徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

ラジオ収録

2017-07-30 22:09:54 | Weblog
 今年、あるところで散策の案内をしたことがきっかけで、ある番組にゲスト出演することに1回あた3~4分程度で8月の日曜日の夜、4週にわたり出演することに。
 今日は名古屋にあるラジオ局を訪ね収録に行ってきました。
 過去に何度からラジオに出たことがありますがスタジオの中に入るのは初めて。
 まぁ内容は森の魅力を伝えることを話したのですが。
 話はガラッと変わりますが明日から金曜日まで研修で不在。
 ブログは夏休み。(管理人)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月29日のアユ釣り

2017-07-30 21:18:54 | Weblog
 7月29日の土曜日は、郡上の長良川でアユ釣り。
 早朝、車を郡上に走らせオトリを買う前に入りたいと思っていたポイントの様子を見ようと思い経由したところ朝の6時前だというのに車が4台も止まっている・・・
 こりゃダメだと違うポイントへ向かう。
 いつもより30分ぐらい早いので一番乗り。
 早速、釣り始めると幸先よく1匹掛かりポンポンと3匹掛かる。
 これはいいぞ!と思うが、その後全然掛からない。
 先週の雨の影響で水位は若干高めですがアカを飛ばすような増水でも無いのでササ濁り状態であっても渇水のような状況なのかな?
 と思い渇水の時に良いと言われる小石底のところを見ると非常によい色あい、でも郡上の長良川では小石底は少なく私は釣った経験がない。目の前の小石底は昨年9月の大水で出現した川底なので、どうかな?底流れは速いですが水面は鏡状態なので川底はよく見えます。
 ただ、そこへ竿を出そうと思うと瀬の中に立ち込まないといけない。瀬は掛かるところを、そこに足を踏み入れてよいものか?と思うが瀬で掛からなかったから私に釣れるアユはいないと立ち込んで小石底へオトリを送りこむと掛かります!!丹念に探り4匹追加したところで当たりが止まる。
 上流のトロへ行こうと振り向くと知らない間に人で一杯で動けない・・・
 掛からなくなったところで竿を出していても苦痛なだけ。対岸に目をやると釣っていた人が移動し広々と空いている。
 対岸には小石底のところは今いるところより広いことは知っていたので昼に意を決して移動。
 昼からは対岸で釣るが平水より高い状況なので手前の押しの強い流れに立ち込む必要ああるので躊躇するというか手前は掘り込みがあり良い石がビッシリつまっているので良いポイントですので釣ってみるが掛からない・・・
 これはダメだ、オトリはヘタヘタ。そこでオトリが弱った時に良いと言われるダブル蝶針を使ってみるとビリアユですが掛かります。
 ビリでも天然なので短い時間なら良い泳ぎをするので鼻カンを通り送り出すとオトリごろが釣れます。
 これでホッと一安心ですが、いつもなら掛かるようなところなので続かない。
 時間は4時近くになるが10匹を越えていない・・今週もダメかと。
 こうなったら奥にある小石底だ!と意を決して押しの強い流れに腰まで立ち込み弱ったオトリを送りこむとビリが掛かる・・・小石底のところは水面は鏡ですが底流れが速いのでオトリが入らないぞ!と思ったのですがアユは循環の釣り。
 ビリをオトリにダメ元でオトリを送ると目印が吹っ飛びアユが掛かる。
 あ~良かったと思い、オトリごろのアユに鼻カンを通し扇状に開くように小石底に向け送り出すとスッと目印が入り釣れます。
 それから入掛かりタイム!でも押しが強い流れでの釣りで沖のほうで掛かるので引っ張られます。
 しかも流れは沖に向かっているので掛かりアユが浮いてくるのは沖のほうです。
 ヘチ際に寄るまで待っていると、とんでもなく下らされるので沖のほうで引き抜きますが、私は引き抜きが苦手、何匹かキャッチミスでばらしてしまうのですが追いがたっているのでオトリを保織り込むと掛かる状況。
 わずか30分で10匹を追加します。
 これはそごいぞと少し上流を釣ってやろうと思うが立ち込む場所は胸まである深さで押しが強い流れ、なんとかなるかな?と思い立ち込んでいくと浮石を踏んでしまいバランスを崩し流される・・・
 足がつく水深なので流れに逆らわず足を送り徐々に岸により事なきを得ましたが、その間にオトリは根掛かりをしてしまい、結果仕掛けとオトリをロスト。
 これで気持ちがきれ釣るのを諦めました・・・
 川から上がるときに数を数えたら18匹、大人しくやめていれば19匹だったか・・・
 それとキャッチミスをしなければ20匹をゆうに超えている。
 う~ん腕を磨かねばと思ったアユ釣りでした。(管理人)


   


   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクセツニンジンとセリバオウレン

2017-07-27 20:46:24 | Weblog
2週間前のことですが白山の石川県側の登山口の市ノ瀬から延びる越前禅定道沿いでチクセツニンジンとセリバオウレンが並んで生えているのを見かけました。
 ひょっとして禅定道を歩いた修験道が種子を撒いた子孫が生き残っていたりして!なんて妄想をしながら写真を撮りました。
 ただ、途中でセリバオウレンが群落になっているところがあったので早春に歩くとセリバオウレンの花で綺麗なんだろうな~と思います。ブナ林の林床を彩るセリバオウレン。ちょっと見てみたいな!と思いました。(管理人)

           

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイヨウショウマの未完熟子

2017-07-27 20:35:06 | Weblog
 先日、ルイヨウショウマの未完熟子を見かけました。
 随分久しぶりに見るような気がします。
 ルイヨウショウマが好きで過去に結構色々記事を書いていますが徒然写真帳に登場させるのは4年ぶり、過去の記事を順番にみて行くと未完熟子の写真は載せていませんでした。
 これで、また一つ私の写真コレクションが増えました(管理人)


 2013.6.1ルイヨウショウマへのリンク
2012.6.12ルイヨウショウマのあれこれへのリンク
2010.6.1ルイヨウショウマへのリンク
2009.10.9ルイヨウショウマへのリンク




            


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス数

2017-07-27 06:43:16 | Weblog
 現在、gooのアクセス解析のお試し期間。有料サービスなのですが時折無料で見られます。
 見ていて面白いのですがアクセス解析を見たところで書くスタイルを変更するわけでもないので、たまに見られるだけでいいや!といったところです。
 長年続け沢山の投函があるのでアクセスのあった記事はバリエーションがあって面白い。
 これ何書いたっけ?と見返すのが楽しいのです。
 どんな記事が最も多いかというと、ここ数年ず~と2012年7月1日に書いたアユの仕掛けづくり四苦八苦です。
 もう5年も前なのですが常にアクセス数がトップ。
 ちょっとな~と思いつつ、時折仕掛けづくりの参考に検索をかけると、この記事にヒットするので納得です。
 でも、当時と微妙に仕掛けづくりを変えているし今は四苦八苦していないので記事を消そうかな?
なんて思ったりしています。
 長いこと続けていると様々な記事にアクセスがあるものだと時折ありアクセス解析を見て思うのでした。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑

2017-07-25 20:49:06 | Weblog
 今日は土用の丑。
 仕事から帰ってから近所のスーパーへ立ち寄りウナギを買って今晩のおかずとしました。
 梅雨明け10日のギラギラした暑さとならない土用ですので何とも有難味が無いな~と思いながらウナギを味わいました。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルアリドオシ

2017-07-24 21:51:43 | Weblog
 先々週の白山登山の最中、ツルアリドオシの花を見かけました。
 何だか気になりボケーとみていると開花期がズレていることに気が付きます。
 地上を這う性質があるので恐らく同一個体と思われます。
 花が徐々に咲いていくというのが見て取れました。
 色々な植物の花を観察していますが複数の花をつける植物は一斉に花を咲かせません。
 自家受粉を減らすためなのか?と思いながら私は真相を知りません。
 どなたか知りませんか?

   


   


   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユのイカリ針巻

2017-07-23 21:41:51 | Weblog
 今日もいつものように実家で過ごす。午前中は庭いじりをして午後の空いた時間を使って針巻。
 仕掛けづくりで最も面倒な作業ですし単純作業なので少しづつしかできません・・・
 今年はネットで見ていたら瞬間接着剤で固定する時に根元部分に接着剤を溜めた状態で乾燥させると丈夫な針になると知り、乾燥用のスタンドも販売されていることを知りました。
 ただ、その形状を見ていたらスポンジに針を刺して瞬間接着剤を垂らせばよいじゃないかということにと思い、今年から巻いた針をスポンジにせっせと挿してから瞬間接着剤を垂らして乾燥させるようにしています。
 昨年までは巻いてすぐに接着剤をつけ余分は瞬間接着剤をティッシュでふき取ってたのですが釣っている時に針がズレてしまうトラブルが結構あったのですが、この方法で行うようにしたら針がズレるというトラブルはなくなりました。
 これはいいな~と思っているところです。
 特に今年から滑りやすいナノコーティングされた針ですの今までやりかただとトラブル続出だったろうな~と思います。(管理人)

          集中力を持続させるにはスポンジ1個分を巻くのが丁度よいと感じています。今日はこれだけ巻いた後は読書をして過ごしました
          

          ダイワのsaqsasという針はすべりやいので巻き方を示した紙がはいっています。針巻器は使わないのですが巻き方が面倒・・・少しだけ巻くのに時間がかかりますが掛かりは良いように感じています。
          


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撃沈したアユ釣り

2017-07-23 21:25:20 | Weblog
7月22日の土曜日はアユ釣りに行ってきました。
 結果は8匹で撃沈。
 久しぶりにKさんと出かけたのですが朝全然掛からない。
 これはいけないと場所を移動するが、ことごとく掛からない...
 これは午前中坊主か?と思っていたら昼間に目が覚めるような当たりで1匹。
 これで午前中挽回するぞと思っていたが後が続かない。
 なんで~と思いながら釣っていると根掛してしまい折角釣ったアユを放流・・・
 その後もかからず午後3時。
 これはダメだと思いオモリをつけて無理やり瀬の中にアユを突っ込むと奇跡的アユが掛かる。
 その後もダメなので荒瀬にオモリをうってやると2匹ようやく掛かります。
 時間は5時。帰ろうと思っていた時間。
 でも流石に2匹ではと思い瀬肩を釣ったらオトリが良くなったのと夕バミの時間帯と重なりパタパタと5匹を釣り8匹で終了。
 7月の釣果が21匹、19匹、20匹だったので本当に大撃沈です。
 アユ釣りは循環の釣りと言われ釣れないと負の連鎖に陥ります。
 こうなると本当にダメです。
 先日は岩盤底の荒い流れが良く釣れるということを見極めるのに時間がかかりました。
 何故ならば私の苦手な流れだから・・・(管理人)


        


        



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに見たキヌガサソウ

2017-07-21 21:17:55 | Weblog
 観光新道を歩いている時、ちょっと湿り気のあるところでキヌガサソウの花を見かけます。
 そういえば久しぶりに花を見るな~確か、昨年は見ていないよな?
 でも、雪解直後に咲くキヌガサソウが咲いているということは、お花畑にはまだ早いよなと思いながらみていました。
 といっても私の好きな花の一つなので嬉しかったんですけど。
 大汝峰と釈迦岳の間の鞍部となっている湿地でもキヌガサソウの花を見かけ写真に収めたのですが、こちらはミズバショウとのツーショット。これはこれで面白いと思ったのでした。
 お花畑にはまだ早かった白山登山でしたが行ったは行ったなりに面白いことに出くわすものです。
 やはり山歩きは結果オーライかとキヌガサソウの花を見て思ったのです。(管理人)


     

     ミズバショウとのツーショット
     



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサクラソウ

2017-07-21 21:13:19 | Weblog
 大汝峰から釈迦岳へ向け釈迦新道を歩いている時に道端の花に目がいく。お~ハクサンコザクラかと思いカメラをかまえると。何だか違う・・
 何だろう?と思い写真だけ撮って帰宅。
 図鑑でサクラソウの仲間のところをみてみるとオオサクラソウであることが分かりました。
 

          


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネナデシコ

2017-07-21 21:03:42 | Weblog
 たぶんタカネナデシコだろうなと思い写真を撮っていたら、背後から、あっコスモス。
 仲間の人が違うでしょう。
 ナデシコじゃない。
 いやコスモスだよ。タカネコスモス。そうするとナデシコだろうと言っていた人がコスモスなんだと納得されている。
 私は聞いていてナデシコでしょうと思いながら聞いていました。
 まぁ綺麗だったらなんでもいいか!と思いながら声の大きな人に流されている状況に思わず吹き出したくなるのを我慢していたのでした。(管理人)


      


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕立

2017-07-21 20:58:21 | Weblog
 今日、仕事から帰るときにポツポツと雨が。
 あ~夕立かと思うが傘を持っていない。
 まぁいいか!と思い歩き続けると本降りに。
 全身ずぶぬれ状態で歩く。
 でも季節は夏。何だか気持ちがいい。
 夏だな~と思った夕方でした。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火口域から4km

2017-07-21 06:47:58 | Weblog
 白山の越前禅定道を登っている時に「この先火口域から4km圏内」という道標を見かけます。
 こんなのあったかしら?と思い3km圏内、2km圏内を見つけるのを楽しみに登りましたがありませんでした。
 白山も火山ですから設置されてもおかしくないのですが他にはどこに設置されているのだろう?
 ちょっと気になります。


   

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山での行列

2017-07-19 22:12:57 | Weblog
 先日登った白山に限らず人気のある山へ出かけると出くわすのが登山道に人が数珠つなぎになった行列。
 観光新道と砂防新道が合流する黒ボコ岩から御前峰まで延々と人がつながります。
 私の歩くペースは少々早めということで次から次へと追い付きます。
 ゆったりついて行けばいいのですが、自分のペースでは無いので結構疲れます。
 ですから追い越していくのですが追い越す時に先行者の迷惑にならないようにペースをあげます。
 そうなると今度は息があがります。
 どっちに転がっても疲れてしまいます...
 そんなわけで混み合った山を歩くのは嫌なのです。
 ですから行列から離れるよう室堂から御前峰の山頂を目指さず目的地である釈迦新道を目指し混み合った登山道に別れをつげざるをおえないのです。(管理人)


         


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする