百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

そもそもすべてがニセモノなんです。

2014-11-07 | Weblog

オリーブ油に関してポール・ファッサ(市民ジャーナリスト)の記事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
低温圧搾のエキストラバージン・オリーブオイルと表示されたオリーブ油であれば、最高級のサラダオイルだと思われるだろう。

ラベル表示の通りであれば、しかもイタリア産ならば、最高に健康に良いオイルだと思われるに違いない。

だが、本当にそうだろうか?

過去20年間、オリーブ油業界ではいくつかの詐欺事件が発生している。

混ぜ物を加えたオイルは大量に破棄されているが、ほとんど起訴された例はない。

「エキストラバージン・オリーブオイル」と表示されているものの大半は、実はそうではないというひどい事実がある。

実際のところ多くのオリーブオイルに添加物が混ぜ込まれており、それによりオリーブ油の健康効果は打ち消され、

水素添加加工されたオイルの毒性が我々の身体を侵すことになる。

安売りのスーパーで「エキストラ・バージン」とか「バージン」と表示され、

大きなプラスチックのボトルで売っているオリーブオイルを信じることはできない。

純粋な高級オリーブオイルの場合、オリーブは、機械ではなく手で摘まれる。

オリーブの実を傷つけず、葉や小枝が混ざらないようにするためだ。

そして、摘み取ると時間を置かず、低温で圧搾してオイルを抽出する必要がある。

熱も化学薬品も加えない。遠心分離機が使用されることが多いが、厳格な人は、伝統的な石の圧搾器を使う。

というのは、水溶性の抗酸化ポリフェノールの多くが、遠心分離機に必要な水で洗い流されてしまうからだ。

だから、石の圧搾器の方がベターである。

抽出されたオイルは、色の着いたビンかステンレスの缶で保存しなければならない。

プラスチック容器では、オイルが容器の化学物質を吸い込むからだ。

昔ながらの小規模なメーカーであれば、濾過していないオイルを売ってくれることが多い。

濾過されていないので、沈殿物があったり、濁って見える。

それに有機栽培のオリーブを使っている。

そうしたオリーブオイルは値段も高くなる。だが、安いものを大量に使うよりも、

少しだけ使う方が、健康には遥かに良い。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もしかして、オリーブ油だとなんでも健康だなんて思っている人がまだいるのですか?

今の日本において流行っているものは、そもそもすべてがまがい物、

そもそもすべてがニセモノなんです。

よく選んでよく考えないとみんな詐欺られて終わりです。

オリーブ油に関してポール・ファッサ(市民ジャーナリスト)の記事    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  低温圧搾のエキストラバージン・オリーブオイルと表示されたオリーブ油であれば、最高級のサラダオイルだと思われるだろう。ラベル表示の通りであれば、しかもイタリア産ならば、最高に健康に良いオイルだと思われるに違いない。だが、本当にそうだろうか?過去20年間、オリーブ油業界ではいくつかの詐欺事件が発生している。混ぜ物を加えたオイルは大量に破棄されているが、ほとんど起訴された例はない。「エキストラバージン・オリーブオイル」と表示されているものの大半は、実はそうではないというひどい事実がある。    実際のところ多くのオリーブオイルに添加物が混ぜ込まれており、それによりオリーブ油の健康効果は打ち消され、水素添加加工されたオイルの毒性が我々の身体を侵すことになる。安売りのスーパーで「エキストラ・バージン」とか「バージン」と表示され、大きなプラスチックのボトルで売っているオリーブオイルを信じることはできない。    純粋な高級オリーブオイルの場合、オリーブは、機械ではなく手で摘まれる。オリーブの実を傷つけず、葉や小枝が混ざらないようにするためだ。そして、摘み取ると時間を置かず、低温で圧搾してオイルを抽出する必要がある。熱も化学薬品も加えない。遠心分離機が使用されることが多いが、厳格な人は、伝統的な石の圧搾器を使う。というのは、水溶性の抗酸化ポリフェノールの多くが、遠心分離機に必要な水で洗い流されてしまうからだ。だから、石の圧搾器の方がベターである。    抽出されたオイルは、色の着いたビンかステンレスの缶で保存しなければならない。プラスチック容器では、オイルが容器の化学物質を吸い込むからだ。昔ながらの小規模なメーカーであれば、濾過していないオイルを売ってくれることが多い。濾過されていないので、沈殿物があったり、濁って見える。それに有機栽培のオリーブを使っている。そうしたオリーブオイルは値段も高くなる。だが、安いものを大量に使うよりも、少しだけ使う方が、健康には遥かに良い。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    もしかして、オリーブ油だとなんでも健康だなんて思っている人がまだいるのですか?今の日本において流行っているものは、そもそもすべてがまがい物、そもそもすべてがニセモノなんです。よく選んでよく考えないとみんな詐欺られて終わりです。
<form id="u_jsonp_4_j" class="live_714452858638470_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;714452858638470_714457281971361&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【試してみた】米を炊くときに"氷"を入れたら本当に美味しくなった!

2014-11-07 | Weblog

【試してみた】米を炊くときに"氷"を入れたら本当に美味しくなった!

 
 
 

2014-11-04-1_66e12436a2919baa70f0b87f1882223c.jpg

新米が美味しい季節ですね。でもまだ古くなった米が残っている人も多いのでは? 

そこで、こっそり注目されている"氷"を使った炊き方に挑戦してみました☆...

なんと、古い米が本当に美味しく炊けたんです!


2014-11-04-2_2ea520c877991fffd92a6952743888ce.jpg

写真では少し分かりにくいですがふっくら、つやつやの美味しいご飯が炊けます!

普段通りに米を研いだら、少なめの水量にし、氷2つ投入します。

たったこれだけで、ツヤツヤのごはんが炊けるそうですよ♪


■ごはんにツヤが出てモチモチした食感に♪

古米などは水分が少なく、パサパサした食感になりがち。

しかも、風味も乏しく、本来のごはんの旨味が味わえません。

しかし、米を炊くときに氷を入れると、モチモチとした食感になるとのこと。

いったいどうして、美味しくなるのでしょうか?


■沸騰するまでの時間にヒミツがありました!

美味しさのヒミツを探るべく、

愛知県名古屋市「尾頭橋米穀店」にてお米マイスターを勤める井村美子さんにお話を伺いました。

 

「昔から"お米は冷たい水で炊くと美味しい"と言われていて、私も母から教えてもらったんですよ。

お米は沸騰するまでの時間がゆっくりですと、甘みが増すと言われています。

また、炊く前にしばらく冷水に浸しておくと、芯までしっかりと吸水するのでオススメです」。

ということは、炊く直前に氷を入れて水温を下げる方法は、理にかなっていることがわかりますね!


■実際に試してみました☆

古くなった米を一合用意。


2014-11-04-3_0d78bab7a1ae1edb50fc9585515aec41.jpg

 

いつものように研ぎます。普段通りでOK♪ 


2014-11-04-4_efe4dd891b0b04c3ce38cc403577d0f1.jpg


■少なめの水にして氷を投入!

冷凍庫で作った氷を用意しました。


2014-11-04-11_9619e9df803c646d833cf6803650d2d7.jpg

氷を入れた状態で、1合分の水量に調整します。 


2014-11-04-10_d256962f0857601ee0980e36efeab664.jpg

通常のコースを選んだら、炊飯開始! 


2014-11-04-7_2267bc5c5ed2b725b0027202ae500706.jpg


■ついに炊きあがり!...試食の結果は!?

心なしかツヤがあり、粒がふっくらしています。はたして...。


2014-11-04-8_af3215404ae989657648bd31f3142b77.jpg

 

なんとモチモチした食感に! 普通に炊いたときにはパサパサしていた米が、旨味がちゃんと味わえる美味しいごはんになりました♪


2014-11-04-9_f75e7f3c37399409c824d1cab86fb916.jpg


氷を入れるだけで、とっても美味しくなる炊き方。冷凍庫で作った氷でできるので、すぐに試せますね。もちろん新米でも活用できる裏ワザです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリズッペンの炊き込みご飯  これおいしそう!

2014-11-07 | Weblog

栄養たっぷりセロリズッペンの炊き込みご飯

 
栄養たっぷりセロリズッペンの炊き込みご飯
野菜の力で美味しい!ヘルシー!炊き込み御飯!「セロリズッペン」×「昆布」なレシピ
 
材料 (3人分)
お米
2合
炊飯器の2合目まで
昆布
5×5センチ
セロリズッペン
15g
小さじ1/2
オリーブオイル
大さじ1

1

写真

お米をといで炊飯器にいれセロリズッペンを加えます

2

写真

だし昆布を入れます

3

写真

オリーブオイルを加えます

4

写真

炊飯器のスイッチオン!

 

5

写真

炊き上がったらコンビをだして混ぜます。

 

コツ・ポイント

難しい事はいっさいありません!

このレシピの生い立ち

お野菜不足なため、お手軽乾燥お野菜お出汁の【セロリズッペン】で野菜と繊維補給!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布食育講座『親子でおいしくよろこんぶ』を実施

2014-11-07 | Weblog

【昆布食育講座『親子でおいしくよろこんぶ』を実施】

10月31日(金)富山県黒部市立生地小学校にて食育イベント
昆布食育講座『親子でおいしくよろこんぶ』を開催しました。

場所/富山県黒部市立生地小学校
参加者/6年生21名とその保護者21名
時間/19:00~20:40

今回は昆布の消費量第一位の富山での昆布食育講座です。
6年生とその保護者の皆さんに参加いただき「昆布の話」と昆布を使った調理実習を実施しました。
また、地元のテレビ局北日本放送や北日本新聞、水産新聞の取材もありました。

まずは、地元、四十物昆布の四十物社長の「昆布の話」と3種類(羅臼・利尻・日高)の昆布の利きだし。
昆布の種類で色や味が違うことを体験いただきました。
「一番好きな味は?」との質問に手が上がったのは、さすがに富山で人気の羅臼昆布でした。


続いては昆布大使の菊地代緒恵さんの指導のもと皆で調理実習です。

色々な昆布を使った昆布づくしメニューにチャレンジです。
・昆布の炊き込みご飯
・豚肉と昆布のぐるぐる
・昆布のお吸い物
・とろろん☆りんごアイスクリーム


ガラス耐熱鍋での炊き込みご飯作りは、火加減がポイント!
沸騰したら塩昆布を入れて。

水につけておいた羅臼昆布は大きく立派です。
豚バラ肉に4等分にした昆布をのせてクルクル。

おいしく出来上がりました!!


参加してくれた黒部市立生地小学校6年生の皆さん、
一生懸命聞いてくれてありがとう!
ご協力いただいた保護者の皆様、先生方にお礼申し上げます。
……………………………………………………………………
【こんぶろぐ】
http://kombu-net.jugem.jp/?eid=1272

こんぶネット/日本昆布協会さんの写真
こんぶネット/日本昆布協会さんの写真
こんぶネット/日本昆布協会さんの写真
こんぶネット/日本昆布協会さんの写真
<form id="u_jsonp_6_1r" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Konbu jenne~こんぶジェンヌ~積極的に行動するために・・・

2014-11-07 | Weblog
みなさん こんにちは♪    昨日はお祝いのコメントをいただき  ありがとうございました (*^-^*)ノ♡♡♡    Konbu jenne~こんぶジェンヌ~を発売したのは  つい昨日のような感じがしておりますが・・・  月日が経つのは早いなと思います (^_^;)    こんぶは汁物、煮物、鍋物、お寿司のシャリなど  和食には欠かすことのできないもので  こんぶのうまみは  「日本の味」として古くから親しまれています。    また昔から「健康食品」とも言われていたように  私たちの健康維持に欠かすことのできない  ミネラルや食物繊維などが  豊富に含まれているんですよ!    健康な毎日を過ごしていただくためのお手伝いとして  上手に「こんぶの力」を活用していただきたい!  と思って考えたのが  このKonbu jenne~こんぶジェンヌ~なんです (*^.^*)    「こんぶ=和食にしか使えないの?」  と思われいている方も多いのですが    こんぶのうまみにはクセがないので  洋食や中華など  いろいろな料理に活用していただけるんです♪    Konbu jenne~こんぶジェンヌ~は  冷蔵庫にこんぶ水を常備しておくだけで  必要な時にすぐに使えてとっても便利♪    お水の代わりに  こんぶ水を使うだけで  おいしさをプラスするだけじゃなく  手軽にこんぶのうれしい成分を  摂取することもできます!    今日は「こんぶと鰹のあわせだし」を使って  炊飯器で手軽に「和風カレーピラフ」を作ってみました♪    スパイシーなカレーと  あわせだしのうまみで  おいしくできましたよ (*>∀<)o    ぜひ一度試しに使ってみてくださいネ!    きっと「こんぶの魅力」を  感じていただけることと思いますヽ(^^)(^^)ノ ♪

みなさん こんにちは♪

昨日はお祝いのコメントをいただき
ありがとうございました (*^-^*)ノ♡♡♡

Konbu jenne~こんぶジェンヌ~を発売したのは
つい昨日のような感じがしておりますが・・・
月日が経つのは早いなと思います (^_^;)

こんぶは汁物、煮物、鍋物、お寿司のシャリなど
和食には欠かすことのできないもので
こんぶのうまみは
「日本の味」として古くから親しまれています。

また昔から「健康食品」とも言われていたように
私たちの健康維持に欠かすことのできない
ミネラルや食物繊維などが
豊富に含まれているんですよ!

健康な毎日を過ごしていただくためのお手伝いとして
上手に「こんぶの力」を活用していただきたい!
と思って考えたのが
このKonbu jenne~こんぶジェンヌ~なんです (*^.^*)

「こんぶ=和食にしか使えないの?」
と思われいている方も多いのですが

こんぶのうまみにはクセがないので
洋食や中華など
いろいろな料理に活用していただけるんです♪

Konbu jenne~こんぶジェンヌ~は
冷蔵庫にこんぶ水を常備しておくだけで
必要な時にすぐに使えてとっても便利♪

お水の代わりに
こんぶ水を使うだけで
おいしさをプラスするだけじゃなく
手軽にこんぶのうれしい成分を
摂取することもできます!

今日は「こんぶと鰹のあわせだし」を使って
炊飯器で手軽に「和風カレーピラフ」を作ってみました♪

スパイシーなカレーと
あわせだしのうまみで
おいしくできましたよ (*>∀<)o

ぜひ一度試しに使ってみてくださいネ!

きっと「こんぶの魅力」を
感じていただけることと思いますヽ(^^)(^^)ノ ♪

 

積極的に行動するために・・・

・行動しないのはチャンスを見送っている ということ。

・決断は先送りにするほど選択肢が少なくなる。

・行動することで強くなれる。

・絶対譲れない点を考えれば 今 必要な選択肢が見えてくる。

・解決を考える時間は予め決めること。長過ぎるのは単に先延ばし。

・情報を完全に集めるのは不可能だ。行動に移すタイミングが重要。

・何歳であっても、残りの人生を良くすることを一番に考えるようにしよう。

・明日を悩む暇があったら、今を大切にしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする