昨日は、カレーうどんのオンライン講座を受講しました。
講師は、名古屋の老舗だし企業「ボニト」の社員で、
だしソムリエ協会認定講師仲間の小笠原香織先生。
ボニトのだしは、愛知県内の多くの飲食店のベースとなっています。
だし企業の社員でなければ聞けない「カレーうどんの背景」のお話、
大変興味深かったです。
また、東海地方でよく使われている「混合だし」というものが、
同じ東海地方に住んでいても、かつおだしで育った私にとっては、
ずっと「謎」が残っていましたが、
その疑問も解決しました。
混合だしというのは、
かつお節以外の節(さば、むろあじ、宗田がつお、うるめなど)のこと。
これらは、単独で使われるというよりも、
数種類ブレンドした状態で使われます。
だから、混合だし。
スーパーで売られているのを見ても、
私は「かつお節があるんだから、これは要らない。」と買わずにきました。
そして、なぜこのようなものが必要なのか、ずっと不思議でした。
その理由がわかりました。
かつお節が高価なため、他の魚の節を使って、
かつお節に負けないおいしいだしがとれないか?
と、考えた名古屋人の知恵が混合だしを生み出したのです。
その結果、上品なかつおだしだと負けてしまうような、
力強い風味を持った食材とも合わせられる混合だしが広まっていきました。
力強いカレーのスパイスとも合いますから、
名古屋のカレーうどんには、混合だしが多く使われています。
(その配合には、各店のこだわりがあります。)
ボニトさんのカレーうどん用だしパック、カレールーも注文したので、
届いたら、早速復習をしてみたいと思います。
小笠原先生、楽しいお話、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます