10月17日、約2年半ぶりにBOさんのお宅にお邪魔しました。2年半は、BOさんとの交流では長いブランクになります。この間、German PhysiksのHRS-130 を導入されたことは知っておりましたが、ようやく聴く機会をいただくことになりました。HRS-130 を訪問先で聴くのは、1年半前のパグ太郎訪問以来です。ご一緒はHarubaruさんです。Harubaruさんとは、2月にチューバホーンさんを訪問して以来になります。最寄り駅でHarubaruさんと待ち合わせ後、BOさんの車でご自宅に向かいました。
これまでは地下にあるオーディオルームでの鑑賞が殆どでしたが、HRS-130は最上階のリビングルームにセットされていました。何か教会を思わせるような落ち着いた空間に、HRS-130がセットされていました。半地下のシステムもそうですが、リスポジとSPとの距離を十分取れる環境が羨ましいです。
この日のメイン、HRS-130です。美しい黒色の仕上げです。Bang&Olufsenを愛用するBOさんも納得のデザインでしょうか。リビングオーディオを円満に実践するには、デザインも重要ポイントになります。やはりHRS-130を導入されたパグ太郎さんも、リビングオーディオでした。
HRS-130に合わせる上流機器の選択は、いろいろと悩まれたようです。音とデザインの両立です。以前はアンプは以前、ユニゾンリサーチを使われていましたが、現在はパイオニアです。最上流も同じくパイオニアのSACD/CDプレイヤーPD-70AEを選択されました。
冒頭ではクラシックを中心にかけていただきました。パグ太郎さん宅でも感じたのですが、まずピアノの音の鮮度の良さを感じました。ゼルキンのモーツァルトの協奏曲では、オーケストラの広がりが十分感じられました。鳴らしこめていないと、BOさんは言われていましたが。
GETZ/GILBERTO比べです。このアルバムでは聴くことの多い「O Grande Amor」をリクエストしました。 私の持ち込んだCDと、BOさんのSACDの比較でしましたが、SACDの圧勝でした。やはり音源は大事ですね。とても実在感のある音で、サックスの余韻に浸りました。
この日の別の主役です。ウェルフロートの新製品、ウェルデルタです。Harubaruさんがビジネス用のケースに入れて持ち込まれました。これ1個にウェルフロートのメカが3つ組み込まれています(頂点部)。これを3個、あるいは4個使って機器を支えます。3個使いでも9つのメカを使う、従来ユーザーからすると、贅沢な構成です。効果は非常にあったように思います。PD-PD-70AEに適用したところ、空間が更に広がり、弦も柔らかくなりました。低音の下支え、音色にも好影響で、悪さが無い印象です。
後半は半地下へ移動し、MFPCのデモを行うこととなりました。BOさんのシステムと言えばこちらの方が、馴染みがあります。パっと見た感じでは2年半前とSPの配置は変わっていないようでした。
デジタル信号を直接受けるパナソニックのデジタルアンプも健在でした。音源の格納にSDカードを使用している点も変わらずでしたが、デジタルプレイヤーに変化点がありました。
ミュージックストりーマーBluesound Node2i が導入されていました。これにSDカードを入れることで、音源の操作がかなり楽になった様子です。実はこれ、私も気になっていた製品でした。AmazonHDとの組み合わせで、ハイレゾのデジタル出力ができるからです。
Harubaruさんが持ち込んだMFPCデモ機です。パンダ3台の構成です。拙宅と違ってコアPCとコントロールPCは共通化し、一方でブリッジPCをDiretta Targetの前に置く構成です。今回の主目的は構成の違いというより、上述のウェルデルタの効果の確認することです。各PCの下にウェルデルタを敷いたのですが、SACD/CDプレイヤーと同じような効果を感じました。床を這うオケの低音、ヴォーカルの柔らかさ、両方いいですね。これは悩ましい製品を見聞きしてしまいました。
MFPCのデモが終わったところで、オフ会の方は区切りとし、2階で軽くお食事とワインをいただくことなりました。BOさん、毎度、恐縮です。オーディオは勿論、在宅勤務やGoToキャンペーンを利用した旅行の話等、話題が広がりました。BOさん、HRS-130の導入おめでとうございます。これからも、定点観測させて下さい。拙宅にお越しいただいたのも2年以上前になりますね。プリに加えてMFPCも入りました。床の絨毯も外していますので、かなり音は変わっています。ご来訪をお待ちしております。