今月はじめに行った、平日の首里城。
平日の首里城は、発掘作業・修復作業をいたるところで目にしました。
そうか、土日は作業員さんたちもお休みなんだ。
こんなところも平日の首里城の楽しみの1つですね♪
↑は、奉神門前。
普段は普通の地面なのに、
この日は地面の石一つ一つが取り除かれ、
発掘作業が行われていました!!(驚)
なんでも、奉神門前には所々大きな甕が置かれていたらしく、
作業をしていた方の話によると防火用貯水甕ではないか、
とのこと。
へぇ~~~~~
首里城はまだまだ修復作業中。
来るたびに新しい首里城の姿を見ることができるので
楽しいですよ
(御内原との境の柵のこの日はなくなってた!公開も間近!?楽しみ~)
この日の首里城正殿の様子。
左側側面にもなにやらシートが。
公式サイトを見ると、
正殿の漆塗りなおし作業、弁柄桐油を塗る作業に入ったようです。
この弁柄桐油こそが、
首里城の「朱」なのです。
この日は屋根に上って作業している人も見えましたよ
発掘作業といえば…。
ショクバに前任者が置いていった小さな冷蔵庫があるんです。
ワタシは普段使わないのでそのままほったらかし状態だったのですが
この間扉をあけてみたら……
霜スゴっっっ!!!!
どれだけすごいかって、
あけた冷蔵庫が閉まらないくらい。
冷蔵庫の半分くらいが霜っていうか、氷の塊。
うわーーーーーーーーーーーーー。
ハンマーで叩いてみてもびくともせず。
なので、ドライバーと木槌でひたすら氷塊に切り込みを入れ
少しずつ崩して…。
その様、まるで発掘作業のようでした
(ショクバの片隅でひたすらガンガンやってるワタシ…)
それでもあまりにもびくともしないので、
扉が閉まるくらい削って、電源を落としてこの日は帰り。
翌日、また発掘作業。
(電源落として一晩たってるにも関わらず、全然溶けない頑固な氷塊たち…)
写真はそのときの削った氷塊。
(初日も同じくらいありました)
もう、カキ氷機にセットするか?
ってくらいの氷塊。
何でも、使わないとダメですね
all photo by ケータイカメラ
今日もご訪問ありがとうございます。ぽちっと応援お願いします♪
久しぶりに美容室に行ってきました。
矯正&10センチくらい髪を切ったけれど、
もともと長かったので全体的にはあまり代わり映えしないかな…
ワタシは切る時は思い切ってバッサリ切るんだけど、
今回は珍しく結べるくらいの長さはキープです。
う~ん、やっぱりもうちょっと切ればよかったかな…
(伸びるの超早い人)
で、美容室帰りにこれもまた久々にショッピングなどしてみました。
いつの間にやら、服屋さんには冬物がずらり。
…見てるだけで暑いんですけど…
(シャツやカットソーなどはともかく、コートやセーターは沖縄にはまだ早い…)
でも、秋物を一着、買ってしまいました
出番はもうちょっと涼しくなってからかな。
それから、新しい観葉植物を2つ、
部屋にお迎えしました
写真はそのうちの1つ。
苔玉
長生きしてね~
そのうち、ショクバ用のも買いにいかなきゃな。
やっぱ、植物がないと。
今日もご訪問ありがとうございます。ぽちっと応援お願いします♪
古琉球の偉人をカラーで描いてみるシリーズ。
懐機(かいき)です!
華僑です!
国相です!
この人なくしては、尚巴志は王になれなかったかも!
ってくらい尚巴志(と第一尚氏王統)を影で支えた実は重要な人物。
尚巴志の死後も5代目尚金福王まで王府に仕えたのですが、
隠居後は王の眠る天山陵の墓前に家を建て、
第一王統の霊を見守るがごとく暮らしたとか。
一度モノクロ落書きで載せたことがあるので、
懐機についてはそちらも参照して下さい。
でもどうも描くたびに顔が違う…
まだワタシの中で定まりません。
(なのでちょっと苦労しました)
とりあえず、中国人らしく切れ長一重色白にしてみましたが…。
唇もっと薄くすれば良かったかな~。
今日もご訪問ありがとうございます。ぽちっと応援お願いします♪
古琉球の偉人をカラーで描いてみるシリーズ、
次の人でとりあえず第一弾終わり!
さて誰でしょー。
(ちょっと時代はさかのぼる人です)
尚真王やオギヤカはやめときました。
そしたらオヤケアカハチとかもなんとかって増えていくので、
とりあえず第一尚氏王統でストップ…。
もし今後第2弾があれば…そのときに…。
(やっぱりワタシは第一尚氏王統までのドラマが好きだわ)