百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

もちろん!知りませんでした・郵便局の転居届・2枚目はなんとNHK加入用紙!

2015-04-05 | Weblog

もちろん!知りませんでした

 
「知らない方は気をつけてください。郵便局の転居届 カーボンになっていますが 2枚目はなんとNHK加入用紙 知ってる方は剥がして使うみたいですけど。やり方があまりにも汚くてびっくりしました。」
 

知らない方は気をつけてください。郵便局の転居届 カーボンになっていますが 2枚目はなんとNHK加入用紙 知ってる方は剥がして使うみたいですけど。やり方があまりにも汚くてびっくりしました。

<form id="u_jsonp_42_q" class="live_630672217076365_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">

現場見な、実際こんなんばっかりだから。

「生活保護」を受けている人々を調査したところ、一部の受給者によるヒドすぎる金遣いの実態が明らかとなった。
NETGEEK.BIZ
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は二十四節気でいう「清明」

2015-04-05 | Weblog
今日は二十四節気でいう「清明」。
清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。すべてのものが春の息吹を謳歌する頃、南東から吹いてくる穏やかな風を「清明風」とも呼びます。この頃、静かに降る雨は「発火雨(はっかう)」や「桃花の雨(とうかのあめ)」などと呼ばれています。若葉の緑が雨に濡れていっそう清らかに見え、雨もまた素敵です。
 
また、今日から七十二候の「玄鳥至(つばめきたる)」です。
「玄鳥(げんちょう)」とは「燕(つばめ)」の異名で、燕が南の国から渡ってくる頃という意味です。「玄鳥」のほか「つばくろ」「つばくら」「つばくらめ」などの呼び方もあります。燕は穀類などを食べず、作物に害を及ぼす虫などを捕食する益鳥として大切にされてきました。カラスなど天敵に襲われにくいためか、人家の軒先などに巣をつくるので、子育てに励む姿もよく見られますね。昔から、燕が巣をつくる家は縁起が良いといわれています。
 
【季節のめぐりと暦】二十四節気
http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/
【季節のめぐりと暦】七十二候
http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/
「こんにちは!根っプロです。  今日は二十四節気でいう「清明」。  清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。すべてのものが春の息吹を謳歌する頃、南東から吹いてくる穏やかな風を「清明風」とも呼びます。この頃、静かに降る雨は「発火雨(はっかう)」や「桃花の雨(とうかのあめ)」などと呼ばれています。若葉の緑が雨に濡れていっそう清らかに見え、雨もまた素敵です。     また、今日から七十二候の「玄鳥至(つばめきたる)」です。  「玄鳥(げんちょう)」とは「燕(つばめ)」の異名で、燕が南の国から渡ってくる頃という意味です。「玄鳥」のほか「つばくろ」「つばくら」「つばくらめ」などの呼び方もあります。燕は穀類などを食べず、作物に害を及ぼす虫などを捕食する益鳥として大切にされてきました。カラスなど天敵に襲われにくいためか、人家の軒先などに巣をつくるので、子育てに励む姿もよく見られますね。昔から、燕が巣をつくる家は縁起が良いといわれています。     【季節のめぐりと暦】二十四節気  http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/  【季節のめぐりと暦】七十二候  http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/」
<form id="u_jsonp_20_l" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 

昔 海外旅行へ初めて行く頃・・・
よく こういうの言われました(^^;

リアルな所はどうなんだろう?

「昔 海外旅行へ初めて行く頃・・・  よく こういうの言われました(^^;    リアルな所はどうなんだろう?」
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうりで・・・。 蓮舫・・・太田の嫁と仲がいいんだ!!

2015-04-05 | Weblog
いっしょして楽しいの。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相談相手にならない「危険人物」4つの特徴

2015-04-05 | Weblog

他人と話をしていて、この人とはいつも「話が噛み合わない」「会話がゆがむ」と感じることはありませんか。常に自分のことを誤解して発言するような人がいると、あまりいい気分はしませんよね。当然、そのような人に、自分の悩みを打ち明けたり、問題解決のために相談をしても、いいアドバイスをもらえることはないでしょう。会話がゆがむことによって、いちいち「ゆがみ」を整えなくてはなりませんから、イライラが募ります。気分転換にすら、ならないこともあるでしょう。

今回は、会話がゆがみやすい危険人物の特徴を紹介します。事前に特徴がわかっていれば、その人と会話するときに心の準備ができますし、当然のことながら相談相手にすることもなくなります。それでは、相談相手にならない、会話が「ゆがむ」危険人物の特徴4つを以下に列挙します。

● 置かれた立場や環境などが著しく異なる人

● リアルでの接点が少ない人

● 自分のほうが立場・地位が上だと考えている人

● もともと「感度」が低い人

1.置かれた立場や環境などが著しく異なる人

話を噛み合わせるためには、話のコアとなる「知識」をお互いが共有していることが前提条件です。たとえば乃木坂46誕生当時からファンの人が、乃木坂46の存在すら知らない人に、その良さを力説しても、共有している知識の量も質も違い過ぎます。話が合わないことが多いでしょう。このことと同じです。

たとえば、学校を卒業してすぐに結婚し、一度も社会で働いたことがない専業主婦の方と、長時間労働が当たり前のバリバリ働く熱血ビジネスウーマンの方とは、同じ女性でも、お互い置かれた環境が異なるため、自然と会話がゆがんでいきます。性別も異なり、年齢も離れていると、会話の「ゆがみ度」はさらに大きくなっていきます。たとえ相手を尊敬できる人物だとしても、相談相手にしないほうが得策だと言えます。50歳の男性経営者Aさんと、20歳で結婚した専業主婦Bさんとの会話を考えてみます。

A:「会社の資金繰りがかなりマズイことになっていてね。従業員の給料を支払い続けられるかどうか、わからないんだ」

B:「最近、景気って悪いの?」

A:「え……。景気?」

B:「そう、景気が悪いから会社がうまくいかないんでしょう?」

A:「いや、当社は景気に左右されない商材を扱っているし、たとえ業績が良くても資金繰りが悪化することもあるんだよ」

B:「私の知り合いで、会社を再建した社長さんがいるけど」

A:「え? どうやって?」

B:「お店の立地を変えることで売上がすごく伸びたんだって。ネイルサロンなんだけど」

A:「当社は工場設備を作ってる会社だし、しかも資金繰りの問題だから、悠長なことは言ってられないんだ。立地とか、そういうことじゃなくて……」

これは極端な事例ですが「前提知識」が足りない相手だと、相談どころか話が噛み合わないことが多くなります。気をつけましょう。

2.リアルでの接点が少ない人

「リアルでの接点が少ない人」というのは、インターネット上での付き合いがメインの人のことです。ツイッターやフェイスブックといったSNSを通じて親しくなり、自分が抱えていることについて相談したいという気持ちになることは多くあるでしょう。しかし前述したとおり、お互いの立場や環境を正しく共有できていないケースが多く、会話をしていても「ゆがむ」ことが多々あります。

原因は、メールやメッセージ交換のみのやり取りだと、どうしても「言葉の省略」「タイムラグ」が発生するからです。リアルな会話なら、ちょっとした言葉のニュアンスを補うことができたり、自分の言い間違いや相手の誤解を即座に訂正することができます。しかしネット上だと、ゆがみの「微調整」ができないため、誤解が誤解を生み、会話がこじれることが多いのです。リアルタイムに会話のゆがみを整えることがしづらい媒体でコミュニケーションするのは避けたほうがいいでしょう。

どうしてもネットだけのお付き合いの人に相談したい場合は、電話やスカイプを使うなど、双方向の通話ができるシステムを活用したほうがよいと思います。

3.自分のほうが立場・地位が上だと考えている人

どうして世の中の社長は「早とちり」が多いのか?に書いたとおり、自分のことが立場が上だと考えている人、いつも上から目線で話を聞こうとする人は要注意です。「話半分」に聞き、「早とちり」したあげく、自分の考えを押し付けようとしてくることが多いからです。

「遠慮することない。なんでも私に相談しなさい」

と命令口調で言う人は、よけいに相談しないほうが無難です。相談してアドバイスをもらったらもらったで、その人のアドバイスに従わないと、ややこしいことになると、いった副作用もありますから。

4.もともと「感度」が低い人

立場も環境も似通っていて、お互いのこともよく知っており、何を話をしてもわかり合えそうな相手であっても、相談者として適任かどうかは別です。会社の同僚であるCさんとDさんの会話を紹介します。

C:「今度の新年会、何か出し物を考えたか?」

D:「出し物?」

C:「いつも部長が若手にやらせている出し物だよ。新年会で必ずやらされるじゃないか」

D:「そうだっけ?」

C:「去年の新年会、来てただろ?」

D:「入社してから毎年、新年会は行ってるよ」

C:「だったらわかるじゃないか。部長の顔色をうかがっている課長2人がうるさいんだよ。部長の機嫌をとれって」

D:「課長2人って誰?」

C:「KさんとSさんだよ」

D:「KさんとSさん? あの人たち、部長の顔色をいつもうかがってんの?」

C:「そうだよ。有名な話だろ。いつも会議の席でもそうじゃないか」

D:「会議の席って、なんの会議?」

C:「定例会議とか、月例会議でもそうじゃないか」

D:「そういや、定例会議と月例会議って、何が違うんだっけ?」

C:「そんなこと、今どうだっていいじゃないか……」

読めばわかると思いますが、Dさんが途中で会話をゆがませています。Dさんの「感度」が低いため、会話がゆがんでいること自体、気づきません。そのため、会話の「ゆがみ」をCさんが整えていかないと、このまま会話が進んでいくことになってしまいます。

「感度」が低い人は興味のないことにアンテナを張っていません。認知する力が弱いと言えます。相手の話も言葉のニュアンスも省略して認知するため、話が別のテーマへとそれていくことがあります。雑談や表面的なコミュニケーションなら楽しく会話できますが、悩みの相談相手になるかというと、難しいときもあるでしょう。

プロフェッショナルに相談するという選択肢

これら「危険人物」の4つの特徴、すべて揃えていても、相談相手として適任の人はいます。それはプロのカウンセラーコーチです。(とはいえ、慎重に相手は選びましょう)カウンセラーやコーチは、基本的にアドバイスや助言をしません。高度な質問テクニックで、相手の潜在的な意識の中にある「答え」を引き出してくれる役割を担います。重大な相談であればあるほど、このようなプロの方にお願いしたほうがよいこともあるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「複雑な物が高級」っという刷り込み・…山本太郎が懸念する法改正

2015-04-05 | Weblog

料理というと難しく考えてしまう人が多い。
  
これは現代企業や外食産業が 
「複雑な物が高級」っという刷り込みをして来たからだ。
  
冷静に考えれば良く分かる。
コテコテとあれこれ付け加えるのは簡単な事である。
  
市販のカレーの素に いろいろ入れてみるのは
初心者が良くやるこだわりなのです。
  
自分自身も若い頃はバナナを入れたりチョコやリンゴを入れたり
いろいろな物を入れてきた(苦笑)
 
しかし ある日・・・入れれば入れるほど 
 味はボヤけ ピンと来ないことに気がついた。
 
そこで素材にこだわってみた。
すると今までシャッキリしなかった部分がクッキリと見えてきた。

シンプルにすれば 素材の味がとても重要なのだという事に気がつく。
 
料理を美味しくしたいっという想いから何かを足してしまうのは
良くあることで その想いは間違いではない。

ただ 方向が逆だという事に気がつかないと
いつまで経っても 味に自信が無く 自信がないから
余計に何かを足してしまうという悪循環に陥ったりします。
  
美味しい物を作りたいという気持ちを是非
実現する為に まず 方向をチェックしてみませんか?
 
もしかしたら それがキッカケで
今まで決まらなかった味が ピシッと決まるかもしれません。

「料理というと難しく考えてしまう人が多い。      これは現代企業や外食産業が   「複雑な物が高級」っという刷り込みをして来たからだ。      冷静に考えれば良く分かる。  コテコテとあれこれ付け加えるのは簡単な事である。      市販のカレーの素に いろいろ入れてみるのは  初心者が良くやるこだわりなのです。      自分自身も若い頃はバナナを入れたりチョコやリンゴを入れたり  いろいろな物を入れてきた(苦笑)     しかし ある日・・・入れれば入れるほど    味はボヤけ ピンと来ないことに気がついた。     そこで素材にこだわってみた。  すると今までシャッキリしなかった部分がクッキリと見えてきた。    シンプルにすれば 素材の味がとても重要なのだという事に気がつく。     料理を美味しくしたいっという想いから何かを足してしまうのは  良くあることで その想いは間違いではない。    ただ 方向が逆だという事に気がつかないと  いつまで経っても 味に自信が無く 自信がないから  余計に何かを足してしまうという悪循環に陥ったりします。      美味しい物を作りたいという気持ちを是非  実現する為に まず 方向をチェックしてみませんか?     もしかしたら それがキッカケで  今まで決まらなかった味が ピシッと決まるかもしれません。」
<form id="u_jsonp_8_n" class="live_10200476634635819_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{" data-live="{">
 
http://dmm-news.com/article/936440/
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ~~てと、あなたのロリコン度診断ですよ

2015-04-05 | Weblog

あなたのロリコン度診断

「あなたのロリコン度診断」
<form id="u_jsonp_5_2h" class="live_10200476552313761_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200476552313761_10200478101232483&quot;}">
 
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする