たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

池の平湿原の駐車場への帰り道に

2022年08月04日 | みんなの花図鑑
 7月25日(月)の池の平湿原の続きです。今回は駐車場への帰り道に撮っていた花と虫を。


 ワレモコウにアキアカネ。夏の高原といえば、一般的にはこっちのほうが定番かな!?

ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)

ハナニガナ

シロバナニガナ

 ハムシ2頭付きでした…。
 昔から愛用している『八ヶ岳・霧ヶ峰の花』ではシロバナハナニガナとなっていて、そのほうがわかりやすいような気もします。でも、『野に咲く花』にはシロニガナの記載はなく、「ニガナの亜種」としてこのシロバナニガナのみ記載。で、「舌状花が黄色いものをハナニガナという」順番になっております。ちょっとややこしいけど…。


 ベンチにはクロヒカゲ。これもほんとうはアキアカネのほうが定番だったりして!?


 地面にもクロヒカゲ。これはあちこちで見られる光景ですね。ヒメキマダラヒカゲも1頭混ざっていました。


 ずっとひそひそ話中? ではなく、ナトリウムイオンの摂取に専念しております。


 こちらは羽化不全。つい「がんばりやぁ!」と声をかけてしまいますが、そんな言葉は無用かな。生きることを途中で諦めてしまうのは人間ぐらいなもので、他の生きものたちはみな命ある限り生き続けようとします。お腹をカラスに食べられたカブトムシだって、樹液を求めて木に登っていきますからねぇ~。

ハナチダケサシ

クルマユリ

オオシモフリヨトウ

 蛾像掲示板にてGatorinさんにご教示いただきました。ありがとうございます。

マルバダケブキ

シロバナウツボグサ


 たか爺はここでしか見たことがありません。

キスジホソマダラ

 いっせいに羽化したようで、ほんとうに種類は問わずあちこちの花に来ていましたね。

クジャクチョウ

 今回はこの1枚のみ…。こんな感じで花にとまっていてくれればよかったのになぁ…。


オオウラギンヒョウモン


アサギマダラ

シロモンクロノメイガ


 最後は、今回一番お世話になったマルバダケブキにアキアカネということで。続く。

 本日の練馬は1日雨の天気予報だったので、母のお散歩の予約は入れていませんでした。でも、起きたら雨なんか降っていないし、昨日までの猛暑が嘘みたいに涼しくてお散歩日和だったじゃんねぇ…。
 改めて予報を見てみたら15-18時は曇に変わっていたので、急遽ホームへ連絡して16時からお散歩です。でもなぁ…。すぐに雨が…。まあ、車椅子でも傘はさせるのでよかったけれども、天気誤報にはほんとうに困ったものです。猛暑続きの日ぐらいしか当たらない!? この日曜の「プライベートリバーで川遊び③」の際には、前回のように大ハズレとならぬよう、くれぐれも正確な予報をお願いいたします!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池の平湿原にて | トップ | 寄道しながら休暇村嬬恋鹿沢へ »
最新の画像もっと見る

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事