闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

風向きが変わった

2008-11-29 18:21:32 | RC SX4WRC


4パックも半ばでピットインさせた画です。夕日になってる事もありこの頃から灯火させてます。この地区独特の事ですが、午前中は南風、午後は北風と逆風になる傾向があります。ピットに入れたのは逆風に変わり、冷たい風が少し強めに出てグリップが明らかに落ちた事で潮時と考えたため。
でもこの後にお遊びしてしまいました。
カワダのドリフトナローD2を持っていってたのですが、それを空いたナローホイールに装着して(寒いと硬いな)本当にドリフトなのか試してみたんです。
結果は、…やっぱりグリップするじゃん、です(^ ^
ノーマルの添付ラジアルタイヤと同じ程度はグリップしますね。
強引に空転させて表面の油のようなものを落とすと少し流れるようになりましたが基本グリップします。
加速減速のグリップはかなり良好で、ターンはノーマルよりもう少し低速で入ればグリップを維持します。
時々、直線で一気に速度を乗せ急ハンドルを切ると流れる事からハイグリップだけどやっぱりドリフト用のタイヤみたいな気がします。
でもそんなにバッテリーを消費する設定にした覚えは無いのですが、あっという間にエンプティになります。
ドリフトって燃費悪そうですね(汗)。

タイヤ換装、3パック目!

2008-11-29 18:06:04 | RC SX4WRC


持参したRSワタナベの24mm用ホイールに購入したてのミディアムナローレーシングラジアルタイヤをセット。さぁ出発だの画です♪
タイヤが細く、内側にホイールが入る事できゃしゃに見えますがどうしてどうしていい感じな雰囲気です。
この後、1.5パックをこのタイヤで走り込みました。
グリップが強烈なのでリアが暴れる(負けてる?)事がタイトターンで頻発したのでダンパーのスペーサーを+1mmしてバランスを取りました。
ともかくニュートラルでハイグリップ、ブレーキには敏感とくれば練習には最高のタイヤです。
たったこれだけの溝のせいか、ゴムかすだらけの路面でもグリップを保つのには正直驚きです。ナローのセミスリックよりも平均速度、高いんじゃないかな(汗)。
その代償として一旦滑るとスピンする事も。
突然バーンと来るので気が抜けないですね。
一度、横Gにタイヤが踏ん張りすぎて内側がフワっと浮いたかと思うと横に360度ゴロンと行った時には「終わった…」と思いましたが特に破損も無く胸を撫で降ろしました。

本日購入品Part1

2008-11-29 17:54:02 | RC SX4WRC


注文していて入荷していたモノと自主購入したものです。
TT-01E カーボンダンパーステー(リヤ,OP-1060)、フォードフォーカスRS WRC 03 ホイールセット(4本,SP-1021)、ミディアムナローレーシングラジアルタイヤ(SP-1023)一台分です。
ダンパーステーはともかく、ホイールはお気に入りのデザインなので必ずストックしておきたかったため。
ミディアムナローレーシングラジアルはBLOGでお世話になってるmini_ta3298さんのご推薦である事と、ミディアムナローのホイールが余った事で決断です。

最終U字コーナー

2008-11-29 17:40:33 | RC SX4WRC


確か2パック目の画像だと思います。
タイヤも温まりもう少し粘りが出るかなと考え、リアダンパーのスペーサーを2mm減らした時だと思います。
最終コーナーは短い直線の直後に180度回らねばならないためどうしてもテールが流れがちになりました。スペーサーを抜いてからは腰砕けが加速時に見られるようになり、この後1mmのスペーサーを足してます。
ひとつ発見がありました。
私の悪い癖で「アクセルブレーキ」に頼り過ぎてる事!
プロポを操作しててブレーキを殆ど自主的に掛けていないことに気付いたんです。レバーを前に倒すのはバックか最終コーナー手間だけ…。
今日の大きな課題として「ブレーキ操作に慣れる事」が加わりました。