百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

NHK大越キャスター「言い過ぎて怒られた」

2015-04-07 | Weblog
Shoichiro Ikenagaさんの写真
Shoichiro Ikenagaさんの写真
Shoichiro Ikenagaさんが新しい写真2枚を追加しました

NHK大越キャスター「言い過ぎて怒られた」と番組送別会で挨拶
2015.04.06 16:00


 3月27日、NHKの報道番組『ニュースウオッチ9』の最後の出演で、大越健介キャスターは視聴者にこう別れの挨拶をした。

「いずれ、また別の機会に画面を通してみなさまにお目にかかれればと思います。それまでの間、しばしのお別れです。さようなら。長い間、ありがとうございました」

 大越氏の降板の経緯は不可解だった。NHK報道局幹部がいう。

「4月に新キャスターを抜擢するためには、その前年の10月頃に関係部局が集まってキャスター委員会を開いて調整する必要がある。

 昨年の委員会では大越さんの後任の話題は一切出なかったので、交代はないはずだった。だが、年末の総選挙後に突然、上層部から呼び出されて交代を告げられたようだ」

 大越氏は1985年にNHKに入局し、アメリカ総局ワシントン支局長を経て、2010年から『ウオッチ9』のキャスターに。東大野球部の投手で8勝した異色の経歴、そしてNHKにしては珍しくニュースの後に独自の見解を付け加えるスタイルが話題を集めた。

 大越氏は柏崎刈羽原発のある新潟県出身で、原発報道には一家言あった。かつて雑誌のインタビューでは〈原発事故に関しても、やっぱりいうべきことはきちんといいたい〉と話し、昨年2月、福島第一原発を現地取材した際は〈再稼働の申請が相次いでいますが、自然ははるかに人間の想定を超える力を発揮し得るという教訓に立ち、慎重な上にも慎重な安全確認が行なわれなければならない〉と述べていた。

 原発再稼働を推進する安倍政権にとって耳障りな存在だったことは想像に難くない。局内でも「籾井NHKの官邸との距離感を考えれば、不自然な形での交代人事の背景には、官邸の圧力があったのでは」と勘繰る声も上がった。

 最後の『ウオッチ9』出演の2時間後、大越氏の姿は東京・渋谷で開催された送別会の会場にあった。キャスターやスタッフ約60人が出席。大型スクリーンには大越氏の5年間の活動記録や同氏の親族らのメッセージが映し出された。映像が終わると、大越氏は出席者の前で挨拶に立った。

「私は女性からメッセージをいただくことが多いんです。ある女性からいただいたファンレターには、“わたし、大越さんの声じゃないとダメなんです”と書いてありました(一同笑い)」

「キャスターは視聴者に伝える仕事です。ただ、伝えたい気持ちが強いと伝わらない。私は途中からそんなことばかり考えてました。時には言い過ぎて怒られたこともありました」

「歯痒い思いをすることも多かった。取材で得た情報はすべていえない。泣きそうな思いもたくさんしました。辛くて楽しかった5年間でした」

 その歯痒さの原因が何だったのかは最後まで語らずじまいだった。

※週刊ポスト2015年4月17日号

<form id="u_jsonp_18_1x" class="live_417496255095968_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;417496255095968_417688221743438&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊野菜

2015-04-07 | Weblog

不妊野菜

まず、昔からあるタネは「固定種」といいます。固定種とは味や形などの形質が固定され、品種として純度を高めている(独立している)タネのこと。タネは、その土地ごとに適応する馴化(じゅんか)という力があります。だから、その地域の環境に合わせて、世界各地でそれぞれの環境に合わせた野菜が生まれてきました。また、変異を重ねた病害菌にも抵抗性をもつようになります。固定種は気候風土に合わせ、どんな病気にも対応できる可能性を秘めているのです。どんどんその土地に適応して、無農薬でも、時には無肥料でもたいして病気にかからず、虫食いもそれほどでもなく、おいしく育つ野菜に変化していきます。

また、その土地に以前から存在する野菜と交雑することによって、8年、つまり、8回自家採種をすれば、その土地にあった新しい野菜が誕生します。この新しいタネを「在来種」ということもあります。たとえばわかりやすい話をすれば、「カブ」です。カブの原産地は、地中海沿岸と言われています。日本にたどりついたカブは、全国各地に多種多様な伝統カブを生み出しました。カブはいろいろな菜っ葉と自然交雑してきました。大阪の天王寺カブと信州の地野菜が交雑して生まれたのが長野県の野沢温泉周辺の「野沢菜」です。日本に入ってきて、地域ごとに安定した伝統カブが「固定種」で、交雑してできた「野沢菜」が「在来種」となります。

でも、現在、多くの人がこの「固定種」「在来種」のカブを食べているわけではありません。現在の店頭に並んでいるカブはほとんどが「F1種」と呼ばれる「交配種」です。F1種とは、異なる性質のタネを人工的にかけ合わせて作った雑種の1代目。世の中に流通しているタネの多くがF1種(First Filial Generation 一代雑種)になっています。「固定種」「在来種」の野菜は、生育の速度もバラバラで、大きさや重さがまちまちになる。これでは、大量生産、大量消費ができないと、F1種は作られました。F1種はいっせいに収穫できるので、一定規模の畑を年に何度も回転させて収益をあげることができるのです。

しかしF1種のなかの「雄性不稔」による不妊の問題があります。雄性不稔とは、植物のおしべなどが退化し花粉ができないこと。自然の遺伝子変異であり、植物の不妊といえます。現在は、この性質を利用してF1種を作ることがほとんどであり、つまりほとんどのF1種の野菜は、自分の力で子孫を作ることができません。雄性不稔は、ミトコンドリア内の遺伝子の変異が原因で起こります。雄性不稔はミトコンドリアの異常だと先ほど言いましたが、このようなミトコンドリア遺伝子の変化は、動物、とりわけ人間にとっても無精子症の原因になることが、最近の研究でわかってきています。


 
ただ、ミトコンドリア異常の植物が、人間の健康に悪影響をおよぼすという証拠は、どこにもありません。なぜならそんな研究をだれもしていないからです。そんなF1雄性不稔の野菜はどれがどう売られているのでしょうか。スーパーで売っていて、とりわけ子どもに喜ばれている野菜はスイートコーンでしょう。トウモロコシのF1は、すべて雄性不捻です。あとは、雄性不稔利用のF1種はタマネギ、ネギ、ダイコン。それから、ダイコンを使ったアブラナ科の野菜です。キャベツ、ハクサイ、カブなど。ニンジンは、あるとき雄性不捻のニンジンがアメリカでたった1株見つかりました。それで全世界にその子孫が広がって、それを現在、われわれは食べています。ジャガイモの「男爵」とか「メイクイーン」も雄性不捻だそうです。

ブロッコリーは今ほとんどが、雄性不稔でないF1です。ホウレンソウは雄性不捻でないF1です。果物はほとんどなく、小麦、米は自家受粉ですから雄性不稔ではありません。マメ科の豆とキク科のレタスですね。これはまだほとんどF1種が生まれてないです。タネに多様性があればあるほど、ある病気が産地に蔓延しても、すべてがダメになるということはありません。しかし、F1種やGMOには多様性がない。そんなクローンみたいなタネでは、新しい病気が出てきて一気にやられてしまう危険性があるのです。今は世界的なバイオ企業がタネをビジネス化して、世界中に一つのクローンのタネ(GMOタネ)を発売するようになり、莫大な利益を得ています。こうして、グローバルな農業支配が完了するというわけですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミコン トリビア8選より

2015-04-07 | Weblog

  
1. アポロ11号はファミコンよりも性能が低かった!!
月面着陸で世界中が注目したアポロ11号。地球から月まで性格に移動するため、コンピューター(IC)が搭載されていた。「月まで行くのだから高性能だろう」と思うかもしれないが、実は性能はファミコンよりも下。ファミコンの性能をアポロ11号と比較して、処理速度は約10倍ほど高性能で、メモリ容量は100倍だったという。
 
2.『ロードランナー』のイメージキャラクターはダウンタウン
『ロードランナー』といえば、ハドソンから発売されたファミコン版が有名だ。ファミコン時代には『スーパーマリオブラザーズ』と並んで大ヒットした作品である。1991年、ハドソンの20周年を記念して『ロードランナー』が再販されたのだが、そのときのイメージキャラクターがダウンタウンだったことはあまり知られていない。
  
3. ファミコンの商標は任天堂ではなくシャープが持っていた
任天堂のゲーム機ファミリーコンピューターの略称はファミコンだ。もちろん、その商標は任天堂が持っているが、実は当初、シャープがファミコンの商標を持っていたのだ。ファミコンというレンジの名称を登録していたもので、わざとファミコンの商標を得たわけではない。
  
4.『ドラゴンクエスト1』は王様の部屋で基本的なコマンドをすべて覚える
『ドラゴンクエスト1』は、王様の部屋からゲームがスタートするが、プレイヤーが、すべてのコマンド(行動)を実行しないと部屋から出られない仕組みになっている。調べる、取る、話す、扉を開ける、階段を下りる、そのすべてを最初の部屋で覚えるためだ。
  
5.『ウルティマ ~恐怖のエクソダス~』にAKB48の秋元康が関わっていた!!
おにゃんこ倶楽部やAKB48のプロデューサーとして有名な秋元康さん。実はテレビゲームも関わっていた時代があり、一部からクソゲーといわれている『ウルティマ ~恐怖のエクソダス~』にも関わっていたのだ。しかしゲームの評判が悪く、その後、秋元康さんとゲーム業界の関係は聞かなくなった……。
  
6. ファミコンの2コントローラーのマイクの穴の数は23個! でも本物は1つのみ
ファミコンの2プレイヤーコントローラーにはマイク機能が搭載されている。声を出すとテレビから自分の声が聞こえるおもしろい機能だが、実は、マイクについている23個の穴のうち、本物の穴は1個だけなのである。「マイクらしさ」を演出したと思われる。
  
7. 高橋名人がスキンヘッドにしているのは薄毛が原因ではない!!
バイクが好きな高橋名人。ゲームだけでなくアクティブな活動もしている名人だが、彼がスキンヘッドにしたのには、バイク好きならではの問題があったから。猛暑の状態でバイクに乗ると汗がダラダラと流れ出てくるため、床屋で丸坊主にそってもらったとのこと。現在は自分でそることもあるようで、けっして髪が薄くなったからではない。断じて薄毛ではない。
  
8. 最後に発売される予定だった幻のソフトがあった
ファミコンでいちばん最後に発売されたゲームソフトは『高橋名人の冒険島IV』だが、実はそのあとも発売される予定だったゲームがある。それは『早指し二段森田将棋2』。残念ながら発売中止となり、店頭に並ぶことはなかったが、数本だけ、市場に流れているらしい。
  
 
http://buzz-plus.com/article/2015/04/03/fc-2/
「ファミコン トリビア8選より      1. アポロ11号はファミコンよりも性能が低かった!!  月面着陸で世界中が注目したアポロ11号。地球から月まで性格に移動するため、コンピューター(IC)が搭載されていた。「月まで行くのだから高性能だろう」と思うかもしれないが、実は性能はファミコンよりも下。ファミコンの性能をアポロ11号と比較して、処理速度は約10倍ほど高性能で、メモリ容量は100倍だったという。     2.『ロードランナー』のイメージキャラクターはダウンタウン  『ロードランナー』といえば、ハドソンから発売されたファミコン版が有名だ。ファミコン時代には『スーパーマリオブラザーズ』と並んで大ヒットした作品である。1991年、ハドソンの20周年を記念して『ロードランナー』が再販されたのだが、そのときのイメージキャラクターがダウンタウンだったことはあまり知られていない。      3. ファミコンの商標は任天堂ではなくシャープが持っていた  任天堂のゲーム機ファミリーコンピューターの略称はファミコンだ。もちろん、その商標は任天堂が持っているが、実は当初、シャープがファミコンの商標を持っていたのだ。ファミコンというレンジの名称を登録していたもので、わざとファミコンの商標を得たわけではない。      4.『ドラゴンクエスト1』は王様の部屋で基本的なコマンドをすべて覚える  『ドラゴンクエスト1』は、王様の部屋からゲームがスタートするが、プレイヤーが、すべてのコマンド(行動)を実行しないと部屋から出られない仕組みになっている。調べる、取る、話す、扉を開ける、階段を下りる、そのすべてを最初の部屋で覚えるためだ。      5.『ウルティマ ~恐怖のエクソダス~』にAKB48の秋元康が関わっていた!!  おにゃんこ倶楽部やAKB48のプロデューサーとして有名な秋元康さん。実はテレビゲームも関わっていた時代があり、一部からクソゲーといわれている『ウルティマ ~恐怖のエクソダス~』にも関わっていたのだ。しかしゲームの評判が悪く、その後、秋元康さんとゲーム業界の関係は聞かなくなった……。      6. ファミコンの2コントローラーのマイクの穴の数は23個! でも本物は1つのみ  ファミコンの2プレイヤーコントローラーにはマイク機能が搭載されている。声を出すとテレビから自分の声が聞こえるおもしろい機能だが、実は、マイクについている23個の穴のうち、本物の穴は1個だけなのである。「マイクらしさ」を演出したと思われる。      7. 高橋名人がスキンヘッドにしているのは薄毛が原因ではない!!  バイクが好きな高橋名人。ゲームだけでなくアクティブな活動もしている名人だが、彼がスキンヘッドにしたのには、バイク好きならではの問題があったから。猛暑の状態でバイクに乗ると汗がダラダラと流れ出てくるため、床屋で丸坊主にそってもらったとのこと。現在は自分でそることもあるようで、けっして髪が薄くなったからではない。断じて薄毛ではない。      8. 最後に発売される予定だった幻のソフトがあった  ファミコンでいちばん最後に発売されたゲームソフトは『高橋名人の冒険島IV』だが、実はそのあとも発売される予定だったゲームがある。それは『早指し二段森田将棋2』。残念ながら発売中止となり、店頭に並ぶことはなかったが、数本だけ、市場に流れているらしい。         http://buzz-plus.com/article/2015/04/03/fc-2/」
<form id="u_jsonp_9_2d" class="live_10200483055716342_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200483055716342_10200483161158978&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラーと餃子巻きが想像付かない・・・(^^;・どんな・おでんネタ

2015-04-07 | Weblog

マフラーと餃子巻きが想像付かない・・・(^^;

「マフラーと餃子巻きが想像付かない・・・(^^;」
<form id="u_jsonp_8_q" class="live_10200482834350808_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200482834350808_10200484590154702&quot;}">
 
 


 

ああ美味しかった!
翌日は鰻、牛蒡、舞茸、人参、実山椒の炊き込み御飯。
昆布出汁に白醤油と淡口で薄味に仕上げますが、鰻の旨味と香りが五分搗きのご飯の一粒一粒に染み渡り、湯気とともに食卓に満ち渡ります。我ながら上品に仕上がりました。
さて、最後は残りの鰻の頭でなるべくしっかりした出汁を取り、その中で笹掻き牛蒡を濃口と味醂でやや甘めに炊いて、お揚げさんと分葱も入れて溶き卵で締めた柳川風。
今回は前日から浸け地に浸して、軽い下味をつけたサヤエンドウもたっぶり効かし、黄色と緑の柔らかいコントラストで春らしい装いとしました。
こうして一週間、自分の出来る限りのレシピで、貴重な鰻を料理しました。家族全員とても喜んでいました。
山岡さん、よしのさん、本当にいつも、どうも有難うございます。
高田 知行さんの写真
高田 知行さんの写真
高田 知行さんの写真
高田 知行さんの写真
高田 知行さんの写真
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔のむすまで

2015-04-07 | Weblog

 

「君が代」はヘブライ語であるという説は置いておいて、苔のむすまでと表現すると、大変長い期間を意味することになる。苔が生えるまでそこにジッと存在しているということだ。

だが、現実には違う。ビルの谷間に出来た空き地には、真っ先に苔が生えてくる事がある。歩道の石畳みや石垣の隙間にも苔が生えてくる。実は苔は何よりも先に生えてくる植物なのである。

もちろん、それには条件がある。まず思いつくのは日当たりが悪い事だろう。そして風が弱いところ。もう一つは人が手を加えないところだ。

だが、それは必ずしも正確ではない。確かに日当たりが良いところには生えずらいのは事実だが、もっと大切な条件がある。それは苔の役割を考えると簡単に分かる。

地球にまだ生命体が住めなかった頃、微生物の後に現れたのが苔であった。地球の地表部は苔で覆われていたのである。実はそこに苔が生える事で植物が芽吹く条件ができ上がったのである。苔は植物が生えるためには必要不可欠だったということだ。

乾燥していた地球が、シアノバクテリアのような微生物が作り出した酸素で満たされると、雨が降り出した。植物にとって水は生命の源である。しかし、砂漠のような地表部は水を地中深く吸い込んでしまう。その地に、ある時、苔が生え始めた。

苔は自分の体積の数倍の水分を保有出来るという能力を持っている。しかも、地表部を覆うことで保水性が高まる。さらに、自らが栄養たっぷりの肥料にもなる。苔が生えたことにより、地表部は植物が芽吹く条件が作られたわけだ。苔は植物の生命誕生に一役かっていたということである。

地球という生命体は、自らの命を永らえるために、様々な方法を見つけ出した。その一つが地表部を裸にしないというと言うことであり、保水性を保つということであり、酸素を作り出すということである。そのために植物を繁栄させ、その植物で地球上を満たすために動物が作られた。

その先発隊が苔であり、苔は風情と共に、生物が生きる環境を生み出してきたのである。だからこそ、我々人間は、土を裸にしてはならない。土を不必要に耕してはならない。苔を代表とする植物たちの住処を奪うからだ。

植物がいなくなれば、所詮、植物に従属的に生きている人間などひとたまりもないということをもっと認識するべきである。

「「苔のむすまで」    「君が代」はヘブライ語であるという説は置いておいて、苔のむすまでと表現すると、大変長い期間を意味することになる。苔が生えるまでそこにジッと存在しているということだ。    だが、現実には違う。ビルの谷間に出来た空き地には、真っ先に苔が生えてくる事がある。歩道の石畳みや石垣の隙間にも苔が生えてくる。実は苔は何よりも先に生えてくる植物なのである。    もちろん、それには条件がある。まず思いつくのは日当たりが悪い事だろう。そして風が弱いところ。もう一つは人が手を加えないところだ。    だが、それは必ずしも正確ではない。確かに日当たりが良いところには生えずらいのは事実だが、もっと大切な条件がある。それは苔の役割を考えると簡単に分かる。    地球にまだ生命体が住めなかった頃、微生物の後に現れたのが苔であった。地球の地表部は苔で覆われていたのである。実はそこに苔が生える事で植物が芽吹く条件ができ上がったのである。苔は植物が生えるためには必要不可欠だったということだ。    乾燥していた地球が、シアノバクテリアのような微生物が作り出した酸素で満たされると、雨が降り出した。植物にとって水は生命の源である。しかし、砂漠のような地表部は水を地中深く吸い込んでしまう。その地に、ある時、苔が生え始めた。    苔は自分の体積の数倍の水分を保有出来るという能力を持っている。しかも、地表部を覆うことで保水性が高まる。さらに、自らが栄養たっぷりの肥料にもなる。苔が生えたことにより、地表部は植物が芽吹く条件が作られたわけだ。苔は植物の生命誕生に一役かっていたということである。     地球という生命体は、自らの命を永らえるために、様々な方法を見つけ出した。その一つが地表部を裸にしないというと言うことであり、保水性を保つということであり、酸素を作り出すということである。そのために植物を繁栄させ、その植物で地球上を満たすために動物が作られた。    その先発隊が苔であり、苔は風情と共に、生物が生きる環境を生み出してきたのである。だからこそ、我々人間は、土を裸にしてはならない。土を不必要に耕してはならない。苔を代表とする植物たちの住処を奪うからだ。    植物がいなくなれば、所詮、植物に従属的に生きている人間などひとたまりもないということをもっと認識するべきである。」
<form id="u_jsonp_5_p" class="live_810646695683171_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;810646695683171_810651595682681&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔のむすまで

2015-04-07 | Weblog

 

「君が代」はヘブライ語であるという説は置いておいて、苔のむすまでと表現すると、大変長い期間を意味することになる。苔が生えるまでそこにジッと存在しているということだ。

だが、現実には違う。ビルの谷間に出来た空き地には、真っ先に苔が生えてくる事がある。歩道の石畳みや石垣の隙間にも苔が生えてくる。実は苔は何よりも先に生えてくる植物なのである。

もちろん、それには条件がある。まず思いつくのは日当たりが悪い事だろう。そして風が弱いところ。もう一つは人が手を加えないところだ。

だが、それは必ずしも正確ではない。確かに日当たりが良いところには生えずらいのは事実だが、もっと大切な条件がある。それは苔の役割を考えると簡単に分かる。

地球にまだ生命体が住めなかった頃、微生物の後に現れたのが苔であった。地球の地表部は苔で覆われていたのである。実はそこに苔が生える事で植物が芽吹く条件ができ上がったのである。苔は植物が生えるためには必要不可欠だったということだ。

乾燥していた地球が、シアノバクテリアのような微生物が作り出した酸素で満たされると、雨が降り出した。植物にとって水は生命の源である。しかし、砂漠のような地表部は水を地中深く吸い込んでしまう。その地に、ある時、苔が生え始めた。

苔は自分の体積の数倍の水分を保有出来るという能力を持っている。しかも、地表部を覆うことで保水性が高まる。さらに、自らが栄養たっぷりの肥料にもなる。苔が生えたことにより、地表部は植物が芽吹く条件が作られたわけだ。苔は植物の生命誕生に一役かっていたということである。

地球という生命体は、自らの命を永らえるために、様々な方法を見つけ出した。その一つが地表部を裸にしないというと言うことであり、保水性を保つということであり、酸素を作り出すということである。そのために植物を繁栄させ、その植物で地球上を満たすために動物が作られた。

その先発隊が苔であり、苔は風情と共に、生物が生きる環境を生み出してきたのである。だからこそ、我々人間は、土を裸にしてはならない。土を不必要に耕してはならない。苔を代表とする植物たちの住処を奪うからだ。

植物がいなくなれば、所詮、植物に従属的に生きている人間などひとたまりもないということをもっと認識するべきである。

「「苔のむすまで」    「君が代」はヘブライ語であるという説は置いておいて、苔のむすまでと表現すると、大変長い期間を意味することになる。苔が生えるまでそこにジッと存在しているということだ。    だが、現実には違う。ビルの谷間に出来た空き地には、真っ先に苔が生えてくる事がある。歩道の石畳みや石垣の隙間にも苔が生えてくる。実は苔は何よりも先に生えてくる植物なのである。    もちろん、それには条件がある。まず思いつくのは日当たりが悪い事だろう。そして風が弱いところ。もう一つは人が手を加えないところだ。    だが、それは必ずしも正確ではない。確かに日当たりが良いところには生えずらいのは事実だが、もっと大切な条件がある。それは苔の役割を考えると簡単に分かる。    地球にまだ生命体が住めなかった頃、微生物の後に現れたのが苔であった。地球の地表部は苔で覆われていたのである。実はそこに苔が生える事で植物が芽吹く条件ができ上がったのである。苔は植物が生えるためには必要不可欠だったということだ。    乾燥していた地球が、シアノバクテリアのような微生物が作り出した酸素で満たされると、雨が降り出した。植物にとって水は生命の源である。しかし、砂漠のような地表部は水を地中深く吸い込んでしまう。その地に、ある時、苔が生え始めた。    苔は自分の体積の数倍の水分を保有出来るという能力を持っている。しかも、地表部を覆うことで保水性が高まる。さらに、自らが栄養たっぷりの肥料にもなる。苔が生えたことにより、地表部は植物が芽吹く条件が作られたわけだ。苔は植物の生命誕生に一役かっていたということである。     地球という生命体は、自らの命を永らえるために、様々な方法を見つけ出した。その一つが地表部を裸にしないというと言うことであり、保水性を保つということであり、酸素を作り出すということである。そのために植物を繁栄させ、その植物で地球上を満たすために動物が作られた。    その先発隊が苔であり、苔は風情と共に、生物が生きる環境を生み出してきたのである。だからこそ、我々人間は、土を裸にしてはならない。土を不必要に耕してはならない。苔を代表とする植物たちの住処を奪うからだ。    植物がいなくなれば、所詮、植物に従属的に生きている人間などひとたまりもないということをもっと認識するべきである。」
<form id="u_jsonp_5_p" class="live_810646695683171_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;810646695683171_810651595682681&quot;}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要な物をワザワザ買ってませんか?

2015-04-07 | Weblog
こういうのを入れると
素材の味を壊し 全部 化学調味料の味になります。
 
鍋は本来何も入れなくても 
具材を沢山入れれば 美味しいはず。
 
不要な物をワザワザ買ってませんか?
これらを買うお金を具材に回しましょう。
「こういうのを入れると  素材の味を壊し 全部 化学調味料の味になります。     鍋は本来何も入れなくても   具材を沢山入れれば 美味しいはず。     不要な物をワザワザ買ってませんか?  これらを買うお金を具材に回しましょう。」
<form id="u_jsonp_4_1o" class="live_10200482754268806_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200482754268806_10200484604155052&quot;}">

オーガニックの野菜が殆ど売っていない
現状。

経済は発展していても
生きる という根幹を軽視している気がするなぁ。

それは全てに繋がってるよね

塾や習い事、お洋服など外見にはお金を出すけど 家庭でのお食事は インスタントの手抜き
みたいな。

みんなが オーガニックのお野菜を手に入れれる訳ではない現状
スーパーでやむ無く買わなければ行けないこと
あるでしょう。

もっとオーガニックが増えてほしいけど
無いものに腹をたててもしょうがない。
なら、せめて家でお野菜や果物を扱うとき 農薬除去しましょう。

スムージーを、毎日飲んでる人は
特に。
日本はそんな意味でも
スムージーを食習慣にするには
危険で早い気もするけど。

</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする