goo blog サービス終了のお知らせ 

珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

chibiさんとの相互交流

2019-06-15 17:35:55 | オフ会
梅雨入り直前の6月1日、chibiさんとの相互交流オフを行いました。chibiさんとは1月のお宅訪問以来となります。同じ沿線住まいということもあり、今回は、半日で相互訪問するダブルヘッダーとなりました。拙宅にお越しいただくのは、昨年6月以来です。その後、プリアンプHP300SEを導入していますので、その変化を聴いていただく機会にもなりました。少し早めの集合後、まずはいつもの焼きそばで腹ごしらえです。前半が拙宅、後半がchibiさん宅の流れで、最後は、毎度の居酒屋さんで感想戦の流れとなりました。


普段、chibiさんはクラシックをあまり聴かれないとのことでしたので、洋邦のPOPSを中心に選曲しました。昨年、お越しいただいた際に持ち込んでいただいたライブ音源もかけてみました。ジャンルによらない聴きやすさは、昨年もご指摘いただきましたが、プリが入り、さらに落ち着きが加わったようでした。拙宅でのケーブル交換遊びはあまり経験がありませんが、随分と表情が変わることに驚きました。プリアンプ導入で家のケーブルは不足傾向にあります。AIT DACとプリの間をバランスケーブルにするのは、将来的にはアリかと、思いました。


後半の部へ移ります。電車を乗り継いで、chibiさんのお宅へ向かいました。早速、観葉植物が映える、リビングルームに通していただきました。前回から無線ルーターの配置などをネットワークオーディオ周りを弄られていたようです。師匠であるトラウトマン大佐さんからの支援もあり、HUB周りの対策もされたと聞きました。キソアコースティックのHB-X1は、1月は平行配置でしたが、今回は内振りにセッティングされていました。師匠さん絡みで入手されたパネル(SP後方にあるのも、その一つ)を配置して第2部スタートです。


上流の機器は、HB-X1やKITHIT HIT-ST2の奥に映っているラックに収まっています。ネット環境の調整で音が変わってしまい、その関係でライントランスは外されたようです。音を追求する過程で、入れ替わりがあるのが仕方ないですね。


これまで同様に、タブレット端末で音源を指定し、LINN DSで再生していただきました。音の傾向は1月に伺った際と、大きくは変わっていないように感じました。ピリスのピアノソナタは、普段聴きより華やかな印象です。拙宅でも聴いたライブ音源はやはりchibiさんのお宅で聴く方が臨場感があります。高橋真梨子の「祥寺クイーン」はタイトながら押し出し感のあるベースが気持ちよかったです。その場で曲名が分からず、後日教えていただき、私も入手しました。前半戦が押してしまい、chibiさんの部が巻き気味になってしまい、すみませんでした。

第3部は、ご自宅近くの居酒屋「海賊船」です。こちらは刺身を始め、魚料理が美味しいお店です。最初だけビールにし、その後は冷酒をいただきました。オーディオ、オーディオ仲間、グルメ・・・と話題が変わり、楽しい時間が過ぎていきます。当然ですが、同じ機器使っていても音は異なりますし、人によって求める音も違う・・・どこでオーディオ談義をやっても結論は変わりません。それでいて盛り上がるので、単純と言えば単純ですが(笑)。木曜日から飲み会3連戦でしたが、結局、普通に飲んでしまいました。


締めの炭水化物は上海焼きそばです。考えてみると昼も焼きそばでした。chibiさん食べ歩きも楽しまれているようなので、その方面も、いろいろと教えてください。


chibiさん、オフシーズン入りする前の、相互オフ、ありがとうございました。また音が落ち着いたところで、サウンド交流いたしましょう。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤羽・ルンルン(Roon×2)・「... | トップ | Aionさんを訪ねて »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chibi)
2019-06-16 15:58:39
早速ありがとうございます。
私はモノグサでブログもやっていませんから、申し訳ない限りです。
飲み食いには興味があり時間を割くのですが、philewebコミュニティにもすっかりご無沙汰です。今日もこれから、鶯谷園で焼肉を食べに出かけるところです。
さて、ホントにvafanさんとは求める音作りが異なりますが、参考になることがあるのは面白いなと思います。
自分一人でやってるといつの間にか迷路に入りこんでしまいますが、他の方と交流することで、ハタと気づかされることがあります。
LINEでやり取りさせていただいている大佐からは、いつもダメ出しされてますが、ありがたいアドバイスが多く助かります。
まだまだ、経験値が少ないので手探り状態ではありますが、vafanさんもお酒好きですし、お仲間もお酒好きな方々が多いようですので、今後ともお付き合いのほどよろしくお願い致します。

PS.
ケーブルをお借りしたアコリバの石黒社長様から、もしXLRケーブルに興味がある方がいるのなら貸出可能ですからご連絡下さい、とのお話がありました。試聴していただいた2種類の廉価バージョンもあります。
なお、拙宅では一度頭を冷やして考え直すことにし、オフ会で聴いていただいた大佐からのケーブルを使用していますが、あのケーブルも良かれと考えて手を入れたらバランスが崩れてしまい、手を入れる前の状態に戻しました。難しいですね〜。但し、やはりXLR接続ではあります。
理論的にもRCAよりはXLRの方が有利ですから、vafanさん宅でもXLRケーブルの導入をオススメします。
しかし、やることはキリがありませんね〜。
返信する
ありがとうございました (横浜のvafan)
2019-06-16 21:11:10
chibiさん、先日は、ありがとうございました。

焼肉ですか?お元気ですね。また美味しいお店の情報よろしくお願いします。オーディオ仲間はお酒が好きな方が多いですね。あるいは、そのような方が、結果的にお仲間になっているのかも知れませんが(笑)。

バランスケーブルは資金の問題もあり、来年になりそうです。今年の投資は、PCオーディオ周りで少々とウェルフロートくらいで考えています。ホント、オーディオはきりがありませんね。
返信する
Unknown (chibi)
2019-06-19 17:48:35
先ほどまで、大佐が製作した最新版オーディオPCを導入された方のお宅で聴いていました。
サウンドカードを使う基本は変わらず、安価なクロックを追加されてましたが、もうこれ以上何するの?という音の完成度を感じました。
途中から大佐のスピーカーに変えて聴きましたが、参りました降参です。
気持ち良く滑らかで自然で、奥行きがあり天井が高く、繊細かつリアルなのにベルベットの質感で微塵もザラザラしたところやキツさが無い、しかし力強さと躍動感があり、低域も中域も高域も過不足なし、鳴らし辛い演奏も軽々と、濃さもあり清らかさもある、初めての感覚でした。
多分、抜群のコスパだと思いますが、オーディオの音ではなく、いつまでも聴いていたくなる音楽を聴かせてもらいました。
返信する
Unknown (横浜のvafan)
2019-06-21 08:18:42
chibiさん、おはようございます。

素晴らしいサウンドだったようですね。chibiさんの動向に影響しそうでしょうか?ここにきて、多方面でPCオーディオが盛り上がっています。分散、軽量化志向が優勢で、サウンドカードを使うアプローチは珍しいです。もっとも、出ている音が全てとも言えます。聴く機会があればと思います。
返信する
Unknown (chibi)
2019-06-22 17:29:36
水曜日の体験以降、部屋で聴く音とは改めて次元が違っていたと確認しました。
勿論、鳴らしていたアンプは違いますし、部屋も違いますが、送り出しの次元が違います。
ソフトは、大佐のPCからそっくり転写した膨大なものですが、まずこのクオリティが半端ない。
大佐がFMエアチェックした音源なんかも、驚異のクオリティです。
自分のシステムで聴いてると、まあこんなもんかと思いますが、あのときの感覚を思い出すと、まるで比較にもなりません。
vafanさんが交流されている皆さんがどんな音をだされているのか聴いてみたい気がしますが、大佐のオーディオPC+クロックとホンジュラスで聴いた、あの感覚と比較してどうなのか興味があります。
大佐のオーディオPCは、15万くらいのサウンドカードを使っているようで、クロックも20万以下の水晶発信のようですが、klimax ds3が子供のオモチャに感じる凄さでした。
凄さと言っても、自然でナチュラルな、とてつもない空気感と優しい沁み渡るような響きで、繊細なのに微塵も滲みやブレがない、オーディオ機器という電子機器で再生しているということを感じさせない、一切の色付けや誇張を感じさせない凄さです。
そのうち、大佐のご自宅でも、どのような音を鳴らされているのかお邪魔させていただく予定ですが、私にとっては、オーディオの概念が覆るようなエポックメーキングな体験でした。
なお、再生ソフトはJ river、映像系もバッチリです。エアコンをつけながら聴きましたが、何の映像もありませんでした。
返信する
Unknown (chibi)
2019-06-23 09:35:09
何の影響もありませんでした、の間違いです。
操作の簡単さと利便性、そして極めて高い音質と音楽性を同時に実現してました。
そして、多分ハイコスパだと思います。
返信する
Unknown (横浜のvafan)
2019-06-23 20:04:06
chibiさん、こんばんは。

次元の違うサウンドですか?それは是非、聴いてみたいですね。よろしくお願いします。

私が交流している方々は、皆さん、個性的な音を出されていますが、PCはそれを支える一部に過ぎないように思います(大事な一部ではありますが)。ファイル再生の問題をみんなの知恵で解決し、DAC、アンプ、スピーカー、部屋、音楽のジャンルから浮かんでくる、システムの個性を聴ければ十分かなぁと思っています。これは自分自身のシステムに対しても同様です。
返信する

コメントを投稿

オフ会」カテゴリの最新記事