![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/5cbc9c96ed194efe4802d51144784269.jpg)
ヒメリュウキンカ
2月28日(水)は母とご近所散歩へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/b2b03e111e48ba1c87d6ca2377619f4d.jpg)
梅や河津桜が見られるコースが続いたので、久々にいつものコースにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/19c6c034bbe44b9d536e79dd40a94fa8.jpg)
水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/be7d4e292b2d64ec7893bf60f7ace2e3.jpg)
サンシュユ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/a00616e2977d2d67585d0dd2075fcb7b.jpg)
別名「ハルコガネバナ(春黄金花)」とはよく言ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/54bd39b779f37cceea5e66c5cc29d378.jpg)
秋には「アキサンゴ(秋珊瑚)」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/aae080a76612d8c5cac59c451d41b90a.jpg)
これは別の場所の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/e97bad8ecaba00e71656c1e6b1491b5e.jpg)
電線入りですけれども…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/14b3c76b174de86c2e56039ad3e3596b.jpg)
枝ぶりも違いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/21a9934bb8af996e579ef9171fca2235.jpg)
実梅の梅林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/24/4141337a0178ed5ebb837cf70eea9432.jpg)
梅とナズナということで!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/183a0a44eac033d7bb392cb3d5d1b87a.jpg)
花桃とメジロはバックがねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/2dc1d4d0a46c3f0cb31f15f846ca2013.jpg)
これは帰宅後。苦労して組み立てた簡易作業台を勝手口に設置して、「魔法の小枝でキーホルダー作り」の材料切りを。翌29日(木)から搬入する荷物の準備も始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/8ff7c6eb01e38b0dfead7292632d6da9.jpg)
まずは材料から。ミニクワガタやフクロウ用です。手前側のサンプルは、当日木の枝のキーホルダー掛けに引っかけて飾る予定。今や一番の貴重品はフィルムケースかも!?
以前は「練馬こどもまつり」や「ねりま子育てメッセ」、新宿御苑での「みどりフェスタ」などのお祭りごとへの出展や、練馬区教育委員会の委託講座や出前講座、その他諸々の受託も多かったので、とりあえずいろいろと揃ってはおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/1947bcc2bf39493f17d6dd6f704ce5be.jpg)
かんたんテントウや好きな絵を描いてもらうための輪切りですね。すべて手ノコで切っているので、年とともにこれが大変になってきちゃって…。「練馬こどもまつり」なんか、他の材料も含めてだけど400人分だったからなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f7/472f90b2148180db694b885eb9effa24.jpg)
輪切りを切る際に出てくる変わった形をどう見立てるか、これが一番おもしろいかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/9ae2bf18f14b6bd5dc12c9125e780134.jpg)
香りのえんぴつ用です。粗い紙ヤスリでごしごし削るとクスノキの香りに包まれます!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/81/1dee977a478dd402e4e5b3178f4ad972.jpg)
鉛筆削りに入るサイズのものは、お祭りなどの際のアイキャッチャーとして効果抜群でしたね。鉛筆だけでもキーホルダーにしたものでも、そこそこ売れちゃったりもして…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/f2ee695e606f620c5faeaa34de79bf90.jpg)
ハートの木はこれが最後です…。たか爺のハチの師匠のsundogさんのそのまた師匠は、以前「里山体験プログラム」でお世話になっていた旧NPO法人むさしの里山研究会にも所属していて、組木細工もやられておりました。でも、かなりのご高齢なのでもう切ってはもらえません…。まあ、ワンダースクールもあと1年か、長くても2年の予定なので、ちょうどいいかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/e1ad3c4ccc354358871420aecaccda02.jpg)
キーホルダーの金具やペンダント用のヘアゴム、ヒートンや目玉などのパーツ類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/a54f2d798862907bd854b62d9c13bcb0.jpg)
作業台には100均のファイルケースを使用。作り方やポスカの試し描き用、50番と100番の紙ヤスリもセットして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/0c23c6b138e2e569a17ab613fc6f755e.jpg)
道具関係やその他の材料なども準備して、3月1日(金)には車への積込も完了しました! ということで、このブログもようやく3月分に入ります…。