百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

炭水化物は飽和脂肪より身体に悪い?

2014-11-24 | Weblog

やっぱり炭水化物は減らした方が良さそうですね。

主食というより ご褒美だったり・・・
他に食べ物が無い場合の備蓄だったり・・・

そんな感じ。

 
【 炭水化物は飽和脂肪より身体に悪い? 】     日本だと ご飯は 肉より身体に悪いという感じでしょうか?        今まで長い事 悪者扱いされてきた飽和脂肪ですが、2~3倍近い量を食べても、その血中濃度は上昇しないという研究論文が発表されました。     逆に炭水化物については血中濃度上昇に関係しているそうです。     発表者である米オハイオ州立大学のジェフ・ボレック氏は、論文の中で「ポイントは、摂取する飽和脂肪は必ずしも体内に蓄積されないこと、そして減らすべきは、炭水化物だということだ」とも言っています。        実験の内容は・・・実験に参加した16人に対し、4か月半の厳しい食事制限しました。     その内容は3週間ごとに変更され、含まれる炭水化物、総脂質、飽和脂肪が調整されました。     結果、食事中の炭水化物を減らして飽和脂肪を増やした場合、血液中の飽和脂肪の量は増加しなかった。     逆に大半の人の血中の飽和脂肪が低下していたそうです。        炭水化物を減らすと 若さの脂肪酸と言われる パルミトレイン酸が増え 逆に炭水化物を増やすと パルミトレイン酸は減った。    その動きから炭水化物を増やすとそれらは体内で燃焼されずに脂肪に変換される事が多くなるのではないか?と研究チームは指摘する。    そして炭水化物が少ない食事にすると、体は飽和脂肪を優先的に燃焼させるとも・・・。        「今回の研究に参加する以前に比べて約2倍の飽和脂肪を参加者に摂取させたが、血液中の飽和脂肪の量を測定すると、大半の参加者では低下していた」     今回の結果は「飽和脂肪を悪者扱いしてきた通説に異を唱えるもので、食事に含まれる飽和脂肪と病気が相互的に関連してないこと証明する1つの指標だ」とも言っている。        参加者は実験終了までに、血糖、インスリン、血圧に「著しい改善」がみられ、体重も4ヶ月半で 平均10キロ減少したそうです。        「飽和脂肪に関する誤解が広く流布している。集団調査では、食事の飽和脂肪と心臓病との関連性は存在しないのに食事指針は飽和脂肪の制限を推奨し続けている。これは科学的ではないし、賢明でもない」と実験者は話している。        もちろん この実験の人数だけで完全に断定する事は出来ないかもしれませんが 少なくても 今まで「肉食が悪!」っという 概念が根本的に見直される可能性が高まっている事は確かなようです。            なお この文章は 僕の大雑把な訳ですので    詳細を知りたい方は以下URLをご覧下さい。    http://news.osu.edu/news/2014/11/21/study-doubling-saturated-fat-in-the-diet-does-not-increase-saturated-fat-in-blood/    _______________    a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff    元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。    現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________
 

【 炭水化物は飽和脂肪より身体に悪い? 】
 
日本だと ご飯は 肉より身体に悪いという感じでしょうか?
 
 
今まで長い事 悪者扱いされてきた飽和脂肪ですが、2~3倍近い量を食べても、その血中濃度は上昇しないという研究論文が発表されました。
 
逆に炭水化物については血中濃度上昇に関係しているそうです。
 
発表者である米オハイオ州立大学のジェフ・ボレック氏は、論文の中で「ポイントは、摂取する飽和脂肪は必ずしも体内に蓄積されないこと、そして減らすべきは、炭水化物だということだ」とも言っています。
 
 
実験の内容は・・・実験に参加した16人に対し、4か月半の厳しい食事制限しました。
 
その内容は3週間ごとに変更され、含まれる炭水化物、総脂質、飽和脂肪が調整されました。
 
結果、食事中の炭水化物を減らして飽和脂肪を増やした場合、血液中の飽和脂肪の量は増加しなかった。
 
逆に大半の人の血中の飽和脂肪が低下していたそうです。
 
 
炭水化物を減らすと 若さの脂肪酸と言われる パルミトレイン酸が増え 逆に炭水化物を増やすと パルミトレイン酸は減った。

その動きから炭水化物を増やすとそれらは体内で燃焼されずに脂肪に変換される事が多くなるのではないか?と研究チームは指摘する。

そして炭水化物が少ない食事にすると、体は飽和脂肪を優先的に燃焼させるとも・・・。
 
 
「今回の研究に参加する以前に比べて約2倍の飽和脂肪を参加者に摂取させたが、血液中の飽和脂肪の量を測定すると、大半の参加者では低下していた」
 
今回の結果は「飽和脂肪を悪者扱いしてきた通説に異を唱えるもので、食事に含まれる飽和脂肪と病気が相互的に関連してないこと証明する1つの指標だ」とも言っている。
 
 
参加者は実験終了までに、血糖、インスリン、血圧に「著しい改善」がみられ、体重も4ヶ月半で 平均10キロ減少したそうです。
 
 
「飽和脂肪に関する誤解が広く流布している。集団調査では、食事の飽和脂肪と心臓病との関連性は存在しないのに食事指針は飽和脂肪の制限を推奨し続けている。これは科学的ではないし、賢明でもない」と実験者は話している。
 
 
もちろん この実験の人数だけで完全に断定する事は出来ないかもしれませんが 少なくても 今まで「肉食が悪!」っという 概念が根本的に見直される可能性が高まっている事は確かなようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞっこんぞっこん あたってもこりない ぞっこんぞっこん

2014-11-24 | Weblog


ぞっこんぞっこん
あたってもこりない
痛い思いしてもこりない
もう何も怖くないわ
もう吸い付きたいの
舌触りが堪らないわ
お口の中で
暴れても構わないわ
はい
すいません
こりません
堪りません
ぞっこんぞっこん
あたってもこりない
痛い思いしてもこりない
もう何も怖くないわ
もう吸い付きたいの
舌触りが堪らないわ
お口の中で
暴れても構わないわ
はい
すいません
こりません
堪りません
ぞっこんぞっこん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの体温

2014-11-24 | Weblog

子どもの体温

子どもに限りませんが現代人の問題点の一つが低体温です♪。たとえば昭和30年までの正常体温は0~6歳は38度台・6~12歳は37度台・12歳以上は36度台であったのですが、最近は35度台の人が増えましたね♪。37度あると微熱がある、38度台あると病院に駆け込んだりしてるアホ親だらけですが、本来はそれが子どもの正常な数字です♪。低体温だとウイルスや細菌がはびこりやすく、その対抗策のために免疫機構が完成していない子どもは体温が高い傾向にあるわけです♪。

39~40度の発熱でも、子どもの意識がしっかりしていて元気であれば何の心配もありません♪。問題はその熱よりも解熱薬や下痢止めや咳止めの方です♪。そして低体温になる原因はいろいろありますが、一つは夏物の野菜ばかり食べていること、一つは小麦モノばかり食べていること、一つは空調の使い過ぎ、そして最後は厚着になります♪。昔は暖衣飽食は病の元といい薄着の価値が言われていました♪。そもそも野生動物は服など着ないし、本来は人間も防御ばかりしていれば体は弱くなるのです♪。

子どもが低体温だと元気に動けない、脳の働きが弱い、免疫力低下など様々な問題を引き起こします。また他にも真弓定夫さんなどがよく言われていることとして、外遊びをしないこと、紙オムツ・冷たい物甘い物の食べ過ぎ、牛乳を取ること、などが低体温に関係するとされます♪。素足で過ごすことも重要であり、靴ばかりはかないで草履や下駄も活用することなどもよく言われます♪。大人でもこれは同じであり同じ対策をすることで体温の上昇が期待できます♪。昔の人が乾布摩擦するのにもちゃんと意味があったということなのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 砂糖の作り方と 焼酎

2014-11-24 | Weblog

【  砂糖の作り方と 焼酎 】 

安い焼酎は 砂糖を採った後の「廃糖蜜」から作る。

まず 大よそ日本は砂糖全供給量の6~7割以上を 原料になる「粗糖」という形で輸入しています。

「粗糖」というのは サトウキビの生産地である程度不純物を取り除いた濃度の薄い黄褐色の結晶です。

(ちなみに甜菜糖の場合は、ほとんどが生産地で精製まで行われるので、一般には粗糖は作られません。また 余談ですが 輸入された甜菜糖は ほとんど遺伝子組み換えです)

それら「粗糖」を日本国内の製糖会社で精製して砂糖を作ります。

出来る順番としては
最初にグラニュー糖 次が白砂糖 そして三温糖です。

その都度 煮詰め濃縮します。
最終的に 3回程度 煮詰めることから 
「三・温・糖」と言います。

三温糖の色は白砂糖が煮詰まり焦げた色なんです。

だから「三温糖を白くしたのが白砂糖」ではなく「白砂糖をとった残りの糖液からできるのが三温糖」であり、基本的な製法は同じです。
(近年は白砂糖にカラメル色素等で着色している三温糖も多い)

そこまで行くと まだ糖分はあるのですが 原料は真っ黒でドロドロの液体「廃糖蜜」というものになります。

その「廃糖蜜」は製糖会社としてはゴミにしかなりませんが それらを有効に使う会社があります。

 大手醸造会社や化学調味料の会社がそうです。

醸造会社では 廃糖蜜に残った糖分を原料に アルコールを作ります。

これが醸造用アルコールになり それらを調整して商品化したのが 焼酎甲類 俗にホワイトリカーなどと言われる製品になります。

その他には 清酒に使われる 醸造用アルコールになります。
俗に言う「アル添」の酒

焼酎でも 乙類は イモや麦 米等から作るのですが 甲類はこれらから出来るものが多いのです。(物によっては米 麦 トウモロコシなどもあります)

化学調味料の会社は 廃糖蜜をバクテリアに与え 化学的な処理をして 最終的に化学調味料を作ります。(これは別ページで紹介)

結局 アル添の酒に入れるアルコールも 焼酎も 化学調味料も 
大半の物は 砂糖を作った後の「廃糖蜜」から作られているのです。

 

a seedプロデューサー
 

【  砂糖の作り方と 焼酎 】     安い焼酎は 砂糖を採った後の「廃糖蜜」から作る。    まず 大よそ日本は砂糖全供給量の6~7割以上を 原料になる「粗糖」という形で輸入しています。    「粗糖」というのは サトウキビの生産地である程度不純物を取り除いた濃度の薄い黄褐色の結晶です。    (ちなみに甜菜糖の場合は、ほとんどが生産地で精製まで行われるので、一般には粗糖は作られません。また 余談ですが 輸入された甜菜糖は ほとんど遺伝子組み換えです)    それら「粗糖」を日本国内の製糖会社で精製して砂糖を作ります。    出来る順番としては  最初にグラニュー糖 次が白砂糖 そして三温糖です。    その都度 煮詰め濃縮します。  最終的に 3回程度 煮詰めることから   「三・温・糖」と言います。    三温糖の色は白砂糖が煮詰まり焦げた色なんです。    だから「三温糖を白くしたのが白砂糖」ではなく「白砂糖をとった残りの糖液からできるのが三温糖」であり、基本的な製法は同じです。  (近年は白砂糖にカラメル色素等で着色している三温糖も多い)    そこまで行くと まだ糖分はあるのですが 原料は真っ黒でドロドロの液体「廃糖蜜」というものになります。    その「廃糖蜜」は製糖会社としてはゴミにしかなりませんが それらを有効に使う会社があります。     大手醸造会社や化学調味料の会社がそうです。    醸造会社では 廃糖蜜に残った糖分を原料に アルコールを作ります。    これが醸造用アルコールになり それらを調整して商品化したのが 焼酎甲類 俗にホワイトリカーなどと言われる製品になります。    その他には 清酒に使われる 醸造用アルコールになります。  俗に言う「アル添」の酒    焼酎でも 乙類は イモや麦 米等から作るのですが 甲類はこれらから出来るものが多いのです。(物によっては米 麦 トウモロコシなどもあります)    化学調味料の会社は 廃糖蜜をバクテリアに与え 化学的な処理をして 最終的に化学調味料を作ります。(これは別ページで紹介)    結局 アル添の酒に入れるアルコールも 焼酎も 化学調味料も   大半の物は 砂糖を作った後の「廃糖蜜」から作られているのです。    _______________    a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff    元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。  個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。    現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________
<form id="u_jsonp_14_23" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この記事お見逃しなく!!夫婦関係が壊れる一番の理由

2014-11-24 | Weblog

夫婦関係が壊れる一番の理由は『ストレスの累積』

「夫婦が離婚する理由は、(夫と妻の)衝突の内容ではなく、
  衝突の仕方が原因になる」

◆円満な夫婦の特徴
1. 問題を早く解決しようとする
2. 話を整えて話す
3. (ケンカした時に)お互いに和解するように試みる
4. 相手の影響力を受け入れる
5. 感情の許容量が大きい

◆別れていく夫婦の特徴
1. 問題を出来るだけ先送りする
2. したい話だけする
3. (問題が)行くところまで行く
4. 相手の影響力を受け入れない
5. (夫か妻)どちら一方が、相手を完全に支配している

◆良好な夫婦関係を保つためのポイント
・ 「私(自分)」「君(相手)」ではなく「私たち」でストレスに対処する
・ 外部の敵(問題)を明確にして、協力して対処する
・ お互いが敏感になる問題に対しては、お互いが配慮をして注意を!

 
夫婦の崩壊はもはや世界規模で進行している社会問題だ。このことについて、アメリカで35年にわたって3,000組を研究して来た専門家が、円満な夫婦生活を送るためのアドバ …
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県村上独特の歳時記

2014-11-24 | Weblog



新潟県村上独特の歳時記。


面白い一節をみつけたので…。

新年初めて爪を切る日は七日とされている。

七草を浸した水に爪をつけて柔らかくして切ると、

その一年間風邪をひかないそうだ。

目下、僕の生まれ故郷、新潟県村上独特の歳時記を新たに編纂している。  いろいろ調べている中で、面白い一節をみつけたので…。    新年初めて爪を切る日は七日とされている。七草を浸した水に爪をつけて柔らかくして切ると、その一年間風邪をひかないそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグの昆布締め

2014-11-24 | Weblog

フグの昆布締め

 

Photo_4

 

フグを昆布締めと唐揚げにして。

その昆布締めの味の深みと食感には脱帽!!

今までフグ料理は色々やってきましたが、昆布締めは盲点でした。

ちょうど甘鯛もあるので、半身とフグ2匹分を昆布締めに。

日高昆布を程良い長さに切り、日本酒を含ませたペーパータオルで軽く拭きます。

あとは挟んでラップに包み、冷蔵庫で一晩。

Photo_5

造りはやや厚切りに、ちょうど良い食感です。

薄皮付きで昆布に挟みましたので、刺身に造る時薄皮が残ります。

これは半分に切ってバーナーで炙って付け合わせに。

Photo_6

余分な水分が抜け、昆布の旨みが移って最高です!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ電柱に 貼る?(~_~;)

2014-11-24 | Weblog

なぜ電柱に 貼る?(~_~;)

なぜ電柱に 貼る?(~_~;)
 
 

フォント・・・ 恐いんだが・・・

フォント・・・ 恐いんだが・・・
 

昔 海外のお手洗いに同じようなのが有った(苦笑)

昔 海外のお手洗いに同じようなのが有った(苦笑)
 

どういう事なのか こんな風に書かれると 気になる・・・(苦笑)

調べたら高円寺のお店らしい(^^; 

どういう事なのか こんな風に書かれると 気になる・・・(苦笑)    調べたら高円寺のお店らしい(^^; 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術

2014-11-24 | Weblog

慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術
 
1. 人の話をさえぎらずに聞く
 
いい聞き手になりましょう。「だけど」と言って話に割り込んだり、話を急かしたり、相手が話し終わらないうちに質問したりしない、という意味です。相手の話に対する反論を考えながらではなく、話を完全に理解するために聞きましょう。
 
 
2. ニヤニヤするのではなく、ほほ笑む
 
にこやかにほほ笑むと、周りの人は気分が良くなります。簡単そうに思えますが、人の気分を良くするほほ笑みというのはなかなかスキルが要ります。マスターすれば一目を置かれるはずです。
 
 
3. 命令せずに話す
 
自分の考えや思いを話して共有するのはいいのですが、会話が一方通行にならないように気をつけましょう。あなたの発言や知性は価値あるものですが、相手の発言や知性も尊重するように会話をしましょう。
 
 
4. 受け取らずに与える
 
ウィンストン・チャーチルはかつてこう言いました。「We make a living by what we get, but we make a life by what we give(人は、他人から得ることで生活するが、与えることによって人生を築く)」。打算ではなく、心から人に何かを与えれば、そのことで自分が幸せになります。
 
 

5. 不満を言わず楽しむ
 
自分が持っているものや状況に感謝して、楽しみましょう。「足るを知る」です。不満を言わずに与えられたものに感謝しましょう。
 
 
6. 迷うことなく信用する
 
誠意ある言葉で人に頼めば、相手はあなたを信用できると思います。それは小さなことではありません。自分がやると言ったことは常にきちんと実行し、やらないと言ったことはやらないでいれば、大きな信頼を得ることができるのです。
 
 

7. 忘れずに約束を守る
 
善意ある人は約束をし、いい人はそれを守ろうとします。自分から言ったことなので、約束を守ることは最優先事項であるはずです。忘れるなんてあり得ません。約束は守りましょう。
 
 

8. 責めずに許す
 
許すことには、2種類あると思います。1つは、その人にまたチャンスを与える許し。もう1つは、許してはいるけれど、その人にチャンスを与えない許し。健全な許しというのは、他人を罰することなく、チャンスを与えることです。
 
 
9. だますことなく正直でいる
 
一番好かれる人は正直な人です。信念に忠実で、本当のことを言う人です。人は信念に従って行動する人が好きです。それで常にうまくいくとは限りませんが、そういう人は裏切らないのです。
 
 

10. どんな状況でもポジティブでいる
 
ネガティブで怒っている人は、周りの人を嫌な気分にします。仕事でもプライベートでも、ポジティブでいるように心がけましょう。できないことや問題に目を向けるより、できることや問題を解決する方法を探すようにしましょう。どんな状況にいても、できることに目を向けましょう。
 
___________
lifehacker

 

慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術     1. 人の話をさえぎらずに聞く     いい聞き手になりましょう。「だけど」と言って話に割り込んだり、話を急かしたり、相手が話し終わらないうちに質問したりしない、という意味です。相手の話に対する反論を考えながらではなく、話を完全に理解するために聞きましょう。        2. ニヤニヤするのではなく、ほほ笑む     にこやかにほほ笑むと、周りの人は気分が良くなります。簡単そうに思えますが、人の気分を良くするほほ笑みというのはなかなかスキルが要ります。マスターすれば一目を置かれるはずです。        3. 命令せずに話す     自分の考えや思いを話して共有するのはいいのですが、会話が一方通行にならないように気をつけましょう。あなたの発言や知性は価値あるものですが、相手の発言や知性も尊重するように会話をしましょう。        4. 受け取らずに与える     ウィンストン・チャーチルはかつてこう言いました。「We make a living by what we get, but we make a life by what we give(人は、他人から得ることで生活するが、与えることによって人生を築く)」。打算ではなく、心から人に何かを与えれば、そのことで自分が幸せになります。          5. 不満を言わず楽しむ     自分が持っているものや状況に感謝して、楽しみましょう。「足るを知る」です。不満を言わずに与えられたものに感謝しましょう。        6. 迷うことなく信用する     誠意ある言葉で人に頼めば、相手はあなたを信用できると思います。それは小さなことではありません。自分がやると言ったことは常にきちんと実行し、やらないと言ったことはやらないでいれば、大きな信頼を得ることができるのです。          7. 忘れずに約束を守る     善意ある人は約束をし、いい人はそれを守ろうとします。自分から言ったことなので、約束を守ることは最優先事項であるはずです。忘れるなんてあり得ません。約束は守りましょう。          8. 責めずに許す     許すことには、2種類あると思います。1つは、その人にまたチャンスを与える許し。もう1つは、許してはいるけれど、その人にチャンスを与えない許し。健全な許しというのは、他人を罰することなく、チャンスを与えることです。        9. だますことなく正直でいる     一番好かれる人は正直な人です。信念に忠実で、本当のことを言う人です。人は信念に従って行動する人が好きです。それで常にうまくいくとは限りませんが、そういう人は裏切らないのです。          10. どんな状況でもポジティブでいる     ネガティブで怒っている人は、周りの人を嫌な気分にします。仕事でもプライベートでも、ポジティブでいるように心がけましょう。できないことや問題に目を向けるより、できることや問題を解決する方法を探すようにしましょう。どんな状況にいても、できることに目を向けましょう。     ___________  lifehacker    http://www.lifehacker.jp/2014/11/141117likable.html?cx_click=ranking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする