闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

マウントはこんな感じに

2008-11-12 22:29:59 | RC SX4WRC


アルミ粉まみれで部分切除したフィンをまといカワダのGTストックが久しぶりにTT-01E2のマウントに帰って来ました。奥に見えてるドライブシャフトの固定ベアリングの問題で何枚もダメにされたスパーギヤもとりあえず健在です。この後、ギヤにワコ白を塗り馴染ませてカバーを閉めました。車のエンジンが変わればエンジン音も変わるようにモーターも音が変わりますね。このモーターだとやや静かで甲高い音が混じって気持ちの良い音に私は感じました。アンプの問題で性能は出し切れていないようですが最初の頃とは比べ物にならないほどスムーズに、そして豪快に走るようになりました!グリップ系のセミスリックをドリフト用のように空転させまくる様は圧巻です(狭い部屋なので直ぐフルブレーキですが…)。これも気がするだけで計測してるワケではありませんが、ヨコモのプロストック2よりバッテリーの持ちは良い感じです。磁石が強いのか制動時にブレーキ無しでも「キュ!」っと停止するのが気持ち良いかな(^ ^。因みにリアダンパーには2mmのスペーサーを追加して計4mmほど詰めてます。でないと加速時にリアが下がり過ぎてアンダーボディーが障害物に当たってしまうので。次はアンプに手を入れたい、と思ってたのですが実車(SX4)に大枚が出そうなので暫くはこのレベルで様子見かな(- -;
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2008年11月14日 13:54]
教えてgooでは、お世話になっております。

教えて~解答欄に記載された貴URLが、個人情報開示に抵触して削除対象になる懸念を感じ、先手を打たせて頂きました(個人的に連絡を取れるチャンスでしたので^^)。
アチラでは不特定多数の閲覧のもと、言動にも制約を受けるケースがあり・・・w

まずは挨拶まで。
失礼ながら、今は自己紹介さえも割愛させて頂きますが、今後とも宜しくお願い致します。
やみがらす [2008年11月14日 21:34]
寄って下さりありがとうございます(^ ^ v
私もBLOGを公開する事には若干の抵抗がありましたが、ほとんど愚痴やら恥ずかしい失敗談ばかりで内容が薄いワリにダラダラ長い文章で「こんな所から何かお役に立てれば」と記載しました。
いつものほほーんとしてる輩なのでお気軽にお寄り下さいね♪
そしてこれまた気軽にコメントして下されば嬉しいです。
初心者のBLOGなので失礼があったらご指摘下さい。
ではでは~

金切りノコでギーコギーコ

2008-11-12 22:14:10 | RC SX4WRC


モーターの換装時に放熱フィンに加工を加えてみました。タミヤ純正のフィン(私は形状が好きになれなくて…)がイヤだった私はキット組み立て時に適当な放熱フィンを買っていました。それがコレなのですがTT-01E2には落とし穴があったんですね、勉強不足でした。プロペラシャフトのジョイントカップがモーターに近くて純正のように後ろ側をカットして逃げないと当たって付きません。仕方ないのでモーターの顔が隠れるほどギリギリ前側にズラして逃げてたのですがそれでは設置面積が減り、モーター後方は放熱効果が望めない気が。カワダのモーターは各部がフィン状になっていて徹底して放熱効果を狙っています。それは内部のローターにまでファンが付いてる事からも良心的だと思うのですが、肝心の後ろ側は構造上手薄なようです。そこが冷やせないのは如何なものか、と奮起して工具箱から何十年も前の金切ノコを引っ張り出しました(^ ^;。放熱フィンはアルミ製。当たる箇所だけを切り落とせば良いハズ。作業開始からアルミ粉にまみれながら約15分。ご覧のように問題箇所の切除に成功しました♪装着した画像を撮り忘れていますがとても自然で綺麗に付いてます。因みに放熱板の表面積はタミヤ純正の方が大きいのは明らかですが、そのフィンの根元が塞がっているのがどうしてもパソコンのヒートシンクで苦労してきた経験から納得できません。モーターの「内部の熱」は側面の放熱口から排気されてるハズ。その穴をスッポリと塞いでしまう形状は表面からのみの放熱になる恐れがあり、絶対放熱面積があっても結果的に内部の熱ダレを誘発するように思えてならないのです。実験したワケではありませんが…。その点でこの放熱フィンは根元までしっかりとマウントしつつ隙間を多く設ける事で放熱口の全てを開ける事に成功しています。残念ながらこのカットして理想と思えるマウントしてから長時間走行はしていませんが、きっとモーターの放熱機構と相まってソコソコの効果が出てくれると期待しているところです。

モーター交換

2008-11-12 21:46:28 | RC SX4WRC


バッテリーの影響で最初にステップアップ用にと購入したカワダのGTストックモーターではマトモに走行できませんでした。やっと手元に3本だけ「普通(?)」のバッテリーも揃ったという事でヨコモのプロストック2クンから戻してみる事に。十分にパワフルで不満の少ないプロストック2ですが一時お休み、メンテナンスモードに。画面左がヨコモのプロストック2(外したて)で右がカワダのGTストックです。共にターンは27。放熱フィンの一部(裏側で見辛いですが)を折ってあるのはTT-01E2では上側のパーツが羽に当たってしまうためです。

かなりの出費に…(- -;;

2008-11-12 19:09:25 | SX4

風邪でフラフラしてます。医者に送ってもらった帰り、父が年末恒例の迷惑な道路工事に伴う渋滞でデットロックに巻き込まれ前進後進を繰り返しているうちに右フロントのアウターモール(名前が判らん)をぶつけたという。外から見ると何も判らないが、SUV系のタイヤハウスをすっぽり覆うモールを手で引っ張ると「ベッコン」と捲くれ上がってしまった(- -;。どうやら内側で留めてるパーツが破損してるようです。でも手を離せば元の位置に戻るから大した事なしかなと思ってた。で、今しがた帰宅時に見積もりどうだったと聞いたら左ボディーのモールへ繋がる長いキズが見つかり、一体パーツなので塗装だけで4~5万になるのではとの事!!こちらもモールがガリガリに擦れてギザギザになっているが装着には問題無いので気にしてなかったけどさすがにボディの塗装となると…。正確な金額は出てませんが、これ全部で相当の額に行きそうです(泣)。RCのSX4WRCのフロントアンダーセクションの亀裂もかなり苦労、費用が出ましたが桁が違うとはいえこの部分にはツイていないのかなぁ。ショック!