岡山は倉敷市児島の『デニムストリート』で売られている中華まん。
デニムの聖地ならではのデニムカラーで絶賛販売中なのだそうです。
食欲を無くす色No.1ブルーの中華まん。食べながら痩せられるかも…
岡山は倉敷市児島の『デニムストリート』で売られている中華まん。
デニムの聖地ならではのデニムカラーで絶賛販売中なのだそうです。
食欲を無くす色No.1ブルーの中華まん。食べながら痩せられるかも…
|
元校長1万2000人買春 児童ポルノ作成(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
フィリピンで少女とわいせつな行為をし、その様子を撮影したとして横浜市の中学校の - Yahoo!ニュース(日本テレビ系(NNN))
HEADLINES.YAHOO.CO.JP · シェア307件 ·2015年4月7日
|
テレビ朝日系(ANN) 4月8日(水)11時47分配信
10代の女の子とのみだらな行為をカメラで撮影したとして、横浜市立中学校の元校長の男が逮捕されました。男はこれまでに、未成年を含む1万2000人以上の女性を買春していたとみられます。
日本列島は長い間単一民族の国とされていましたが、まあなんて嘘を平気でつけるのだろうといつも思います。ただでさえ何千年も前から混血と侵入が繰り返されているのですが、逆に日本国家として明らかな侵略をしたケースもたくさんあります。そしてその場合も今の日本人と同じように、自分たちは間違っていないという嘘を言うのも日本人の特徴だと言えるでしょう。少なくとも正史に記されているレベルであっても、蝦夷、琉球、北海道のアイヌなどは侵略されたほうです。
アイヌと言えば江戸時代前期の1669年、北海道で松前藩(北海道松前町)と争っていたアイヌ民族のリーダー・シャクシャインが、騙し討ちに遭い殺されたことが記録に残っているそうです。昔から日本の中央政府は侵略するのが大好きで、征夷大将軍もその名称から考える必要があります。江戸時代初期にはまだ良い交流もあったそうですが、アイヌ部族の内紛や狩猟の権利をめぐる闘争が起こり、その仲裁に松前藩が乗り出したことが戦争の引き金だそうですね。
当初はアイヌ達のほうが有利だったようですが、当然力が違うので、徐々に松前藩に形勢が傾きます。そしてその後殲滅させる方がいろいろ問題を生じるため、アイヌの各集落を孤立させて従わせることとしました。これはまさに現代の世界中でシオニストがやっていることに通じます。しかしシャクシャインは徹底抗戦を主張、
和睦と交易を持ちかけられ生活に困っていたため一時的に応じます。で、そのあとに酒宴の席で、シャクシャインを始めとしたアイヌのリーダー達は皆殺しされてしまったということです。
これは歴史上一度ということではありません。有名なところだと坂上田村麻呂は東北に遠征し、己たち朝廷の権力欲はひた隠しにして、相手を蛮族と決めつけて抹殺しようとしました。しかし蝦夷の人々のほうが自然と調和した平和な一族だったのです。その首領であるアテルイは坂上田村麻呂を負かし、人柄に坂上は心酔するに至りましたが、物量に勝る朝廷側は最後に蝦夷を負かすに至り、アテルイは調停を受け入れたそうです。そしてアテルイたちは都に講和のため帰順しましたが、時の支配者である桓武天皇は坂上田村麻呂の助言を退け、彼らを処刑したのです。
いつの時代でもどこでも人間がやっていることは同じ、日本人にそもそも平和だとか単一民族だとか世界一長い国家だとか、侵略などしていないとか役に立ったとかホザク資格はもともとありません。でも日本人は自分が正しいしか興味ないので、まず認めるなんてことできるわけないでしょうがね。
関係者の飲食代とか おかしい支出が多過ぎ。
本来は管理会社の仕事。
作るなら自治会じゃない
お金の掛からないコミュニティを作るべき。
隣組じゃないんだから・・・
______________________________________
マンション管理新規約で組合激震か 役割否定…国交省方針に業界など猛反発
都内の高層マンション(写真:フジサンケイビジネスアイ)
全国に600万戸超、人口の10%超が住むマンションで、居住者が毎月費用を支払っている管理組合に激震が走りそうだ。国土交通省が、マンション管理組合の「コミュニティ形成」(コミュニティ条項)という言葉を新たな標準管理規約案から削除する方向を打ち出したためだ。住まいに関するさまざまなトラブルに対処する“マンション自治”を担ってきた管理組合から、その役割が取り払われる。数年間にわたる管理会社、管理組合団体の猛反発を押し切った格好。漂流するマンション自治はどこへ向かうのか。
マンションのストック戸数は増加を続け、最近の国交省の推計(2013年末)では600万戸超となり、居住者も約1480万人と全人口の10%を超えた。たくさんあることの例えとして「5万とある」という言葉が使われるが、「600万もある」というのがマンションストックの現状。なおも都心には超高層タワーマンションが次々と建設されており、都心区部の中にはマンション居住者が7、8割を占めている区もある。まさにマンション抜きに日本の住宅は語れない状況だ。
そのマンションをめぐり、ここ数年、国交省とマンション学会・管理組合組織・管理会社団体などの間で熱いバトルを繰り広げられていたのが、標準管理規約から「コミュニティ条項」を削除するか否かという議論。約3年前に国交省側が削除を打ち出したが激しい反発に合い、いったん棚上げされていた。
しかし、今年3月27日に国交省の「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」(座長・福井秀夫政策研究大学院大学教授)がまとめた報告書案では、04年1月の標準管理規約改定以降、ほぼ10年間、マンション生活の基本に据えられてきた「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」(現行の標準管理規約第32条15項)の削除が打ち出された。「新標準管理規約」として、近くすべてのマンションに適用される見通しだ。管理組合からその役割が奪われることになる「コミュニティ形成」とはどういうものか。
マンション管理組合といえば、日常的に発生するマンション内のトラブルやもめ事の解決へ向けた調整などを担っている。例えば生活音、水漏れ、悪臭など住民間で処理できない問題を、弁護士・司法書士に持ち込む前に、両者の間に入って調整することなどだ。もちろん、こうした対応は、管理組合の理事長や理事が管理会社の社員と相談をしながら調整するのだが、日常的に発生するこうした問題も住民同士、管理会社と住民の間で形成したコミュニティーの中でコミュニケーションがとられているとスムーズに事は収まる。
さらに、市役所、消防署、電力会社、警察、銀行などコンタクトを取らなければならない外部との交渉は多い。その中には、町内会(自治会)とのつながりも出てくる。マンション内の樹木が秋に実をつけ、その実が風に乗って隣近所に舞ったり、駐車中の近所の乗用車に降り積もったりして、相当な被害が発生すれば、管理組合の理事長は「善管注意義務」が発生すると考えられる。そうした問題に対処するために日常の地域コミュニケーションが必要になる。これまでのマンション管理で当然の業務であり、管理組合と管理会社の連携で取り組まれてきた。
ではなぜ、こうした管理組合のマンション自治の役割が否定されることになったのか。報告書案では「マンションの今日的な問題(高齢化に伴う役員のなり手不足、外部専門家の役員就任とその適格性、理事会における議決権の代理行使など)」に対処したものとしている。役員のなり手不足で自治まで手が回らない管理組合も多く、第三者も役員になれるようにしたというわけだ。
また、マンション管理費から自治会費(町内会費など)や役員の飲食費への支出について、訴訟リスクが発生する恐れがあるとの判断もある。マンション所有者が強制加入し、管理費を支出する管理組合が“自治”の名のもと、管理費を無駄遣いすることを防ごうというのだ。実際にこうしたもめ事は全国で発生しており、裁判にもなっている。自治関連の支出がなくなり、管理組合が純粋に建物などの財産管理だけを担うことになれば、管理費が安くなる可能性もあり、コミュニティ条項削除の判断は、マンション所有者にとっては合理的ともみえる。
一方で管理組合団体や管理会社が懸念しているのは、マンションの“自治”がおろそかになり、さまざまなトラブル対処ができなくなれば、「マンションの資産価値に響く」(管理会社関係者)可能性があるためだ。国交省側も、こうした懸念に配慮し、報告書案では「今回の標準管理規約の見直しは(中略)コミュニティに係る規定について、管理費の支出をめぐり、意見の対立や内紛、訴訟等の法的リスクがあるという法律論から行っているもので、別途の政策論からは、マンションのコミュニティー活動は積極的に展開されることが望ましい」とし、マンション自治そのものの重要性を否定はしていない。
しかし、管理組合と別に任意の自治会を作るのは実際には容易ではない。仮に第三者にもめ事の解決などを委ねるとしても「従来の管理費より出費がかさむことになるのではないか」(関係者)という見方もある。
14年の月額平均のマンション管理費は1万4000円、同じく修繕積立金7200円で計2万1200円ほどが各住戸から管理組合に動いている。単純に600万戸で掛け算すると1200億円強となり、その12倍の1兆5000億円前後が1年間に動く。管理組合からはがされる新たな“自治”と巨額の金額は今後どう動くのか。最終的な着地点はまだ見通せてはいない。(不動産ジャーナリスト 伊能肇)
伏見稲荷大社の
歴史あるお祭り情報なのですが現状地域の過疎化で寂れてしまってます
多くの方に知ってもらいお祭りへ来てもらい活気ある祭へ復活させたいのでこの投稿を見た方はシェア&いいねでご協力お願いします
地域の小学校は子供だけで祭へ行ってはいけないなど言うので
ここ数年で余計に寂れてしまってます
人が来ないから店が減る悪循環が起こってしまってます
皆さん是非ご協力を!!
全国3万の稲荷神社の総本宮 京都 伏見稲荷大社の春の大祭
稲荷祭(氏子祭) 通称=稲荷のおたびの祭
本年度の日程です
4月19日 神幸祭(おいで)
26日 神輿区内巡行
(神輿が担がれるのはこの日だけ)
29日 六斎念仏奉納
5月3日 還幸祭(おかえり)
元々稲荷祭は京都三大祭りの1つでした
豪華絢爛な山鉾巡行が稲荷祭にもあったそうです
稲荷祭は祭期間中神幸祭に始まり還幸祭まで
御旅所で行われるお祭りです
この期間中は伏見稲荷大社本社へ行かれても神様はお留守です
参拝は御旅所へお願いします
本年は新しいお社も3社完成し
神輿を期間中安置する奉安殿も綺麗になりました
伏見稲荷大社御旅所 京都市南区西九条池ノ内町
イオンモール京都西側です
(アクセス)
京都駅八条口徒歩7分
近鉄東寺駅徒歩4分
市バス/京阪バス東寺道すぐ
日本一大きくて重たい迫力ある神輿の迫力は相当なもの!!
勇壮さ迫力は日本一ですよ 担がれ氏子区域を巡幸する
26日 是非御旅所の宮出し、宮入れを見に来てください
神輿は5社あります
西九条(中社) 佐田彦大神
塩小路・中堂寺(下社) 宇迦之御魂大神
東九条(上社) 大宮能 売大神
八条・東寺(四之大神)四大神
不動堂(田中社) 田中大神
【稲荷祭オススメ縁日グルメ】
稲荷祭といえば名物は
稲荷祭名物 みたらし団子 1本80円
昔からこのお祭り1番の人気です!!
他にもいかのげそ焼きも人気
京都のお祭りで人気の2本100円の串かつもあります
遊び系の露店も色々出てます
大雨でない限り
19日~29日までは毎日露店もやってます
皆さんのシェア、いいねで
稲荷祭が昔みたいに多くの人で賑わい
活気ある祭として復活させるためにもご協力お願いします
稲荷祭が始まりましたらこのページにて
リアルタイム配信していきます
こういう事まで認めるようになるとは・・・
______________________________________________
Facebookで離婚関連書類の送達、米裁判所が認める。
ブルックリン在住の女性に対し、Facebookを通して夫に離婚書類を渡すことを認める判決が下された。ただしその判決が、デジタル方式の離婚手続きの判例となるかどうかは不明だ。
マンハッタンの裁判所に所属するMatthew Cooper判事は米国時間3月27日、26歳のEllanora Baidooさんに対し、Facebookの非公開メッセージを通して夫に離婚書類を渡すことを認める判決を下した。Baidooさんは夫と連絡を取ろうと試みたものの、連絡が取れない状態にあった。
Facebook上で法的な書類の送達を許可する判決が米国で下されたのはこれが初めてではない。2014年には男性が、子供の養育費の支払いに関する法的書類をFacebookで渡すことを認められた。一方、米国外ではより一般的にこれが行われており、テキストメッセージによる離婚を許可した国さえあるという。
BaidooさんとVictor Sena Blood-Dzrakuさんは2009年、民事婚によって結婚した。しかし、Blood-Dzrakuさんがガーナの正式な結婚式を挙げるという約束を破ったことで、2人の関係はその直後に破たんし、2人が同居することはまったくなかったと、Baidooさんの弁護士を務めるAndrew Spinnell氏は、New York Daily Newsに述べた。BaidooさんとVictor Sena Blood-Dzrakuさんはともにガーナ出身で、Spinnell弁護士によると、Baidooさんは自分の家族を招いた正式な結婚式を望んでいたという。
裁判所書類によると、Spinnell弁護士は今後、Blood-Dzrakuさんに毎週1件のメッセージを送信するという。Blood-Dzrakuさんからメッセージ受信の通知を受けるまで、これが3週間続けられる。Blood-Dzrakuさんは無職で自動車免許を所有しておらず、住所も不定であるため、居場所の確認が難しいことが分かっていると書類には記されている。Baidooさんが彼の居場所として把握している最後の住所から、Blood-Dzrakuさんが引っ越したのは2011年のことだが、2人は電話やソーシャルメディアで連絡を取り合ってきた。しかしBlood-Dzrakuさんは、正式な離婚書類を交わすために会うことを拒んでいた。
Baidoo v Blood-Dzraku Decision
Facebookで離婚関連書類の送達、米裁判所が認める(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
レモンジーナだかオランジーナだか知らないが、
フランスの国民的炭酸とか言ってオシャレ感 出してるけど、
本場の広告は こんなん