百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

「出来ない人」より「出来る人」の方が仕事の効率を下げている?

2014-11-28 | Weblog

「出来ない人」より「出来る人」の方が仕事の効率を下げている?

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/1010/622753.htm?o=1

率先して仕事をしてくれていたAさんには大変申し訳ありませんが、

彼がいなくなってみてはじめて、本当の意味で部署がひとつにまとまった気がして、

案外「仕事が出来ない人」よりも「出来る人」の方が、職場の新陳代謝を阻害して、

効率を悪くする元凶になっているのかもと思ったりしています。

___________________________

私もそういう人をこれまでに2人見てきました。
中心的な役割を果たしていて、「いなくなったらどうしよう」と心配でしたが、トピ主さんが書かれているのと同じような展開になりました。

1人は良い人だけれど、共依存的で、「自分がいなくては世界が回らない構造」を無意識に作ることで自分の価値を保とうとする癖がありました。
他人の領域にも手を出して有能だと認められていましたが、組織の流れはその人のところで全部ブロックされていました。

もう1人は魅力的でムードメーカーだと思われていた人ですが、辞めた後、その穴を埋めるために仕事は増えたのに職場の雰囲気が格段に良くなりました。振り返れば、「自分の方が貴方達よりスゴイ」というのをすごくアピールする人で、周りのモチベーションを下げてたんですね。

組織にとって本当に有能なのは、自分のエゴを抑えて「自分がいなくても全てが停止しない方法」を考えられる人だと思います。
経験しなければ分からない事だと思いますが、批判の数を見て、大半の人が未経験なのだと逆に驚いています。
_______________________________
_______________________________

僕も若い頃は勘違いしてました( ̄▽ ̄;)アハハ…

社員としては 自分がいないと困るだろう?っという風にしたい物です。


でも 会社は組織なので そういう人はNG。

逆に「自分がいないと困るだろう?」 っとしたい人は 

会社にとっては不要な人材ですので さっさと独立しましょう。

独立すれば なぜダメなのか よく分かります(;^_^A アセアセ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味気ない印鑑に人間味を持たせるグッズ

2014-11-28 | Weblog

オフィスで使いたい!
味気ない印鑑に人間味を持たせるグッズが登場ですwww
5種類あります。
→ http://mag.japaaan.com/archives/19843

印鑑に感情を持たせるなんとも可愛らしいアイテムを発見しました。まるで印鑑を着せ替えて遊ぶような面白さがある「スタンプONスタンプ ハンコさん...
MAG.JAPAAAN.COM
 

ネコ好きな方へ♪

ニャー オブ ザ ワールド

ネコ好きな方へ♪    ニャー オブ ザ ワールド
 

コレか!

 
 
『grape』は、今知ってほしい話題やニュースを厳選して紹介するメディアです。
GRAPEE.JP
 

下半身丸出しで性別不明って・・・まあ確かに(苦笑)
_______________________
>マスコットとして現れるはずだったプーさんが“出禁”になった。
当局はプーさんの登場を禁止した理由を
「下半身裸なうえに性別不明なことが子供に悪影響」

ポーランドより

http://nikkan-spa.jp/755383

 ポーランド中部の街Tuszynの行楽地に、マスコットとして現れるはずだったプーさんが“出禁”になった。当局はプーさんの登場...
NIKKAN-SPA.JP|作成: SPA!
 
 
 
<form id="u_jsonp_24_1z" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その4

2014-11-28 | Weblog

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その4

10073054.jpg

 夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」レポートその4です。

 とても盛りだくさんの親子料理教室でした。素晴らしい親子料理教室を考えて下さったフジッコ様にこの場をおかりしまして、御礼申し上げます。

 それでは、当日の写真とともに、お客様アンケートから一部をご紹介させて頂きます。


10073062.jpg

・昆布が主役の料理を知らないため、参加しました。

・お話、クイズ、お買い物は子供にとって良い思い出になりました。特にお買い物ではみんなで協力して出来たと思います。

・子供が主役の楽しい実習でした。家でもまた、チャレンジしてみたいと思います。


10073050.jpg

・ピーマンと昆布だけでも、とても美味しかったです。金時豆もヨーグルトに合って美味しかったです。

・夏休みのイベントとして楽しそうだなぁと思い応募させて頂きました。なかなか当選しなそうな人数なのに、当選してラッキーだなと嬉しかったです。

・昆布のお話は、とても勉強になりました。昆布って体に良いのに、だし以外、あまり食べていないと感じました。もっと食べようと思います。

・豆つかみ競争はとても盛り上がったし、全体的にもとても楽しかったです。


10073065.jpg

・料理はとても美味しかったです。特に「純とろ団子」。デザートは、最初、ヨーグルトに金時豆ってあうだろうか心配でしたが、意外や意外、とってもマッチしていました。新しい発見です!

・今日はとても楽しく、エキサイティングな夏休みの1日を親子で過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

・昆布をふんだんに使えて、とても贅沢な料理が簡単に出来ました。


10073064.jpg

・クイズ形式で楽しく昆布のことを学べました。

・ほとんど子供だけで出来る簡単な料理で、楽しく出来ました。

・出汁をきちんととった汁物が、とても美味しかったです。

・毎年、この夏休み企画を楽しみにしています。なかなか当選しないので、有料でもいいので、このような子供参加型のイベントをたくさんやってもらえたら嬉しいです。


10073068.jpg

・大人でもなかなか知りえないことを、今日の短時間で確認することが出来ました。

・低学年でも、楽しく料理を体験するいい機会になりました。初めての包丁で母親の方がドキドキしました。

・子供にも分かり易い内容で、箸のゲームも楽しめました。

・手軽にできるメニューで子供中心に作れました。

・美味しくいただきました。家でもまた一緒に作りたいと思います。


10073066.jpg

・子供中心で出来る内容で、充実していました。

・お吸い物のおだしがとても美味しかったです。

・今まで、とれる地域で昆布の名前が違うことを知りませんでした。

・子供でも簡単に出来て、わかりやすかったです。家でも作ってもらえそうです。


10073069.jpg

・お箸のゲームには感謝します。

・知らなかった知識もあり、昆布について勉強になりました。

・今まで知らなかったメニューが、簡単に手軽に出来ました。


10073073.jpg

・チーズととろろこぶはとても合っていて、美味しかったです。昆布からのダシをとり、お団子も、しょうががとても効いていて、今度、家でも作りたいと思います。

・娘がピーマンは普段きらいで食べませんが、今日作ったものは、「おいしい」と食べていました。

・お吸い物とおにぎりが美味しかったです。


10073076.jpg

・とろろ昆布は、お子様は大丈夫なのかな?と正直思いましたが、美味しそうに食べていました。

・豆つかみゲームは、楽しく、親子でがんばりました。


・昆布は、普段、料理の一品としては使ったことがありませんでした。レパートリーが増えて嬉しいです。


10073072.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その3

2014-11-28 | Weblog

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その3

10073008.jpg

 夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」レポートその3です。

 上の写真にある木製のお椀をご存知ですか?

 フジッコさんの食育イベントで大活躍のアイテムなのですが、今回も登場しました。

 フジッコさんと言えば、お豆さんが有名です。そのつながりということで...。


10073044.jpg

 豆つかみゲームが始まりました。1分間の間に、箸を使ってどれだけの豆をセット出来るか競うゲームです。

 専用のBGMがあり、まるで運動会の競争のように気持ちを高揚させてくれます。


10073045.jpg

 最初は、お子様達が2セット挑戦。その様子をみている親御様達も、やりたくてうずうずしているのが伝わってきます。


10073046.jpg

 選手交代して、お母さんたちも真剣に挑戦です。

 黙々と冷静に豆つまみをするお母さん。


10073047.jpg

 お母さんを応援するお子様たちの姿が、所々で展開されていました。皆さん童心に返ったようで、楽しそうです。


10073049.jpg

 ここまでレポートさせて頂いて、改めて盛りだくさんの内容だったんだなぁ~と思いました。

 そして、お子様達だけのお買い物が始まりました。


10073051.jpg

 今年の夏休みは、14もの親子料理教室を開催させて頂いたこともびっくりですが、ご応募頂いた数もとても多くなりました。

 そこで、複数のお教室にお申し込み下さったお客様は、一度、ご参加された場合は、他のお教室からは、抽選から外させて頂く様にしました。それでも、残念ながら当選からもれてしまったお客様が大勢いらっしゃいました。

 また、初参加のお客様が多くいらっしゃったのも、今年の夏休み親子料理教室の特徴です。

 初参加同士のお友達も、直ぐに仲良くなれるのが、親子料理教室の魅力の一つだと思います。


10073053.jpg

 さて、楽しいお買い物も終わりました。

 いよいよ、先生による調理実習が始まります。

 今回は、4品のメニューを作ります。レシピをご紹介致します。


10073059.jpg

 ①ピーマンのふじっ子あえ

<作り方>
 1.ピーマンをヘタとタネを取り除いて千切りにし、塩を加えサッと茹でます。

 2.水気をとって冷ました後、ビニール袋の中に「ふじっ子」と一緒に入れて、よく混ぜます。

 3.しばらくおいて味をなじませたら完成です。


10073060.jpg

 ②純とろおにぎり

<作り方>
 1.ごはんの真ん中に具を入れておにぎりを作ります。

 2.おにぎりのまわりに「純とろ」をまぶします。

 ※海苔の代わりに「純とろ」をまくイメージです。


10073026.jpg

 こちらは、バリエーション。おにぎりの形を自由に作ることで、色々なキャラクターも作れます。


10073061.jpg

 ③純とろ団子入り純とろお吸い物

<作り方>
 1.「純とろ」を細かくちぎり、ボウルに豆腐を入れて良く混ぜ合わせます。

 2.さらに、鶏挽肉、しょうがのしぼり汁、塩、こしょうを加え良くこねます。

 3.こね終わったら、取り分けて団子の形にします。


10073048.jpg

 4.だし昆布はサッと水で洗い流し、水気を切ります。

 5.なべに入れ、水と一緒に30分置きます。

 6.中火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出します。

 7.かつおぶしを入れ、ひと煮立ちさせます。

 8.火を止めて1分ほど経ったら、かつおぶしを静かに取り出します。


10073055.jpg

 9.みりん、醤油を加え、再び加熱し、丸めた「純とろ団子」を入れて、3~4分煮ます。

 10.塩を加えて、お吸い物の味をととのえます。

 11.お椀にかまぼこ、みつば、「純とろ」、9の「純とろ団子」を入れ、最後に汁を注いで完成です。


10073058.jpg

 ④セラピヨーグルト

<作り方>
 1.カスピ海ヨーグルト、フルーツセラピーを盛り分けて、お豆さん、ミントの葉をトッピングして完成です。

 ※ヨーグルトとお豆さんの相性が抜群です。


10073071.jpg

 上の写真は、お客様が作られた「純とろおにぎり」です。

 色々なオリジナルキャラクターが登場しています。

 レポートは次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その2

2014-11-28 | Weblog

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その2

10073016.jpg

 夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」のレポートその2です。

 それでは、昆布クイズのはじまり、はじまりです。


10073017.jpg

 第一問は、簡単に。


10073018.jpg

 お客様全員が正解されていました。


10073019.jpg

 改めて地域毎に収穫される昆布の種類が違うことのご説明がありました。


10073020.jpg

 第二問は、ちょっと難しくなりました。

 生産量が一番だから、北海道だと思うのですが...。


10073021.jpg

 正解は、富山県でした。千葉県の3倍も、昆布を食べているそうです。


10073022.jpg

 それにしても、年間消費金額の全国平均が、千円ぐらいというのは、少し低いなぁ~と思いました。

 つゆの素などの簡易商品が増えたことで、昆布から出汁をとることが少なくなったからかもしれませんね。


10073023.jpg

 昆布は、日本で約1200年前から食べられている食材です。


10073024.jpg

 江戸時代には、商業の中心地、大阪をめざして全国にひろまった「昆布」。是非、この食文化は継続していきたいですね。


10073025.jpg

 第三問。う~ん、全く分かりません。


10073027.jpg

 色々な回答がありました。

 そこで、模型をつかって体感しようということになりました。まず、昆布の根の部分を持って...。


10073028.jpg

 お子様たちに昆布の模型を持って拡げていくと...。


10073029.jpg

 なんと、会場を一周してしまいました。

 長昆布は、最長20mにもなるそうで、日本で最も多く収穫される昆布です。

 あまりの長さにびっくりです。


10073030.jpg

 第四問は、ちょっと変わった出題でした。

 3つの紙コップに3種類の液体が入っています。これをティスティングして正体を当てるというものでした。


10073032.jpg

 第四問は、難問です。自分の舌だけが頼りです。


10073031.jpg

 お子様の手前上、親御さん達は間違いは許されません。(^_^;)


10073033.jpg

 第四問は、出汁のティスティングであった訳ですが、とても面白かったです。特にお子様達にご感想をうかがってまわったのですが、昆布出汁に続いて、しいたけの出汁も人気が高かったです。甘味を感じる出汁が人気なのかもしれませんね。


10073034.jpg

 出汁は、一つだけでなく、合わせることで2倍以上の美味しさになることがご紹介されました。


10073035.jpg

 そこで、ワインでいうアッサンブラージュ。簡単に言うとブレンドしてみることになりました。

 このような実験的な内容は、とても盛り上がります。楽しそうに自分好みの出汁を試されていました。


10073041.jpg

 第五問も難しいですね。みんな同じような色をしています。


10073042.jpg

 会場内に掲示されている資料のどこかにヒントがないか、皆さん、キョロキョロされていました。


10073043.jpg

 正解はCでした。


10073077.jpg

 こちらが、「とろろ昆布」の素です。昆布をブロック状に固めてあります。

 このブロックを約0.02mmととても薄く削って「とろろ昆布」が完成します。


10073037.jpg

 昆布は、水でもどすと表面がヌルヌルしてきます。水溶性の食物繊維の特徴ですが、だからこそ、昆布を食べることで、食物繊維を効果的に体に取り入れることが出来ます。


10073036.jpg

 また、昆布は塩分が濃いイメージがありますが、実はとても少ないので、昆布を上手に使うことで、味付けもしっかりとしながら、塩分を控えることが可能となります。

 レポートは次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その1

2014-11-28 | Weblog

夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」 その1

10073001.jpg

お久しぶりのレポートとなります。

 2010年7月30日にフジッコ株式会社様による「昆布はかせになろう」親子料理教室が開催されました。


10073002.jpg

 上の写真は、当日会場に陳列されていた色々な産地の昆布たちです。

 大きさ、長さ、形など、「昆布」と一言で言っても色々あるんですね。


10073003.jpg

 色々な昆布の名前と特徴が書かれたプレートと一緒に陳列されています。フジッコさんのどの商品で使われているかも、まとめられています。


10073004.jpg

 プレートにある説明を読んでいて、一つ気がついたことがあります。「昆布」はとれる場所で名前や特徴が違うことです。


10073005.jpg

 また、その「昆布」の特徴を活かして、合った商品が作られていることが予想されます。

 佃煮にむいたもの、スープの出汁にむいているものなど、フジッコさんの商品から、逆にその昆布の特徴を類推することが出来るかも?と思いました。


10073006.jpg

 それにしてもたくさんの種類がありますね。


10073007.jpg

 北海道でとれる「昆布」だけでも、その場所によってこれだけの違いがあることに驚きです。


10073009.jpg

 まだ、親子料理教室が始まる前でしたが、すでにお越し下さったお客様に、「昆布」たちをご覧頂きました。

 お子様たちは勿論のこと、親御様もこれだけの種類の昆布をご覧になられるのは初めて。興味深々のご様子でした。


10073012.jpg

 昆布についてまとめられていた資料がございましたので、ペタッとしておきます。日本全国で生産される90%が北海道産だそうです。


10073010.jpg

 そして、いよいよ親子料理教室が始まりました。


10073013.jpg

 始めに「昆布」の基本について学びました。

 上の写真は、昆布をとるときに使う鎌です。この鎌に引っ掛けてとります。


10073040.jpg

 上の写真のように1人乗りの舟で昆布をとります。採取するのは、5月~9月の5ヶ月間。お天気の良い日に舟を出します。


10073039.jpg

 採取された昆布は、昆布のために作られた干場で一枚ずつ丁寧に並べられ、丹念に干されます。

 乾燥が終わった昆布は、色、ツヤ、形、厚さなどに応じて、一枚一枚等級毎選別され、規格ごとに束ねられ出荷されます。


10073011.jpg

 また、日本の昆布の歴史は、北海道から始まったことがご紹介されました。


10073015.jpg

 そして、昆布には、出汁に向いたもの、そのまま食べる昆布の大きく二つに分かれることがご紹介されました。


10073016.jpg

 さて、ここまで基本を学んだあと、「昆布クイズ」がスタートしました。レポートは次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジからの18のアドバイス

2014-11-28 | Weblog

 
【オヤジからの18のアドバイス】
  
1. 30歳、40歳、50歳と歳を重ねて行くときに、歳をとったと感じないだろう。
 
大人とは、歳をとった子どものことだ。年齢を重ねても、自分が歳をとったと感じることはない。ほとんどの場合、自分が今感じる以上のことを感じることはないだろう。ほんの少し若いときより賢く、自信を持っているだけだ。
 
今までの人生で、この世界に自分の場所を作り、何が大切かを学んできたはずだ。成長することを恐れるな。むしろ楽しめ、歳をとるのは、とても素晴らしいことだ。

 
2. 悪いことはお前と友人に起こり得る
 
人生において、予想外のトラブルは起こり得るだろう。例えば職を失ったり、交通事故にあったり、場合によっては死の危険さえ訪れる。これら不幸の前に、我々は柔軟な反応を示すべきだ。苦しさのあまりに汚らしい言葉を叫ぶよりも、賢く規律正しい行動をとるべきだ。
 
怒りは問題をより悪い方向に導く。そして最悪と感じる不幸は、そうめったには起こらないということを覚えておけ。不幸は、自分をより強する機会でもある。
 
3. 誰にでも大きな変化を起こすことができる
 
例えば、1人の笑顔は世界を変えることができる。すべての世界を変えられなくても、その人の世界を変えることはできるだろう。大きくなくてもいい、お前の手の届く世界を変えるように努めろ、今すぐ。
 
4. 第一印象で、その人のすべては決まらない
 
すべての人や物は、一目で見るといつも同じように見えるかも知れない。だが、10~20回、50回と関係を重ねるうちに、本質が伺えるようになり、ようやく彼らを理解する道のりが始まる。
 
5. 1つのものに専念するとき、得られる結果が大きくなる
 
いろいろなものに手を出しているときは、大した影響も効果も得ることはない何かに絞って専念するとき、そのものの奥深さが見えてくるはずだ。結果が見え始めるのには時間がかかるが、常にその物事に集中するようにしろ。
 
6. 自分を愛し、自分のことを優先しろ
 
自分が自分であるように努力をしろ。自らの心身を育てろ。自分について、死ぬまでの毎日を学べ。
 
7. 時々、重大な選択を迫られることがある
 
選択を前にして、不確かな結果を恐れて、お前は自分にこう尋ねる。「挑戦するべきか、それとも止めておいた方が良いのか。何を失うことになり、何を得ることができるだろうか」と。
 
答えはこうだ。2度3度と失敗を繰り返して、自分の思う正解に近付く訓練をていたのなら、悩むのに費やす時間は少なくて済む。初めての挑戦で正解を 得られる人はほとんどいない。事実として、常に正しいと思うことを実践するわずかな人たちは、以前から小さな挑戦を何度となく繰り返し続けているのだ。
 
8. 何かを得るためには、与えなければならない
 
他の人びとを支え、貢献することは人生の最大の報酬の1つだ。お前の行うすべてが、遠回りして自らに返ってくる。
 
9. 戦う価値のあるものは多くはない
 
どんな形であれ、回避できるのなら、絶対にいさかいを起こしたり争ったりしてはいけない。
 
お前の配偶者、家族、隣人との議論からは距離をおけ。怒りが湧き起こっていると感じるとき、低俗な言葉を叫びそうになったとき、口を閉じてその場を離れるのだ。
 
自分自身を落ち着かせろ。お前の意見が正しくなければいけないという必要も、議論に勝つ必要もない。それは大した問題ではない。
 
10. 誰にでも感銘を与えようとしてはいけない
 
意図的に感銘を与えようという行為は、エゴを押し付けているに過ぎない。その代わりに、人と本音で付き合うことだ。気心の知れた人たちと、より深いレベルで付き合うように努めろ。
 
11. 何事も楽しめ
 
世間的に、楽しみは過小評価されている。人生の重さの前で、楽しみは軽々しく見えるだろう。だが、そうであってはいけない。楽しみは不可欠なものだ。楽しみを持つ時間を率先して作れ。
 
12. シンプルを保て
 
世界は、「シンプル」という素晴らしいものを隠し持っている。自分の人生をシンプルに保てるように、お前が大切にしたい信条を5つ選んで、それに集中しろ。それ以外のものは放っておいて良い。多忙を捨てて、本当に重要な追求し楽しむことだ。
 
13. 些細な物事は、お前と共にある
 
日常を取り囲んでいる些細な物事に、十分に目を向けろ。親になったら、子どもが眠るのを見ることを好み、家族と一緒に食事の準備をする。そして、古くからの友人と、笑いを共有すると良い。身の周りに溢れる小さな物事を大切にしろ。これらは人生がもたらす、本当の産物だ。
 
14. わずかな助言は最高のアドバイス
 
人は多くのアドバイスを必要としない。大切なのは、生きて経験を重ねることだ。私が若かった頃、とても難しい関係から結婚に発展した2人の男女に出会った。彼らのひらめきは、困難を越え、彼らの生涯に情熱と幸福の火を灯したのだ。
 
人の体験談は、それぞれユニークなものだ。経験は独自のものであり、それ自体がアドバイスとなる。人々が求めているものは、実はすべてその人のなかにある。
 
人は皆、自ら考えて、生きていく時間を必要としており、結局誰も役立つ指示を出してくれない旅路を、自ら探索しているだけだ。過剰なアドバイスは必要ない。
 
15. 時間を管理しろ
 
環境と状況は常に変わり続けている。「重要なこと」と「緊急のこと」を混同しないように注意しろ。
 
16. 金を管理しろ
 
不要なものを買うな。自らが稼ぐ以上に浪費するな。お金に管理されるな。
 
17. 学校で何を学ぶかが重要
 
授業の内容を理解できないときでも、心の思考プロセスは拡大し続けている。この積み重ねによって時間と共に、問題解決技術を習得しているのだ。
 
このことを授業では教えてはくれない。そして、授業そのものも重要ではない。何を学ぶかが重要なのだ。
 
18. 行動を起こさない限り、夢は夢のまま
 
何かを夢見るのはもう止めろ。やりたいことはすぐ始めるんだ。
 
今から40年後に、達成しないと後悔することは何か。感謝をしないと後悔することは何か。挑戦したいと思うことは。やりたいことをやれ、そして感謝しろ。さらに挑戦するんだ。今すぐに!
 
 
http://rocketnews24.com/…/%E8%83%B8%E3%82%92%E6%89%93%E3%8…/
家族のなかでも、寡黙な存在の父親。若い頃は、とやかく言われるのが嫌で、口も聞かなかったという人もいるのではないだろうか。歳を重ねると、今までの感謝の気持ちから …
ROCKETNEWS24.COM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナに種子はない

2014-11-28 | Weblog

そう言われてみれば同時に咲くよね・・・

_________________________

ヒガンバナに種子はない。全国すべて同一の遺伝子!

つまり日本のヒガンバナは、みんな遺伝子が同一なのだ。

おそらく、中国から持ち帰るために選抜された最初の1株のヒガンバナが、3倍体だったのだろう。花の形や色、大きさとか、鱗茎の大きさなどを基準に選んだのかもしれないが、日本に入ってきた個体が種子をつけないため、株分けで増やさざるを得なかった。また、その方が形質がみんな同じで都合よかったのかもしれない。

そのため気温など環境が一緒だと、一斉に花を咲かせやすい。おかげで同じ畦のヒガンバナは一斉に咲く。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakaat…/20140920-00039263/

秋の田園風景を彩るヒガンバナ。田んぼの畦などを縁取るように一斉に咲く姿は美しいが、種子は稔らず、日本全国すべてのヒガンバナは同一の遺伝子なのだ。なぜなら中...
BYLINES.NEWS.YAHOO.CO.JP
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギンは シモヤケになりやすい

2014-11-28 | Weblog

ペンギンは シモヤケになりやすい つま先は 静脈が動脈を包み、
体温が逃げない構造のため、シモヤケにならないそうです。
納得~!

ペンギンは シモヤケになりやすい つま先は 静脈が動脈を包み、  体温が逃げない構造のため、シモヤケにならないそうです。  納得~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そのうち」 そのうちお金がたまったら///良い子は早く寝ましょうね♪

2014-11-28 | Weblog

「そのうち」

そのうちお金がたまったら
そのうち家でも建てたら
 
そのうち子供から手が放れたら
そのうち時間のゆとりができたら 
 
そのうち・・・・・・
そのうち・・・・・・
そのうち・・・・・・と
 
出来ない理由を
くりかえしているうちに
 
結局は何もやらなかった
空しい人生の幕がおりて
頭の上に淋しい墓標が立つ
 
そのうち そのうち
日が暮れる
 
いまきたこの道
かえれない 
 
 
詩人 上所重助

 

良い子は早く寝ましょうね♪

良い子は早く寝ましょうね♪
 

爆笑・・・

爆笑・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう分類 あるんだ・・・知らなかった・・・

2014-11-28 | Weblog

こういう分類 あるんだ・・・知らなかった・・・

こういう分類 あるんだ・・・知らなかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする