百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

京都の最底辺高校〇〇高校の入試問題

2014-11-09 | Weblog

そんなバカな・・・ありえないでしょ(^^;

そんなバカな・・・ありえないでしょ(^^;
<form id="u_jsonp_19_n" class="live_4883922633337_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;4883922633337_4885066901943&quot;}">
 高校に入学した女の子が校則を見ていたら よくわからなかったのでお父さんに聞いてみた。
 
「『異性を惑わすような衣服を着てはならない』って規則があるんだけど

異性を惑わす衣服ってどういうの?」 お父さんはちょっと考えて答えた。 
 
「やっぱり、制服だな・・・」 ヾ(--;)ぉぃぉぃ
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを「醤油」と言ってしまうのはNGでしょ

2014-11-09 | Weblog

これを「醤油」と言ってしまうのはNGでしょ(-o-;
 
まして 「うまくち」なんて詐欺同然。

 
【 お弁当やお寿司に付いてる 「醤油?」に注意 】     この写真の製品はある持ち帰り用のお寿司に付いて来た物です。     表には「うまくち醤油」と書かれていますが 裏を見てみるといろいろ入っています。     本来ちゃんとした製品なら 商品名が入って  原材料名が書かれているのですが このようなパッケージの場合すべて書くと書ききれないので省略表示が許されています。     本来の醤油は 大豆と塩 入っても小麦くらいのはず。     多分正式に商品名を書いたら「醤油加工品」等になると思いますがこの小さなパッケージには書けないので省略されているんだと思います。     このような例は納豆のタレなんかでも見かけますね。     昔なら普通のお醤油を魚型のスポイト状の物(名称ランチャーム)に入れただけだったのですが近年ではそれらが長期保存でき それなりに安く作る為にこのような形になって来たんだと思います。     手でランチャームに醤油を入れていたら手間も掛かるし衛生的にも少し落ちる。     その他 製品化されたランチャーム入り醤油(真空で入れた物)よりも更に衛生的に・・・と考えたら この商品のような物になるのでしょうけれど こうなって来るとお醤油ですらなくなってきますね。     植物性たん白加水分解物や 食塩 砂糖 アルコール 調味料(アミノ酸等) 甘味料(カンゾウ)     醤油と言うなら これらは本来不要な成分です。  アルコールが 調味料(アミノ酸等)より多いのは保存性重視だからでしょうか?           小さい物で 商品に添付されている物なので あまり考えないで使ってしまう人も多いかもしれませんが 基本的にこういう添付品は あまり良い物は使われていない事が一般的です。    醤油が必要なら 普通に市販の「本醸造醤油」を使った方が添付の物より良い事が多いと思います。     もちろんこの醤油の使用量程度で 毒性がウンヌンとは言いませんが ただ味覚が誤魔化されてしまう事が問題です。     お寿司に化学調味料を使う必要性はないはず。  酷い店だとシャリに使用していたりします。     良心的なお店だとそういう事はないと思います。     また「私は化学調味料とかは嫌いだから使わない。」  っという方も 知らない間に こういう形で摂取してしまっている方も多いかもしれません。     たまたま 例として寿司類に付く醤油を例としましたが 普段何気に召し上がっている物の成分を良く見ると 予想外の成分が入っていたりして ビックリする事があります。     取りあえず自分の身体に入れるものなのですから 裏書が書いてあれば必ず読んでみるクセを付けるのも良いと思います♪     余談ですが このような醤油を入れる元の商品「お寿司」の原材料表示は商品の裏側 つまり底に貼ってあったりします。     普通 崩れやすい お寿司をひっくり返して見る人は少ないでしょうし 表側にはスペースがいっぱい空いているのに ワザワザ裏に貼るというのは なかなかズルイやり方ですよね(^^;;     良心的なお店なら ちゃんと表に貼っているはず。     ______________     a seedプロデューサー   現代自然派調理研究家 美食家 Jeff  元々臨床検査会社に勤めていた所から  健康的な食事に興味を持ち  現在は静岡県焼津市の会員制レストランで  食事と健康についての研究や  料理プロデュースをやらせて頂いております。     個人のページでは また違う視点で  いろいろと書かせて頂いております。  現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff  https://www.facebook.com/jeffrielau  ___________
 

【 お弁当やお寿司に付いてる 「醤油?」に注意 】
 
この写真の製品はある持ち帰り用のお寿司に付いて来た物です。
 
表には「うまくち醤油」と書かれていますが 裏を見てみるといろいろ入っています。
 
本来ちゃんとした製品なら 商品名が入って
原材料名が書かれているのですが このようなパッケージの場合すべて書くと書ききれないので省略表示が許されています。
 
本来の醤油は 大豆と塩 入っても小麦くらいのはず。
 
多分正式に商品名を書いたら「醤油加工品」等になると思いますがこの小さなパッケージには書けないので省略されているんだと思います。
 
このような例は納豆のタレなんかでも見かけますね。
 
昔なら普通のお醤油を魚型のスポイト状の物(名称ランチャーム)に入れただけだったのですが近年ではそれらが長期保存でき それなりに安く作る為にこのような形になって来たんだと思います。
 
手でランチャームに醤油を入れていたら手間も掛かるし衛生的にも少し落ちる。
 
その他 製品化されたランチャーム入り醤油(真空で入れた物)よりも更に衛生的に・・・と考えたら この商品のような物になるのでしょうけれど こうなって来るとお醤油ですらなくなってきますね。
 
植物性たん白加水分解物や 食塩 砂糖 アルコール 調味料(アミノ酸等) 甘味料(カンゾウ)
 
醤油と言うなら これらは本来不要な成分です。
アルコールが 調味料(アミノ酸等)より多いのは保存性重視だからでしょうか?
 
 
 
小さい物で 商品に添付されている物なので あまり考えないで使ってしまう人も多いかもしれませんが 基本的にこういう添付品は あまり良い物は使われていない事が一般的です。

醤油が必要なら 普通に市販の「本醸造醤油」を使った方が添付の物より良い事が多いと思います。
 
もちろんこの醤油の使用量程度で 毒性がウンヌンとは言いませんが ただ味覚が誤魔化されてしまう事が問題です。
 
お寿司に化学調味料を使う必要性はないはず。
酷い店だとシャリに使用していたりします。
 
良心的なお店だとそういう事はないと思います。
 
また「私は化学調味料とかは嫌いだから使わない。」
っという方も 知らない間に こういう形で摂取してしまっている方も多いかもしれません。
 
たまたま 例として寿司類に付く醤油を例としましたが 普段何気に召し上がっている物の成分を良く見ると 予想外の成分が入っていたりして ビックリする事があります。
 
取りあえず自分の身体に入れるものなのですから 裏書が書いてあれば必ず読んでみるクセを付けるのも良いと思います♪
 
余談ですが このような醤油を入れる元の商品「お寿司」の原材料表示は商品の裏側 つまり底に貼ってあったりします。
 
普通 崩れやすい お寿司をひっくり返して見る人は少ないでしょうし 表側にはスペースがいっぱい空いているのに ワザワザ裏に貼るというのは なかなかズルイやり方ですよね(^^;;
 
良心的なお店なら ちゃんと表に貼っているはず。
 

現代自然派調理研究室 -A seed- Jeff
https://www.facebook.com/jeffrielau

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロポン

2014-11-09 | Weblog

コメント欄も濃いですよ。

 
小倉 謙さんの写真
小倉 謙さんの写真

精神神経製剤(向精神薬)の末路は…。結局、麻薬。

★ヒロポン(メタンフェタミン)…


これは完全な覚せい剤でしたが、「疲労回復剤」として堂々と売られていました。これを作ったのは「大日本製薬(現在の大日本住友製薬)」。

★コカイン…


なんと昔はフケ防止剤として堂々と売られていました。ヨーロッパではかの「フロイト」がコカインの服用を奨励していました。

さて、これらものを使っていた人々はどうなったでしょう。もしくは使用中にその事実を知らされた人々はどのような反応をしたでしょう?

それは今現在、抗うつ剤や睡眠導入剤などを使っていた人、もしくは使用中の人がその事実を知らされたのと同じ反応示したことでしょう。

スグに止める…。(※注)


事実が怖いと言って、事実を責めて正当化する…。


知らなかったことにする…。


事実を見ないようにする…。
諦める…。

さて、どの選択が最も生存的でしょうか?

※スグに止めるのは激しい離脱症状等が起こることもあるので、薬の特性等を良く勉強し、十分な知識を得てから行うようにしてください。

<form id="u_jsonp_42_o" class="live_690675967706297_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サランラップ

2014-11-09 | Weblog

サランラップ

元々 戦場などで銃弾や火薬などを湿気から守るために開発された。

ある日 2組の関係者が ピクニックに行く際 レタスをラップで包んでいった事にヒントを得て食品用に転用することになった。
製品化する時 その2組の奥さん達の名前「サラ」と「アン」をとって
「サランラップ」となった。

日本では その後 電子レンジや冷蔵庫の普及と共に
一般にも広く使われるようになった。

サランラップ    元々 戦場などで銃弾や火薬などを湿気から守るために開発された。    ある日 2組の関係者が ピクニックに行く際 レタスをラップで包んでいった事にヒントを得て食品用に転用することになった。  製品化する時 その2組の奥さん達の名前「サラ」と「アン」をとって  「サランラップ」となった。    日本では その後 電子レンジや冷蔵庫の普及と共に  一般にも広く使われるようになった。
<form id="u_jsonp_8_m" class="live_4881374049624_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;4881374049624_4882312153076&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする