やっぱり炭水化物は減らした方が良さそうですね。
主食というより ご褒美だったり・・・
他に食べ物が無い場合の備蓄だったり・・・
そんな感じ。

【 炭水化物は飽和脂肪より身体に悪い? 】
日本だと ご飯は 肉より身体に悪いという感じでしょうか?
今まで長い事 悪者扱いされてきた飽和脂肪ですが、2~3倍近い量を食べても、その血中濃度は上昇しないという研究論文が発表されました。
逆に炭水化物については血中濃度上昇に関係しているそうです。
発表者である米オハイオ州立大学のジェフ・ボレック氏は、論文の中で「ポイントは、摂取する飽和脂肪は必ずしも体内に蓄積されないこと、そして減らすべきは、炭水化物だということだ」とも言っています。
実験の内容は・・・実験に参加した16人に対し、4か月半の厳しい食事制限しました。
その内容は3週間ごとに変更され、含まれる炭水化物、総脂質、飽和脂肪が調整されました。
結果、食事中の炭水化物を減らして飽和脂肪を増やした場合、血液中の飽和脂肪の量は増加しなかった。
逆に大半の人の血中の飽和脂肪が低下していたそうです。
炭水化物を減らすと 若さの脂肪酸と言われる パルミトレイン酸が増え 逆に炭水化物を増やすと パルミトレイン酸は減った。
その動きから炭水化物を増やすとそれらは体内で燃焼されずに脂肪に変換される事が多くなるのではないか?と研究チームは指摘する。
そして炭水化物が少ない食事にすると、体は飽和脂肪を優先的に燃焼させるとも・・・。
「今回の研究に参加する以前に比べて約2倍の飽和脂肪を参加者に摂取させたが、血液中の飽和脂肪の量を測定すると、大半の参加者では低下していた」
今回の結果は「飽和脂肪を悪者扱いしてきた通説に異を唱えるもので、食事に含まれる飽和脂肪と病気が相互的に関連してないこと証明する1つの指標だ」とも言っている。
参加者は実験終了までに、血糖、インスリン、血圧に「著しい改善」がみられ、体重も4ヶ月半で 平均10キロ減少したそうです。
「飽和脂肪に関する誤解が広く流布している。集団調査では、食事の飽和脂肪と心臓病との関連性は存在しないのに食事指針は飽和脂肪の制限を推奨し続けている。これは科学的ではないし、賢明でもない」と実験者は話している。
もちろん この実験の人数だけで完全に断定する事は出来ないかもしれませんが 少なくても 今まで「肉食が悪!」っという 概念が根本的に見直される可能性が高まっている事は確かなようです。