先月23日は下山、8月11日の山の日では登りで笠新道を歩きました。
笠新道は北アルプスの三大急登の一つとして知られ笠ヶ岳の登山での登りルートとして一般的です。
登ってみて急登だな~と思えるのは左股林道から登りだした直後と杓子平から主稜線へ続く登りだけで、あとはダラダラと続くつづら道といった印象であまり急登しているという印象を私は実はもっていません。
私は急登より登っている時に目に飛び込む槍穂高の美しさと杓子平から見る笠ヶ岳やクリヤの頭の眺望が印象に残る道といったところです。
槍穂高をじっくり見ながら歩くには笠新道を下山したほうがよくみえますので、どちらかというと下りルートに使うといいだろうと思います。
ですから笠ヶ岳登山はクリヤ谷から登り笠新道を降りる。このほうが魅力的な山歩きができると私は立て続けに2回笠新道を歩き思いました。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/f17782ff06a54d9697ba3a2390560dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/38f6a6a94ea5f6c6369d0d163721e36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/36ab0be62f1d92af37e1706335d35dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/071ac7b9befa6d0461f77cdf548b954f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/ef9bbacbb57bf179e0b7a6925a6e003b.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
笠新道は北アルプスの三大急登の一つとして知られ笠ヶ岳の登山での登りルートとして一般的です。
登ってみて急登だな~と思えるのは左股林道から登りだした直後と杓子平から主稜線へ続く登りだけで、あとはダラダラと続くつづら道といった印象であまり急登しているという印象を私は実はもっていません。
私は急登より登っている時に目に飛び込む槍穂高の美しさと杓子平から見る笠ヶ岳やクリヤの頭の眺望が印象に残る道といったところです。
槍穂高をじっくり見ながら歩くには笠新道を下山したほうがよくみえますので、どちらかというと下りルートに使うといいだろうと思います。
ですから笠ヶ岳登山はクリヤ谷から登り笠新道を降りる。このほうが魅力的な山歩きができると私は立て続けに2回笠新道を歩き思いました。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/f17782ff06a54d9697ba3a2390560dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/38f6a6a94ea5f6c6369d0d163721e36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/36ab0be62f1d92af37e1706335d35dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/071ac7b9befa6d0461f77cdf548b954f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/ef9bbacbb57bf179e0b7a6925a6e003b.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!