珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

シティポップ 1973-1979

2018-02-24 19:53:05 | その他
先日、書店で見かけたレコード・コレクターズの特集が「シティポップ1973-1979」で、その場でパラパラ捲って購入しました。そもそもシティポップというジャンルは何を指すのかよく分かっていなかったのですが、解説記事でなんとく理解しました。70年代中盤から後半にかけての(若者向けの)邦楽と言えば、ロック、フォーク、ニューミュージック、歌謡曲で概ねカバーできますが、それらの一部がシティポップ、ということのようです。面白いのは海外からの評価が高いこと。いまや、音楽はYouTubeで聴く?時代になり、思わぬところから陽が当たる状況です。オーディオファンとしては淋しいところではありますが、音源探しの面ではありがたい傾向とも言えます。


この特集では様々なアルバムが紹介されていますが、繰り返し出てくるアーティストもいれば、全く出てこないアーティストもいます。具体的には、ユーミン、山下達郎、吉田美奈子、尾崎亜美、竹内まりやは出てきますが、吉田拓郎、井上陽水、中島みゆき、さだまさしは出てきません。歌謡曲も出てきません。1973年以降というのもミソです。はっぴいえんどは、前史の扱いで、別格のパイオニアといった存在です。シティには洗練、大人といったニュアンスがありますね。四畳半フォークは明らかに線の外側に置かれています。私の中では、フォークのイメージがある、やまがたすみこやGAROが入っているのが意外でした。

80年代からバブル期にかけてもシティポップの流れは続いたようですが、私自身の洋楽志向が強まっていたこと、シティポップなるジャンルがあることすら知らなかったことから、あまり思い入れはありません。ちなみにブレッド&バターは1973-1979で複数のアルバムが選ばれていますが、同じ湘南でもサザンは入らなでしょうね。レコード・コレクターズ自体も興味深かったです。本特集ではありませんが、当時の洋楽・邦楽の、リイシュー盤が結構出ています。当然買っているのは50才以上のオジさんだと思います。高齢化で確実に市場は伸びているので(笑)、面白い動きだと思いました。ハイファイセット、フランスギャル、山口美央子、土屋昌巳、五つの赤い風船などなど。痒いところは人それぞれですが、やはり痒いところには手を伸ばしたくなります。

往年のLPレコードも意外なところで高値が付く可能性が出てきました。オリジナル盤を持っている方々、ここはキープの一手です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DACの足下

2018-02-18 10:13:12 | オーディオ
横浜方面は相変わらず寒い日が続いていますが、数日単位で暖かい日が続く等、いわゆる三寒四温の雰囲気が出てきました。そろそろ花粉の時期でもありますね。さて、久々にオーディオの話題で、DACの足下を弄った話です。AIT DACのケースはタカチ製で、付属のゴム足をそのまま使っている方が多いかと思われます。昨年、チューバホーンさんからDACのゴム足を外すとかなり音が変わる、との情報をいただいていました。それで、外してみました。何をやっても音が変わるのがオーディオです。こんな時は、一喜一憂せず、いろんな音源を聴いて変化の方向性を確認します。


こちらが外したゴム足です。ねじ止めだと勘違いしていて、ゴム足を取るのに腰が重かったのですが、単に粘着剤でくっつけていただけでした(笑)。よくインシュレータは、素材のイメージ通りの音が乗る、と言われますね。金属なら固い音、ゴムなら柔らかい音、木なら暖かい音・・・。音は振動ですから素材の機械的な特性が影響するのは分かるような気もします。メーカー製の高級DACのように、筐体が頑健であれば状況は違うのかも知れません。AIT DACとはまだまだお付き合いするつもりです。投資ゼロできるテストはありがたいです。結果は如何に?


音の滲みが抑えられ細かい音を拾える方向に変化しました。オーケストラは背景のうごめきのようなものが感じられます。左右への音の張り出しが、一段と広くなった印象です。ゴム足と言えば、2年ほど前にOCTAVE V40SEのゴム足を外して好結果を得ました。V40SEにしてもAIT DACにしてもウェルフロートボードに載せている点で共通しています。ボード+機器トータルで考えた場合、ゴム足を外す方が、私には好ましかったということです。以降、いろんなジャンルの楽曲を聴いていて、耳タコの音源でも発見があります。ようやく現在の音に慣れたところです。

これまでゴムの如くの柔らかい音を聴いていたわけではないと思うのですが、2018年のオーディオ、幸先よしとします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パグ太郎さんを迎えて

2018-02-11 11:57:42 | オフ会
2月3日、Philewebつながりのパグ太郎さんにお越しいただき、今年最初のホームでのオフ会を行いました。パグ太郎さんのお宅にお邪魔したのが昨年の9月です。ちょうど金木犀が薫り始めたタイミングでした。その後、赤羽での忘年会、German Physiksの会でご一緒する機会がありました。5か月を経て漸く相互交流となりました。パグ太郎さんと言えば、何と言ってもPhilewebでのクラシック音源の紹介日記です。ベルウッドさんとは異なる切り口での日記で、短期にその立ち位置を築かれました。記事に触発されてポチられた方も少なくないでしょう。私もその一人です(笑)。

直前に降った2度目の雪が心配されましたが、積もるまでは至らず一安心です。寒さは相変わらずでしたが、晴天の気持ちのいい1日でした。いつものように九州やきそばにてお昼をご一緒して(結構、盛況でした)、しばし近況談義をして拙宅へ向かいました。


パグ太郎さんにとってはアウェーのオフ会が続きました。拙宅の前はいたちょう邸訪問でしたが、いたちょうさんらしからぬ選曲が話題になりました。パグ太郎さんからは事前にクラシック縛り不要、歌謡曲、ジャズ、ロック何でもござれの宣言もありましたので、お言葉に甘えさせていただきました。とは言え、こちらもクラシックについてパグ太郎さんと会話できることを楽しみにしていました。当方の好みの作曲家、演奏家に偏った形ではありますが、全体の2/3をクラシックが占める構成にしました。カジュアル路線は、世代的にやや上となるパグ太郎さんに、分かりやさ&懐かしさを基準に選曲しました。


今回、アナログは4、5曲しかかけられず、これは反省です。このところデジタルを聴く時間が圧倒的に増えてしまい、それがそのまま時間配分に反映された形になりました。デジタルを聴きづづけた後のアナログは、何とも言えない柔らかさ、優しがあります。


最初の1時間くらいはカジュアル路線で耳慣らしでした。美空ひばり、森山良子、尾崎亜美、ユーミン、太田裕美など聴いていただきましたが、直ぐに声フェチであることがバレてしまいました。音は隠せない・・・ですね(笑)。華、チャーミングといったキーワードがでてきてました。普段あまり意識していかったので、リスナーによる捉え方の違いも面白いと思いました。邦楽以外では、ジャズ、ボサノバ、フュージョンなど、昔から聴いてきた音源を選びました。30年スパンの鑑賞遍歴をダイジェストでご紹介する形となりました。ジョビンのボサノバの古典『Wave』、私も久々に聴いて新鮮味を感じました。

さて、クラシック路線です。音楽の教科書に出てくるような有名曲も織り交ぜながら聴いていただきました。一応、私なりに考えてバロックから入り時代を下がりながらの選曲となりました。作曲家ではモーツァルト、シューベルト、チャイコフスキーが多かったです。一番時代が下ったのがシベリウスでした。どの曲をかけても守備範囲のパグ太郎さんです。関連する話題、音源を紹介いただき、かけていて楽しかったです。上手く表現できませんが、私自身、ジャンルに関わらず音楽に包まれるような感覚を大事にしており、それが世界観という形で伝わったのであれば嬉しいです。

こちらはパグ太郎さんに持ってきていただいた音源です。当方の路線が想定外だったようで、「持って来る音源を間違えた」と言われてましたが、どうしてどうして。duo Wは米国の美人ヴァイオリニスト/チェリストのコンビで、コダーイやラヴェルの作品を取り上げたアルバムを紹介いただきました。決しと色ものではないとのこと。ラストの「星条旗よ永遠なれ」は二人の掛け合いがオーディオ的に楽しめます。もう一つはフランスの作曲家アーンの歌曲です。メロディーが奇麗ですね。ヴェロニクジャンスの落ち着きのある声に浸ってしまいました。クラシックからシャンソンへ向かう経路の途中にある作品だそうです。


パグ太郎さん、遠路横浜への遠征、ありがとうございました。穏やかで、そして楽しい冬の午後となりました。最後のアナログはかけ足になってしまい、すみませんでした。次回はアナログ比率を上げて臨みたいと思います。クラシックはベートーヴェンが手薄でしたので、青江三奈と共に宿題にしておきますね(笑)。Phileweb日記での音源紹介も楽しみにしています。マタイ受難曲のアリア「Erbarme dich」をかけましたが、その場でハーンのViolin & Voiceを紹介いただきました。さっそく入手して聴き始めたところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方寺、蝋梅

2018-02-06 22:58:11 | その他
毎年、この時期になると訪れているのが新羽にある西方寺です。黄色い蝋梅を見ると正月から早春へ、私自身のモードが切り替わります。いつもはサイクリングで向かっていたのですが、今回は路上の雪を敬遠して電車でぶらりと寄ってみました。最強寒波で自転車に乗るのが憚られたという、尤もらしい理由もあります(汗)。このお寺に通い始めて4年が経過し、蝋梅見物は通算5回目です。4年前はやはり関東に2度の大雪がふった年です。群馬のシャコンヌに行ったり、じょんびさんのお宅に行ったり・・・当時のオーディオ交流と共に、大雪の光景が思い出されます。


雪が残る山門もいいものです。山門の右奥が庭園なっていて、モクレンやクリスマスローズが植えられています。寒さもあってか、まだ春は遠いといった感じでした。3月半ばの中日桜が待ち遠しいです。


そして蝋梅です。まだ花の盛りを迎える前でしょうか?例年より開花のタイミングは遅れているのかも知れません。大抵、この時期は晴天であることが多いのですが、曇天下の蝋梅には落ち着きが感じられます。


近くに寄ってみます。花の形が梅ではありません。蝋梅は梅とは全く別系統だそうです。


お寺の由来が記されていました。西方寺は鎌倉時代以前からあった古いお寺です。新羽という地名もその頃からあったとあります。


季節毎に決まったイベントがあると、一つ年を取った事実を実感せざるを得ません。一方で、季節の変化を積極的に楽しむ感覚も同居します。差引で後者が上回るので、こうして楽しんで、記事にしています。さて、横浜は、その後も寒い日が続いています。春到来まで、もう少し我慢ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田区Yさんを訪ねて

2018-02-04 11:05:18 | オフ会
1月の最終土曜日、大田区のYさん(以下Yさん)のお宅を訪問してきました。ご同行はBOさんです。きっかけは、12月にYさんが拙宅にお越しになった際の記事へのコメントでした。DALIの平面SPをお使い音Yさんに、DALIのスカイライン2000に感心をお持ちのBOさん。クラシックの録音にもお二人とも詳しいです。ブログを介して人がつながるのは当方としても嬉しいことです。午前10時に蒲田駅で待ち合わせして挨拶もそこそこに、ご自宅のあるマンションべ向かいました。Yさんのお宅を訪問するのは1年10か月ぶりです。今回も午前中から夕方までの長丁場でのお邪魔となりました。

お宅は高層階にあり、リビングルームからは羽田空港方面の見晴らしが良いです。そのリビングルームの先にオーディオ部屋があります。パッと見た感じでは、システムは変わっていない様子でした。再生はファイル再生で、AIT DACのユーザー仲間でもあります。


再生ソフトにはSONYのXアプリを使われています。リッピングの際に保存されるジャケットの画像が、検索の助けになるそうです。PCのOSはWindows XPです。10からすると2世代前になります。私もCuboxからlight MPDへの移行は腰が重かったですし、慣れた環境は変えづらいものです。


PCからUSB-DDC、AIT-DACを経て、音楽信号がアンプ群(山崎さんのプリアンプ、クラウンのパワーアンプ)へ送られます。プリアンプでのボリューム調整が大変なため、クラシックを前提にデジタル側のボリューム全開で送り出します。


DALIの平面スピーカー DACAPO、健在でした。80年代後半~90年代にかけてDALIはユニークなSPを出していました。BOさんが関心を持っているSkylineはDACAPOの後のシリーズです。そう言えば、YさんとBOさんは、当時のSPを長く使い続けている点でも共通していました。


細部でいろいろと手を加えている点では、皆さん同じですね。今回登場したのが光城精工の仮想アースです。DACやプリアンプの空き端子に接続するだけです。アースには難しいイメージがありますが、使い方としてシンプルです。PC派にとっては面白い製品かと思います。


午前中はメインシステム、午後はセカンドシステム〜メインシステムという流れとなりました。12月に拙宅に持ち込まれた音源を中心に、音場感の違いを確認しました。LIVING STEREOや、MERCURY LIVING PRESENCEについてはBOさんもお詳しく、私が解説を受けていたような(苦笑)。デッカの古い録音の良さを実感したのがマリナー指揮のチャイコフスキー「弦楽セレナーデ」です。拙宅にもあるバレンボイム、カラヤンの盤に比べて、楽器の分離が明瞭で、この楽曲をより楽しめる印象を受けました。というわけで、帰りの京浜東北線の車中で早速ポチった次第です。

SPを消して音場を後方に形成するという点ではBOさんも、私も目指している方向が共通しています。ただし3人ともSPは勿論、部屋の大きさ、SP配置が異なるので、同じ音源でも普段聴く音場(感)との違いは当然あったと思われます。それでも数曲聴いていると慣れてきます。最近は、その辺りの補正を含めてオフ会を楽しむように心がけています。ヴォーカルも良かったですね。ユーミン、プレスリー、ナット・キング・
コール・・・これは再発見でした。消えたSPの奥に浮かぶヴォーカルは、私にとって、ある意味の生命線のようなものです。BOさん、いつも渋い音源の持ち込みありがとうございます。

今回も前回と同じく、お昼にお呼ばれしてしまいました。すっかり高級になってしまった鰻をご馳走になり恐縮です。鰻丼は勿論、薬味を入れてのお茶漬けも美味しかったです。さらにタイプの異なる山口と新潟のお酒までいただき・・・。その後の鑑賞に支障のない範囲で抑えておきました。


昼食後に聴かせていただいたセカンドシステムを紹介しておきます。お部屋中に飾られた絵画と、ビビッドなSPが、アートな雰囲気を醸し出していました。システム構成はメインと同様にWindows XP上のXアプリによるファイル再生です。臨時で仮想アースも移動です。


セカンドシステムの華、USHERのCP-6381です。USHER自体を実は知らなかったです。台湾のメーカーですが、BOさん曰く、欧州ブランドへのOEM実績もあるようです。ピアノ仕上げの美しくハイエンド風ですが、リーズナブルな値段で入手されました。柔かいDALIに比べると、音の厚み、押出しがありました。


最後に美味しいケーキ+コーヒーをいただき、散会となりました。Yさん、BOさん、寒い1日ではありましたが、楽しいオフ会で、充実の土曜日となりました。そして奥様、暖かいおもてなし、ありがとうございました。また情報交換、近況お披露目の場を持てれば幸いです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする