徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

これにて納竿

2011-09-28 18:30:46 | Weblog
 本日休暇をとって長良川へアユ釣りへ行ってきました。
 寒さの影響か長良川の水位はなかなか下がらず、若干高水の状況で水垢がついてこなく川全体が白っぽい....
 9月の終わりとなる今日は川の中のアユも少なくなったと感じられる一日でした。
 寒さと高水で釣れないという情報のもと釣り始めたのですがやはり掛からない...
 垢が残っている大石のまわりにオトリを誘導して粘って一日釣りました。
 日が高く水温があがる短い時間でしか掛からず本日の釣果は3匹でした....(つり上げたのは4匹)
 掛かるアユは大きく持ち帰ったアユ全てが100gオーバー。
 押しの強いところで掛けた2匹のアユはなかなか浮いて来なくて身切れ・・・・
 途中、根掛かりで残っていた仕掛けに根掛かってしまい1匹放流。
 バラシ1という結果です。
 なかなか掛かってこないアユに苛つきながらの釣りでした。
 夕方、家に帰る時に今年のアユ釣りは終わりだなと思ったのでした。
 恐らくこれで納竿です。(管理人)


                        


                        

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の講師

2011-09-25 22:55:04 | Weblog
 今日は飛騨市で薬草講座の講師をやってきました。
 以前にも徒然写真帳で書きましたが私は一応森林インストラクターの資格を持っていることもあり時折インタプリターとして巷に出没をします。
 最近は以前ほど積極的に活動していないので滅多に人前に立たなくなっていますが昔の私を知っている人から忘れた頃に依頼されるのです。
 薬草に関する仕事をした関係で最近は薬草で頼まれることが多いですが昆虫、キノコ以外なら一通りこなします。
 対象も準備に時間をあまりとられない大人が対象となることが多いです。
 とりとめも無いことを書きましたが今回は身近な薬草がテーマですので里地周辺での観察とPPTを使ったお話。
 趣味の斐太後風土記の自己流解析結果を用いた観察会です。
 まだまだ内容が洗練されていないこともあり改良の余地が多いですが何とか勤めることができました(自画自賛)
 独自の切り口で取り組むようになったので当分の間は斐太後風土記をに絡めた内容で依頼されるんだろうな?と勝手に思っています。(山遊びの延長で取り組んでいるので山遊びが0になると息切れします)
 最後に頻繁にやると負担が大きいですがたまにやると刺激があっていいもんだな?と思っている今日この頃です。(管理人)

 備考:私が講師をしている写真は当然ありません!!


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のアユも終わりかな?

2011-09-25 22:46:31 | Weblog
 この3連休は金曜日と土曜日の午前中にアユ釣りと思っていました。
 ですが金曜日はまだ水が高く釣りにならないと思い竿を出すのを止めます。
 土曜日は水位も下がり平水より40~50㎝高いぐらいで濁りが無い状況となっていたのですが台風15号の影響でアカが飛び気味です。
 しかも寒い・・・郡上八幡の最低気温が10度を下回る状況。
 高水と低水温の悪条件。
 嫌な予感がします。
 予感は的中して実に久々のボウズ・・・寒いし釣れないし。
 アユの姿は見えるのですが追わない。
 ネットサーフィンをしてみると皆さん釣れていない状況です。(ぼうずは無かったですが)
 もう納竿かな?と思った昨日でした。
 午後もやれば釣れたかもしれないですが・・・・
 ちなみに今日は所用のため釣りには行けませんでした。
 28日に休暇をとっているので納竿にしようと思っています。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ

2011-09-19 21:53:43 | Weblog
 今日、雷のためアユ釣りを早上がりしたのですが自宅に到着するころには雨も雷もおさまっていたので自宅近くを散歩しました。
 毎日通勤で歩いているのですが通勤と散歩では大きな違いがあります。
 ブラブラと歩いていてヒガンバナの花茎が出ているのを見つけました。
 このところ残暑が厳しいといっても植物の世界では着実に秋は深まっています。
 今週の通勤はヒガンバナを眺めながらとなりそうです。
 ちなみにヒガンバナは不思議な植物で秋になると花茎だけ出てきて開花します。
 花が終わる晩秋に細長いロゼット状の葉を出し春になると葉は枯れて無くなります。
 日本では通常冬期植物は休眠期であることが常識だとするとヒガンバナは非常識です?
 そんなヒガンバナの状況の写真を載せてみたいと思います。
 なお過去にも徒然写真帳でヒガンバナを紹介していますのでリンクしておきます。
 それにしても飽きもせず毎年書くな~と思います。
 ちなみに、今日の散歩にカメラを持っていかなかったので写真は自宅近くのヒガンバナではありません...(管理人)



2010年のヒガンバナの記事
2009年のヒガンバナの記事

            
                        花茎だけが出てきます
                        


                        蕾と花
                        


                        満開
                        


冬に葉を出す不思議。信じてもらうために雪がうっすらと積もった写真を載せますというと格好がよいが実は葉の写真はこれしか無い・・・                    
                                               


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出しが増えたアユ釣り

2011-09-19 17:59:24 | Weblog
 今日も性懲りも無く長良川へアユ釣りへ行ってきました。
 昨日と比べると随分水位が低くなりましたが、まだまだ水が高い状況。
 朝、いつものオトリ屋でオトリを購入し入川し瀬で釣り出しますが釣れない...
 釣れなくて苛ついていると後からオジサンに声をかけれる「一時間半やっているけど一匹も掛からない」と愚痴を延々と続ける。
 わざわざ愚痴を言いに来るな!と言いたいところですが適当に話をあわせ我慢する「俺だって釣れてないと思いながら」。
 オジサンが立ち去った後、瀬を諦めてトロ場に行っても釣れない...
 しばらくやっていてやっと掛かり引き抜いたまでは良かったのですがタモに入る寸前で落下・・・空中分解です。
 気を取り直して釣り続けてやっと一匹釣り上げるが小さい・・・
 そのあとヘチ寄りで一匹掛けたのがお昼。
 追いが悪いのは周囲の釣り人を見ればわかるのですがアユ川底で光っているのが見えるのでいないわけではない。
 アユがいて釣れないのは私が下手だという証拠です。
 こんな日もあるはと思い昼食をとっていると、子供頃から長良川でアユ釣りをしている人に声をかけられしばし談笑。
 その会話のなかで「ここの深トロは渇水のポイントだよ。今日ぐらいの水位だと流れがまいて底で逆流してオトリが浮き上がって底につきにくいんだよ」
 深トロしか空いていなかった原因が分かりました。
 釣りづらいからだったのです....
 それと、私は常時背針を打って釣っているので深トロの中にちゃんとオトリが入っていると勘違いしていたのです。
 確かに目印の動きが不自然だったし...
 釣れない原因が分かったので移動したかったのですが、あいにく深トロしか空いていません。
 困った・・・と策を巡らしてひらめいたのがオモリをつけて釣ってみるということ。
 早速、実践に行動に移したら午前中とオトリの入り方が違います。
 やっぱりオトリが浮いていたんだな!と思いながらしばらく待っていると早々に掛かります!
 まさに私の腕のなさで釣れていないだけでした。
 入れ掛かりこそ無かったですがオトリが安定したこともありポツポツと掛かります。
 これで釣果が伸びるぞ!と思っていたらゴロゴロと雷が....。
 雷が大きっらいな私は即効で撤収。時間は2時半でした。
 やっと釣れだしたのに本当に残念です....
 結局、釣果は6匹という結果に終わりました。
 もっと早く気がついていたらと思いながら家路についたのでした。
 それにしてもアユが黒くなってきました。
 今週の雨で増水すると相当な数のアユが落ちていくだろうな?と思います。
 今日、オトリ屋さんで10月の2週までは売っているからと言われました。
 いよいよ今シーズンの郡上長良川のアユ釣りが終わりに近づいてきました。
 アユの追いが悪くなってきたので長良川で一日20匹の目標は今シーズンも達成できそうもありません。
 余談ですが今年は瀬釣りやオモリの使い方を覚えたので8月から良型を結構釣っていて大半が20㎝オーバーです。
 今日も23㎝を筆頭に4匹が20㎝越えでした。(管理人)


                       


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高水の中でのアユ釣り

2011-09-18 19:39:08 | Weblog
 昨日の午後からの雨の影響で予想以上に長良川が増水・・・
 今朝、長良川の水位をネットで確認してみると予想していたより水が高い。
 これは釣りにならないと思い釣りに行くのを止める。
 午前中、読書をしてすごし昼前に買い物に出かけたついでに長良川をのぞくと水は高く濁りが少しだけ残っていたのですがアユ釣りの人は少ないですがいます。
 ひょっとして釣れる?
 しばし悩んでから「やってみるか!」と決めアユ釣り道具を車に詰め込み釣りに出かけました。
 釣り場について川をまじまじと見ると水が遠目でみるのと違い水の高さが実感できます・・・
 こんな高水釣ったことないぞ・・・
 止めておけばよかったかな?と思ったのですが既にオトリを買ってしまっています。
 「釣れなくてもやるか!」気を取り直し仕掛けをセットします。
 オトリに鼻カンと逆針をうってオトリをゆっくりと送り込むとと水中でギラリと光ります。何だ?と思い竿を立てると何とアユが掛かっているではありませんか!!。
 さい先良くアユが釣れたので俄然やる気になります。
 釣ったオトリをもって今日は止めておこうと思った瀬にオトリを持っていきオトリを送り込んでみたら流れが強くて思うようにオトリを入らず浮いてしまう。。
 しかたなく立ち込んで大石の脇の流れのゆるめのところにオトリをいれると目印がブルンと動き竿が絞られます。
 普段より50~60㎝ほど高い瀬の中ですので普段より引きが強烈です。
 幸いなことに竿が伸されなかったのですが、瀬の中で腰上まで立ち込んでいるのを忘れていました...ヘチは木に覆われているので流れの緩いところに誘導できない...瀬の中で引き抜かないといけない状況、しかも掛かりアユは大きい...
 私の取り込みの技量を超えている・・・。
 腹をくくって瀬の中でアユを浮かし思い切って引き抜いたら何と奇跡的に引き抜いたアユがタモにおさまります。
 まぐれとはいえ快心の取り込みができました!!
 更に瀬の中で釣りますが押しの強い流れに立ち込むが足下がぐらつき少し身の危険を感じたので瀬を諦め、深トロへ移動して釣り3匹を追加して合計5匹で今日の釣りを終えました。
 高水は人が少ないし引きも強いので面白いということを今日の釣りで知りました。
 そんな楽しさを知ったのですが今日は盛期のような強烈な当たりはなくモゾモゾとしたあたりで掛かったかどうか分からないことも。
 しかも釣ったアユもサビが入り出しアユ釣り終盤を感じさせます。
 釣り終えて梁で作業をしている人をみて、そろそろ納竿かな?と思いながら我が家へ向かったのでした。
 来週の雨で増水すると、かなりのアユが落ちそうな気がしますので、ひょっとしたら今週が今年最後の釣りになるかも?(管理人)



                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撃沈

2011-09-17 19:31:55 | Weblog
 今日、増水する前にアユを釣ってやろうと長良川へ出かけたのですが駄目でした・・・
 ドンドン増水し濁りとゴミが流れてきて1匹だけしか釣れませんでした・・・・
 明日は高水の引き水勝負をかけようと思っています。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカット

2011-09-13 23:24:07 | Weblog
 昨日、山梨県に住む友人からブドウが届きました。
 シャインマスカットという品種で2006年に登録された新しいブドウで皮ごと食べることができるブドウです。
 いただいたブドウは種なしでしたので恐らくジベレリン処理されたブドウかな?と思います。
 まったくの余談ですがスギの場合はジベレリン処理すると種が沢山つきます。
 同じホルモン剤を利用して全く正反対の効果がでることが面白いと思います。
 植物の世界の面白さを思わぬことで知ることがあり興味深いです。
 ちなみにブドウは私が先日送った郡上鮎のお礼ということです。
 郡上鮎を友人に送ると、送り先の産品がお礼でくるのが私の密かな楽しみであったりします。(管理人)



                     



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り

2011-09-12 20:35:45 | Weblog
 ここ数年アユ釣りにはまり夏は長良川へ通う週末です。
 アユ釣りを始めたのは実は結構前のことで岐阜に生活の拠点をおいた年ですから平成6年に馬瀬川で始めました。
 半ば無理矢理だったこともあり釣りに行くこともあまりありませんでした。
 はたまた冷水病が蔓延しだし釣れない時期とも重なったのと森の案内するスキルを高めようと週末の森歩きや実際に案内することに時間を費やしていました。
 なので実質はやっていないのと同じでした...
 そんなおり今から5年ほど前に知り合いから神通川なら釣れるよと言われ少しやってみたら釣れてアユ釣りも捨てたもんじゃないな?なんて思っていたおりに郡上に転勤となりました。
 折角郡上に来たからアユ釣りでもしてみるか!と思いボチボチと始めたら見事にはまりました。
 そんなきっかけになったのは今から3年前の9月に釣った25.5㎝のアユです。
 未だに私の大アユの記録になっています。
 その時は単に釣れてしまったという結果です。
 腕は確実にあがっていると自分では思っていますが釣果が伴っていないというのが今年の今のところの結果です。
 今までに最も釣った一昨年の釣果より少し多いだけの状況です。
 ある名手のトロから覚えるといいよと言われたので一昨年と昨年は徹底してトロ場ばかりで釣りをしていました。
 トロ場は当たると数が伸びるので釣れていただけです。
 今年は瀬を中心に釣り出していますので取り込みミスが多く釣果が当初伸びなかったのですが最近は慣れてきて失敗も少なくなってきました。
 昨日も25㎝のアユを引き抜くことが奇跡的にでき一人満足しています。
 今までは釣れていたというより釣っているという感覚はあります。
 でも結果は伴わないのでどこか消化不良というのが今年の今のところのアユ釣りです。
 何とか長良川で一日20匹を達成したいものです。



 アユ釣りにはまったきっかけとなったアユの記事







にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの長良川

2011-09-11 22:22:45 | Weblog
 週末増水の影響で3週間ぶりに長良川へアユ釣りへ行ってきました。
 引き水の入れ掛かり狙いの人が多いのか今日の長良川へすごい人で思うように釣りができませんでした....
 期待していた釣果も追いが悪く今一で一生懸命やってなんとか9匹という釣果をあげることができました。
 ただ、場所変えを3回やっての釣果です。
 しばらく川にいかない内に長良川のアユは盛期を終え落ちる準備をはじめているようで当たりが小さくなってきましたしサビが少しだけ入り出していて間もなくアユのシーズンの終わりが近づいていると実感できた一日でした。

<釣りの詳細>
 ○八幡町相生・・・お気に入りのポイントで他で釣るためにオトリ確保のため入りました。
         最近は朝晩冷え込むので朝は水温が低く低活性で今年からオトリを入れることができるようになった瀬で釣る
         が一匹もかからないうちに根掛かり放流。
         トロ場に移動して泳がせたら小さいアユが一匹釣れて本格的に釣ろうと思ったら周囲に人だらけ。
         小さいとはいえ天然オトリを入手したのでオトリをもって再び瀬で釣るがまたもや根掛かり放流・・・
         気を取り直して釣り出したら幸いなことに4連発。
         よし!と思ったのですがそれっきり・・・
         移動しようにも人が多いので車で美並に移動することを決意

 ○美並町赤池長良川鉄道鉄橋下
         赤池のいつものおポイントで釣ろうしたが満員御礼・・・・
         少し上流へ移動すると長鉄の鉄橋下が何故か空いているので竿を出します。
         オモリをつけて流心を狙うが釣れない・・・
         オモリをはずし流心脇の流れのゆるいところにおとりをいれ立て竿にして誘いをかけるとオトリサイズのアユ
         をゲット!
         小さめですが良いオトリでしたので瀬は引くというセオリーを無視て立て竿で瀬の中を泳がすと目印が上流へ
        はします。
         よし、掛かった!!竿を絞ると掛かりアユは更に上流へ向かったので取り込みは楽だ!思ったのが間違い。
         掛かりアユは一向に寄ってきません...
         何とかヘチの流れの緩いところに寄せ引き抜くとデカイアユが宙をまってタモの中にはいります。
         タモに入ったアユを見ると本当にデカイ!帰宅して採寸すると25㎝128gの大アユでした!!
         その後2匹をつり上げたところ当たりが無くなったので竿を持って移動しようとすると前後に人が・・・
         竿が出せないので再び移動を決意。
         車を八幡方面に走らせ空いていた八幡町名津左で竿を出す。

○八幡町津左・・・瀬で釣るが一匹も釣れない。

○再び相生    このままで終わりたくないので再び相生へ!!
         誰もいなくなったポイントで泳がせ釣りをしていたところ良型が一匹だけ釣れ、そのアユをオトリに瀬で一匹
         釣って終了しました。

 本日の釣・・・相生①4匹、赤池・・3匹 2回目の相生2匹 計9匹
        最大サイズ 25㎝、重さ128g


                           

                           少しずれていますね・・・コンベックスが25cm
                           



    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガガイモ

2011-09-08 23:04:42 | Weblog
 先日、ガガイモの花が咲いているのを見かけました。
 ツル性草本のガガイモは雑草という形容詞が似合う植物です。
 でも花を観察じっくり観察すると結構綺麗なんですよね。
 写真を撮りながらガガイモをじっくり観察するのは初めてだなと思いました。
 昭和天皇が雑草という植物はありませんと言われたことをガガイモの花を見ていて思いました。(管理人)



                         



                         



                         



                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アクア・トトぎふ」のアユ

2011-09-08 22:55:54 | Weblog
 「アクア・トトぎふ」で気になったがアユ。
 普段釣りでアユを見ているのにも関わらずアユに気になります。
 じっくり観察していますが飼育下のアユは縄張りを持たず回遊しています。
 ただ一匹だけ縄張り意識のあるアユがいて他のアユを追います。
 そんなのがいるので追い方を観察してしまうのです。(管理人)



                       




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀想なアマゴ

2011-09-07 23:51:11 | Weblog
 
 先日訪ねたアクア・トトぎふの通路沿いの水槽にいたアマゴ。
 水槽が狭いためガラスにぶつかるのは鼻つらが欠けてしまっています。
 もう少し奥行きのある水槽にすればいいのに・・・と思いました。
 狭い水槽で数多くの魚を飼うとこうなるんですよね。
 余談ですがオトリ鮎を購入する時狭い水槽に数多くのアユがいると写真のアマゴのように鼻が欠けたアユがいます。
 ちゃんと選んで購入しないと鼻カンを通すときに「しまった・・」ということになります...
 そんなことを思いながら可哀想なアマゴの写真を撮りました。(管理人)



                       



                      

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクア・トトぎふ

2011-09-07 23:41:46 | Weblog
 9月5日の月曜日は休暇をとっていたのですが天気が悪く山へも行けない。
 長良川は増水してアユ釣りもできない。
 3~4日は台風12号のため自宅で沈殿・・・
 せっかくの3連休なのにストレス解消どころかストレスを溜めまくる状況。
 早朝、大雨警報が出ていたのですが回復に向かうと予測し久々に映画を見に行きました。
 映画を見終えて外に出たら雨があがっていたので久々にアクア・トトぎふへ行ってきました。
 アクア・トトぎふは全国的に珍しい淡水魚水族館で個人的に気に入っているところです。
 私が気に入っているのは長良川上流をテーマにした展示。
 世界中の珍しい魚の展示もありますが展示というより陳列といったほうがよいのでは?なんて思っています。
 ただ木曽川のほとりなのに長良川ってのはな~と思ったりもするのですが。
 ちょっと批判めいたことも書きましたが生涯学習講座も充実してきていて魚に興味のある方は一度訪ねてみてください。
 前半部の長良川をテーマにした展示が面白いですよ。(管理人)



                        



                        

                     




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンジカのラッティングコール

2011-09-06 23:28:56 | Weblog
 今年もニホンジカの繁殖期がやってきました。
 獣害問題でやっかいものとなっているニホンジカですがラッティングコールを聞くと秋を感じます。
 万葉の時代に「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋は悲しき」と詠まれたが実感できます。
 繁殖期に入るのは気象条件の影響はあまり受けず一定となっています。
 実際どうだろう?と思っていたのですが幸いなことに徒然写真帳を初めて4年目となり毎年初めてラッティングコールを聞いた日を書いているので比較ができます。
 記事にした日にちを並べてみると
 2010年 9月11日
 2009年 9月2日
 2008年 書いていませんでした・・・・

 とりあえず一定と言っていいのかな???




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする