百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

【幸せはどこからやってくる?】

2014-11-30 | Weblog

【幸せはどこからやってくる?】
「すぐさま幸福度がアップする簡単な方法」と称して、15個余りの実践例を紹介しているサイトがありました。自分に思い当たることもあり、出来ていないこともあり…。すぐに実践できることが多くて、参考になりました。
でも「幸せになりたいからこれを実践するんだ」と自分にハッパをかけても、上手くいかないでしょうね。何事も自然に生きていく中から、いつの間にか、幸せがやって来る…。そのくらいがちょうど良いのでしょう。
  
================
(1)にっこりする
何か肯定的なことを考えてにっこりすると、実際に幸せになるという調査結果がある。笑顔は、肯定的な記憶を活性化するという調査結果もある。
 
(2)エクササイズする
エクササイズを行うと、エンドルフィンが出ることがわかっている。
 
(3)祈る
宗教的行為は幸せを増進させ、祈りはストレスを軽減させることが、複数の調査結果から明らかになっている。
 
(4)声をあげて笑う
声をあげて笑うと、ストレスが軽減され、不安や鬱状態が軽減される。
 
(5)自然の中で過ごす
自然の中で過ごすと、心身の健康状態にプラスの効果がある。
 
(6)他の人に親切にする
人に親切にすると、自分も幸せになることが研究結果から分かっている。
 
(7)楽しい音楽を聴く
 
(8)姿勢よく歩く
姿勢よく、大きな歩幅で、腕を振って歩くと、うつむいて歩いた人より幸せな感じが高まるという調査結果がある。
 
(9)感謝の日記をつける
感謝する習慣があると、幸せ度が高まるという調査結果がある。
 
(10)旅行について考える
旅行の計画について考えると、旅行するのが2カ月後であっても、幸せ度がアップするという調査結果がある。
 
(11)動物と遊ぶ
動物と遊ぶと、脳の左半球が刺激され、喜びや幸せ度がアップするという研究結果がある。
 
(12)昼寝する
昼寝をすると、記憶力や全体的な気分が向上する。
 
(13)お茶の時間を楽しむ
日々のちょっとした瞬間を楽しむことで、脳の「配線」が否定的なものから肯定的なものに変化すると心理学者は述べる。
 
(14)ボランティア活動をする
ボランティア活動をすると鬱状態が改善され、幸福度が向上し、長生きにもつながるという調査結果がある。
 
(15)幸せな記憶を思い出す
幸せな記憶を思い出すと幸せになり、将来に対しても楽観的になるという研究結果がある。
 
 (引用ここまで)
==================

今日も、世界に幸せの種が広がることを祈りつつ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンモノの包丁を誂える

2014-11-30 | Weblog

子供用の料理包丁も、切れないと危ないのです!

 
藤原 陽子さんの写真
藤原 陽子さんの写真
藤原 陽子さんの写真
藤原 陽子さんの写真

ホンモノの包丁を誂える

ある日、お店(八木)の前を通りかかったとき、竹上さんがモクモクと包丁を研いでいる後ろ姿を見て一目惚れ☆

こういう飾らない店構えが
好きです♪

娘の五歳の誕生日に
ほんまもんの包丁を持たせたいと
思っていたので、ドンピシャ!!!!

子ども用に、角を少し丸くしていただき、
名前まで彫り入れ。

自分のための包丁。
大事に愛着を持って使ってほしい。

ホンモノの包丁は、シャキンッと切れ、野菜の角が綺麗にスッキリ切れるから味も美味しくなるそう~。

と、京都の料亭の板前さんに包丁の研ぎ方を教えておられるという竹上さんが教えてくださいました。

今までオモチャみたいな包丁でやってたから、切れないし、トマトが潰れるし…

日本人が作ったホンモノは、長く使える。
手入れをして、修理をすれば、ずっと使える。

いつか娘が嫁に行くときには、
この包丁を持たせたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真のパスタの緑色は、「スピルリナ」という藻

2014-11-30 | Weblog

健康にも、環境にもやさしいパスタとなるかもしれません。

写真のパスタの緑色は、「スピルリナ」という藻から作られています。

プロテイン、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれているスピルリナは、光合成の際に、

樹木の約5倍の量の二酸化炭素を酸素に変えています。

しかも低コスト・短期間で栽培が可能なため、発展途上国での栽培も期待されています。

現在、この藻をよりおいしく食べる方法を、タイのベンチャー企業が研究しています。

その一つが写真のタリアテッレです。このプロジェクトは、

AXAがサポートするインパクトジャーナリズムデー(‪#‎ImpactJournalism‬)で脚光を浴び、世界中に知られるようになりました。

健康にも、環境にもやさしいパスタとなるかもしれません。写真のパスタの緑色は、「スピルリナ」という藻から作られています。プロテイン、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれているスピルリナは、光合成の際に、樹木の約5倍の量の二酸化炭素を酸素に変えています。しかも低コスト・短期間で栽培が可能なため、発展途上国での栽培も期待されています。    現在、この藻をよりおいしく食べる方法を、タイのベンチャー企業が研究しています。その一つが写真のタリアテッレです。このプロジェクトは、AXAがサポートするインパクトジャーナリズムデー(#ImpactJournalism)で脚光を浴び、世界中に知られるようになりました。  このパスタを食べてみたいと思ったら「いいね!」してください!
<form id="u_jsonp_35_2e" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする