珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

Bruch ヴァイオリン協奏曲

2014-03-31 10:37:36 | クラシック
横浜地方は、四月下旬の陽気で桜の開花も一気に進みました。拙宅の庭木もいよいよ開幕です。定番のレンギョウとユキヤナギが揃って咲きました。他に、クリスマスローズやムスカリなど、新しい面々も加わってSpring has come! を演出しています。先週より交換したロシア製のEL34も今のところ問題ありません。途切れずに音楽が聴けるのはありがたいことです。もう少し様子を見て、オフ会を延期していた方には案内を出そうと思います。前回から間が開きましたが、音楽の話題です。ドイツの作曲家Bruchのヴァイオリン協奏曲を取り上げてみます。


華のある協奏曲と言えば、ピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲が双璧でしょうか。以前、ピアノ協奏曲について記事にしましたが、同じようにヴァイオリン協奏曲を聴く機会が増えました。ピアノと違ってヴァイオリンはオーケストラの音色に近いですから、却って空間的なコントラストが強調されます。オーディオの表現力が上がると、クラシックが楽しくなると、漠然と聞いたり読んだりしましたが、私の場合は協奏曲でそれを実感したように思います。その後、室内楽なども面白なってきました。交響曲は案外、私の中では優先順位が低いままです。

話をヴァイオリン協奏曲に戻します。三大ヴァイオリン協奏曲というのがあるそうです。Mendelssohnが有名ですが、他にBeethoven、Brahmsがあります。ただし、これらの協奏曲よりも、Bruchのヴァイオリン協奏曲を聴く頻度がずっと多いです。少し前までは、曲どころか、Bruchの存在自体を知らなかったのですから、これもオーディオの恩恵の一つです。比較的短い曲で、クラシック初心者でも組し易かった点もありますが、やはり曲自体の魅力が大きかったように思います。旋律の美しさがベースにあり、特に第一楽章の後半部の重厚感、第二楽章の叙情性に惹かれます。

最初にこの協奏曲を知ったきっかけは、チョンキョンファのBOXセットです。もう購入から2年が経過し、その間、私自身のシステムも変化しました。以前はヴァイオリンが煩くなる傾向を感じていたのですが、Cubox、AIT DAC、DEQ2496、HUB交換・・・これらの積み重ねで少しはマシにはなったようです。オーディオ評論家の小原さんが、72年のこの演奏を女豹と表現されてましたが、女豹の尻尾くらいは見えたでしょうか。研ぎ澄まされたヴァイオリンと雄大なオーケストラの対比は、システムのバロメータになります。96/24のハイレゾもありますが、いつの日にか英国プレスのオリジナル盤で、たじろいでみたいものです。


Bruchのヴァイオリン協奏曲は、他に3枚のCDを所有しています。こちらはチョンキョンファの再録で1990年録音です。EMI移籍後の作品は都度1枚ずつ購入していますが、四季やアンコールピース集など、どちらかというとリラックスして聴く傾向です。Burchも72年よりは落ち着き、円熟といった印象を受けます。3大・・・の方のBeethovenの協奏曲は、まだ聴き込みが足りていません。


新しいところでは、2012年録音のJulia Fischer盤を持っています。このブログを始めたころから聴いているヴァイオリニストです。日本公演が中止になったり、産休もあったりとしましたが、嬉しいことにここにきてコンスタントに新作が出ています。今年も2月にSarasateが出ました。Bruchは伸びやかで素直な印象です。日本での演奏の機会を心待ちにしています。


最後はHeifetzの62年録音です。私の数少ないSACDの一枚です。と言ってもSACDプレイヤーが無いので、CD層をリッピングして聴かざるを得ないのですが。私が生まれる前の録音ですが、こうして並べて聴いても古さを感じません。太い筆で描いたような力感溢れるヴァイオリンですが、この方は演奏の正確性でも群を抜いていたようですね。Bruchの曲調と弾き手の個性のマッチングの良さを感じます。


演奏者の個性、オーケストラの個性、録音の良し悪し、盤の良し悪し・・・今後もいろんな視点でBruchの協奏曲を聴くことになるでしょう。オーディオに深入りする前には知らなかった作曲家、知らなかった曲をリファレンスにしていることになります。少々不思議な気もしますが、いい曲に巡り合えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田裕美さん、40周年コンサート

2014-03-22 11:05:46 | ライブ
3連休の初日、渋谷のさくらホールで催された太田裕美さんの40周年コンサートに行ってきました。このブログでも裕美さんのことを記事にしていますが実際にコンサートに行くのは今回が初めてです。家を出てすぐの梅の木も、間もなく最後の一輪となりそうでした。こちらの梅は年明けの高校サッカーの決勝日には咲いてましたから、もう2か月以上花を咲かせていることになります。2回の大雪もあり、長引く寒さに、今年は春が遠かったですが、やっと来たという感じですね。4月からは初めて子供が一人暮らしするなど、拙宅でも変化の大きい春になりそうです。


開演まで時間があったので秋葉原まで足を延ばし、真空管を手に入れました。いたちょうさんからは、事前にお薦めの店を4店ほど紹介いただいてました。私はEL34の音が好きで、できれば米国系ではなく欧州系の球を仕入れたいと考えていました。アポロ電子はその路線の球が買えそうな候補です。他にラジオセンターのアムトランスにも行きましたが、親父さんが気さくだったこと、音の実演をやっていただいたことから、結局、アポロ電子で購入しました。ALTECの音を聴くのは初めてだったかも知れません。真空管の導入記は、音が落ち着いたところで改めてアップいたします。


この日のコンサートのタイトルは、~雨女の恩返し・tutumikko~でした。コンサートのMCでも出ましたが、ご自身は雨女だ(だった)そうです。実際、シングルにも「雨だれ」や「九月の雨」がありますし、拙ブログでも「あじさい」「青い傘」といった雨絡みの好曲を紹介しました。40年分の感謝を込めた面白いフレーズですね。後者のtutumikkoですが、これは言うまでもなく筒美京平さんを指しています。この日の選曲も全て筒美さんの曲という拘りでした。4月には筒美さんが別のアーティストに提供した曲を、裕美さんがカヴァーするアルバムが出ます。できればコンサート前にリリースし、サイン会をセットして欲しかったです。


申し込んだ時期が遅かったようで、2階席から見下ろすことになりました。会場がスモーキーなのは、スポットライトの演出のためでしょうか。客層は圧倒的に私よりご年配の方(勿論、男性)が多かったです。おそらく会社で間もなく定年を迎える年齢層の方々ですね。私自身は裕美さんと10年のギャップがありますから、まあ、大学生ばかりのコンサートに小学生が紛れ込んだような感じでした。


裕美さんの歌は、予想以上にボリューム感があって驚きました。高い音が必要な「九月の雨」も違和感がありません。ピアノやギターの弾き語りや、元祖ぶりっ子?を彷彿させるアクションなど、趣向に富んだステージでした。後年、提供された1曲を除いて馴染みの曲ばかりで、その点でも楽しめました。特に作品『エレガンス』から「ピッツァハウス22時」「煉瓦荘」を取り上げていただき嬉しかったです。定番の木綿・・、赤い・・・は手拍子で盛り上がりますが、一方でアルバムからの選曲は聴き込みモードとなります。当時の裕美さんのコンセプト、フォークと歌謡曲の中庸路線さながらのライブでした。


テーマ上、筒美作品オンリーとなり、大瀧さんの「さらばシベリア鉄道」は取り上げられませんでしたが、トークでは話題が出ました。21日は大瀧さんのお別れの会だったようですね。多くの人に支えられてきたことへの感謝の中で、人(大瀧さん)との出会いの偶然さ、不思議さにも話が及びました。まだまだ歌い続けるとの宣言もありました。今度はもっと至近距離でと思っています(笑)。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くーちゃん3003さん、いたちょうさんを招いて

2014-03-16 15:35:26 | オフ会
15日、横浜地方は穏やかな1日となり、まさしく春到来といった風情となりました。昨年より交流させていただいている、くーちゃん3003さんいたちょうさんを招いて拙宅でのオフ会開催となりました。相互訪問はよくある形式ですが、3人で3か所を回るパターンは、私にとって初めてでした。3者3様ぶりが楽しめてなかなか面白い企画でした。ガーデンニングが趣味の、くーちゃん3003さんからは苗までいただいて恐縮です。花のタイミングの違い、庭木に種類の違いなど、同じ関東でも宇都宮と横浜ではずいぶん環境が違うそうです。このところお邪魔することが続いてましたので、拙宅開催は年末以来です。

サウンド交流の午前中はどうしても掃除に追われます。サランネットも外して埃を除くこともその一つ。サランネットの中身を見たいと望まれる方も多く(SPの構成は関心事項の一つのようです)、開けて恥ずかしい状態は避けたい心理が働きます。朝から音楽流してアンプを温めることも大事ですね。この日は別の意味で、これが効きました。ウォームアップ中、Octave V40SEのランプが赤く点灯し再生が止まったのです。当日のトラブルほど焦るものはありません。幸いだったのは時間帯が早かったこと、真空管使いのいたちょうさんがゲストだったことです。急遽連絡を取り、EL34を4本持ってきていただくことに・・・(冷や汗)。


前半デジタル、後半アナログの流れはいつもと同じです。床に積んだCDの右側がヴォーカル系、左側が楽器系です。これまの交流で、お二人の好みもそれなりに理解していましたので、プログラムに反映させてみました。入り口はわかり易いヴォーカルからです。定番のジャズヴォーカルや邦楽に加えて、英国系ソプラノやボサノバも混ぜてみました。弦楽器の鳴りに定評のあるクレモナやアッコルドをお使いの二人です。チェロとヴァイオリンを聴いていただくのは正直不安でした(特にヴァイオリン)。脈絡なく購入しているアナログは、どうしても懐メロ路線になってしまいます。


機器の簡単な説明の後、ヴォーカル→楽器の流れで鑑賞です。音場の広がりを感じていただくには、どうしても普段のリスポジに座っていただく必要があります。当初は6曲程度を目安に交互に座る位置を変えるイメージでしたが、2曲目安で交代する流れになりましたので、それに合わせて再生しました。ヴォーカルの部は何とかクリアしたのですが、楽器の部に入って2曲目でV40SEにプロテクションがかかりました。ここで、リリーフ登場です。いたちょうさんご持参のEL34(旧チェコスロバキアのTESLAです)へ交換後は、プロテクションは生じませんでした。いたちょうさん、大変助かりました。


コーヒーブレーク後は、皆さんの音源タイムです。くーちゃん3003さんからは3曲ほどリクエストいただきました。新妻聖子はNHKの時代劇『陽炎の辻』の主題歌でその存在を知っていました。伸びやかな声が魅力の方ですね。一連のオフ会でもよくかかりました。一方、いたちょうさんは、アナログレコードを持ってこられました。お決まりの八神純子です。これは当時ご自身で買われたアルバムだそうです。盤質の良さに驚きました。専らカセットに録音しレコードを温存したことが、恩恵となったわけです。TESLAのEL34は暖かみもあって、アナログとマッチしている気がしました。


こちらもいたちょうさんコレクションの貴重な一枚。渡辺香津美のMermaid Boulevardです。リーリトナーとの共作で、CDでの入手は困難です。70年代のクロスオーバーの香りがプンプンしますが、盤質がいいので、何かタイムトリップした感覚でした。


電源ケーブル、DEQ2496、管球そしてセッティングの話題と、音楽を聴いていない時間は話が尽きませんでした。特にセッティングは、壁からの距離を多めにとり、敢えてニアフィールドリスニングにしている点が珍しく、ご関心を持たれたようです。近づくことで音像を遠ざけるトリックは私自身、目から鱗だったのですが、このセッティングにしてからもう3年以上経過しました。真空管のスペアの必要性も身を持って実感しました。栃木から来られたくーちゃん3003さんに仮に音を聴かせられなかったらと思うと、ゾッとします。その後、拙宅のEL34ではプロテクションが再現されました。早急に手を打たねばなりません。

昨日に続き、横浜方面は好天です。朝の散歩からのワンショットです。花粉が気になりますが、はやり春は嬉しいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッキーさん宅、訪問

2014-03-09 08:25:59 | オフ会
関東地方は3月に入っても寒い日が続いています。3月2日の日曜日、Philewebつながりでニッキーさん宅を訪問してきました。ニッキーさんとは忘年会やシャコンヌホールで会いましたが、サウンド交流は初めてです。ご同行はKYLYN(キリン)さんです。ニッキーさんは30代前半で、私がこれまでオフ会等で交流させていただいた範囲では、最もお若い方となります。音楽、オーディオは年齢に関わらず楽しめますから、年齢のことは取り上げる必要はないのかも知れません。ただし現実として、この趣味、年齢層が上がりがちな側面もあります。ですから、若い方との交流は、とても刺激になります。

この日は雪こそ降りませんでしたが、冷たい雨となりました。高尾駅からのスナップです。横浜北部はこの時点でかなり雪は消えていましたが、高尾はしっかり残っていました。この後、KYLYN(キリン)さん、ニッキーさんと合流し、お宅まで徒歩で向かいました。


ニッキーさんのシステムです。リビングルームに隣接する6畳の和室でシステムを組まれています。過去の日記をフォローしきれていませんが、数年の間に一気にここまでシステムを構築されました。KYLYN(キリン)さんと同じく、SPはB&Wの805Dをお使いです。アンプはONKYOに拘りがあるようで、パワーアンプ2台のセパレート式でケーブル(Van Den Hul)接続はバイワヤリングです。相互交流を通じて、ニッキーさんはいろいろとKYLYN(キリン)さんからアドバイスを受けている様子でした。2回目の訪問となるKYLYN(キリン)さんは、約1年ぶりの進歩を楽しみにされていました。


隣接するリビングからのショットです。YAMAHAの調音パネル2枚をSP裏に配置しています。これは拙宅と同じ使い方です。


今回のオフ会で初披露となったのが、デノンのCDプレイヤー、DCD-SX1です。同じデノンの中堅機DCD-1650REからのグレードアップです。


PSオーディオのクリーン電源も今回が披露となりました。実際に交流波形の歪を取り除いている様子を見させていただきました。KYLYN(キリン)さん、いたちょうさん、にらさん・・・PSオーディオのクリーン電源愛好者は多いようですね。


805DはTAOCのスタンドに載せて使われています。ウェルフロートと同等の効果を狙ったインシュレータを挟んでいます。SPスタンドの下にはオーディオボードが敷かれており、和室ならではの工夫が見えます。


吸音が勝りがちな和室ですが、上部には拡散系のチューニング材が導入されていました。


普段ロックを中心に聴かれているイメージがあったのですが、実際のお好みはボサノバやバロックなど落ち着きのある癒し系の音楽だと伺いました。前半はニッキーさんのコレクションから。冒頭こそVan Halenでしたが、カラヤンの「新世界より」(77年、SACD)、小野リサ等ジャンルを跨いで聴かせていただきました。お手製のカレーライスの昼食を挟んで、後半は我々が持ち込んだ音源の鑑賞です。途中、KYLYN(キリン)さんによるアナログ調整教室や、パイオニアのN-50によるファイル再生を交えながら、あれやこれやと楽しい時間が過ぎていきました。

ジャンルによる得手、不得手はなく、バランスのいい、聴きやすい音だったと思います。CDプレーヤーを更新して重心が下がったと、ニッキーさんのコメントがありました。確かに805Dならでは高音の美しさの裏で、しっかりとした低音の支えを感じることができました。くーちゃん3003さんより教えていただいた古川展生のアヴェマリア(チェロです)も実にスムーズ。拙宅だと解像が前面に出てしまうので、このあたりはSX1の聴かせ方かなとも思いました。N-50のデジタル出力もSX1に繋いで聴きましたが、単体CDに比べるとやや霞がかる印象です。ファイル再生ならばやはり、SX1へのUSB直差しでしょうね。

同じ805D使いという先入観があるかも知れませんが、KYLYN(キリン)さん訪問時と音の印象が重なりました。とは言え、部屋もSP以外の機器も違うわけですから、これはニッキーさんの努力の結果です。今後の話の中で、実在感といったキーワードも出ましたが、それも一面に過ぎません。十分な機器が揃ったニッキーさんが、今後どのように追い込まれるのか、皆さん注目していると思います。私の方はそれこそ5、6年前まではずっと低空飛行で進んできた身です。拙宅の音はあまり参考にならないかも知れません。むしろニッキーさんの感覚で指摘をいただける事を楽しみにしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男たちの旅路

2014-03-01 16:53:00 | その他
ソチ五輪が終わり、日も長くなり、何となく春を感じる場面が増えてきました。今回は最近見ているドラマ、山田太一作「男たちの旅路」の話題です。70年代後半~の作品で、何度か再放送もされているはずです。年初から毎週日曜日にNHK BSで放送されていて、欠かさずに録画しています。警備会社が舞台で、主人公は鶴田浩二さん演じる吉岡司令補です。戦争時代からの生き残りの司令補は、年齢ギャップのある若手ガードマン(水谷豊さん、桃井かおりさん、森田健作さん、柴俊夫さん)と何かと衝突しますが、徐々にお互いを認める部分が出てきます。

鶴田浩二さんは、流石に私の世代だと接点は薄く、TVで手を耳に当てて歌っている姿を断片的に思い出す程度です。ですから、印象的には本ドラマの影響が大きく、頑固な吉岡司令補の姿がそのままイメージに重なります。亡くなられたのが87年ですから、「男たちの旅路は」晩年の部類に入ります。一方、若手ガードマンの代表、水谷豊さんは熱中時代でのブレーク間際ですし、桃井さんも以後、大女優への道を歩みます。役者さんにとっても交差点のようなドラマだったと感じます。そして水谷さん自身はすっかり当時の鶴田さんの年齢を追い越し、杉下右京役で活躍中。30年の年月を感じます。


このドラマに彩を与えているのが、バックで流れるサウンドです。楽曲の提供はゴダイゴのリーダー兼キーボードプレイヤー、ミッキー吉野さん。好曲揃いのアルバムです。このドラマのために作曲したというより、過去にあたためてきた曲をドラマ向けにアレンジしたようです。私が気に入っているのは、吉岡司令補のテーマです。トランペットが奏でる哀愁あふれるメロディは、司令補が都電の線路脇を歩くシーンにピッタリです。以前に紹介した「太陽にほえろ!」もそうですが、サントラ盤が充実していた時代でもありました。CD化したディスクユニオンさん、いい仕事するではありませんか。


こちらはNHKの広報誌、グラフNHKからです。80年代に入っての第4部、スペシャル編の予告記事です。中原理恵さんが、ゲストで登場です。ただし、水谷さんも、桃井さんも、この段階では出てきません。桃井さん演じる島津悦子が不治の病で命を落とす第3部が、ドラマの一区切りだったように思います。


ちなみに、同じグラフNHKの表紙です。元キャンディーズの伊藤蘭さんですね。「男たちの旅路」でも直接ストーリーには関係しない形で、ゴダイゴやキャンディーズが登場していました。そして蘭さんは、水谷さんの奥さんですから、話題的にもがつながったというわけです。


最後にディスクユニオンつながりで、もう一枚CDを紹介します。発端は、じょんびさんのストラ邸訪問だったと伺いました。ジュディオングさんによるジャズスタンダード集です。こうして聴けるのも、ディスクユニオンのツボを抑えた復刻CDのお蔭です。東京フィルの演奏をバックにしたゴージャズなジャズヴォーカルを楽しめます。特に「あなたと夜と音楽と」「素敵な貴方」といった、ムードある作品がいいですね。調べてみるとNHKの音楽番組「ザッツミュージック」から生まれたアルバムとのこと。言われればジェームス三木さんとの番組をかすかに憶えているような、いないような・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする