珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

ラテン×コーラス

2011-11-26 21:22:51 | ボサノバ/ラテン
”ボサノバ=気だるさ”といったイメージを、私に植え付けたのは間違いなくJoao Gilbertoです。『Getz/Gilberto』に接して四半世紀になりますが、気だるいヴォーカルは、当時ロックやポップスに慣れた耳には新鮮でした。私はあまり気にしませんが、ジトッとした男性ヴォーカルは好き嫌いが分かれるところでしょう。今回は気だるさとは逆の、スカッと爽やか路線のボサノバ、ラテンサウンドを紹介します。共通しているのはコーラスものであることです。

ラテンの名曲「Mas que nada」を知ったのは、Sergio Mendes&Brasil'66のアルバムです。本家Jorge Benのそれを聴いたはずっと後ですが、素朴な本家に比べると洗練を感じます。写真は1stと2ndアルバムですが、私は90年過ぎにこの2枚を同時に買って聴きまくっていました。なので、個人的には2枚で一つの作品のような印象があります。ボサノバ、ビートルズ、スタンダードと選曲の幅が広いですが、洒落た感じは一貫しています。ピアノ×(女性)コーラスの組みわせは爽やかさの王道ですね。



こちらはヴェネズエラの作曲家Aldemaro Romeroの72年の作品です。最近はネットで情報を仕入れてCDを購入することが増えました。経緯は忘れましたが、これもネットで見つけた1枚です。単純ですが1曲目の「It's impossible」のチェンバロ→女性コーラスの入りで、アルバムを買って正解!と思いました。アルバム全体を通じて透明感溢れる混声コーラス(メインは女性)を楽しめます。ジャケット裏面も微笑ましいショットですので、興味ある方は探してみて下さい。


最後は4姉妹のコーラスグループQuarteto Em Cyです。ロックバンドのHeart、日本のコーラスグループEVEなど、声質の似た姉妹のコーラスには独特の美しさがあります。Quarteto Em Cyの存在を知ったのは、J-WAVEの番組「サウジ・サダージ」のコンピレーションアルバムです。飾らない、ゆったりとしたコーラスに微笑ましさを覚えます。写真は1964年のデビューアルバムです。3曲目の「Berimbau」はセルメンに比べると洗練度は下がりますが、逆に癒し度が上がります。


さて、海外で売れている由紀さおり&ピンク・マルティーニの『1969』、私も買ってしまいました。このアルバムには「Mas que nada」が入っているのですが、歌が上手ければ年齢も国籍も関係なし!で、良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSDまわりの電源環境改善

2011-11-20 09:48:06 | オーディオ
デジタルファイル再生において電源環境の重要性がよく言われています。もちろん従来のオーディオにおいても電源は大事ですが、メーカー側も対策しているのでユーザー側はさほど気にする状況ではなかったのでしょう。PCオーディオは、DAC変換以前のトランスポート機能をユーザーの世界に引きずり出してしまったところがミソだと思っています。だから、その分、これまで以上にユーザーがケアしなければならない事項も増えてしまいました。

現在、音源はWAVファイルにしてSSDタイプのNAS2台に格納しています。一度、中身を失う惨事も経験していますので、別途USB接続できるポータブルHDにもバックアップをとっています。SSD付属のACアダプターは以前から気になっていたのですが、最近、テコ入れをしました。写真はGiuliaさんのブログでも紹介されていたエルサウンドのアナログ電源で5V4Aのタイプです。エルサウンドはOnkyoのiPodトランスポート向けの電源でも知られていますね。


本来なら一気に2か所も変化させるのは御法度かも知れませんが、アコースティックリバイブのLANアイソレータRLI-1もSSDに追加導入しました。SSDから短く出てLANケーブルを咥えているのがRLI-1です。時間に余裕ができたところで、電源とアイソレータの効き具合を分解してみようとは思っています。


以前にWadiaのiTranspot170を自宅試聴した時に、付属電源と専用電源の違いを実感したことがあります。音の重心が下がって緻密になる感じがありました。上手く表現できませんが、スポンジケーキと羊羹にナイフを入れた時の感触の差のような。同様の変化は感じましたが、加えて1)サウンドステージが横に広がる、2)ボーカルの浸透力が増す、3)より細かい音がしっかり聴こえる、といった変化も判ります。

DAC以前の電源環境によって音が再現性をもって変化するとすれば、そこにはメカニズムが存在するはずです。DA変換の専門家やオーディオメーカーからすれば、なんてことはない話だと思うのですが・・・。メーカーの技術者のレベルでユーザーが考えるのは無理です。デジタルファイル再生の健全な発展のためにも、客観的で平易な説明があればいいですね。いくつかある雑誌の中ではPCオーディオfanはそのような傾向があると思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIAS デジタル編他

2011-11-13 09:49:11 | オーディオ
先週に続いてオーディオショウの報告です。今回はアナログ以外を取り上げます。私がこのショウに参加するようになって3年になります。3年前はちょうど、LINNがDSを世に問うた年です。この間、PCオーディオ、ネットワークオーディオそれぞれに進化しているのはご存じ通りです。最近の話題はDSD再生で、ちらほらとその手のDACも登場していました。まだ進化は続きそうなので、逆に手が出しにくい状況とも言えます。

こちらはオルフェウスの新製品群です。オルフェルスと言えばアルミ削りだしの弩級のDACがありますが、このDAC(ONE SE MK2)はすっきりしたデザインです。同じデザインのCDプレイヤー、プリアンプも展示されていました。ユキムでの三浦氏の講演はアナログ中心でしたので、残念ながら音はお預けでした。


ユキムのブースではボルトアンペア製のクリーン電源GPC-TQ(下から2段目)も使われていました。実は9月に同じものを導入して、主にPCオーディオの足元に使用しています。まだブログでは記事にしていませんが、近いうちにとは思っています。


エソテリック今年の目玉はP-02とD-02ですね。これまでの奇数番号から一転、偶数番号をつけてきました。私の注目は参考出品されていたD-07Xです。D-07のバージョンアップですが、中身はかなり入れ替わっているとの説明でした。アシンクロナス転送や192kHz対応など他社並の仕様となりました。D-07ユーザーとしては、安価にバージョンアップの恩恵を受けられることを期待していますが・・・。



DSD再生を謳ったDACの登場は、PCオーディオ派にとって嬉しい話題です。今井商事で展示されていたDAC MYTEKもそんなDACの一つです。現在サブシステムで使っているClassic 1が、MYTEKと組みわされていました。Classic 1が相変わらずのロングセラーぶりを発揮していて嬉しくなりました。DSD再生の効果かわかりませんが、伸びやかに鳴っていました。



オーディオショウの楽しみの一つとして、普段とは異なる世界の音に浸れることが挙げられます。今回は時間が限られていましたが、AVALONやRaidho Acousticsを聴くことができました。写真はタイムロードのブースからのピックアップです。Raidho AcousticsのAYRA C2とコードのDAC QBD76HDとの組みわせを聴きましたが、柔らかい音色、広大な音場に触れ、思わず居座ってしまいました。オーディオショウの場だけは、少々の浮気心も許してもらいましょう。



最後はOCTAVEです。フューレンコーディネートでの山本浩司氏の講演において、ステレオパワーアンプRE290の音を堪能しました。ステレオなので単体でも使えますが、デモは贅沢にもバイアンプ接続でした。山本氏言うところの、"血の通ったサウンド"はデジタル、アナログ共通していました。ラストのアートブレイキーで保護回路が働くというオチがつきましたが、終了時刻19:00を回っていたということで。


デジタルファイル再生の動向の変化は、依然激しいですが、DSD再生やハイレゾ音源は私の中では優先度が低いままです。聴きたい音楽のほとんどがCDでしか入手できず、CDの次に購入したいのはアナログレコードだからです。現システムはCD音源の音を良くする余地が大きく、まずはCD音源が良く鳴る状況が先かと。CD音源の良さを引き出せるシステムは、DSDやハイレゾは自ずと良く鳴らせるはず・・・こんなこをと再認識するオーディオショウとなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIAS アナログ編

2011-11-05 18:54:57 | オーディオ
東京インターナショナルオーディオショウに行ってきました。例年は1日~1日半程度かけて見ているのですが、今年は時間がとれず4日の午後のみ参加となりました。3日は混雑気味だったようですが、平日だったこともあり、比較的空いていました。最大の関心はアナログプレーヤーですが、話題のデジタルファイル再生も睨みながらのブース回りとなりました。2回に分けて報告します。まずはアナログプレーヤー編です。


晴れるとアトリウム空間は気持ちいいです。何の都合かわかりませんが、上部の通路は閉鎖されていて、階の移動はエレベータを使わざるを得ませんでした。また従来になく警備が強化されていたのも違和感がありました。滞在したのはトータル6時間で、講演3件(小林慎一郎氏、三浦孝仁氏、山本浩司氏)の他は気になる部屋を駆け足で回りました。傅信幸氏や山口孝氏の講演も聞きたかったのですが、部屋を開けたとたん、立ち見で満杯状況でしたので即断念です。


A&Mが扱っているトランスローター(独)です。紙1枚分、ターンテーブルが浮いているとのことです。ここのプレーヤーは、自分にはちょっと仰々しい感じがします。勿論、外見だけでプレーヤーは決めませんが、外見も3割ほどの重みで考慮しています。


こちらはデザイン的にはすっきりして気に入っているスパイラルグルーブですが値段がネックです。Canlisという新しいスピーカー(以前はSonics)との組み合わせで、気持ちいい音を出していました。


昨年の記事でも触れましたが、自然光満載のユキムの部屋は私好みです。ここでの楽しみは、和田氏とピーターバラカン氏の音楽談義ですが、今年は日程が合わず見送りです。写真はビビッドな赤が目を引く、オラクルの新製品Paris(カナダ)です。背後に何気なく置かれたDire Straitsのレコードが渋い!残念ながら音は聴けませんでしたが、オラクルだとやはりDelphiが気になります。山本氏、和田氏らによるゲリラ座談会もあったのですが、時間を惜しんでパスしました。


同じくユキム扱いのHolborne(スイス)のアナログプレーヤーです。今年は三浦氏の講演にて直に聴くことができました。このプレーヤーとトーンアームは今回の最大の収穫かも知れません。見た目はすっきりしていますが、腰の入り方は立派です。最新プレスでのGetz / Gilbertoでもアナログの良さがビシビシ伝わってきました。普段聴いているCD音源よりアストラッドが迫る感じです。エラックのフラッグシップSPの力もあったのでしょうが、これは急上昇です。


ノアが扱いを始めたDr.Feickert Analogue(独)です。音はまだ聴けておりませんが、これも気になる1台です。


オーディオショウに行くと、どうも皮算用の閾値が緩むようでいけません。数週間程度経って、ほとぼりが冷めるのを待つことにします。それでも聴いた印象が結構持続すること、さらには美化されることは、過去に経験の通りです。ショウの開催サイドからするとそれが狙いなのでしょうけれど。デジタルの方も相変わらず進展の早さに驚いています。次回に報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする