「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

一知半解 2007・11・20

2007-11-20 09:10:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「 少年時代のなん年かを、私は巴里(パリ)とその郊外ですごした、と今ごろ白状するには曰(いわ)くが
  ある。
   私は西洋にいた話をすることを好まない。我々の周囲には、それを語る人が多すぎる。聞けばその話
  は、たいてい一知半解である。彼が語り終るのを待って、仲間入りして、こんどは私が一知半解を喋
  (しゃべ)ってどうしよう。
  私は遠慮して、何食わぬ顔で聞いているうちに、実はと言いそびれ、二十なん年たったのである。
  海外に行くと、たいていの人は愛国者になるという。なん日間、なん年間なるのか知らないが、なる
  というレディメードの定評がある。私が西洋と西洋人に批判的なのはそのせいかと、早合点されるの
  を恐れて、いっそ言わぬに如(し)かないと思ったことは事実である。
   私はたしかに巴里にいた。その近郊メエゾン・ラフィットにもいた。
   巴里にいたなら、巴里に明るいはずだと誰しも思うだろう。ところが私は、ほとんど何も知らない。
   知らなければ、怪しまれる。怪しまれて釈明すれば、さらに怪しまれる。面倒だから黙っている。
   つかぬことを言うようだが、私は、いまだに高輪(たかなわ)の泉岳寺を知らない。芝にいながら東京
  タワーにのぼらない。知っているのは町内のことだけである。」

 「 巴里名所をよく知るのは、観光客である。巴里中を案内してくれる、馬車だかバスだかがあるはずで
  ある。
   私がそれに乗らなかったのは、誰も乗せてくれなかったのと、ながくこの地で暮すはずだったから
  である。
   ながくそこに暮す人が、急いで見物するはずはない。死ぬまでエッフェル塔にのぼらない巴里人は
  いくらもいる。近所合壁のことしか知らないのが、その土地の人の本来だろう。
   だから私は、ワグラムの近所と、ポルト・サンクルー界隈と、メエゾン・ラフィットしか知らない。
  そこにしばらく住んだからだ。
   そのかわり、今でも路地から路地をひろって歩き、たぶん道には迷わないだろう。」

   (山本夏彦著「日常茶飯事」新潮文庫 所収)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・11・19

2007-11-19 08:50:00 | Weblog



今日の「お気に入り」。

  ミンク着し女が馬鈴薯はかり売り
       してをり時雨のパリの朝市

  片耳の付きたる兎の半身見て
     購(か)ふ気削がれぬパリの市場に (山川澄子)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常茶飯事 2007・11・18

2007-11-18 07:35:00 | Weblog

今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「すべてメカニズムは、人の福祉とは関係のないものである。おもちゃをおもちゃとして遇するなら、私は何も言いはしない。無かった昔を憐れんだり、馬鹿にしたりするから言うのである。
 現代人がメカニズムを信じ、これを崇拝するにいたったのは、それが財産として残せるためである。ひとたび電燈を発明すれば、子孫は行燈の昔にもどることがないからである。
 一方、精神上の遺産は、子孫に残せない。老荘儒仏ヤソにいたるまで、聖賢は人類を精神の内奥(ないおう)から救おうとした。なん千年来試みて、成功しなかったのは、五十にして天命を知った賢人が死んでしまえば、もとの木阿弥(もくあみ)、その子は初めからやり直さなければならない。やり直して五十になっても、はたして親父(おやじ)の域に達するかどうかはおぼつかない。
 すなわち、精神上の財産は残せないのである。ところが、メカニズムなら残せるから、次の時代はテレビから出発して、たちまちカラーテレビを作り得るというあんばいである。
 聖賢の道がすたれて、物質が崇拝されたのはこのためである。言うまでもなくこれは『精神侮蔑(ぶべつ)』の思想である。精神はこの侮蔑に値するのだろうか。
 値するのである。値して、近代の精神は、それに甘んじているのである。
 末端には電気パン焼器があり、頂上には宇宙船がある。原水爆はこの思想、この系列のピーク(てっぺん)に位する一つである。自動車や飛行機を肯定し、礼讃(らいさん)して、その絶頂にある原水爆だけを否定し、禁じようとしても、そうは問屋が卸すかしらん。
 おもちゃに次ぐにおもちゃを作れば、人は必然てっぺんに達する。末端のおもちゃを喜んで、絶頂だけを憎むのは、いくら憎んでいますと力まれて、署名して下さいと帳面を出されても、私には喜んで応じられないのである。
 私は凡百のメカニズムを、丁度手ごろな自動車に代表させて、言っているのである。けれどもどんなに私が論証しても、彼らがたらすよだれを、引っこませることはできない。」

   (山本夏彦著「日常茶飯事」新潮文庫 所収)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・11・17

2007-11-17 08:35:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「メカニズムは人類の発明で、我々の抽象の才を示したものである。走るという機能だけを、自然界から抽(ぬ)きだして、それだけで構成したのが、自動車のたぐいである。
 そしてメカニズムの欠点は、一つことしか出来ないところにある。たとえば鳥なら、飛びもするが歌いもする。ところが、飛行機なら飛ぶばかり、蓄音器なら歌うばかりで、聞く耳は持たない。
 だから、おもちゃは無限に生まれる。走るもの、さらによく走るもの、さらに――と際限がない。バタのついたパンが、とび出してくるトースターが発明されれば、旧式のパン焼とは別に、も一つこれも買わなければならぬという寸法である。
 私は自動車を認めていない。近ごろこれを珍重して、ほしがって、よだれをたらさんばかりの老若(ろうにゃく)があるのを苦々しく思っている。
 自動車の便利は、何より歩くより早いということだという。けれども私は、この世に走る用事はない、この世は走るに値しないと、まじめに信じている。
 万一あっても、それはメカニズムの助けをかりてはならない、と思っている。
 自動車の持主が、世界に一人しか居なければ、つまり車が独占できるのなら、それは人より早かろう。その利は歩く人のなん倍だか分らない。
 けれども、いくら秘密にしたところで、人はメカニズムを独占できない。人知のレベルは同一だから、原水爆は独占できない。アメリカが持てば、ソ連も持つ。中共もそのうち持つだろう。
 自動車なら、アメリカ人はすでに、一人一台持つという。あんなにほしがっているのだもの、日本人も持つだろう。皆さん自動車の持主になれば、生活のテンポ(足並)は自動車並みになってしまう。
 一人早くなるのではなく、日本中早くなるのだから、それなら、歩いた昔と同じである。よけいなものをこしらえて、よけいな金を遣って、免許だ、車庫だ、駐車場だと目の色かえて、歩いた昔と同じでは、損であろう。
 自動車を持つ者は、持たない者をあなどるようだ。電気のつく時代は、つかない時代を憐れむようだ。電気は行燈(あんどん)の十倍明るいという。それなら現代人は古人より十倍幸せか。
 古い譬(たと)えでは分るまい。つい十年前まで、テレビはなかった。テレビがないころ、我々は不幸だったか。その生活の内容は貧弱だったか。
 痛くも痒くもなかったじゃないか。」

   (山本夏彦著「日常茶飯事」新潮文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・11・16

2007-11-16 08:50:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「デパートのおもちゃ売場に行くと、自動車や飛行機のおもちゃがある。
 それはたいそうよく出来ている。本ものそっくりで、感心するくらいである。
 あんまり本ものに似ているので、おもちゃが本ものに似ているのか、本ものがおもちゃに似ているのか、分らなくなる。
 手のひらにのせて、こんなに小さいのだから、この方がおもちゃだと、常識ある大人は信じて、子供に買って帰るのだろうが、私はあの大きな、本ものの自動車も、やっぱりおもちゃだと思っている。洗濯機やミキサーも、おもちゃだと思っている。
 自動車のメカニズム(からくり)は、私には分らない。それは、分ろうとしないから分らないだけのことで、もし分りたければ、あんなものなら、私にだって分るだろう。
 ミキサーは硝子(がらす)ばりだから、なかのメカニズムはまる見えである。洗濯機もふたをあけてのぞけば、まる見えである。
 プロペラがあって、それがぐるぐる回って、手のかわりに洗濯してくれるだけのことである。
 人体につり合った大きさに拡大しただけで、これらはすべておもちゃである。」

   (山本夏彦著「日常茶飯事」新潮文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・11・15

2007-11-15 08:00:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「むかし、西洋ろう理という爺さんがいた。その爺さんが来るたびに、少年だった私たちは、おい西洋ろう理が来たぜと笑った。
 あざ笑ったのではない。三味線をしゃむせん、お姫様をおしめ様と言って怪しまぬ場末の東京訛(なまり)を、半ば懐(なつか)しみ、半ば揶揄(やゆ)して、しのび笑いしたのである。
 それに私は、当時私たちが口にした、あのカツレツ、コロッケのたぐいは、西洋ろう理と呼ぶにふさわしいと思っていた。
 そのころ、流線型の自動車が流行(はや)りだして、ついでにそれが『美』だという説が流行りだした。ただ疾走する目的に、必要なものだけから成って、何一つむだのない、この流線型の如きものこそ美だというのである。
 まだ『機能』とは言わなかった。今ならさしずめ、『最も機能的なものこそ最も美しい』と言うところであろう。
 私はそれを信じなかった。どうせ流線型を売り出すための方便であろう。流線型がすたったら、こんどは何を言いだすか、知れたものではないと思っていた。」

 「ただ疾走する目的に、必要なものだけから成る、この流線型の如きこそ美だという説に、弱年の私は腹をたてた。
 自動車のどこが美だ、と私はくってかかった。なんだいあれは、ブリキのおもちゃじゃないか。」

   (山本夏彦著「日常茶飯事」新潮文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱくぱくの自由 2007・11・14

2007-11-14 08:40:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「小学生のホームルームと、大学生のディスカッション(討論会)との間に、差別があろうか。そこにあるのは、八百長だけではないか。弁論討議のたねは、みんな今朝の新聞に出ていた。あるいは雑誌『世界』に出ていた。そんならさっき読んだばかりだと、誰か一人が言いだせば、ディスカッションは瓦解する。だから、辛抱して聞いているふりをする。なに聞いてなんぞいるものか。ただ相手の口がむなしく開閉するのを見ているだけである。めでたく一段落したら、今度はおれの番である。相手が聞くまねをする番である。彼らはこれを思想の交換、または言論の自由と称している。私は『ぱくぱく』と称している。
 言論の自由は、彼らが好んでとりあげるテーマである。どういうわけかこれを論ずるとき、人は必ず息まく。息まかなければ恰好がつかないという紋切型さえできている。言論の自由とは、即ちこのぱくぱくの自由か。」

   (山本夏彦著「日常茶飯事」新潮文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・11・13

2007-11-13 08:50:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「私が兆民・中江篤介(とくすけ)を知ったのは、幸徳秋水の紹介による。秋水は斎藤緑雨の、緑雨は内田魯庵(ろあん)の、魯庵は二葉亭四迷の紹介で知った。
 いずれも故人である。私が知ったとき、すでにこの世の人ではなかった。すなわち、私は死んだ人の紹介で、死んだ人を知ったのである。
 秋水は『大逆事件』に連座して、明治四十四年に処刑された、初期の社会主義者の領袖のひとりである。兆民はその師で、秋水の獄死に先だつこと十年、明治三十四年、喉頭ガンで死んでいる。貴君の命はあと一年半と、医師に見放されたから『一年有半』を書いた。正続二冊ある。一年半たっても死なないので、大急ぎで『続一年有半』を書いた。」

 「大正に生まれ、昭和に育った私が、これら故人を知り得たのは、すべて古本による。はじめ私は二葉亭四迷を読んだ。二葉亭の文より人物に傾倒した。二葉亭は、文学は男子一生の事業に非(あら)ずと言って、政治に志し、失意のうちに印度洋上で客死した人である。
 古来偉人は近づきがたい。しかるに二葉亭には近づきやすい。いわゆる偉人ではなし、さりとて凡夫ではない。
 今人のうちに友人が得がたければ、古人にそれを求めるよりほかはない。私は早く今人に望みを絶った。二葉亭に親炙(しんしゃ)すれば、勢いその友人とも昵懇(じつこん)になる。作品、日記、随筆に作者の友人知己が登場するから、芋ずる式にそれと知りあいになること、死せる人も生ある人に変りはない。
 かくて私は魯庵、緑雨の面々を知るにいたった。緑雨の縁で、のちに一葉女史を知る。女史については改めて言うが、こうして私は、当時の言語、風俗、人情、物価に通じ、明治初年から末年までを、彼らと共に呼吸したのである。」

   (山本夏彦著「日常茶飯事」新潮文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッちゃん 2007・11・12

2007-11-12 08:00:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、阪田寛夫さん(1925-2005)の詩集「サッちゃん」の中から「練習問題」と題した詩一篇。

 
  「ぼく」は主語です
  「つよい」は述語です
  ぼくは つよい
  ぼくは すばらしい
  そうじゃないからつらい

  「ぼく」は主語です
  「好き」は述語です
  「だれそれ」は補語です
  ぼくは だれそれが 好き
  ぼくは だれそれを 好き
  どの言い方でもかまいません
  でもそのひとの名は
  言えない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説 2007・11・11

2007-11-11 09:21:02 | Weblog
今日の「お気に入り」は、会田綱雄さん(1914-1990)の「伝説」と題した詩一篇。


  湖から
  蟹(かに)が這いあがつてくると
  わたくしたちはそれを繩(なわ)にくくりつけ
  山をこえて
  市場の
  石ころだらけの道に立つ

  蟹を食うひともあるのだ

  繩につるされ
  毛の生えた十本の脚で
  空(くう)を掻(か)きむしりながら
  蟹は銭になり
  わたくしたちはひとにぎりの米と塩を買い
  山をこえて
  湖のほとりにかえる

  ここは
  草も枯れ
  風はつめたく
  わたくしたちの小屋は灯(ひ)をともさぬ

  くらやみのなかでわたくしたちは
  わたくしたちのちちははの思い出を
  くりかえし
  くりかえし
  わたくしたちのこどもにつたえる
  わたくしたちのちちははも
  わたくしたちのように
  この湖の蟹をとらえ
  あの山をこえ
  ひとにぎりの米と塩をもちかえり
  わたくしたちのために
  熱いお粥(かゆ)をたいてくれたのだつた

  わたくしたちはやがてまた
  わたくしたちのちちははのように
  痩せほそつたちいさなからだを
  かるく
  かるく
  湖にすてにゆくだろう
  そしてわたくしたちのぬけがらを
  蟹はあとかたもなく食いつくすだろう
  むかし
  わたくしたちのちちははのぬけがらを
  あとかたもなく食いつくしたように

  それはわたくしたちのねがいである

  こどもたちが寝いると
  わたくしたちは小屋をぬけだし
  湖に舟をうかべる
  湖の上はうすらあかるく
  わたくしたちはふるえながら
  やさしく
  くるしく
  むつびあう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする