時々、学習の成果を発表する場に参加することがある。自分は、このような発表会の指導をする時には、次の6つの視点を子供達に示し、めあてを持たせていた。
この6つの視点をクリアーすれば、見る方も見せる方も満足感が高い。
題して、「こんな発表会にしてはいけない」である。
こんな発表会にしてはいけない
こんな発表をしていると、見ている人に伝わりません。気を付ければ、よい発表になりますよ。
1 声が聞こえない。
何を言っているかが、よく分からない、声に張りがない発表をする人がいます。まるで独り言を言っているようです。下を向いたり、模造紙を見たりしている場合も同じです。つまり、聞き手を向かずに声を出しているのです。
「聞かせる」「声を届ける」という意識が感じられない発表では感動しません。
2 しゃべりのスピードが速すぎる。
日常会話と同じスピードになっている人がいます。大きな会場では、1.5倍くらいの時間をかけて、ゆっくり言わないと何を言っているのかが分かりません。
「間(ま)」を考えていないとも言えます。
間がないから、言葉と言葉が重なって聞こえます。「区切って話す」ようにします。
「、(読点)」や「。(句点)」のところで間をとるだけでも、かなり分かりやす
くなります。
3 見せたいものが見えない。
「模造紙や紙に書いて見せる」というアイデアは素晴らしいです。発表内容が分かりやすくなります。しかし、肝心の見せたいものが見えない時があります。字や絵が小さすぎるのです。視覚的に訴えるのなら、会場の全員に見えることが条件です。
4 声に抑揚がない。
感情がこもっていない発表があります。だからメリハリのない発表になり、内容や感情が伝わりません。せめて大事なところだけでも大きな声にしましょう。
5 何を発表しているのかが分からない。
何かを主張するような発表をする場合は、何を伝えたいのかをズバリ一言で言えるようにしておきましょう。何を伝えたいのかという中心がはっきりしていると、伝えやすいです。観客も分かりやすいです。
6 ユーモアがない。
笑えない発表というのは、見ていて疲れる。せめて、笑わせないまでも、時々は、「おっ」と驚(おどろ)かせたり、「なるほど」と納得させるような発表になるようにしましょう。
先日、小学1年生の発表を見る機会があった。びっくりしたのは、上記の6つのポイントがすべてクリアーされていたことである。特に、6つめの「ユーモア」は、レベルが高かった。見ている他学年の子供達も1年生が次々に出してくるユーモアのある発表を楽しんでいた。
この6つの視点をクリアーすれば、見る方も見せる方も満足感が高い。
題して、「こんな発表会にしてはいけない」である。
こんな発表会にしてはいけない
こんな発表をしていると、見ている人に伝わりません。気を付ければ、よい発表になりますよ。
1 声が聞こえない。
何を言っているかが、よく分からない、声に張りがない発表をする人がいます。まるで独り言を言っているようです。下を向いたり、模造紙を見たりしている場合も同じです。つまり、聞き手を向かずに声を出しているのです。
「聞かせる」「声を届ける」という意識が感じられない発表では感動しません。
2 しゃべりのスピードが速すぎる。
日常会話と同じスピードになっている人がいます。大きな会場では、1.5倍くらいの時間をかけて、ゆっくり言わないと何を言っているのかが分かりません。
「間(ま)」を考えていないとも言えます。
間がないから、言葉と言葉が重なって聞こえます。「区切って話す」ようにします。
「、(読点)」や「。(句点)」のところで間をとるだけでも、かなり分かりやす
くなります。
3 見せたいものが見えない。
「模造紙や紙に書いて見せる」というアイデアは素晴らしいです。発表内容が分かりやすくなります。しかし、肝心の見せたいものが見えない時があります。字や絵が小さすぎるのです。視覚的に訴えるのなら、会場の全員に見えることが条件です。
4 声に抑揚がない。
感情がこもっていない発表があります。だからメリハリのない発表になり、内容や感情が伝わりません。せめて大事なところだけでも大きな声にしましょう。
5 何を発表しているのかが分からない。
何かを主張するような発表をする場合は、何を伝えたいのかをズバリ一言で言えるようにしておきましょう。何を伝えたいのかという中心がはっきりしていると、伝えやすいです。観客も分かりやすいです。
6 ユーモアがない。
笑えない発表というのは、見ていて疲れる。せめて、笑わせないまでも、時々は、「おっ」と驚(おどろ)かせたり、「なるほど」と納得させるような発表になるようにしましょう。
先日、小学1年生の発表を見る機会があった。びっくりしたのは、上記の6つのポイントがすべてクリアーされていたことである。特に、6つめの「ユーモア」は、レベルが高かった。見ている他学年の子供達も1年生が次々に出してくるユーモアのある発表を楽しんでいた。