珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

2024年オーディオ、振り返り

2024-12-30 20:23:52 | オーディオ
早いもので2024年も残り1日少しとなりました。今年の冬休みは9連休と長丁場ですが、終わってみれば、あっという間だったとなりそうです。今年最後の日記は、オーディオ2024年の振り返りです。昨年末に、思い切ってウェルフロート・バベルを導入したこともあり、今年は大きな投資はできませんでした。その分、バベル導入の効果を、様々な曲を聴いて確認する・・・そんな1年間だったように思います。あとはMFPCの進化です。Analyzed形式のファイル再生に移行して、最早、WAVファイルの再生には戻れなくなりました。



■バベル周辺
昨年末にバベルを導入して、専らパワーアンプの直下に敷いてきました。その後、手持ちの音源をとっかえひっかえ聴きました。低音が小気味良く弾む一方で、沈み込みも増しました。結果、一体感、開放感のあるサウンドが展開されるようになりました。これはデジタル、アナログ共通の変化です。振動対策の効果については、6月のハンコックさん宅での実験でも確認しました。皆さんが使用されているを水平器を早速購入、パワーアンプ(V40SE)の位置調整に活用しています。目分量ではなく、客観的な指標に基づく調整が可能となりました。


導入した水平器はアカツキ製作所のDigi-Pas DWL-90Proです。本体とスマホをBluetoothで接続し、アプリの画面を見ながら調整します。XY方向のずれ量が数値で表示されるので、パワーアンプを動かす方向が明確です。水平が取れると画面の背景が緑色に変わります。しばらく放置しても安定的に水平が取れる条件が見つかればOKです。


■MFPC周辺
MFPCは2月にpythonプレイヤーを導入しました。Analyzed形式のファイル再生に初めて触れ、細かい音まで出す様に驚きました。WAVファイルをあらかじめAnalyzed形式に変換する必要がありますが、この1年近く、コツコツと変換作業を進めてきた次第です。オフ会において、再生中の音源情報が表示できないもどかしさはありましたが、より発展的なRDP(Realm Discovery Player)を供給いただき、問題は解消しました。pythonプレイヤーから再生上の進化もあるようで、MFさんには感謝あるのみです。


■USB-DDC周辺
ウェルフロートボードの上に載っているMFPC(N100)にはUSBケーブルが2本接続されています。白いCHORDのケーブルは音源を格納している外付けHDDにつながっています。一方、デジタル信号の出力には、オーディオクエストのUSBケーブルを使用しています。9月の赤羽オフにて、PC起因のノイズを除去する、A&R LabのUSB PD FIXcurrent+CPMspの存在を知りました。PCとUSBケーブルの間に挟んで使用します。無償のお試し利用で、音の見通しが良くなることを確認し、導入を決めました。



DDCの電源回りも、少し改善しました。セカンドシステムで使用していた、中村製作所のアイソレーショントランスNSIT-70Rをあてがいました。筐体の小さい方です。大きい方はDAC向けの出水電器のトランスです。セカンドシステムはAmazon musicを解約するなどシュリンク中で、資源をメインシステムに集中させました。


オーディオ機器関係の振り返りは以上です。今年も、例年並みにオーディオ交流をさせていただきました。旧来よりお付き合いのある方、新たに交流させていただいた方、またブログを訪れていただいた方、皆様に感謝いたします。当ブログを初めて間もなく15年になります。何歳までオーディオできるかは見通せませんが、諸先輩方を拝見していますと、今がちょうど折り返し地点ではないかと思います。音のことを書いてますが、結局は音楽が楽しいことが一番です。来年も同じ路線で参ります。

冬休みに入った初日、レコード調達に出かけました。途中、目黒の香港園に久しぶりに寄りました。池波正太郎にゆかりのあるこのお店、過去にも3度ほど日記にしています。ここの担々麺、何故か無性に食べたくなる時が来ます。青島ビールで更に緩むのも、毎度のパターンです。お腹が満足したら、次は神保町です。


三省堂(ビルを改修中で、仮店舗で営業)で、数冊本を調達した後、レコード社に足を延ばしました。年末ということで、嬉しい10%オフでした。調達したレコードは、松坂慶子、麗美、山口百恵という、脈絡ない組み合わせですが、これもまた愉し、といったところです。盤面を洗って、年明けから聴きます。


これで、今年の日記は最後です。皆様、良いお年をお迎え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜石岳と薩埵峠(静岡)

2024-12-25 07:47:10 | その他
12月15日、メンバー7名で静岡県の浜石岳に登ってきました。静岡入りは、11月頭のmerryさん訪問以来です。このところの冬型の気圧配置で、太平洋側は連日、晴天が続いています。当日も冬晴れで、浜石岳の山頂から360度の展望を満喫しました。特に富士山と駿河湾の眺めが素晴らしかったです。そして、師走の静岡と言えば、桜海老です。下山後、由比の和食店で刺身、かき揚げなど桜海老尽くしとなりました。お腹を満たした後、富士山の眺望で知られる薩埵峠(さったとうげ)で夕景を見て、横浜に戻りました。


浜石岳は標高707mで、いわゆる低山です。海から登ればそれなりのコースですが、今回は山頂に近い駐車場を利用して楽をしました。何にも遮られない富士山、絵になりますね。


沼津方面です。由比~富士~沼津~三島と続く市街地を望めます。駿河湾の青が目を癒します。海に近い山の魅力です。参加メンバーから、沼津の低山、沼津アルプスもお薦めだと聞きました。インプットした次第です。


西に目を向けると清水、静岡方面です。三保の松原の海岸線を確認できます。海面が陽光を反射して眩しいです。冬日和の穏やかな時間が流れました。


参加メンバーの一人がインドに所縁のある方で、本格的なチャイを作ってくれました。スパイスに拘った本格的なチャイで、体を温めました。ごちそうさまでした。


静岡と言えば、みかんです。時期的にもぴったりでした。下山後、昼食に向かう途中で直売所を見かけました。私も一袋調達しました。


遅い昼食をとったのは、由比のごはん屋「さくら」でした。皆さん、この時期の桜海老が目当てなので、当然、混雑は予想できました。事前に予約を入れていたので、待ち時間少なく入れました。


丼にするか、定食にするか迷いましたが、定食にしました。新鮮な桜海老と言えば、merryさんと清水の居酒屋で飲んだことを思い出します。やはり桜海老のかき揚げは外せませんでした。


昼食が遅めだったので、薩埵峠の夕景に間に合うか心配でしたが、何とかなりました。絶景スポットへ向かう歩道が崩壊していて、ベストな位置ではありませんが、やや赤く色づいた富士を収めることができました。


静岡方面から富士山を見る機会は、意外と多くありません。富士の眺めについては、それぞれお国自慢がありそうですが、あらためて静岡の富士の素晴らしさを実感しました。教えていただいた沼津アルプス、散歩感覚で年明けにでも登ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ishiiさん宅、訪問

2024-12-22 11:55:36 | オフ会
12月14日土曜日、赤羽のishiiさんを訪問しました。前回はコロナ禍の2011年の11月でしたので、約3年ぶりの訪問です。ishiiさんとは、先日のサンフラワーさんのお宅訪問でご一緒しました。また7月には拙宅にもお越しいただいています。facebook経由でお誘いを受け、今回の訪問となりました。待ち合わせ後、赤羽駅近くのインド料理店で早めのランチをとりました。今時にしては値段控えめで、それでいて美味しかったです。お宅まではバスの選択肢もありましたが、天気が良かったこともあり、散歩がてら徒歩で向かうこととなりました。

3年前からオーディオ機器の変更はありませんが、お部屋に大きな変化がありました。専門の業者に依頼して、オーディオ部屋の改修をされていました。部屋に入った瞬間に、見た目だけでなく、音的に落ち着いた空間だと感じました。部屋が音に与える影響が大きいことは、その通りなのですが、実際に部屋に手を加えられる方は、なかなかいません。お部屋への投資を温めていた、ishiiさんの想いを感じる訪問となりました。改修されている認識が無かったので、まずはサプライズでオフ会が始まりました。


従来の部屋で気にされていた定在波の対策をされています。SP上部の天井は斜めになっています。前回訪問時は、日本音響エンジニアリング のチューニング材、ANKHとSYLVAN が使われていました。現在はコーナー部のANKHのみとなっています。SPのセッティングも以前の内振りから平行法にされています。部屋が変われば音も変わるわけで、それに応じてアクセサリーの使い方、SP配置が変わるのは、当然と言えば当然です。部屋のポテンシャルが上がった証だと思いました。


リスポジ側の天井は床面に対して平行ですが、工夫がありました。やはり定常波対策です。フラットな天井に凹部を設けて、複数の板を取り付けています。家の元来の設計図も参考に検討されたそうです。実施できると踏んだら実行する潔さが羨ましいです。ishiiさんはライブな空間と言われていましたが、実際に、手を叩いても、不自然な響きは生じませんでした。会話のし易い部屋だとも感じました。それでいてライブさを失わなっていないとなると、音楽を聴く上で好ましいことだと思います。


一方で、LINNを中心とした、機器類は前回から変更ありません。最上流はスチューダのD730 MkⅡ とLINNのLP12です。カートリッジはLINNのAkiva、フォノイコライザーはFMアコースティクスのFM-122 、プリアンプはLINNのKLIMAX KONTROL です。LINNのパワーアンプ2250を3台使用したマルチアンプシステムも健在でした。LINNのSPはESPEK は、前回訪問時で既に15年使用とのことでしたので、18年目ですね。別の方による、ishiiさんのお宅の訪問記を拝見すると、同じ機器をずっと大切に使われてきたことが判ります。


前半デジタル、後半アナログの流れで、沢山聴きました。特にアナログは当方への配慮もいただき、昭和歌謡を中心に選曲いただきありがとうございました。CDのジャズでは、シェリル・ベンティーン(マンハッタン・トランスファーのメンバー)の「You'd Be So Nice To Come Home To」 が良かったです。元来の歌の上手さ、演奏のノリの良さに惹きつけられました。前回訪問時よりヴォーカルが近くなり、音場の広がりが増したようです。のっけから、お部屋改修の効果を実感した次第です。


全体の2/3くらいはアナログだったでしょうか?時代的には思い切りストライクゾーンでしたが、何が出てくるか読めない選曲が続きました。ishiiさんの変化球が面白かったです。ユーミンの12インチEP『水の中のASIAへ』とは渋いですね。聖子は、勿論、松田聖子ではなく三木聖子です。


この日、一番沁みた女性ヴォーカルは大貫妙子の「黒のクレール」でした。かけていただいたレコードは、1987年のコンサート音源をベースにした『pure acoustic』です。「黒のクレール」は、シティ・ポップスの名盤『Cliché』 に入っています。早速、家に戻って聴き直しましたが、より訴求されたのは、ishiiさん宅での再生です。渚のオールスターズのシングル盤は、B面の「SEASON IN THE SUN」(英語バージョン)でした。入社した頃のバブル時代を懐かしく思い出していました。


一通りJPOPSを聴いた後、アナログの締めにジャズをお願いしました。アイク・ケベック、ビル・ベリー、ドリス・デイ等かけていただきましたが、時間切れとなりました。ishiiさんの主戦場であるジャズやクラシックをもっと聴きたかったです。次の機会の楽しみとしておきます。


ishiiさん、オフ会にお招きいただきありがとうございました。部屋の改修の効果を、終始感じながら聴いていました。前回訪問時は、SP間に音場を置くような印象を持ちましたが、今回はより開放的に聴こえました。一方で、ヴォーカルの密度が上がっていましたので、総じて音楽に入り込めるサウンドに進化していました。部屋の改修は費用がかかる上に、リスクも伴います。なかなか手を出しにくいのですが、チャレンジして成果を出されたことは素晴らしいと思います。おめでとうございました。引き続きの交流、よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の甲府

2024-12-15 07:35:26 | オーディオ
12月8日、メンバー4名で武田信玄の生誕地として知られている要害山に登ってきました。秋の行楽シーズンが終わり、中央高速はスムーズに進めました。登山の時間も極めて短く、1日まったりと師走の甲府に浸ってきました。要害山は武田神社(信玄を奉っています)の先にあります。まずはお参りをして、登山口のある積翠寺温泉に向かいました。同温泉は学生時分に訪れたことがあり、37年ぶりの再訪となりました。寂れた感じもありましたが、懐かしかったです。

登り始めてしばらくすると甲府盆地を見渡せるようになりました。この日は典型的な冬型の気圧配置で、太平洋側は晴れだったのですが、流石に南アルプスは雲に覆われて見えず、でした。登山道には所々に門の跡が残されていて、かつて山城であったことを感じながら山頂を目指しました。


甲府から笛吹方面い移動し、信玄餅で有名な桔梗屋の工場に寄りました。この日のメインは登山ではなく、ほうとうだったかも知れません。敷地内の和食レストランで、4名全員がオーダーしました。かなりの具沢山で、冷えた体もすっかり温まりました。美味しかったのでお土産でも買いました。


締めは富士山の眺めの良い、ほったらかし温泉です。笛吹フルーツ公園の、さらに上方にあります。今回、初めて訪れました。1時間半ほど滞在し、富士を眺めながら、再び体を温めました。登山、食事、温泉を満喫したところで、帰路に就きました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CENYAさん宅、再訪

2024-12-09 08:29:09 | オフ会
12月4日の水曜日、半日休暇をとってCENYAさんのお宅を訪問しました。ご一緒は11月17日に訪問させていただいたサンフラワーさんです。facebookを通じて、旧philewebコミュティのメンバーと、それ以外のメンバーが交流する機会が増えています。今回は、当方がサンフラワーさんを紹介する形式で、訪問が成立しました。私自身は2023年の10月以来、1年2か月ぶりの訪問です。長くはないインターバルでしたが、何と言っても自作派のCENYAさんです。DAC、アンプの足元等、要所に手を加えられていました。

讃岐うどんで昼ごはんにした後、早速お宅に向かいました。私の知る限り、オーディオDIY熱でCENYAさんの右に出る人はいません。初訪問のサンフラワーさんにとっても、CENYAさんのオーディオ部屋は刺激が多かったようです。ペナウディオ製のブックシェルフ「CENYA」を支えるウーファー部の「DODAI」の仕上がりに感嘆されていました。自作DAC、自作アクセサリー、左右完全分離のマルチアンプシステム、ケーブルの取り回し・・・アイデアを次々と具現化するCENYAさんの熱意は、十分にサンフラワーさんにも伝わっていました。


以前はパイオニアのネットワークプレイヤーN-70A を改造したDACでしたが、よりスリムな筐体のDACが導入されていました。ソニーのAVアンプTA-DA5800ESの足元にも変化がありました。従来はオーディオラックに納まっていたのですが、オフ会の前日、アンプのインシュレータを外し、底板をさざれ水晶の上に直に載せたそうです。さざれ水晶の下は、モルタルで固められた鉛のチップが敷き詰められています。この辺りの発想力、そして行動力はCENYAさんらしいです。到底、私にはできません。


最新の自作DACです。何とも美しいですね。丁寧に配線されている様子が判ります。CENYAさんはDirettaの基板DST-000Pを使われています。詳細は分かりませんが、I2S信号を直接DAC基板に送り込んでいるようです。拙宅でもUSB-DDCを介してIS2信号をDACに送っています(HDMIケーブル)。CENYAさんの場合、同じI2S信号でもノイズの影響を受けやすいそうで、接続は短距離(10cm未満)が推奨されています。ここにも理想を掲げDIYで実現するCENYAさんのアプローチが見てとれます。


CENYAさんと言えば、CENYA+DODAIです。こちらは健在でした。2018年の越ヶ谷時代はスリムなDODAIでしたが、前回訪問では、横幅が増し、大口径のウーファーが側面に付けられていました。セッティングは大きく変わっていないようでした。内ぶりで、ブックシェルフのCENYAには仰角が付いています。再生時にSPの存在が消え、ヴォーカルはDACの上方にポッと浮かび、演奏は部屋中に広がります。求めている方向性は初訪問以来変わっていませんし、当方のも好みとも一致します。


初訪問となるサンフラワーさんに、まずセンターに座っていただき、その後は、交互に入れ替わりました。当方の持ち込み音源、過去に持ち込んだ音源も聴かせていただきました。サイレントイブ(辛島美登里 )、Human Nature(Trijntje Oosterhuis)は、共に楽曲が持つ浮遊感が表現されていて、とても心地良かったです。No Moon At All(ダイアナクラール)、あゝ無情 (JUJU)はもう少しパンチが欲しいとも思いましたが、力感についてはCENYAもお考えがあるようでした。今後のアクションに注目しています。

サンフラワーさんも、オフ会を楽しまれていました。最近、MFPCを導入され、従来からの長いオーディオ歴に、新たな取り組みが加わりました。Direttaへの関心もあったと聞いています。唯一無二のCENYAさんの取り組みを間近に見て、そして音を聴いて、仕切りに「オーディオは面白い」と言われたのが印象的でした。終了後は、駅近くのホルモン焼きのお店で感想戦を持ち、オーディオやオフ交流の談義を続けました。CENYAさん、サンフラワーさん、師走の午後のひと時を、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする