![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/d88a40af6492819c14a1385ea9bc9e55.jpg)
3月17日(金)は最後に深谷市の荒川河川敷へ。この日の本来の目的は「化石でワンダー探検隊」の事前調査ですからね…。
まずは荒川左岸へ。土手沿いの桜はまだでしたが、菜の花がきれいでした。河川敷の蕾はさち婆がせっせと収穫です!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/55/44ca8a9e5905cebabe32a416ffc7025d.jpg)
土塩層へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/72/090cc14fd38077a8cd7278e7901d4dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/d2bb1f3af3ca7db7bebe287ef0ce0208.jpg)
河川改修工事で歩きやすくはなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/c4a38ae0351919ef0d798b2d32aaf469.jpg)
でも、ここにこの幅で常時川の流れを作られてしまうと、土塩層へのアプローチは難しくなってしまいますねぇ…。来年はどうなるのかちょっと心配しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8e/001c1bd06048e0ab6715466ddb7f6b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/36932906486b0238fe6771957f7082da.jpg)
この泥岩は途中の河川敷にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7e/768b6f024df2f162da75a3a694b00689.jpg)
新第三紀中新世の中頃(約1000万年前)の土塩層に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/0f640bfab741dc32b44628b60f903c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/448094e2717b574432a431bbe1dd1c66.jpg)
巨大な古代ザメの歯が見つかった場所ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/4962b8f60a7b77ea7689e4298624071d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/5c3ad495259886af383c35e9e34e65ce.jpg)
キンクロハジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/bf6ff882f044dd97c064a1470235b1fb.jpg)
カルガモ
白鳥飛来地としても有名な一帯ですが、現在は植松橋より上流側に集まっていることが多く、この日も植松橋を走行中に確認することはできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/5d5b80b4031f33e9c8be23a552dd069d.jpg)
さて、これは? さち婆が見つけた、というか拾っておりました!? そのうち自然の博物館に預けて調べてもらってもいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/43eeced93e5691ded8c8d18c5467ea5d.jpg)
荒川右岸へ移動して鹿島古墳群へ。早咲きの桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/6f674a259b2b177c363c2a8c2ef38f32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f0/610138e6ca474687d866eaee7678106a.jpg)
オオアラセイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/e7c73e747630e45c99329f16e4dae111.jpg)
楊井層へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/6fed8dc59709d6312a405e442b428954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/76076767b6a01df69358a0875e5e3edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/d52d9ea2bcfe6964860a94dcbd99a287.jpg)
土塩層よりも駐車場から近く、歩きやすい道なので助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/3f4d1b7ce96ad0dd8704e3ae4ac0cd72.jpg)
堰の下流側の楊井層です。約800万年前の土塩層より上の地層ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/862bcc5d39022bc914e7ee7105033f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/9216496688d7b7c1543922a0ea0f8bfb.jpg)
「化石林」と呼ばれている植物化石の宝庫!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/8edbf7211da4f0593dc984c4e2edb788.jpg)
ここなら渡れるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/9b3fc3c0d5c3afeba7cd977262c65fe5.jpg)
樹幹の化石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/11f0fd2c4fd7c0d6e584aab6e1f0c97f.jpg)
オオカワジシャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/c4005a004e708fa53d639b6888570caf.jpg)
獣道ではなく、物好きな人が通る道!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/e61ac52a8c693b736a4632b6b674ef45.jpg)
あとはこの川原で転石を狙うか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/9ca4edc30de941d396f96fc9496214dc.jpg)
地層めくりかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/71/abd38758330262af080d0ecf4e46e23d.jpg)
ワンダースクールではまだ使ったことがないけれども、堰の上流側も「化石林」となっております。
これでようやく3月17日分までは終了です…。
今月も1日(土)は秋ヶ瀬公園で親子でワンダー「春の生きものさがし」。帰りには和光樹林公園に寄ってフデリンドウ三昧!? 2日(日)は寄居町で里山体験プログラム「春の風布川」。終了後は花園ICから長岡ICまでひとっ走りしてお泊り。3日(月)は、3年ぶりの雪国植物園にて1日ゆっくり過ごしてもう1泊しました。
本日4日(火)は、ちょうど満開の弥彦神社の桜を愛でたまではよかったのですが、そのあと最も苦手とする怖ろしい山道を上って下って寿命を縮め、結局一本桜も見れぬまま時間の無駄遣い…。とりあえず高速で長岡ICまで戻り、越後丘陵公園の雪割草だけは見られてよかったです。そのあと長岡ICから練馬ICまで帰ってまいりましたが、さすがに疲れたぁ…。