香川の欠場というアクシデントを抱えて決勝の舞台に臨むことになった日本は,その代役に誰をあてるのか,更には全体の布陣を4:2:3:1のままで行くか,あるいは4:3:3に変えるのかという,難しい選択を迫られることとなった。
これまでの対戦相手よりも正確なロングボールとサイドチェンジに気を付けなければならない展開になる可能性が高いため,「まずは守って」という点を重視すれば細貝か柏木を起用してトリプルボランチで行くという選択もあるかと思われたが,ザックが下した結論は,基本システムを大きくはいじらず,これまで通り攻撃を重視するというものだった。
唯一変えたのは,抜擢したレフティーの藤本を右に入れるため,岡崎を左に持っていった点だった。この点について,ピッチ解説の名波氏を再三呼び捨てにしていたテレビ朝日の日本語の覚束ない解説者は,「岡崎が左に代わったことで,位置が低くなっている(=2列目がうまく機能していない)」と私見を述べていたが,それは岡崎の意識の問題ではなく,私にはオーストラリアのDF陣がどんどんとスペースに入れてくる正確なロングボールへの対応を迫られたため,と見えた。システムはあくまで相手との力関係というタームで語られるべきであり,その点で岡崎はきちんと試合の状況を把握して,適正な応対に汗をかいていたように思う。
それでもやはり香川に替わって入った藤本は,オーストラリアにとって脅威となる場面を殆ど作れなかったことは確かだ。技術だけを見れば,藤本の左足は疑いなく日本のトップレベルにあり,得点能力も香川にひけを取らないものがある。だが,こうした大舞台で煌めきを見せるための経験が足りないことも前半の途中で明らかになってしまった以上,ザッケローニ監督がどこでギアを入れ替えるかが,この試合の最大のポイントとなった。
そして誰もが攻撃的な選手との入れ替えを予想したであろう状況下で,ザックが取った「岩政投入」という妙手が,結果的には試合を決めた。
長友の攻撃能力とボランチ候補の2人との比較という課題と,オーストラリアの放り込みへの対策という課題の二つを,一度に解決する手段として取られたこの交替は,熟考を重ねた結果の目論見が外れてしまった指揮官にとって,起死回生の一手としなければならないプレッシャーがかかるものだったはずだ。
しかし,間違いなくこの日のMVPだった長友が試合後のインタビューで「あれでスイッチが入った」と語っているように,このギャンブルは見事な成功を収めた。
CBに投入された岩政は,この日は集中力を欠く瞬間がほとんどなかった吉田と二人で,ケーヒルとキューエル,そして切り札として投入され,あわやというヘディングを見せたクルーズを抑え,一列前に上がった長友は,延長後半4分という,疲れが雪崩のように襲いかかっていたであろう時間帯に,1対1を仕掛けて見事なクロスを李に合わせるという大仕事をやってのけた。
日本の指揮官は,今大会を通じて,しきりにチームの団結力を褒め称えていた。だがその陰で,チームの分析を徹底させることによって,緻密で大胆な策を打ち出す姿には,本物の勝負師だけが持つ匂いが漂っていた。
試合前から喧伝されていたフィジカルの強さだけではなく,縦への意識とミドルとロング・レンジのパスのスピードと正確さ,そしてそれを受ける選手の足元の技術では,確実に日本を凌駕していたオーストラリアに,アジアの難しさを初めて経験させたという仕事は,高く評価されるべきものだろう。
今大会と同様にトレーニング・マッチなしで臨むこととなったコパ・アメリカは,今回のように大会を通じて成長している時間を与えてはくれないはずだ。コンディションのバラツキも今大会以上となることが予想される中で今度はどんな手を見せてくれるのか,日本の成績とは別次元での楽しみが増えた。
ザックを選んだ原委員長よ,あなたは正しかった!
これまでの対戦相手よりも正確なロングボールとサイドチェンジに気を付けなければならない展開になる可能性が高いため,「まずは守って」という点を重視すれば細貝か柏木を起用してトリプルボランチで行くという選択もあるかと思われたが,ザックが下した結論は,基本システムを大きくはいじらず,これまで通り攻撃を重視するというものだった。
唯一変えたのは,抜擢したレフティーの藤本を右に入れるため,岡崎を左に持っていった点だった。この点について,ピッチ解説の名波氏を再三呼び捨てにしていたテレビ朝日の日本語の覚束ない解説者は,「岡崎が左に代わったことで,位置が低くなっている(=2列目がうまく機能していない)」と私見を述べていたが,それは岡崎の意識の問題ではなく,私にはオーストラリアのDF陣がどんどんとスペースに入れてくる正確なロングボールへの対応を迫られたため,と見えた。システムはあくまで相手との力関係というタームで語られるべきであり,その点で岡崎はきちんと試合の状況を把握して,適正な応対に汗をかいていたように思う。
それでもやはり香川に替わって入った藤本は,オーストラリアにとって脅威となる場面を殆ど作れなかったことは確かだ。技術だけを見れば,藤本の左足は疑いなく日本のトップレベルにあり,得点能力も香川にひけを取らないものがある。だが,こうした大舞台で煌めきを見せるための経験が足りないことも前半の途中で明らかになってしまった以上,ザッケローニ監督がどこでギアを入れ替えるかが,この試合の最大のポイントとなった。
そして誰もが攻撃的な選手との入れ替えを予想したであろう状況下で,ザックが取った「岩政投入」という妙手が,結果的には試合を決めた。
長友の攻撃能力とボランチ候補の2人との比較という課題と,オーストラリアの放り込みへの対策という課題の二つを,一度に解決する手段として取られたこの交替は,熟考を重ねた結果の目論見が外れてしまった指揮官にとって,起死回生の一手としなければならないプレッシャーがかかるものだったはずだ。
しかし,間違いなくこの日のMVPだった長友が試合後のインタビューで「あれでスイッチが入った」と語っているように,このギャンブルは見事な成功を収めた。
CBに投入された岩政は,この日は集中力を欠く瞬間がほとんどなかった吉田と二人で,ケーヒルとキューエル,そして切り札として投入され,あわやというヘディングを見せたクルーズを抑え,一列前に上がった長友は,延長後半4分という,疲れが雪崩のように襲いかかっていたであろう時間帯に,1対1を仕掛けて見事なクロスを李に合わせるという大仕事をやってのけた。
日本の指揮官は,今大会を通じて,しきりにチームの団結力を褒め称えていた。だがその陰で,チームの分析を徹底させることによって,緻密で大胆な策を打ち出す姿には,本物の勝負師だけが持つ匂いが漂っていた。
試合前から喧伝されていたフィジカルの強さだけではなく,縦への意識とミドルとロング・レンジのパスのスピードと正確さ,そしてそれを受ける選手の足元の技術では,確実に日本を凌駕していたオーストラリアに,アジアの難しさを初めて経験させたという仕事は,高く評価されるべきものだろう。
今大会と同様にトレーニング・マッチなしで臨むこととなったコパ・アメリカは,今回のように大会を通じて成長している時間を与えてはくれないはずだ。コンディションのバラツキも今大会以上となることが予想される中で今度はどんな手を見せてくれるのか,日本の成績とは別次元での楽しみが増えた。
ザックを選んだ原委員長よ,あなたは正しかった!