仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

すたみな太郎 宮城利府店(2)

2025年01月14日 | 宮城県内

先日ライブのチケットをネットで買おうとして色々画面を進めていったら手数料が千円位になってしまって途中で買うの止めちゃったってことがありました。(根がケチなもので)

送金に手数料がかかるのはまぁ分かるとしてシステム利用料がいくらかかってコンビニでチケット発券する時にも手数料がかかってと消費税10%以外にさらに手数料10%位でなんだかんだ約20%も乗っかってくるのはなんか癪に障ります。

紙だからコストがかかるのかな?と昨春頃にスマチケ(電子チケット)でローチケ(抽選)購入した時の明細を見てみたらチケット本体8,800円の他に「先行サービス料:550円」「システム利用料:220円」「電子チケットサービス料:110円」で結局880円の手数料がかかってました。

先行サービス料って何ぞや?と思って調べたら一般販売の前に先行販売や先行で抽選販売された時に買うとかかる手数料だそうです。何でそんなの払わなきゃいけないのか謎。

感覚として5%位ならまぁ仕方ないかなと思えても10%とか行くとちょっと高いなって思っちゃいますね。色々調べましたが支払いを回避する方法はないようでまぁ嫌なら買うなって事だと思われますので、手数料高いチケットは今後買うの控えようかなと思います。根がケチなものでw

 

 

さてラーメンの話に

ケチな人は食べ放題が大好き!(偏見)

今回は食のワンダーランド「すたみな太郎 宮城利府店」(クリックで過去記事へ)に数年ぶりに行ってきました。

「一度皿にとったものは絶対に残さない」という鉄の掟さえ守れば”食べ物で遊んでOK”特区扱いになっていると評判のすたみな太郎ですが、なんといっても”焼き肉食べ放題”ですからねー、心躍ります。

平日ランチ100分食べ放題1,958円で参戦。ちなみに6日後より値上げが決まっていた模様。ギリギリセーフでした。JAF優待でドリンクバー無料で付けさせて頂きます。

 

まずはカルビだ!

お肉は薄めのカットが良い。甘だるいタレがあればいい。野菜なんて要らない。肉さえあればいい。

肉の合間にお寿司をつまんでしまうあるある。

カレーは飲み物でカルビスープはチェーサー代わり。チャーハン、焼きそば、スパゲティ、肉を焼いている間に炭水化物を織り込んでいきます。欲望の赴くままに食べ物を胃の中に収めていく快感に身体が痺れてきたらスタンバイOK? 

 

身体が温まってきたこの辺でラーメンを食べておきたい。

焼き肉コーナーの隣りに「ラーメン・うどんコーナー」なるものが有りましてセルフでラーメンやうどんを作れるようになっております。

町中華フェア開催中(当時)でなんと「G系ラーメン」が作れるようなのでチャレンジしてみたい。

麺は冷蔵庫の中から取り出してデポに入れてセルフで茹でます。30秒目安との事。キャベツ、モヤシの野菜もデポに入れてさらっと湯通ししましょう。ネギ、メンマ、ニンニクそしてチャーシューも盛り放題です。豪華にマシマシで行きましょう。

スープはG系「ガーリックパワー醤油ラーメンスープ」と「柚子塩ラーメンスープ」「特製まぜそばダレ」の3種から選択して自分でよそります。

 

ってなことで完成です。 

G醤油ラーメン

早速のスープですがベースはガラ味で油量強め。背脂が浮いて結構こってりとした動物系の強いスープに仕上がってます。

醤油ダレの風味もかなり寄せて来てて適度な塩気に昆布系を効かせたバランス感と言いいっちょ前な感じの二郎インスパイア系スープに仕上がってますね。背脂がリアルなやつなのでその分豚感の高さが出ててそれが良いのかもしれない。

そしてキャベツ、モヤシをそこにあった全部乗せただけあってボリューム感もそこそこありますしチャーシューが乗せ放題なので食べ応えもバッチリです。

麺こそ普通の中華麺ですが30秒の茹で加減だと少し固めな食感でスープとの絡みも悪くないですね。何なら替玉自由なので(笑)そういう意味ではG系超えしてるかもしれないですね。

スープまでしっかりと完食です。結構お腹一杯になれました。

 

最後はデザートで〆。カスタードプリン、コーヒーゼリー、わらび餅、缶詰パイン、缶詰モモ、ライチ、オレンジと必要十分。ソフトクリームも有り〼。

ケーキ類が昔より若干品数減ったみたいですがアイス類があるので無問題。青いアイスはソーダ味?ガリガリ君みたいな味でこれが一番好きかも。

ドリンクバーを頼んであるなら食後はコーヒーでゆったりとひと時を過ごすのもまた良し。
 

さて食の遊園地こと「すたみな太郎 宮城利府店」ですが相変わらず楽しい空間で良かった。そして「G醤油ラーメン」ですがなんちゃってG系の域を軽く超えてきていて普通に美味しかったです。メンマとネギも乗せられるし自分ですべてカスタマイズできる夢の一杯。

(24/10/31)
すたみな太郎 宮城利府店/宮城県宮城郡利府町菅谷新産野原7-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ寿司 泉バイパス店(30)

2025年01月11日 | 仙台市泉区

辻野かなみが在籍する「超ときめき宣伝部」が出演するって事で遅ればせながら「第8回ももいろ歌合戦~愛の大晦日」配信をABEMAで拝見しましたが「佐々木彩夏プロデュース100人超えノンストップ“愛の“最強アイドルメドレー2024」今年も凄かったっすね!

のんとももクロがコラボした「猛烈宇宙交響曲・第七楽章 無限の愛」とか世に出た時期とか同じころの二組のコラボで何気に感慨深かった。

柏木由紀コラボは「初日 (AKB48)」でしたけど誰のリクエスト選曲ですかね?やっぱ現役アイドル世代に刺さる楽曲なのかな。

松本明子センターのミスター(KARA)は頭抱えちゃいましたが、せっかくノイミー冨田菜々風、イコラブ野口衣織が出てたのに目がセンターに行ってしまう。怖いもの見たさで(ヲイ)

さらにご年輩ファン?向けに森口博子「C(中山美穂)」を入れてくれたりするところも良かった。世界中の誰より云々も良いけどアイドルファン視線でみぽりんったらやっぱ「C」ですよ。イントロ流れてきた時点で流石森口さん分かってる!って感動してしまいました。

あの曲を聞くとあの世代はあのドラマを思い出すわけで毎度~から夏体験物語につながるムーブメントの中で誰この”ちょっとだけええかっこC”の可愛い子は?って心躍らせたあの時代にタイムトリップしてしまう訳です。BOMBや投稿写真で情報を漁ったりしてね。昭和か…何もかもみな懐かしい…

 

って事で先日注文してた「超ときめき宣伝部」の辻野かなみ1st写真集「Kanami Tsujino」が届いたので”超とき宣”からいろいろ思い付いたことを徒然なるままに書いてみたんですが、そういえばアイドルメドレーにとき宣参加してなかったんで書くことなかったや(笑)

かなみんが出演してた「SASUKEアイドル予選会―出場権争奪バトル―」ネタで書くにしても微妙な成績だったし(ヲイ)ダマされた大賞にも出てたけど吉川ひより独壇場だったしなぁ。

だまされた大賞 超とき宣が騙された(´・ω・`) ジャイアントスイング吉川ひより。 #アイドル #とき宣 #最上級にかわいいの #吉川ひより #小泉遥香 #杏ジュリア #菅田愛貴 #坂井仁香 - YouTube

まぁ写真集が最上級に可愛いかったんで何でもいいや>辻野かなみ

 

 

さてラーメンの話に

先日かっぱ寿司の本格ラーメンシリーズ新作がリリースされまして「かっぱ寿司 泉バイパス店」(店名クリックで前回のかっぱ寿司記事へ)にて食して参りました。

今回は味噌ラーメン激戦区・札幌で行列必至の名店「味噌らーめん専門店 狼スープ」監修の「札幌味噌らーめん」でトッピング違いの3商品を提供されています。とりあえず一番ゴージャスな”旨辛肉味噌”を乗せたこちらを注文です。

 

本格ラーメンシリーズ第31弾「味噌らーめん専門店 狼スープ」監修札幌味噌らーめん 旨辛肉味噌」600円+「追いシャリバターコーン」200円

早速のスープですが動物系は綺麗に取られたガラ味で油量やや強め。気持ちこってり気味のベースに適度に塩気の効いた味噌ダレが合わせられます。

味噌ダレはニンニク等香味野菜がしっかりと効いており辣油等でピリ辛な仕立て。おろし生姜が添えられてさらに旨辛に味付けされた肉味噌が白胡麻と共に乗せられてスープに一味変化を与えてくれています。

麺はかっぱ寿司で出せるめいっぱいのMAX太麺でモチモチッとした食感のものが合わせられます。札幌で頂く味噌ラーメンらしさをうまく再現された冬向けの一杯に思います。

今回は「追いシャリバターコーン」を追加して麺を食べ終わったスープに投入。札幌味噌スープにバター&コーンが合わないわけが無く、酢の効いた酢飯がピリ辛な味噌スープとうまくマッチしてて旨いです。200円と少し値段は張りますが是非お勧めの一品。

 

今回のパフェは「テオブロマ監修 プレミアムチョコレートムース&プリンパフェ」540円

マダガスカル産カカオを使用したチョコレートムースの下にはチョコレートプリン、ムースの上にはかっぱ寿司オリジナルのホイップクリームを絞り、トッピングにはチョコレートと相性の良いピスタチオダイスとレッドラズベリーを添えた一品との事。

レッドラズベリーの程よい酸味がチョコレートムースとよくマッチしててこれは美味しいですね。かっぱのパフェもじわじわと値上がりしてきましたがそれでも他店よりまだ安く頂けるのが有り難いところです。

 

和の冬デザートも用意あり。

焼き餅入り 北海道産あずきのぜんざい」390円

自然な甘さの小豆のぜんざいに普通の餅を焼いて入れただけでなぜこんなに美味しいんでしょうかね。ってくらい普通に旨いです。かっぱの抹茶がさらりと振りかけられているのもまた良き。

ちなみに前回は昨年かな?クリーム入りを頼んだのですが普通にクリーム無しでも行けるなと思ったので今回クリーム無しの方をセレクトしました。※ちなみにクリーム入りはプラス40円です。
(24/12/14食)

 

さて少しさかのぼりまして2024年9/26~11/20までの間、京都で人気を誇る予約が取れない中華の名店「にしぶち飯店」監修の「海鮮あんかけラーメン&創作寿司」をフェアで提供されてましてそちらも頂いておりました。

 

「にしぶち飯店」監修海鮮あんかけラーメン」539円

海鮮の旨みを活かした塩ベースのスープとオイスターソースやごま油の風味が効いた特製の中華餡で仕上げました。

彩り豊かな野菜・きのこ(白菜、もやし、小松菜、にんじん、きくらげ)と海老を具材として使用した特製中華餡に、蒲鉾と青ねぎを添え、海老の旨みが凝縮されたエビオイルをまわしかけた一品です。(以上メニュー表の紹介文より)

との事で少量ずつながら複数種の具材をあんで纏めてラーメンに乗せた一杯。各具材が品の良い調味でしっかりと調理されておりあんかけも味が強すぎず程よい塩気でバランス感の良さが有りますね。エビの香油も芳ばしさを煽っていて効果的に思います。

麺は加水率高めの平打ち太麺が合わせられます。ボリューム感こそ然程多くは有りませんが京都らしい品の良さを味わえる一杯。

 

こちらは平日限定「かけうどん」165円

適度な塩気に昆布等の和出汁が効いたスープはまさにオーソドックスな味わい。七味が添えられるのでお好みで振りかけても良し。

天かすとネギ、薄切りのカマボコに白胡麻が振られて必要十分な具材でこの値段は神コスパですね。平日なら頼んで損はない一品。
(24/10/23食)

あんかけラーメンと2杯食べても700円チョイって安い。

 

さて「かっぱ寿司」の本格ラーメンシリーズですが冬はやっぱ味噌ラーメン系統が身体暖まりますね。狼スープ監修の第31弾は2/26まで(予定)なのでお早めに。

そしてカウンター横に「あらあらかしこ」のサイン色紙が飾られてましたが餅田コシヒカリ、畠山有希、髙橋那津美の3名で9/12日付でしたが、えー?あらかし毎週見てるけどその3名でかっぱ寿司に来た事ってありましたっけ?女子会?見逃したなぁ。3名で何食べたんだろう気になる。

(24/12/14)
かっぱ寿司 泉バイパス店/仙台市泉区天神沢1-3-18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OMOUMA麺堂

2025年01月07日 | 宮城県内

ハロプロ期待の新星、弓桁朱琴@モーニング娘。'24&後藤花@アンジュルムのグラビア掲載と聞いて「UTB 2025年2月号(アップトゥボーイvol.346)」買って参りました。

今個人的にハマってるメンバー同士の初グラビアってことでまさに”俺得”状態な訳でしてこんなに雑誌の発売日が待ち遠しかったのも久方ぶりです(ニコニコ)

ゲッター弓桁朱琴は24年春の仙台コン夜時にステージ姿を生で見てから(クリックで過去記事へ)年齢に見合わない艶やかさを感じていて元々気になるメンバーでしたが、9月にバッサリと髪切ってショートカットにしてからはもはや魅力に抗えず推しメンとさせて頂いておりました。はいショートカット娘大好きっす(笑)

ごっちん後藤花はあいにくショートではないですが、あゆみん石田亜佑美がモーニングに欲しかったと惜しむくらいのキャラが元々気になっていまして、

その後も他メンバーからブログ等で流れてくる彼女の逸話がどれもこれも陽キャを超えて怖くなる程の社交性発揮エピソードばかりで絶対良い子(もしくはいい意味でアホの子)なんだろうなぁと微笑ましく見てました。おはガールを無事故で卒業出来たのも高ポイント。

弓桁あこ氏 後藤花 | アンジュルムメンバーオフィシャルブログ Powered by Ameba

この二人が居ればハローの未来は明るいね。

 

 

さてラーメンの話に

今回は富谷市明石台エリアに在ります「OMOUMA麺堂(オモウマメンドウ)」に行ってきました。店名がTV「オモウマい店」っぽいですが今のところは全く無関係な模様です。でもいつか取材にくるかも!?

というのは置いといて実は全国区の人気店「天下一品 明石台店」のご近所でして天一の日にこちらの「毎日朝ラー」の看板をたまたま見かけましていつか行きたいと狙っておりました。

平日6:30(土日祝7:00)から10時までが朝ラータイム。お昼は14:30までの営業のようです。火曜日と第二・四水曜日がお休み。店内入るととたんに煮干しの香りが広がりまして良い雰囲気です。

店主さんが太平楽出身だそうでメニューも何となく太平楽に似てますね。しかもかなり安めの設定で有り難い。朝ラー時でもフルメニューから頼めるようですがせっかく早起きしてきたので今日は朝ラー限定のこちらを頂きます。

 

朝ラー 大」600円

早速のスープですが鶏ベースで丸鶏らしき味わい。たゆやかな?鶏の旨味が広がるスープに鶏油と豚の背脂が浮かびコクも十分。

醤油ダレは生醤油のような香りのもので軽い酸味があり塩気は控えめ。魚介系は煮干しが効いていてしっかりとした旨味を醸し出してくれています。クセや雑味は無く円やかで優しい風味のスープ印象です。

なんとなくですが地鶏の高級な鍋物に煮干し入れたようなバランスでして太平楽は薄口醤油主体でやや塩気が強いスープなのでメニューこそ似ているけどスープはだいぶ変えてきたなあといった印象です。

