珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

晩秋の白馬、トレッキング

2014-10-30 00:00:05 | その他
10月最後の週末、白馬方面のトレッキングを楽しんできました。学生時代以来の山仲間Oさんご夫妻、Oさんの元先輩、そして私の4名パーティです。珍しく今回は男女比半々の企画となりました。土曜日、やや遅めの集合後、長野自動車道を経由で白馬に向かいました。上田あたりからは槍穂連峰の姿も見ることができ、翌日への期待が膨らみました。更埴インターで降りた後は、長野オリンピックで作られた道路を使って白馬方面へ抜けました。写真は今回泊まった白馬みそら野地区のペンション、むぎわらぼうしです。オープンして30年、この地域の草分けだそうです。


ゴンドラ、リフトを使って一気に八方尾根を上がります。スキーシーズンも間もなくですが、往年のスキーブームは遥か昔のことのようです。小さなスキー場のいくつかは閉鎖になっていると聞きました。個々のゴンドラには他のスキー場のものが混ざっていました。


後ろを振り返ると妙高山、火打山です。他に雨飾山、高妻山、戸隠山など北信州の名山がばっちり見えました。


浅間山方面です。足元には白馬村の集落が見えます。


後立山連峰の盟主、鹿島槍ヶ岳の双耳峰が見事です。手前の五竜岳も立派な山容です。


トレッキングのお目当て、白馬三山です。最も奥が白馬岳で、学生時代に大雪渓から登りました。ちなみに山の名前は「しろうまだけ」で決して「はくばだけ」とは読みません。稜線に所々、新雪が見えますね。あと1カ月もすれば、稜線は白銀となり、麓にも雪が降ります。


八方池です。風が無ければもっとキレイな映り込みが見れるのですが。八方池までは木道が整備されていますが、ここから先は登山の装備が必要になります。我々はもう少し先の丸山ケルンまで足を延ばすこととなりました。


早速その恩恵です。降ったばかりの新雪を見ることができました。ただし、これはすぐに解けて根雪にはなりません。


丸山ケルンです。ここで軽い昼食をとり、しばしアルプスの眺めを楽しみました。トレッキングの主眼はピークを極めることではなく、眺めを楽しむことにあります。アルプスやヨセミテのイメージがありますが、日本でトレッキングを楽しむとしたら、北アルプスです。


景色を十分に楽しみ、再びリフト乗り場を目指します。何だかんだいって600メートルのアップダウンとなりました。点在する雲の影と山の紅葉がマッチしていて、何とも言えない雰囲気を醸し出していました。


信州でこの時期と言えば、新そばは外せません。小谷地区で新そば祭りが開かれていると、道の駅のチラシで知りました。向かったのは雨飾山方面の蛍という蕎麦屋です。古民家を利用した風情あるお店でした。


4人揃って、珍しいくるみのタレでいただきました。新そばの香りもよく、晩秋の信州の味覚を楽しみました。営業は11月16日までだそうです。冬の到来が近いことを改めて実感しました。


新そばを堪能した後は、長野方面へ抜ける途中の金熊温泉に寄って汗を流し東京へ戻りました。晩秋の信州を十分に楽しんだ2日間でした。北アルプスは新緑の季節も魅力です。次は少し南に下った木崎湖あたりから、初夏の鹿島槍を見てみたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平行法、あれやこれや1

2014-10-25 09:13:08 | オーディオ
拙宅のSPセッティングに平行法を導入して、もう4年が過ぎました。この間ほとんどSPのセッティングは弄っていなかったのですが、先日のベルウッドさんの訪問以降、SP間隔が気になっていました。この機会に最適なSP間隔を追いこんみようと思っています。基本、狭める方向でトライしています。SP間隔に限らず、平行法の音については、ネット上でも様々な表現で語られています。ただし、音を言葉で表現することに限りはありますし、ケースバイケースもあるでしょう。私自身の整理も兼ねて、実際の耳を使ってあれやこれや探ってみたいと思っています。

平行法はSPをリスニングポジションに向けず平行に配置する方法ですが、平行に配置すればお終い、というわけではありません。平行にした上で、部屋の中で最もよく鳴る位置を探す必要があります。「よく鳴る」では、まだ抽象的ですね。一方、しばしば引き合いに出される「モノラルが立体感を持つ」は、より具体的です。まずは分かりやすいところから始めることにします。これまでのセッティングでも十分に音楽を楽しめていましたが、更なる上積みがあるのかどうか。いったん決まれば、ステレオのみならずモノラルのオーケストラも左右に広がるそうです。

検証のためのモノラル音源です。人間の声が判りやすいようです。クラシック、ジャズ、歌謡曲とジャンルを跨いでヴォーカル系を揃えてみました。リタ・シュトライヒは椀方さん宅で紹介いただきました。背景にオーケストラもあるので、その広がりにも着目です。ジャズは定番エラ&ルイです。エラのヴォーカルは元々迫力があって既に立体感もありますが、果たして追い込む余地があるのでしょうか?太田裕美のレア音源は、NHKのみんなのうたで使われた「あじさい」です。イントロのフルートやヴォーカルが眼前で浮かぶ様子を楽しんできましたが、のけぞるような気配を引き出したいところです。


続いてステレオですが、やはり交響曲でしょうか。中学校の音楽の教科書に出てきそうな曲ばかりで恐縮ですが、こういったコテコテの盤を楽しめないようでは、先もないと割り切りました。レファレンスとなるコンサート経験も浅く、曲の進行もめまぐるしいので、私の場合、交響曲は調整向きではありません。音の追い込みはモノラルでやって、都度、こちらサイドで再確認する・・・そんなイメージを持っています。モノラルが立体的に鳴ることが、ステレオ再生にどう影響するのか、という視点をキープしたい思います。その意味では、モノラルのオーケストラものは、できれば1枚、確保しておきたいところです。


平行法に関連して、ミリ単位の調整、トントン、動かない音像、音の疎密などいくつかのキーワードがあります。これらについても、一連の実験の中で咀嚼できればと思っていますが、なかには半信半疑のまま終えるものもあるかも知れません(笑)。ということで、いつに終わるかも不明なまま、あれやこれやを始めますが、あまりご期待せずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの氷ノ山、扇ノ山、鉢伏山

2014-10-22 20:46:41 | その他
秋晴れの18日と19日、兵庫県の最高峰、氷ノ山に登ってきました。同行は大学の登山サークル時代の先輩のKさんです。OB会などではしばしば会っていましたが、一緒に山に登るのは学生以来です。Kさん自身は既に100名山登頂をクリア、現在も精力的に登られています。6月の飲み会で、私の関西出張に絡めて兵庫の山に登ろうと、盛り上がっていました。既に残雪期の氷ノ山に登っているKさんですが、扇ノ山、鉢伏山をセットにし、かつ紅葉を楽しむ提案に応じていただきました。18日の早朝、姫路で待ち合わせ、上郡からスーパーいなばで鳥取に向かいました。

まず登ったのは扇ノ山(おうぎのせん)です。大山や氷ノ山もそうですが、山の部分を「さん」ではなく「せん」と呼びます。この地域独特の呼び方でしょうか。鳥取から車で1時間ほどの八東ふるさと森から入り、ピストンしました。この日のうちに、氷ノ山の山頂まで登る予定ですから、のんびりはできません。


頂上に向かうに連れて展望が開けてきました。中央の三角形の山が今回のメイン氷ノ山です。


扇ノ山の頂上で軽い昼食を取り、滞在時間もそこそこに駐車場へ引き返しました。次は氷ノ山の登山口の若桜(わかさ)スキー場へ向かいます。


氷ノ山へのルートは兵庫側、鳥取側に複数ありますが、今回は時間勝負でしたので直登する仙谷コースを選びました。沢あり、鎖あり、急登ありのやっかいなコースに加えて、宴会セットの重い荷物に難儀しました。登山口には上級者コースと記されていたのですが、登ってその意味に気がつきいた次第です。それでもご覧の紅葉に癒されつつ何とか高度を上げていきました。


沢から離れて稜線に近づいたところで日没となりました。この時間帯に頂上を目指すことは滅多にありません。不思議な感覚で日の入りの光景を眺めました。


ようやく氷ノ山の頂上避難小屋が見えてきました。本日の宿でもあります。日が沈んだとは言え、まだ薄暮の明かりを頼りに歩けます。もう30分遅いとヘッドランプが必要だったでしょう。


頂上から西方を見ると、雲海に浮かぶ伯耆富士、大山の姿が幻想的でした。夕焼けに尖った頂が刺さっていますね。既に小屋には4、5人に人がいて、我々を迎えてくれました。一生懸命担いだ日本酒と鍋セットでさっそく宴会となり、近況報告や山の話、昔話に花を咲かせました。予想通り天の川や満天の星空も楽しめました。星が多いと夏の大三角ですら存在感を失います。


翌朝の日の出です。近くのヒュッテに止まっていた人も集まって、この瞬間を待ちました。雲海の上には丹波の山々が頂を見せています。


西へ目を転じると、大山と氷ノ山の珍しいコラボレーションを見ることができました。氷ノ山の三角形の影が大山に寄り添っています。ズームレンズを忘れた不覚が残念でなりませんでした。


19日のメインは鉢伏山です。一般の方には、ハチ高原、ハチ北のスキー場の方が馴染みがあるかも知れません。山自体は小学生登山でも使われるほどの易しいコースですが、私の楽しみは一面に広がるススキ畑でした。


氷ノ山から高度を下げると、樹林帯が途切れススキ野原が現れました。


樹林は紅葉、野原はススキ。これぞ日本の秋ですね。セイタカアワダチソウでは絵になりません。


展望でもサプライズがありました。南西遠方に左右非対称の尖った山が見えました。Kさん曰く、形は間違いなく石鎚山(四国の百名山、西日本最高峰)ですが、俄かには信じられませんでした。登山後ネットで調べましたが氷ノ山方面からは石鎚山や剣山の四国の名峰が望めるようです。この日は360度パノラマが見事でしたので、加賀の白山も間違いなく見えていたことになります。これまで遥か遠い存在だった石鎚山が身近に感じられました。四国のオーディオファイル訪問と合わせ技にする手も面白そうです。


鉢伏山の頂上です。実はここまでスキーのリフトが来ています。ここで昼食をとり、再度氷ノ山方面へ引き返します。


氷ノ山越と呼ばれる鞍部で氷ノ山の見納めです。避難小屋に預けていた重いザックを再び背負い、若桜スキー場方面へ下りました。下山コースはしっかり整備され、とても歩きやすかったです。


下山後の楽しみは、やはりお風呂です。スキー場から車ですぐの「ふれあいの湯」で温まりました。日が傾くと急に気温が下がってきました。鳥取とはいえ、日本海側の気候なのですね。


昨今の登山ブームでいわゆる百名山は特に人が増えているようです。氷ノ山は百名山から漏れていますが、内容的には十分にその資格があるように思いました。兵庫県とは言え、アクセスには相応の時間がかかります。思ったほど登山客が少なく静かな山行を楽しめました(午前中、山を走るトレイルランニングの集団に閉口しましたが、彼らはあっという間に先に行ってしまいました)。これでまた一つ、贔屓の山が増えました。帰りは鳥取からスーパーはくとで姫路へ出て、新幹線に乗るKさんと別れました。またこの手の企画やりたいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市、尾根緑道

2014-10-18 05:01:14 | その他
3連休初日の11日、町田方面にて久々のサイクリングを楽しみました。台風19号の動きはまだ遅く、嵐の前の穏やかな陽気でした。10月のこの時期と言えば、過去2年にわたる鶴見川のウォーキング(前半後半)を思い出します。今回はその鶴見川を自転車で遡行した後、日大三高から尾根緑道、小山田緑地を経て再び鶴見川に戻るコースです。川岸にはこの時期のお決まりの光景、ススキとセイタカアワダチソウの陣取り合戦が広がっていました。写真を見る限り、5分5分といった感じでしょうか?


鶴見川を離れて日大三高へ向かう途中にあるベーカリーです。エネルギー補給としての菓子パンの他、家庭用にもパンを買い込みました。


日大三高入口からの長い坂をひいひい言いながら上り、ようやく尾根緑道の入り口に到達しました。かつては戦車道路と呼ばれていたそうですが、町田市が整備して散歩道になっています。


特に自転車、歩道の区別は無かったですが、乗りやすい道でした。上の看板にも桜のリストがありますが、4月の桜の頃も美しいでしょうね。


途中、ベンチがあったので一服です。先ほどのベーカリーで買ったパンを頬張りながら、地図で現在地やこの後のルートの確認しました。


丹沢方面でしょうか?この方面からの眺めには慣れていないのですぐに位置が特定できませんでした。近くに富士見広場もあったので好天であれば富士山が見えるはずです。


尾根緑道は町田市だけでなくお隣の八王子市にも伸びています。何となく八王子市側の方が道の整備がしっかりしている感じでした。都心もやっと葉が色づいてきました。


八王子市から再び町田市に入ると、すぐに鶴見川源流の泉に到着しました。見慣れた風景に出会うとホッとします。地元の人かわかりませんが、おばさんが泉の周りの草刈りをやっていました。


小山田小学校の前で見かけた秋のショットです。垂れる稲穂に、実る柿・・・日本の秋、収穫の秋です。この稲穂も既に刈り取られたことでしょう。


久々の長めのポタリング、特に足への負担はなかったですが、お尻には負担がかかりました。次は、鶴見川、東海道、境川の大三角コースを目論んでいます。できれば冬が来る前に実行したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Here, There And Everywhere

2014-10-12 12:03:50 | POPS(洋)
先日の皆既月食は各地で見られたようですね。私も関西から赤い月を楽しみました。今回は久々に音楽の記事です。The Beatlesのメロディーメーカーが、Paul McCartneyであることに異論はないと思います。かつてラジオを通じて耳にした美しいメロディーは、たいていPaul作曲です。「And I Love Her」「Girl」「Yesterday」「Michelle」「Penny Lane」 ・・・どれも私の好みですが、とりわけ「Here, there and everywhere」はカヴァー作品含めて楽しんでいる一曲です。先日のPhilewebミーティングの2次会でも酔った勢いで若いミュルさんに推薦してしまいました。

まずは原曲からです。メロディも詞もとても優しい曲です。Diana Rossの「Theme from Mahogany」を聴くと、どうしても「Here, There And Everywhere」のパクリではないかと思ってしまいます(笑)。サイケ路線の始まった『REVOLVER』の中で、この正当なバラードだけが浮いている気がしないでもないです。メインのPaulのヴォーカルの声が左右に広がり、部屋を満たす様はオーディオと楽曲のコラボレーション。至福の2分半です。中央に定位しないのは、一人二十唱の応用でしょうね。『REVOLVER』は専らアナログで聴いています。96kHz/24bit音源のリリースまでデジタルは待ちます(いつになるでしょう)。


70年代に活躍した混成コーラスグループのThe singers unlimitedのアルバム『A Capella』です。多重録音が繰り出すサウンドは独特の空気感があります。「Here, there and everywhere」の他、「Michelle」「Fool on the Hill」がThe Beatlesの曲からピックアップされています。お世話になっているダイナミックオーディオのSさんの試聴会でこのアルバムを知りました。渋めのレコードを紹介してもらえるので試聴というより鑑賞という意識で参加しています。最近は開催頻度が下がっているかも知れません。オクターブやウィーンアコースティクスの新製品も出てますし、企画を期待しているのですが。


米国カントリー系の女性ヴォーカルは個人的にツボになりつつありあます。どこまで広げるかの線引きはあるでしょうが、Alison Krauss、Sheryl Crow、Emmylou Harrisなどです。元々聴いているLinda RonstadtやKarla Bonoffも加わりますね。透明感のあるヴォーカルは、しっとりした楽曲やフォークギターとも相性がいいです。Emmylou Harrisの74年のアルバム『Elite Hotel』にも「Here, there and everywhere」が入っています。音が割れ気味な個所がありますが、カヴァーの中では一番気に入っています。最近購入したLinda Ronstadtのデュエット集でもLinda&Emmylouの共演を楽しんでいます。


続いてロックギタリストCharのカヴァーです。2010年以降、Char自身のルーツを遡るシリーズ『TRADROCK』がリリースされています。ロックの3大ギタリストやJimi Hendrix、ギタリストではありませんがThe BeatlesやThe Venturesなど、若かりしCharが影響を受けたアーティストへのリスペクトを込めたカヴァー集です。個々に1枚づつアルバム化されています。「Here, there and everywhere」は、The Beatlesの盤ではなく、ライブ盤『TRADROCK Acoustic』に入っています。しっとりしつつも、音に太さがあります。ギターで語る、言葉でも語る・・・この人のウンチク聞きながらのライブは楽しいでしょうね。


ジャズは相変わらず管楽器志向ですが、先日のmerryさんの来訪時に『Waltz For Debby』から「My Foolish Heart」をかけて、ピアノトリオの面白さを再認識した次第です。あまり凝り固まっていても仕方ないですね。99年の木住野佳子の作品『You are so beautiful』です。Evansがかつて取り上げて作品と他の作品では、温度感が違います。前者はアグレッシブな一面があって本家との対比も一興です。後者の「Here, there and everywhere」やJobimの「O Grande Amor」は癒し系で、都心のホテルの夜のラウンジにぴったりです。現在も幅を広げながらライブ活動されてますので機会をうかがっています。


最後は番外編です。この方たちもカヴァーしていました。77年のアルバム『キャンディーズ1 1/2〜やさしい悪魔〜』に、「Here, there and everywhere」が収められています。2枚組ただしサイドCまでの珍しい構成です。レコードを入手して、表題の1 1/2の意味が分かりました。B面は洋楽のカヴァー集になっていて、他にOlivia Newton-JohnやJanis Ianの作品が取り上げられています。上で紹介したカヴァーに比べると、一番原曲に忠実です。ピンクレディーもアルバムでは洋楽カヴァーをしていました。こういった試みは70年代という時代(の雰囲気)を反映していたのでしょうね。


他にYoutubeで見たのは、Olivia Newton-John、Celine Dion、井上陽水など。ジャンルを超えて幅広くカヴァーされていますね。この曲なら弦楽器系のクラシックも合うと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする