珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

フーガと神秘

2021-04-25 20:26:22 | ボサノバ/ラテン
今回はアストル・ピアソラの「フーガと神秘」という曲を取り上げます。ピアソラと言えば「リベルタンゴ」や「Oblivion(忘却)」をクラシック演奏で聴く程度でしたが、この曲が加わりました。きっかけになったのはYou Tubeでした。You Tubeにもいい音の動画はありますし、アルバム丸ごと入っていることも珍しくありません。次々と関連の動画が提示されるので、音源の開拓にも向いています。拙宅のセカンドシステムは、Amazon Music HDとYou Tubeによる予行演習の場になりつつあります。

原曲はピアソラの『PULSACION』という1970年のアルバムに入っています。曲は大きく、前半のフーガと後半のバラードに分かれます。フーガの名の通り、最初に提示された旋律を、演奏者が変わりながら追いかけていきます。ピアソラ自身によるバンドネオンから始まり、ギター→フルート→ピアノの順となっています。メインの旋律を弾き終えた演奏者は、今度は伴奏側に回ります。特定の楽器に着目して聴くのも面白いです。スリリングな前半としっとりとしたバラードの対比も楽しめます。



2月に紹介したフォーレの「パヴァーヌ」の様々なバージョンを、YouTubeで探しているうちに、ベルリンフィルの12名のチェリストによるライブ動画に辿り着きました。チェロのみとは思えない豊かな表現に惹き寄せられました。冒頭ではステージに3名のチェリストしかいないのですが、徐々に演奏者が集まって厚みを増すという演出も凝っていました。「フーガと神秘」は南米をテーマにした『SOUTH AMERICAN GATEWAY』というCDに入っています。なお12人のチェリストによる演奏は、60年代の来日公演がきっかけになったようです。


こちらもYouTubeサーフィンで見つけた演奏です。詳しくないのですが、レヴィオロンデュロイは、フランスの、15名程度の室内オーケストラです。YouTubeの演奏が良さげだったので検索したところ、その名も『PIAZZOLLA』というアルバムを出しているではありませんか。しかもSACDです。冒頭はヴァイオリンで始まり、フーガの進行と共にチェロやコントラバスが加わります。MFPC導入後のメイシステムで聴くと、さらに左右が広がり、低域の下支えもしっかりします。目論見が当たった一枚でした。


クレーメルがピアソラへのオマージュを捧げていたことを、今回を機に知りました。You Tubeでもライブにおける(おそらく)アンコール演奏を見ることができます。フーガにおいてクレーメルは3番目に登場しますが、2番目に登場するアンドレイ・プシュカレフによるヴィブラフォンとのやりとりが実に楽しいです。最後の方ではメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のメロディーが入るなど、何かジャズのセッションでも聴いているような演奏でした。グラモフォンの『The many musics of gidon kremer』にライブ演奏が収められています。


こちらも、やはりクレーメルが演奏した『ブエノスアイレスのマリア』というタンゴオペリータです。元はピアソラが68年に上演したようですが、こちらは97年に収録されました。「フーガと神秘」の演奏形態は原曲に近く、ギターの部分がクレーメルのヴァイオリンに置き換わっています。この曲だけ取り出して聴くのは、不十分な気もします。ブエノスアイレス出身のフリア・ゼンコが歌う、哀愁漂うコーラスにも惹かれます。上演の空気感と共に通しで楽しみたい作品です。


最後はジャズです。ドミニカ出身のジャズピアニスト、ミシェル・カミロとスペインのフラメンコ・ギタリスト、トマティートの『Spain Again』です。「フーガと神秘」の出だしはギターのソロです。以後、ピアノと交互に主役を変えながらフーガが進行します。両者の切れのある演奏が楽曲ににマッチしています。二つの楽器のみですが飽きさせません。同じアルバムには、ピアソラの代表曲「リベルタンゴ」もあり、こちらも良く聴いています。タイトルにAgainとあるように、前作にはグラミー賞を取った『Spain』があります。


ピアソラと言えば、約2年前のAionさん訪問が思い出されます。ドロドロしたピアソラの濃い世界をアナログで聴かせていただきました。随分と昔の事のように感じられます。それくらい沢山のことが起きましたし、変わりました。私の中では、2019年以前がどんどん遠ざかるような感覚があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田川の桜

2021-04-18 16:00:11 | その他
先週は松山選手一色だったですね。例年マスターズの最終日は通勤時間と重なり見れないのですが、在宅勤務の恩恵で最後まで見れて感動しました。先々週の池江選手に続いて力をいただきました。この週末は登山の予定があったのですが、まん延防止等重点措置が東京に適用されたことを受けて中止となりました。横浜市も20日から適用されます。この先不透明ですが、オフ会、登山共に、今年もコロナの煽りを受け続けそうです。いつもであればGWはオフ会が活発化します。参加するのは勿論、他の皆さんの様子を知るのも楽しみだったのですが、仕方ありません。

もう桜の季節が終わって随分と経ちますが、毎年訪れている恩田川の桜を紹介します。Harubaruさん宅へ向かう道すがら撮りました。恩田川は鶴見川の支流で、町田市から横浜市へと流れています。今回は横浜市側から入り町田市の成瀬へ抜けました。


まだ満開手前といった感じでしたが、両岸からせせり出す桜が見事です。普通なら出店が連なるところですが、今年もありません。


横浜市側にはほとんど桜はなく、町田市側に入ると一気に増えます。横浜市民は便乗させていただいている立場です。


寄ってみたり、


見上げてみたり。毎年感じますが、桜を撮るのは難しいです。


川に浮かぶ鴨には桜をどんな風に見ているのでしょう。こうしてコロナ禍2回目の桜の季節もあっという間に過ぎました。来年はコロナ自体が懐かしく思えるくらいに、日常が戻っていて欲しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MFPCバージョンアップ、その後

2021-04-11 15:17:26 | オーディオ
ここに来て少し寒さが戻った横浜方面ですが、この土日は好天に恵まれています。先週は在宅ワーク後、連日、水泳の日本選手権を見ていました。ちょうど夕方17時以降に各種目の決勝、準決勝が組まれていたからです。素晴らしかったですね。池江選手の活躍には大いに力をいただきました。このところ残念なニュースが続いておりましたが、トンネルの向こうの明かりのような、そんな1週間でした。さて、3月半ばにバージョンアップしたMFPCのその後、です。大きな問題もなく様々な楽曲を聴いてきました。簡単に振り返ります。

今回は大きく3つの更新がありました。①Roonのバージョンアップ、②Windowsのアップデート、③Diretta Targetの最新版導入です。MFさんからはRoonのバージョンアップは、しばらく控えるようにと言われていましたが、漸く準備が整ったとのことで、今回の運びとなりました。本来であればアクションは混ぜたくないところですが、こればかりはMFさんお任せするのが一番です。まわりの皆さんが着々とバージョンアップされている様子でしたので、安心して臨みました。当日すんなり行かなかったのは先日の記事の通りです。


訪問した翌週にはMFPCをセットアップいただき、一式を戻していただきました。コントロールPCのUSBレシーバー(無線キーボード・マウス用)の代わりに、Diretta用のUSBメモリを挿入してしまい、ubuntuが立ち上がったときは焦りました。更にモニターの解像度の設定の問題で、Roonを起動できなかったのすが、MFさんにヘルプして問題解消しました。何だかんだで数時間かかりましたが、無事、音ができた時はホッとしました。MFPC導入後、音源は1台のHDに集約され、掃除も楽になりました。従来はラックにNASを4台載せてました。


Roon1.8になり、操作画面が変わりました。従来は横にスクロールして音源を探しましたが、今回は縦方向のスクロールになりました。ブラウザのスクロールと同じなので、しっくりきます。画面まわりがすっきりし、使い易さが上がった印象です。light MPD時代は、聴く音楽を先に決めて音源を探していました。Roonではスクロールしながら聴く音楽を、棚から一掴み的にに選べるのが嬉しいですね。ジャケット画像のスクロール表示の恩恵です。勿論、従来通りの決め打ち後の選曲もできます(MFPCのプロセスカットのためキーボード検索はできませんが)。


普段使いのノートPCにもRoonを入れています。こちらも無事バージョンアップできました。PCからの音出しも確認できました。本来であれば私がやるべき音源の解析もMFさんにやっていただき、至れり尽くせりの状態で、MFPC再開となりました。ありがとうございます!


全般に音がほぐれてしなやかさが増した感じを受けます。顕著なのはヴォーカル、ピアノです。音の立ち上がりや、消え際が手にとるように聴こえます。太田裕美の個人的リファレンス「煉瓦荘」は、何か別音源を聴いているような感覚でした。本来であれば空間情報が入っていないポップス系音源でも、左右の張り出しが広がりました。ハイドンのピアノソナタも再び聴き始めました。昨年、MFCP導入して一番感じた、風景が見えるサウンドも健在です。どんな音にも意味がある!を再確認するバージョンアップとなりました。


というわけで、今年のオーディオ弄りの第一弾、MFPCバージョンアップが無事終了しました。MFさん、あらためてありがとうございました。しばらくは現状の音を聴き込み、耳を慣らしたいと思います。今年のGWもオフ会は難しそうなので、じっくりマイシステムと向き合うことになりそうです。世間が落ち着いたら、Core i9のサウンドデモをお願いすることにしましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりにHarubaruさん訪問

2021-04-04 17:46:45 | オフ会
3月の最終土曜日の27日、3年ぶりにHarubaruさんを訪問させていただきました。それまでは毎年のようにGWのマラソンオフ会に参加させていただきましたが、ご家族との調整の問題もあり、マラソンオフ会は開かれていませんでした。その後、平日での個別オフ会の話は、Phileweb等の日記で伺っていました。今回、私向けに土曜日で組んでいただき再訪となりました。4年前に導入された800D3のその後、MFPCの導入状況、WELLDELTAの活用状況、復活させたアナログ等、関心事項を多く抱えての訪問となりました。

お昼はHarubaruさんのお宅で取ることとなり(弁当持ち込み)、午前中は散歩を兼ねて成瀬駅まで歩きました。途中、恩田川沿いに寄って見頃の桜を見物しました。恩田川の桜はかなり知れ渡っているようで、多くの人が訪れていました。川にこぼれんばかりの桜を見ると、1年があっという間に経過してしまったことに気づかされます。


Harubaruさんはリビングルームでシステムを組まれています。3年前から主要な機器は変わっていないようでした。800D3の足下がスパイクを受けるWELLDELTAとなっていました。先の地震でもほとんど揺れがなかったとのことで制振力が発揮されたようです。この3年の間に、私がMFPCのユーザーになったこともあり、MFPCでの再生を中心にプリアンプ、パワーアンプを変えて聴かせていただきました。最上流の出だしはエソテリックK-01で、その後、MFPC→テクニクスSL-01(アナログ)となりました。


MFPC回りです。私も同じMFPCですが、PCの数がかなり多いですね。Roon Bridgeという構成により、コアPCからDirettaへの送り出しの負荷を無くしています。他にBuffer PC等がありPCの数の差になっています。コアPCは、当然Core i9 搭載のハイスペック品です。電源はバッテリーではなく、出川式のリニア電源となっています。最も力の入ったMFPCと言えるでしょう。Asoyaji DACは、DACチップがAK4497からAK4499へ変わっています。先日、旭化成の工場復旧断念のニュースがありましたが、業界への影響が心配されます。



メインのラックにはK-01とプリアンプ2台(金田式、マランツ#7)です。機器の足下に各種のジークレフ音響の製品が配置されています。私もウェルフロートは相応に使っていますが、投入量が全然違いますね。マランツ#7のメンテはチューバホーンさんが依頼されている方と同じと伺っています。


真空管のパワーアンプ2種(シングル:最下段、プッシュプル:最上段)です。このラインナップは、6年前の最初の訪問以来変わっていません。今回はシングルから入り途中でプッシュプルに切り替えました。後者の方が、音の深み、重厚感が勝るような印象で、編成の大きいクラシックはプッシュプルだと思いました。


健在と言えば、こちら800D3もそうです。4年前の導入時はサプライズでしたが、すっかり鳴らし込まれたようです。持ち前の繊細で解像度の高い音に柔らかさも同居した印象です。WELLDELTAも効いているのでしょう、MFPCやAosoyajiDACといった上流機器の進化がしっかりと表現(モニター)されていると思いました。


クラシックから入り、ジャズ・ポップス系を経て、最後は邦楽という流れとなりました。面白かったのが懐かしいポプコンのCD集です。石川優子がポプコン出身だったとは、1本取られた気分です。聴かせていただいた「沈丁花」はフォークというより演歌ですね。「シンデレラサマー」とのギャップが大き過ぎです。八神純子の「雨の日のひとりごと」のポプコンバージョンも新鮮でしたし、下成佐登子 の「秋の1日」も良かったです。2019年の岡山音会で知った相曽晴日もそうでしたが、ポプコンは何か宝の山のような感覚があります。


Harubaruさんがアナログを復活させたことは、昨年秋のBOさん宅のオフ会で伺っていました。非常に安い値段でSL-01を手に入れ、オーディオ仲間の力も借りてレストアされました。ウェルフロートによる振動対策で俄然音が変わったことで、アナログ熱が上がったようです。



と言うわけで、ここに来てアナログレコードを買い直されているようです。バズケロさんとの交流がきっかけで購入されたという、キャロルシンプソンに癒されました。R&B、クラシック、70年代邦楽(尾崎亜美、太田裕美)とかけていだきました。アナログはデジタルより音の温度感が上がるような印象です。


3年前のマラソンオフ会でも十分音は良かった記憶がありますが、更に空間が広がり、柔らかさが加わったように感じました。SPの存在が消えていたので、800D3の音というより、3年間のHarubaruさんのシステムの進化を聴いていたように思います。拙宅のMFPCの次の一手はCore i9とRoon Bridgeの導入が有力です。勿論、拙宅での試聴が前提となりますが、参考になりました。予定の時間を1時間以上も超えての滞在となり恐縮です。ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする