
9月19日(火)の彩湖・道満グリーンパークの続きです。

「草はらジャングル探検隊」の事前調査のあと、まずは彩湖湖畔のヒガンバナを。





バーベキュー広場の樹液には、今度はコムラサキが来ておりました。

オスです。

メスじゃないからね!?


翅の色の変化がもう少しはっきりわかるとよかったのですが、紫色の部分が見えるかどうかは光のあたり方次第ですよねぇ~。

車で中央駐車場へと移動して。

イヌヌマトラノオ
解説板に記載されていた種名です。オカトラノオ属はよくわかりません…。

シロバナサクラタデ

オンブバッタ

アレチヌスビトハギ
もうほとんど厄介なくっつきむしですねぇ…。

アレチウリ
「アレチ」シリーズは手強いです!?

スズメウリ

どこに何がいるかわかるかな?

ツクツクボウシでした。

鑑賞池です。


カイツブリ
この2羽だけでしたね。

オオチャバネセセリ

ゴマダラチョウ

アカボシゴマダラ

ヒガンバナ

そろそろ帰ろうかと思ったら、カワヤナギ系の木の樹冠部を飛び回るチョウたちがおりました。ゴマダラチョウのようです。

たか爺の腕では1頭ずつこの程度しか撮れませんでしたが、葉っぱにとまっていたチョウが飛んできたチョウを追飛したり、2~3頭が絡み合うことも多かったので、占有行動になるんでしょうね。ミドリシジミのように卍巴までいかないのは、体の大きさ故なのかな。
本日は13時から母とご近所散歩へ。夕方はまた彩湖・道満グリーンパークでした。浄化施設の原っぱの草刈りは済んでいてひと安心ですね。