本作の主人公である小野田寛郎さんが,フィリピンのルバング島から帰国した,というニュースははっきりと覚えている。けれども同様の体験をした横井庄一さんが,帰国後も様々なメディアで頻繁に取り上げられていたのに比べると,小野田上等兵のその後のニュースを耳にすることはほとんどなかったように思う。本作のフライヤーにある「帰国翌年にブラジルに移住」という記述を読んで,微かにそんな報道を目にした記憶が甦ってきたの . . . 本文を読む
札幌は前節の5得点の快勝から代表戦を挟んだため,チームの調子を維持できるかが鍵だったが,後半途中まではほとんど横浜に試合をさせなかったと言っても良いくらい,内容のあるゲームをした。ジェイ,ドウグラス,トゥチッチの「万里の長城トリオ」を全員ベンチに置いて,小柏と復活したチャナティップを前線に置いて,スピードとアジリティで勝負するという戦法は,横浜が自陣での組み立てすら思うようにできないような積極的な . . . 本文を読む
「MARVELもの」と「DCもの」の区別も付かず,自らの行いについて必要以上に苦悩するヒーロー・ヒロインたちにも馴染めず,結果的にひと目でお笑いと分かるものを幾つか観てきただけの非アベンジャーズ派の私が,エイジアンが主人公の「シャン・チー/テン・リングスの伝説」を観に行った理由は,密かに「チャイニーズ・アメリカンの世界における伊藤沙莉」と呼んでいる女優,オークワフィナが出演していると知ったからだっ . . . 本文を読む
水俣病の実態を世界中に発信したユージン・スミスと当時の妻だったアイリーンによる写真集が既に廃版となっており,本作「MINAMATA」の公開に合わせて復刻されることになった,ということは,映画公開の一連のキャンペーンの中で初めて知った。映画においてもクライマックスに据えられている「入浴する智子と母」の公開を止めるよう,被写体となった当人から求められていたという経緯もあったのだろうが,被害申請をした人 . . . 本文を読む