
9月30日(月)は彩湖・道満グリーンパークへ。彩湖自然学習センター直下のヒガンバナです。ミラーレスは60㎜MACROだけにしたので、この日の広角系はコンデジのTG-6を使用しました。

親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」の事前調査も兼ねて、「無事カエル」キーホルダー用のどんぐりを集めに行ったのですが、浄化施設の原っぱは草刈り前で事前調査にはなりません…。休館日だった彩湖自然学習センターの駐車場に車を停めて、とりあえず彩湖の湖畔のマテバシイまで往復です。

まずは咲いていれば撮っちゃうヒガンバナから。


まだ蕾も多かったですね。

白花も。

アオギリ
これは彩湖自然学習センターの入口脇の木。

ミニ彩湖へと下ります。

右側にはキクイモ畑が出現! わざわざ植えたわけではあるまいに、通路までできてる!?


ミニ彩湖です。

左側はやけにさっぱりしちゃいましたね。

これは帰りに反対側から。

これも載せておかないと!

ショウジョウトンボ♂
60㎜MACROでは届きません…。

リスアカネ♂

アライグマだよなぁ…。

彩湖の湖岸へ出ました。草刈り済みですね。

マテバシイ

殻斗が深くてカエル型をしたどんぐりを付ける木です。

でも、落ちるときにはどんぐりだけ先に落ちて、殻斗の付いた小枝は後で落ちるタイプの木なので、まだ木に付いているうちに小枝ごと収穫させてもらいます。

これぐらいあればキーホルダー10個は作れるかな。この時点でもう殻斗からはずれてしまうどんぐりも多いもので…。

セイタカアワダチソウ
もう少し蕾がふくらんだら、入浴剤用に改めて収穫に来る予定です。

今年はまだ草刈りされていない浄化施設の原っぱの様子も見てきました。

駐車場から彩湖自然学習センターへと続く道の両側は、外来種のセイバンモロコシだらけ…。年々増え続けているような感じですね。

こっちはクズに覆われて…。在来種ですが、北米では「グリーンスネーク」として恐れられている外来種でございます!?

ヒガンバナも埋もれて。

これはオギの根元に。

踏みあとがあったので、浄化施設の原っぱ内へも入ってみます。

クロコノマチョウ 秋型
思いがけず出会えてラッキー!

ここはこれから草刈りされて通路になるはずです。

そしたら、オギの穂も収穫に来ないといけませんね!?

バーベキュー場でこれを見つけたら、たか爺は近づいて探しちゃうけど…。

オオスズメバチ
良い子のみんなは真似しないでね!
すでに2週間遅れとなってしまいましたが、これにて9月分は終了。次回からようやく10月分に入ります…。明日あたりセイタカアワダチソウの収穫も兼ねて、再度事前調査に行ってきましょうかね。