックまでには何とかしてほしい、というのが多くの国民の願いでしょうか。

――ワクチンはまだできないのでしょうか。

石:さまざまな製薬会社がワクチンの開発に着手したようですが、そう簡単ではないでしょう。WHOのテドロス事務局長は、2 月 11 日、ワクチン開発には 18 か月を要すると見通しを発表しています。

――今後の流行をどうみていますか。

石:感染症の拡大パターンについては、さまざまなシミュレーションが行われてきました。2 つの予測を紹介しましょう。

 新型インフルエンザ流行のときに、国立感染症研究所がつくった感染拡大のシミュレーションがありますが、これには背筋が寒くなりました。

 ある男性が新型インフルエンザにかかって電車で出社すると、4 日後には 30 人だった感染者が 6 日後には 700 人、10 日後には 12 万人に広がるという結果でした。むろん、コロナウイルスがこうなるとは限りませんが。

 もう一つ、「スモール・ワールド現象」といわれる数学的なシミュレーションがあります。小説の題材になり、TV番組でも取り上げられました。米国の心理学者ミルグラム教授が、米国中部のネブラスカ州の住人 160 人を無作為に選び、東海岸の特定の人物に知り合いを伝って手紙を受け渡せるか、という実験をしました。

 その結果、わずか 6 人が介在すれば、まったく知らない人にまで届くことができました。各国の同様の実験でも同じような結果でした。

 つまり「人類は 6 人が仲立ちすればすべて知人」ということです。手紙をウイルスに置き換えてみてください。容易ならざる事態であることは理解いただけるでしょう。

書影


石弘之『感染症の世界史』(角川ソフィア文庫)

▼『感染症の世界史』詳細はこちら(KADOKAWAオフィシャルページ)
https://www.kadokawa.co.jp/product/321710000160/

石 弘之
1940年生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞入社。96年より東京大学大学院教授、ザンビア特命全権大使などを歴任。主な著書に『地球環境報告』『鉄条網の世界史』ほか多数。