闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

明日はこの眺めが変わる予定

2008-11-14 23:01:52 | RC SX4WRC


と、まぁ素人が思いつきでガチャガチャ弄くりまわしてきたこのTT-01E2ですが、このアングルの画が変わる予定でございます。注文していた品が入れば、の話ですが。ヤフオクパーツ多用の旧態依然がちょっと普通になる程度です。…とりあえず「走る所まで組めたら良し」って目標はどこに行ったのだろう…。このぶんじゃ年は越せめぇな(号泣)。

場合によってはスペーサータイプが「吉」

2008-11-14 22:54:14 | RC SX4WRC


ということで、またしても思いつきで予定とズレた結果になりましたぁ。この状態で部屋を何往復かしただけなのでモーターが冷えた状況では判断できません。ごめんなさい。明日、起きれたら&天気次第で久しぶりにコースに持ち込む予定です。そこで何かを感じ取れれば投資した甲斐があるというものですがねぇ。今のところ手前のプロストック2のように胴体長が短めなモーターではスペーサーを咬ませた方が対熱ダレ効果を期待できる気がします。対してタミヤのベーシックモーターや同体長の長めなモーターはこのブルーのモーターマウントにスリットが入ったようなモノで対処するしか場合によっては無いかも。…結論になってないな。

甘くなかった!?

2008-11-14 22:43:53 | RC SX4WRC


左上がカバーを閉める前。なんかイヤな予感がします。マウントを挟むプラ部の厚さで下の方は殆ど隠れてる気が。で、大写しになってるのがカバーを閉めた所。やっぱり気がしただけじゃないー!アルミの殆どがカバーで覆われてます(泣)。これでは純正オプションのアルミとドッコイ勝負かぁ。でも良く見るとプラとの隙間にちゃんと溝が僅かだけど顔を覗かせてる。このモーター、内部のローターにフィンが付いてるから風圧で熱風がここから少しでも出てくれればと願うだけかぁ。あ、マウントの軽量化にはなりました(本題と違う←バキッ!)。

見た目はマズマズ?

2008-11-14 22:34:32 | RC SX4WRC


ということで、ノーマルのアルミマウントを新調したものに交換してみました。カバーオープンです。この角度から見るとマズマズかな?ギヤの勘合も悪く無さそうだし、ガタも出てないし。留めネジはプラスだとネジをなめるのが怖いのでキット添付から今日買ってきたステンレスのヘキサ(六角)に取り替えました。チタン製のネジも売ってましたが車や自転車の世界では扱いが難しいので有名ですからパス(本当はサイフが軽かった…)。チタンの場合、他の金属と融合する性質があるので専用のグリスを塗る手間がおっくうでない方はどうぞ(- -;。

こんなに違うんですね

2008-11-14 21:25:29 | RC SX4WRC


画面左下がキットに付いてくる540モーターです。右上はヨコモのプロストック2と今日買ってきたアルミマウントです。そしてマウントに組むと中央の並べた様になります。純正モーターは薄くて硬い紙をモーターに嵌め、プラスチックのモーターマウントに固定します。…わざわざ穴を塞いでいるのは熱でプラ製マウントが溶けるのを防ぐためでしょうか。対するプロストック2に嵌めてみたアルミマウントは裏から写したのをご覧になれば判るように横方向に何本もスリットが入っています。つまりこの状態で既に空気の通り道が確保されています。更にこのアルミマウント、良く見れば内側に窪んでます。タミヤ純正アルミマウントがプラマウントをそのまま普通のアルミにしたようなボッテリと質量タップリなのに対してコレは鋳造のようにして薄く頑丈に仕上げられたものに見えます。窪みが深く結果、表面積を稼いでいるように見えます。触った感じはパソコン等で使う非常に熱伝導が良さそうなヒートシンクのような感じ。これなら穴と繋がっていない溝からも放熱が期待できそうです。先の記事に書いた間に挟むアルミ板も付けるときっとこんな感じでスリットに空気が通ると思います。が、良く見て下さい。プロストック2は比較的「短い」ので間に挟んでも後ろのアンプには当たらないでしょう。が、標準モーターのようにボッテリと長いサイズに付けると干渉してしまう恐れがあると考えました。(注:実際の軸長はプロストックのが長いが軸の中心位置から結果として短く仕上がってる)。これがスペーサーではなく、差額400円という大枚を叩いてモーターマウントを手にした理由です(^ ^;;。さてこれからカワダのモーターで3RACINGのモーターマウントに換装実験です♪上手く高熱になるモーターが固定され、放熱されれば良いのですが。