たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

まずは植物多様性センターから~神代植物公園①~

2023年10月12日 | 都立神代植物公園
カリガネソウ

 10月3日(火)は久しぶりに神代植物公園へ。



 まずは植物多様性センターからです。静かにゆっくり山野草を楽しむことができて、個人的には本園よりもお気に入りかも!?

アオギリ

 今年も入口手前の歩道には、種付きの袋果の裂片が落ちていました。



カリガネソウ



 ヒメクロホウジャクはたまたま飛んできたので、Aモードのままではブレブレですよねぇ…。1/3200秒・連写Hに切り替えたら、もう姿は見当たらず…。

イボクサ

 ここからは屋外水槽にて。





 今年は「稲刈りにチャレンジ」の際に見そびれたので、とりあえず見られてよしとしておきます。



ガガブタ


ミズアオイ

 これは大きなコナギみたいな感じかな!?

ミナミメダカ

 水面ギリギリに横から見て尻鰭の形は確認できたので、カダヤシではないと思います。というか、植物「多様性」センターが「特定外来生物」なんて飼うわけないかぁ…。




シロバナサクラタデ


ミズキンバイ

サワギキョウ

 今回はここまで。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」

2023年10月11日 | 秋の生きものさがし

photo by takajii

 10月1日(日)は親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」。彩湖・道満グリーンパークです。10月に入ったらようやく秋らしくなりましたね。


photo by sachibaa

 参加者は7家族19名。小さな子どもたちが多かったので、いつもの高校生がお手伝いに来てくれて助かりました。


photo by sachibaa

オンブバッタ photo by sachibaa


photo by sachibaa

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 たか爺は「魔法の草の実」ガガイモを発見! でも、採る前に写真を撮っとかないと…。


photo by sachibaa

 両脇の蔓を残して採ってリース状に巻けば、そのまま何かに掛けて飾っておけます。そうすると、ある日突然妖精の舞が!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ペンダントにもなっちゃいますよね!?


スズメウリ photo by takajii

 これもうまく巻けたらいいのですが…。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 捕まえていたのは、オンブバッタかエンマコオロギあたりでしょうか。


photo by sachibaa

 これはアキアカネでした。


photo by takajii

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 ヘクソカズラ改めサオトメカズラの未熟な実をつぶして、匂いを嗅いでみてもらおうとしているところかな。子どもたちに匂いを嗅いでもらっても、昔から「ヘ」や「クソ」なんて言う子は1人もいませんよ! まあ、たいていは苦手な野菜の匂いだったりするけどね!?


photo by sachibaa

 そしたらなんと、左のパパはこの葉っぱを食べる幼虫を見つけてくれましたねぇ~。


ホシホウジャク(幼虫) photo by sachibaa

 食草のサオトメカズラはいくらでもある場所ですから。


photo by sachibaa

 つんつん触ってみたのかな?


ホシホウジャク photo by takajii

 これまたなんと成虫まで! 羽化に失敗したのか誰かにやられたのか、片翅が変で飛べませんでしたけれども…。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii


photo by sachibaa

 エノコログサでは「にぎにぎ毛虫」を!?


photo by sachibaa


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 エンマコオロギだったかな。


photo by sachibaa

 キタキチョウですね。


ナガコガネグモ photo by sachibaa


photo by takajii


セイタカアワダチソウ photo by takajii

 まだ開花しているものは少なかったです。


photo by sachibaa

 「コメツキバッタ」ですね!?


photo by takajii

 ちょっと藪漕ぎして通路へ出ます。


photo by sachibaa

 落ちていたコブシの実と種で種子散布のお話も。


photo by takajii

photo by takajii

 紅白のヒガンバナも見てもらって。アゲハ系が来ていなくて残念だったけど…。


photo by sachibaa

 ミニ彩湖へと下ります。ここは生きものの採集は禁止ですね。


アキノノゲシ photo by takajii


オオカマキリ(卵鞘) photo by sachibaa


photo by sachibaa

ハラビロカマキリ♀ photo by sachibaa

 お腹はパンパンです。早く産んどかないと!?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 とりあえず、近くでも見たり触ったりしてもらいましょうかね。


photo by sachibaa

 これはヒナバッタだったかな。


photo by takajii

 彩湖の湖畔も草刈り済みです。


photo by sachibaa

 「ベトベト草」の被害は受けずに助かりました!?


photo by sachibaa

 キタキチョウです。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

トノサマバッタ♂ photo by takajii


photo by sachibaa

 このあたりからさち婆のTG-5は露出補正がかかってしまったようで…。


photo by sachibaa

 パソコンで調整してもここまで…。


photo by sachibaa

 カエル型の深い殻斗のどんぐりを付けるマテバシイです。


photo by sachibaa

 これも露出オーバーでした…。


photo by sachibaa

 「無事カエル」どんぐりのキーホルダーもプレゼントしておきましたよ。


photo by sachibaa

 落ちていたクスノキの枝も折って、匂いを嗅いでみてもらいました。たか爺は鉛筆削りを忘れて残念…。「香りのえんぴつ」はそのうちね!?


photo by takajii

 木の上にいたカマキリを観察中です。


photo by takajii

 これは何だろう? クスノキだけでなくウバメガシの木にも多数。今のところアオフトメイガの幼虫の巣が候補ですけど…。


photo by sachibaa

 アキアカネ♀です。


photo by sachibaa

 チカラシバの「ウニぃ~!」は強引にいきましたね。まだ花の状態だからなぁ…。


アオメアブ photo by sachibaa


photo by sachibaa

 こっちのほうがわかりやすいかな。さち婆の服にとまったみたいです!?


クロメンガタスズメ(幼虫) photo by takajii


photo by sachibaa

 やはりアレチヌスビトハギの洗礼を受けていた子もおりました!?


ヤマトシジミ photo by sachibaa


photo by sachibaa

オオカマキリ photo by sachibaa


photo by sachibaa

 最後は「ハチ目撃情報!」のクヌギにて。


オオスズメバチ photo by takajii


photo by sachibaa

 2頭だけだったので、秘密兵器の酎カップをかぶせてキープ!?


photo by sachibaa

 目の前でよく見てみてくださいね。


photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ということで、これにて解散! 無事終了です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草はらジャングル探検隊」事前調査

2023年10月10日 | 彩湖・道満グリーンパーク
スズメウリ

 花から実へと。ハート型の葉っぱもまさしく「ネイチャー=アート」でございます。蔓ごといただいてきて、葉っぱ付きのまま蔓をハート型に固定すれば「葉っぱでアート」できたかも!?


 9月27日(水)は母とご近所散歩のあと、彩湖・道満グリーンパークまでひとっ走り。親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」の2回目の事前調査です。



 浄化施設の原っぱ内の通路は、例年どおり草刈り済みとなっていてひと安心でした。



 小さな子どもたちもいるので、ツンツンと残った草の切株には要注意ですけれどもねぇ…。大人だって下手に尻もちなんかついちゃうと、痛い浣腸をされちゃうかもよ!?



 地域猫ちゃんは、お世話してくれている人のご飯待ちだったのかな。


スズメウリ(実)

 通路脇では今年は大豊作! 当日は「魔法の草の実」ガガイモも探してみてもらいますが、通路脇の草藪にはノイバラも多いので要注意です。これにも写っているけどわかりますか? 子どもたちが手を突っこんじゃうと危ないですよねぇ…。


セイタカアワダチソウ(蕾)

 これはまだちょっと早い感じですが、お茶や入浴剤用の蕾も摘んでもらえそうです。 


コバネイナゴ

 オンブバッタ、コバネイナゴ、エンマコオロギなどは多いので、小さな子どもたちでも捕まえられるかな。



キクイモ

 ここで芋堀はできないけどねぇ…。



 浄化施設からの出口付近は草藪のままでした。




キンエノコロ



 彩湖自然学習センターへの道へ出て、駐車場のほうを振り返ったところです。



 ヒガンバナだけは刈らずに残しておいてくれました。


 ここは他の草に埋もれちゃっていたけど…。



 白花も咲いていましたね。



 彩湖自然学習センターの下でも楽しんでもらえそうです。



 まあ、子どもたちには関係ないかぁ…。



 ミニ彩湖へと下ります。


チカラシバ


ウラナミシジミ




サクラタデ


 本当にものすごいことになりましたが、いずれまた起こることなのでしょう!?



 彩湖の湖畔へ出て。


シマスズメノヒエ

 ここは草刈りされていなかったので、繁茂したままでした。



 まだ花期なので今は大丈夫だけれども、「ベトベト草」だからなぁ…。


アレチヌスビトハギ

 靴やズボンにくっつくと、こっちも厄介ですよねぇ…。

オギ

 今季お初の穂でございます。近いうちに「オギのトトロやフクロウ作り」用に集めに来ないと!?


ゴマダラチョウ


 ヤブガラシの花に来ているところは初めて見ましたね。


セイタカアワダチソウ(蕾)

 ここは摘み頃だったのですが時間切れ…。


ススキ

 さち婆の命により、お月見用のススキの穂だけは集めて帰りましたとさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩にて

2023年10月09日 | みんなの花図鑑
タマスダレ

 9月27日(水)は母とご近所散歩へ。



 毎年、入居している介護付き有料老人ホームの垣根の下に咲きそろいます。以下はよそ様のお宅の花が中心です。

酔芙蓉

 これは漢字で書きたくなりますね。まだほろ酔い!?

クコ


Oxalis triangularis

 学名はそのままじゃないと、カタカナ読みはいろいろなもので…。

キバナコスモス

タイワンホトトギス


チャバネセセリ

サフランモドキ


ボタンクサギ

ヒガンバナ

 これは緑地保全地域の雑木林の縁に咲いておりました。母にも見てもらえてよかったですね。

シカクマメ

 初めて見るこの花は畑で栽培されていたものです。


 豆果もできていました。

ウラナミシジミ

 頭隠して尻隠さず!?


 お顔も見せてくれましたよ。

 本日の里山体験プログラム「赤トンボしらべ」は雨天中止…。残念ですが、天気予報どおりでよかったです!? 前日の夜の予報で雨天中止にしたら、当日雨なんか降ってないじゃん! なんていうことが、過去何度かありましたからねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂雀や熊蜂たちに遊ばれて

2023年10月08日 | 都立野川公園
ホシホウジャク

 9月26日(火)の野川公園の最終回です。


カリガネソウ

ウラナミシジミ




キムネクマバチ



ホシホウジャク

 カリガネソウでは蜂雀や熊蜂たちに遊ばれてしまいました。タイトルはあえて漢字表記にしてみましたが、言い得て妙な命名ですよね!?

キムネクマバチ

 4枚をGIFアニメにて。こっちも遊んでやるわい!


 これも4枚。


 5枚です。連写Hだと最大約15コマ/秒ということなので、1/3秒でこれぐらいは動いているみたい!?

ホシホウジャク

 これは2枚だけ。

ヒガンバナ

 白花が咲く場所ですね。




シラヤマギク


 これはドジなホシホウジャク!? ピンボケですが、口吻の先にキツネノマゴの花びらを付けたまま飛び去りました…。


ヤマホトトギス


フジバカマ


ツマグロヒョウモン♂

ノダケ

キアゲハ(幼虫)

 4齢あたりかな。いつも芋虫毛虫が苦手なさち婆が見つけてくれて、助かっております!?

ヒメクロホウジャク


 最後にまたカリガネソウをのぞいてみたら来ておりました。



 ヒメクロホウジャクも飛び去ったところで、おしまいです。でも、パソコンに取り込んだままの写真がかなりたまってしまっているので、おあとはよろしくないようで…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園のサクラタデなど

2023年10月07日 | 都立野川公園

 9月26日(火)の野川公園・自然観察園の続きです。



 今回は大好きなサクラタデを中心に載せておきますね。


 まずは木道脇に群生している場所にて。






 ここからはすぐ近くで撮らせてもらえる場所です。






 何枚も撮ったって、肝心の淡い「桜」色は出ませんでしたけれどもねぇ…。


ツリフネソウ

ホシホウジャク

 ホウジャクには、釣船草がよく似合う!?


 ピンボケ写真は例によって、動かしてごまかしておきますかぁ…。


 頭も突っこんじゃうんだぁ~。



キバナアキギリ

 続く。

 昨日は、鹿沢万座パークボランティアの「植物相調査」に参加。終了後草津まで走って、最近吉田鋼太郎のCMも流れている伊東園ホテルに一泊しました。格安なのに、草津は元かんぽの宿なんだって!? 夕食バイキングの際は、なんとアルコールも飲み放題! で、昨晩はブログの更新はお休みした次第でございます…。
 本日は、先輩のパークボランティアさんに教えてもらったチャツボミゴケ公園へ。ここはとても良かったのですが、その後万座しぜん情報館へ向かったらまたナビに騙されて、高所恐怖症のたか爺が最も苦手する視界の開けた山道を走らされてしまいました…。間違いなく5年は寿命が縮んだかも!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園のヒガンバナなど

2023年10月05日 | 都立野川公園

 9月26日(火)の野川公園の続きです。



 今回は自然観察園のヒガンバナを。
















 ミゾソバも群生しているのですが。



 上手く撮れたためしはありません…。






 いろいろ調整してもこれが限界…。12-40㎜の40㎜側最短撮影距離にこだわらず、コンデジのTG-6を使ったほうがよかったかも!?




トネアザミ

 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園のチャイロスズメバチなど

2023年10月04日 | 都立野川公園
チャイロスズメバチ

 9月26日(火)は野川公園へ。


 クロコノマチョウを見かけたので、追いかけてちょっとだけ雑木林の中へ入ったら、樹液にチャイロスズメバチたちが来ておりました。


 かつては「幻のスズメバチ」とさえ言われていましたが、都下や埼玉の公園の雑木林では今や普通種!? ヒメスズメバチのほうが出会う確率は低いかもしれません。ついでに、まだ「幻」だった頃の旧「ワンダースクール通信」№591もリンクしておきますね。


 クロコノマチョウのほうは見失いましたが、まあいいかぁ…。


カラスノゴマ

キンミズヒキ

チカラシバ

 以上は林縁部にて。

ツマグロヒョウモン♀

ツマグロヒョウモン♂

 このあともあちこちでやたらと目立っていましたね。

キバナコスモス

 花だけでも撮っておこうかと思ったら、飛んできたのはキオビツヤハナバチかな。


 なぜか紫陽花が咲いていたり。


 セイヨウキンシバイが咲いていたりもしました!?


 ここからは自然観察園内にて。

レモンエゴマ



シモバシラ

 今回はここまで。続く。

 本日は母とご近所散歩へ。当初13時からの予定でいたら少し前から雨が降ってきたので、1時間ずらして様子を見ることにしました。13時半に1時間ごとの天気予報を見てみたら、weathernewsは14・15時「0.5㎜」、16時「曇」。tenki.jpは10-18時「曇」、19時「小雨」で、13時前にはもうハズレております…。
 実際はweathernewsの14時「0.5㎜」の予報もハズレて、まったく雨には降られませんでした。さすが晴女! いや晴おばば!? 17時過ぎに改めて見てみたら、tenki.jpは13時だけ「小雨」に変わっていましたが、これはいったいどういうこと? インチキじゃんねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りに多聞院へも

2023年10月03日 | みんなの花図鑑
アゲハ

 9月24日(日)は、嵐山町からの帰りに三芳SICで下りて多聞院へも。


 睡蓮鉢のヒツジグサです。

毘沙門堂

 誰もおりません。せっかくなのでコロナ対策の注意書きを外して狛寅さんも入れて撮ろうとしたら、12-40㎜の12㎜(35㎜換算24㎜)側でもこれが限界でした。


紅葉


ヒガンバナ


ヒガンバナ(白花)

ツルボ


 帰り際ヒガンバナにアゲハが来てくれたので、連写してGIFアニメに。



 これは2コマを0.2秒でせわしなく。


 ここからは動きませんけど…。


 これもピンボケで…。


 相変わらずこれという1枚が撮れないもので、動かしてごまかす作戦です!?
 


 まだまだまったく修行が足りません…。

 本日は久々に神代植物公園へ。植物多様性センターから本園を抜けて水生植物園まで歩いてきました。思いがけず水生植物園のヒガンバナもまだ楽しめましたが、花よりもまたアゲハやクロアゲハなどに遊ばれてしまいましたねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山町のヒガンバナなど

2023年10月02日 | みんなの花図鑑

 9月24日(日)は里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」終了後、お昼を食べてからちょっとだけ嵐山渓谷へ。


 槻川です。さすがにもう、川に入って遊んでいる人たちはおりません。


マルバルコウソウ

カラスノゴマ


 あとはやっぱりヒガンバナですね。




 からまれております!?

アカボシゴマダラ

コミスジ


 蝶の里公園のヒガンバナが咲く一画にも立ち寄りました。





ジョロウグモ

カラスウリ(実)

 このあと都幾川沿いのヒガンバナも見ていこうかと駐車場所まで下ったら、なんと川下りか何かしてきたらしき爺さま集団がお着替え中で…。駐車スペースは空いていたのですが、見たくもない何とも異様な光景を見せられて、とっととUターンして帰途につきましたとさ!? 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバキトンボ全国マーキング調査-2

2023年10月01日 | 旧NPO法人むさしの里山研究会
 9月24日(日)の里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」の際には、ウスバキトンボ全国マーキング調査も。今年の調査終了後にまとめて報告しないといけないので、備忘録として載せておきます。


photo by sachibaa

 開始早々に3頭も捕まえてきていた子です。昨年も「稲刈りにチャレンジ」と「草はらジャングル探検隊」の際に1頭ずつ捕まえてくれておりました。



 「ダA1」は10時15分。この写真は大失敗…。お腹は隠れちゃったし、マークが見えなきゃ意味ないじゃんねぇ…。「ダ」はワンダースクールのチームID、「A」は個人IDとなります。



 「ダA2」はこれでどう?



 「ダA3」と続けてマーキングしてリリースです。



 ここからは稲刈り終了後。これは残念ながらアキアカネでした…。



 11時31分に「ダA4」。個人ID「A」はパパが引き継いで。



 11時35分、「ダS1」。これは後でもう1頭捕まえてくれた子ですね。



 11時36分、「ダA5」。



 11時40分、老体に鞭打ってたか爺も頑張ってみましたよ!? 「ダT1」です。



 11時45分にはもう1頭「ダT2」を。



 稲刈りの終わった田んぼのアキアカネです。ウスバキトンボはこうしてとまってくれず飛び続けているので、なかなか捕まりません…。


photo by sachibaa

 右端の子も2頭目ですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


 11時57分、「ダS2」。



 11時58分、「ダA6」。



 12時4分、「ダA7」にて終了です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
 この日は11頭をマーキングできたので、累計で16頭となりました。もう少し増やしたいところですが、残念ながら本日の親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」では、アキアカネのみでございました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする