
photo by sachibaa
10月30日(土)はアートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」。

photo by takajii
彩湖道満グリーンパークの浄化施設の原っぱです。

photo by sachibaa
たか爺作のリースは、受付の際に1家族1つずつお土産にしてもらいました。

photo by sachibaa
そろそろ終活も兼ねて年末の大片づけをしないといけない時期ですが、いったん形にしてしまうと自分ではなかなか捨てられないもので…。

photo by sachibaa
気に入ってくれたものがあったようでよかったです。

photo by sachibaa
参加者は3家族8名。原っぱ内へと移動して。

photo by sachibaa
まずは材料となるオギの穂の集め方から。

photo by sachibaa

photo by sachibaa
オンブバッタでした。

photo by sachibaa
まだまだ個体数も多いです。

photo by sachibaa
オギの穂集めがスタート!

photo by sachibaa
なるべく長い穂を30本は集めてください。

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa
穂の付根から下の茎も30㎝ぐらい残して集めてくださいね。

photo by takajii
たか爺もささっと30数本集めて、穂の長さ別に揃えておきました。

photo by takajii
この子も早かったです。

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa
そろそろ作り方の説明に入れるかな。

photo by takajii

photo by takajii
チカラシバです。

photo by takajii

photo by takajii
「ウニぃ~」ですね!?

photo by sachibaa
ススキ、オギ、アシの3種類の穂を見てもらっているところかな。浄化施設の原っぱはオギ中心で、ススキとアシは少数派です。

photo by takajii
左からススキ、オギ、アシですが、「金、銀、銅」でしょ!?

photo by sachibaa
昨年形だけ作ったものです。

photo by sachibaa
昔の人は凧糸や麻紐で、たか爺流では結束バンドを使って、4回結びます。

photo by sachibaa
それを逆順にばらしていきながら。

photo by sachibaa
どこがどうなっているのか見ておいてもらいました。

photo by sachibaa
次に作り方を。2回結んで頭を作ったあと、頭の周りに体になる穂をぐるりと置いていく一番難しいところを実演中です。

photo by sachibaa
体になる穂を結んだあと、肩になる部分の高さを揃えて穂を下しているところですね。

photo by sachibaa
最後にここで結べは形は完成。

photo by sachibaa
余分な穂を切り揃えて形を整えます。

photo by sachibaa
はねた穂はピンセットでおさめていきます。おさまりきらない穂は切ってしまってもOKですが、はねた方向や元の場所がわかればほとんどおさまってくれると思いますよ。

photo by sachibaa
では、実際に作ってみてください。

photo by sachibaa
わからないところや難しいところがあったら、聞いてくださいね。

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa
早くも完成! さすが大ベテラン!?

photo by sachibaa
頭は目の部分をあけたパターンで、全体の形もよく整っています。耳にハクモクレン、目にマテバシイ、嘴にカヤを使っていますね。

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa
そろそろ完成かな。

photo by sachibaa

photo by sachibaa
かわいいですね。

photo by sachibaa
佳境に入ってきた感じです。

photo by takajii
もう教えることはないので、アキアカネ♀でも撮っておきますか!?

photo by takajii
ツルマメが種を飛ばしたあとです。

photo by takajii
ヤブツルアズキも。とてもいいお天気だったので、周りの草藪からはひっきりなしにパチパチと種が飛んで周りの草にあたる音がしていましたね。

photo by sachibaa
チカラシバの「ウニぃ~!」を教えてくれているところです。

photo by sachibaa
そういえば、キッズアシスタントだったかぁ~。アシスタントもキッズアシスタントも、コロナですっかり出番がなくなっちゃったけれども…。

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa
とりあえず時間内に、みんな完成してよかったぁ~。そのまま空瓶にさして飾ってもいいし、リースにとめてもいいですね。
たか爺はもう気まぐれに作ってみるだけだなぁ…。以前はこの時期にまとめて形だけ作っておいて、翌年秋のNACOT主催「自然観察を楽しむアート展」に出品していましたが、2019年度にて終わりましたからね。準備も大変でちょっと負担になりかけていたので、ちょうどいいタイミングだったかもしれません。「『自然観察を楽しむアート展2019』無事終了です」もご参考までに。