たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

「冬のクワガタさがし」事前調査

2025年02月14日 | 冬のクワガタさがし

 2月7日(金)は親子でワンダー「冬のクワガタさがし」の事前調査へ。久々にもう十数年は使っていない雑木林の様子も見てきました。


アシナガバチの巣


 この倒木は細いけどなかなかいい感じです。


 根元側を足で踏みつけただけで簡単に崩れて、何かポロっと出てきました。左端のやつですね。


ヒメマイマイカブリ

 起こしちゃってごめん! 個人的にはクワガタよりもレアな昆虫だと思いますよ。


 これは右の木が途中から折れたようです。


 この朽木も狙い目かな。人知れず落葉に埋もれたような感じですね。


ヒゲジロハサミムシ

 ちょっと踏んづけてみただけで出てまいりました。


エナガ

 6~7羽の群に遭遇しましたが、ブレブレのシルエット写真しか撮れなくて残念…。



 朽木はそこそこ転がっているので、昔のキッズプログラムやキッズ&ファミリーのように10名前後での移動バージョンなら利用できそうでしたが、親子20名となるとちょっと難しいかな。


 移動します。これは作業不可の危ない倒木…。なぜかわかりますよね?


 これも、他の木の枝に引っかかっているだけなので危ないです。自分だけでなく他人にケガをさせてしまうおそれもあります。


 先行者あり!?


 クワガタかカミキリムシの食痕や蛹室もあるので、何かしら出てきたでしょうね。


 こちらの倒木も少し崩されていました。


サルノコシカケ


 キヅタにからまれまくった倒木です。


 この木も危ないなぁ…。


 この折れ枝もいつ落ちてくるかわからないし…。



 立ち枯れの木が多い場所なので、風が強い日は要注意です。


 まあ、そんな場所の倒木だから「冬のクワガタさがし」向きなんですけれどもね。


シロハラ


 最後はここでひと仕事!? 大きなクスノキの根元に折れ枝が集めてある場所です。


 アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」の輪切り用に、これぐらいはいただいておきました。もう来週末のことなので、これからノコギリぎこぎこもやっておかないと…。材料や道具の準備にも入らないといけませんね。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小金井公園の梅林にて-3 | トップ |   
最新の画像もっと見る

冬のクワガタさがし」カテゴリの最新記事