
6月17日(金)は近場の雑木林へ。

毎年夏の「夜のクワガタさがし」や「カブトムシの森探検」の際のお土産用の虫を集めていた場所は、台風19号や工場建設等の影響でダメになり、そのあとナラ枯れ病がまん延して今年は諦めムードです。「年間予約表」のタイトルも「夜の森探検隊」に変更し、お土産もなしだろうなぁ…。

そうはいっても、まずは昼間に他の場所の状況も見に行ってみることにしました。この程度の樹液ではわざわざ夜に1人で来る気にはなりませんけれどもね。

何年か振りに中を歩いてみたら、きれいに整備されておりました。

たまには蓑虫さんも!?

こんな木はポツポツとあるのですが…。

クロヒカゲです。ゼフィルスも期待していたんだけれどもなぁ…。

これなら夜に来てみる価値はあるかもしれませんが、車を停められる場所からは遠いからなぁ…。

裏側も。でも、スズメバチやサトキマダラヒカゲでさえ姿は見えず!?

集まっているのはミスジマイマイばかりでございました。

やっぱりなぁ…。いずこも同じでナラ枯れ病の被害は拡大しているようです。この程度のビニールシートでは、すでに中から食い破られて出てきちゃっていますよねぇ…。

毎年夜遊びの行き帰りに車を横付けして立ち寄っていた木も伐られておりました…。

この木も。なんとヒラタクワガタが住みついていた木まで伐られちゃって大ショック…。

これはご健在でしたが、この先どうなることやら。

樹液ポイントではなかったこの木からも、カシノナガキクイムシたちが出てきています…。



今さら伐っても手遅れだとは思うけど…。



ナラ枯れ病にやられた木からの樹液の出方? 新たな樹液ポイント探しのつもりが、なんだかナラ枯れ病の被害の実態調査みたいになっちゃいましたねぇ…。秋には枯れてしまう木が増えていなければいいのですが…。

次に先日休園日だった公園へ。残念ながらイチヤクソウやウメガサソウは、昨年まで見られた一角からは姿を消していましたが、こんな場所もあったようです。

ここも姿を消してしまった場所も普通に歩ける場所なので、もう少し早くやっておけばよかったのにね。

名残花です…。

帰りは多福寺の雑木林にも寄ってイチヤクソウを。


残念ながらリベンジはならず…。

スズメバチぶんぶんだった木ですが、写真は撮らせてもらえませんでした。

根元はフラスだらけだったので、秋には枯れちゃうのかなぁ…。

オオヒラタシデムシですね。

この木もダメかぁ…。

他の雑木林へ移動して。シラホシハナムグリのほうかな。

樹液ポイントの木はそのままでしたが…。

こんな木が近くにあるのでいつまでもつか…。

モンスズメバチに。

オオスズメバチ。右下はモリチャバネゴキブリかな。

別の個体です。


最後にホタルブクロを。
昨晩は22時半にはダウンして、今朝は10時半まで寝ておりました。体力気力とも回復せず、どうにもなりません。関東も梅雨明けしたようですが、この暑さじゃねぇ…。ホタル狩りも諦めて、クーラーは28℃のまま入れっぱなしでおこもりです。部屋から出るとモワッとして、隣の部屋の温度計を見てみたら35℃かよぉ…。9月までこんな状態が続くようなので、たか爺は果たしてこの夏を乗り切れるのか!? ちょっと心配になってきましたね。