闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

カーボンダンパーステイ(リア)接着

2008-11-29 22:37:25 | RC SX4WRC


左上がリア用のカーボンダンパーステイの主要2パーツ。ごく普通のカーボンに見えます。
例えが自転車に偏って恐縮ですが、既にスポーツサイクルの世界ではカーボンは第三世代(だよな?)に突入しており、より密度が高く安定したハイモジュラスカーボン等へ素材が進化しています。もっとも値段は通常のカーボンの比ではありませんが…。このプレートを側面から見ると地層のように炭素繊維と樹脂が幾重にもサンドイッチされてるのが良く判ります。これはこの部分から衝撃などによって薄利する危険がある事を意味します。という事で気休めですが瞬間接着剤にて周囲を塗り固めました。奥は交換前のシャーシ画像です。上手く付けば良いのですが嫌な予感がバリバリです。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2008年12月1日 14:00]
入荷待ちの時、瞬着の話をしましたが、これには補強だけでなく吸湿を防ぐ意図もあります。
瞬着を用いる人の大半は、外周をペーパーでヤスリ、面取りしてから低粘度の瞬着を浸み込ませるように塗布しています。従って、ダンパー取付穴も同様に瞬着を含浸させます。
…とは言うものの、私は面倒なのでヤスってませんけどw 経験上コレで問題はありません。
写真の瞬着は随分と白く見えますが、これは何か特殊な物でしょうか?

あと、皿ネジ固定は「正確に位置が決まる」という理由で最近のトレンドのようですが、私も個人的にあまり良いイメージがありません。穴をタイトにすれば良い話ですし、せめてこの素材には施すべきではないと思いますね。
他の穴はともかく、ここだけは瞬着しておいたほうが良いかもしれません。

やみがらす [2008年12月1日 19:00]
手元にあった瞬間接着剤を使いました。セメダインのSUPER X2ホワイト(超多用途)だそうです。粘性がかなり強いので失敗かな?タイヤ用瞬間接着剤じゃダメか(汗)。
実は皿ネジ自体は大きな問題じゃないんです。
シッカリとかなり強めに締め込めばプレートは安定します。「ただし」、少しでも緩いとプレートがカタカタ動きますし、ここのネジはデフのメンテナンス時に外さねばなりません。
キツく、何度も抜き差しすればプラのパーツがナメる可能性が極めて高いと思うのです。
例えば、この皿ネジが貫通してて反対側に六角ナットがシッカリと固定されてれば不安どころか大歓迎ですが実際は…。
メインのバスタブシャーシの穴の寿命を縮めないか慎重な扱いが必要かと。
mini_ta3298 [2008年12月1日 22:35]
セメダイン SUPER X2 って…

!!!

確かに「ハイスピードタイプ」というクダリですが、それは瞬間接着剤とは呼びません。それどころか、タイヤとホイールの接着にも使いません。

一般に「アロンアルファ」に類する物を使用しましょう。セメダイン社の取扱商品で「LOCTITE ゼロタイムハイスピード」は、私が愛用する瞬間接着剤です。これ一本で、タイヤの接着やカーボン補強などを行っています。

SUPER X2 が類する多用途型のゴム系接着剤は、ボールデフ組立の際に裏技的に使用するか、ネジのゆるみ留めに使用する程度の利用頻度と思っています。
やみがらす [2008年12月1日 23:38]
え、そなんですか!まだ間に合うな、良かった。でも瞬間接着剤にまた出費かぁ(^ ^;;;

ログは失敗かな

2008-11-29 18:58:16 | RC SX4WRC


今日のログは最大で70A/5.3V止まりで失敗かなぁ。MC401CRはピニオンギヤが22Tになったにも関わらずグリップ系タイヤを空転させる余力があったからこんなものじゃないハズ。
途中無走行の箇所があることから、これは最初に走り出してタイヤを暖めるのとコースの様子を見るので抑えて走らせていた時のものと思われます。
故に30A付近で安定してる、と。
より細かく分析するにはノートパソコン持ち込まないとダメかぁ。次のログを取るのに自宅まで戻ってクリアしてたら洒落にならんもんね。でもノートPC持ってない…。

本日購入品Part2

2008-11-29 18:34:19 | RC SX4WRC


コースから引き上げ、サガミ堂さまの店内で温まりながら余ったミディアムナローホイールに履かすタイヤを物色。タミヤのモノを考えていたのですが、これからの季節とココのコースを考え推薦タイヤはあるかとの質問に出たヒントはこちら。ソレックスの24mmベルテッドスリックタイヤ(Competition28R,CO-28R)を1台分と、これは私の感で選んだインナー、ソレックスの24mmTypeB Medium(Molded Tire Inserts,MB-24M)です。次はいつ使う時が来るか判りませんが、今日のところはざっとこんなものをGETして帰宅です。さてこれからお掃除しないと車体が真っ黒、憂鬱な時間です。

風向きが変わった

2008-11-29 18:21:32 | RC SX4WRC


4パックも半ばでピットインさせた画です。夕日になってる事もありこの頃から灯火させてます。この地区独特の事ですが、午前中は南風、午後は北風と逆風になる傾向があります。ピットに入れたのは逆風に変わり、冷たい風が少し強めに出てグリップが明らかに落ちた事で潮時と考えたため。
でもこの後にお遊びしてしまいました。
カワダのドリフトナローD2を持っていってたのですが、それを空いたナローホイールに装着して(寒いと硬いな)本当にドリフトなのか試してみたんです。
結果は、…やっぱりグリップするじゃん、です(^ ^
ノーマルの添付ラジアルタイヤと同じ程度はグリップしますね。
強引に空転させて表面の油のようなものを落とすと少し流れるようになりましたが基本グリップします。
加速減速のグリップはかなり良好で、ターンはノーマルよりもう少し低速で入ればグリップを維持します。
時々、直線で一気に速度を乗せ急ハンドルを切ると流れる事からハイグリップだけどやっぱりドリフト用のタイヤみたいな気がします。
でもそんなにバッテリーを消費する設定にした覚えは無いのですが、あっという間にエンプティになります。
ドリフトって燃費悪そうですね(汗)。

タイヤ換装、3パック目!

2008-11-29 18:06:04 | RC SX4WRC


持参したRSワタナベの24mm用ホイールに購入したてのミディアムナローレーシングラジアルタイヤをセット。さぁ出発だの画です♪
タイヤが細く、内側にホイールが入る事できゃしゃに見えますがどうしてどうしていい感じな雰囲気です。
この後、1.5パックをこのタイヤで走り込みました。
グリップが強烈なのでリアが暴れる(負けてる?)事がタイトターンで頻発したのでダンパーのスペーサーを+1mmしてバランスを取りました。
ともかくニュートラルでハイグリップ、ブレーキには敏感とくれば練習には最高のタイヤです。
たったこれだけの溝のせいか、ゴムかすだらけの路面でもグリップを保つのには正直驚きです。ナローのセミスリックよりも平均速度、高いんじゃないかな(汗)。
その代償として一旦滑るとスピンする事も。
突然バーンと来るので気が抜けないですね。
一度、横Gにタイヤが踏ん張りすぎて内側がフワっと浮いたかと思うと横に360度ゴロンと行った時には「終わった…」と思いましたが特に破損も無く胸を撫で降ろしました。