麺は平打ちの極太麺で固めの茹で加減のもの。強烈な縮れが入ってて個人的には大好きなタイプの麺でした。麺かなり力入ってる気がします。大盛にして良かった。

スープまでしっかりと完食です。旨し。


さて「OMOUMA麺堂」ですがメニューが全体的に安くて有り難いですが逆に安すぎて大丈夫かなと少し心配。とりあえず煮干しラーメン塩味ってのがメッチャ気になるので次回はそちらを頼んでみよう。


(24/11/06)
OMOUMA麺堂/宮城県富谷市明石台5-2-12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし廊 -SaKaNa-

2025年01月04日 | 宮城県内

AOKY!

あーだこーだ言われてたNHK紅白ですがB'zのウルトラソウルで全部吹っ飛んじゃいましたね。

B'z全然詳しくない自分でもあの”私緊張しないので”橋本環奈が大騒ぎしてた時点で現場の緊張感というかただならぬ雰囲気は感じましたしあのサプライズ演出をリアルタイムで見られただけでも儲けもので御座いました。三山ひろしのけん玉も新浜レオンの膝スラも見どころだったし2024年は白組勝利で納得。終わりよければ全て良し。

 

 

さてラーメンの話に

今回は塩釜水産物仲卸市場内に在ります「だし廊 -SaKaNa-」(クリックで前回のだし廊記事へ)に行ってきました。昨年色々ありました「だし廊」グループの7号店で(その後なんとかなった?みたいですね)魚介系のスープメインで出されているお店となってます。

早朝から開いている市場の中のラーメン屋ということで朝7時からやってまして火・木・金が13時まで、月・土・日・祝が14時まで営業されています。※水は定休日。

スープは魚出汁の醤油・塩と、貝出汁の醤油・塩の4種から選択可能。平日朝7~10時までは朝勝!(朝活)との事でお得な朝ラーメニューの用意あり。朝ラー狙いで早起きした甲斐が有りました。

 

貝の出汁 朝らーセット 塩」800円

朝ラーでは魚出汁醤油と貝出汁塩のスープ2種から選択が可能。

メニュー表では白飯セットとなってましたが券売機では「生姜風味そぼろご飯」にグレードアップされていてこれは嬉しい。もうセットで頼むしかない。

早速のスープですが4種類の貝とホヤの出汁を使用との事でレンゲでスープを頂くたびに磯の香りが広がり一般的なラーメンとは異なるスープ印象を形成されていますね。個人的には”だし廊”1号店のスープに近いスープ印象を受けました。

微妙に味わいの異なる貝を複数組み合わせる事で旨味を前面に押し出せており貝の香油をスープ表層に浮かべて香りを立てているので分かりやすさがあり醤油よりも塩で頂くのが正解なのだろうと思われます。

麺は加水率低めのストレート細麵でパツッとした固め食感のものが合わせられます。朝ラーでも麺量は体感160g程度でボリューム感もそこそこありますね。と言ってもそこは朝勝!なのでセットの「生姜風味そぼろご飯」が100円追加で頂けるのは有難い。

こういうサイドメニューはご飯にラーメンスープを少しかけておじやにしてレンゲでガツガツっと頂くのが吉でしょう。

生姜の風味と肉そぼろが貝出汁スープにまた一つ輝きをもたらしてくれて美味しく頂けました。是非お試しを。

スープまでしっかりと完食です。旨し。

市場の正面玄関の逆側(北側)にも駐車場有り。ラーメン屋がある方とは逆側になりますがこちら側からも入れます。

 

さて「だし廊 -SaKaNa-」の朝ラーセットでしたが800円で非常に満足のできるセットになっており平日朝10時までに市場に行く機会があればぜひオススメの一杯でした。次回は魚の出汁・醤油の方も頂いてみよう。

(24/11/01)
だし廊 -SaKaNa-/宮城県塩竈市新浜町1-20-74

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする