goo blog サービス終了のお知らせ 

性格改善の心理療法ハッピーライフ 1998年開業 認知療法、よむだけでも役に立つ内容を提供しています。。

対人緊張、対人恐怖、神経症、うつ病、等の心理療法、認知行動療法、人生勉強療法。電話、スカイプでも通院と同じように治ります

対人緊張症、神経症、鬱病(うつ病)

2008年06月05日 | 心理療法ハッピーライフ
対人緊張症、神経症、鬱病(うつ病)


2008年6月5日(木)
心理療法ハッピーライフ、矢野裕洋


対人緊張症、神経症、鬱病(うつ病)は考え方を変えられればすぐに楽になります。

すぐに楽になる、こういう風に書くと、『いかがわしい』『騙し』という風に思われる方がいそうですが、実際にそうなのです。

私のブログにコメントを頂きました
masaさんのブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/jinnikai3000 6月5日記述 題名 ああなんとももったいないことか?
の中でmasaさんが書かれています。
masaさんは20年間神経症に苦しめられていたのですが一冊の本との出会いで瞬時に考え方が変わって楽になったという体験を書かれています。

その通りなのです。

私自身もこういう体験がありますが、対人緊張症、神経症、鬱病(うつ病)は本当の病気ではなく考え方の問題なのです。

例えば、masaさんの文中にも書かれていますが、対人緊張症、神経症、鬱病(うつ病)の原因はホルモンバランスの乱れという人々がいます。

特に医療関係者ですが。

しかし、このホルモンバランスの乱れは考え方(認知)から出るのです。

本当の危機の時でも勘違いの危機(幽霊見たり枯れ尾花の状態)でも本人の考え方(認知)が危機だと認識したら緊張ホルモンが多く同じように分泌されます。

masaさんの書いている瞬時とは、怖いと認知していた考え方が瞬時に、幽霊見たり枯れ尾花、になった時を言っているのです。

対人緊張症、神経症、鬱病(うつ病)で困られている方、困られている方の周りの方々、あきらめないで下さい。

masaさんのように本で楽になる人もいますが、お勧めは心理療法を受ける事をお勧め致します。

森田療法か認知行動療法をお勧め致します。

セラピストの知識、経験、相性などありますのであなたの納得した所を探されて下さい。

大丈夫です(笑)。

うつがあれば病気なの? うつ病

2008年06月04日 | 心理療法ハッピーライフ
うつがあれば病気なの? うつ病


2008年6月4日(水)
心理療法ハッピーライフ、矢野裕洋


うつがあればそれだけでうつ病のように思っている人までいます。

うつは笑うとか泣くとか怒るなどと同じ人間の正常な感情の一つです。

しかし、うつ病の人は笑い上戸や泣き上戸、怒り上戸と同じようにうつ上戸になっています。

また、あなたをうつ病と診断した医師も必ずうつを感じた事は何度もたくさんあります。

よく考えると、昔はうつという言葉はありましたが、うつ病という言葉はありませんでした。

私見ですが、医師が「うつは病気です。」という宣伝を15年ほど前から始めていつのまにかうつはうつ病という考え方が定着しました。

同じく、昔は、トラウマだとか神経症などという言葉もなかったように思います。


では、うつを消すにはどうすれば良いのでしょうか?

病院に行ってお薬をもらうとかお酒を飲むという方法もありますが根本的な解決にはなりません。

うつは笑うとか泣くとか怒ると同じ感情の一種なのですから笑うとか泣くとか怒るという感情の処理と同じようにすれば良いのです。

皆さんは、笑うとか泣くとか怒るなどの感情をコントロールする事は出来ない、という事を感覚的に知っていますよね。

ですから、今までして来た事は感情が出て来ないようにコントロールする事でしたよね。

一つは気をそらしたり開き直ったりする事です。
具体的には運動をして疲れて考える事も面倒になったり他のぜんぜん違う事を考えたりすると気がそれますよね。

もう一つは考え方自体を変える事。
自分を客観的に見たり相手の立場になって見たりすると相手の言い分にも一理有ると思えれば怒りが減って来たりしますよね。

ちなみに、最初の方法は森田療法的な方法で、後者は認知行動療法的な方法です。

もちろん専門家が知識や技法、経験などを駆使しますので自分ひとりでは出来なかった気をそらすや考え方を変えるという事が出来るのです。

原理だけでしたら簡単ですが効果を出すのが難しいのです。

例えば、料理人も醤油や塩や砂糖などを使って料理するという原理は簡単ですが、旨い料理を作るのに知識や技法、経験などを駆使しますよね。


言える事はうつは辛いですが楽になる方法はあります。

大丈夫です(笑)。大丈夫(笑)。

精神科、神経科、心療内科に通われても楽にならない人に 楽になる方法があります

2008年06月03日 | 心理療法ハッピーライフ
精神科、神経科、心療内科に通われても楽にならない人に 楽になる方法があります


2008年6月3日(火)
ハッピーライフ、矢野裕洋


日本での心理療法の普及は欧米に比べて10年以上遅れています。

まだまだ一般的ではありません。

しかし、世界的に見て、病院で治らない人達が心理療法で治っているのです。

特に病院に何年も10年も20年も通われて辛いままの人達に、その人達のご家族や友人たちに知って頂きたいです。


心の病だと簡単にあきらめないで下さい。

まずは、本当に病気なのか疑って下さい。

精神科、神経科、心療内科に通われている人の多くは疑いません。

考えようとしないのです。

心の病気、と洗脳されて、治して欲しい、と願い続けているだけなのです。


このブログで私は何度も書きましたが、対人緊張症や対人恐怖症、神経症、うつ病は心臓病や肝臓病のような本当の病気でしょうか?

原因はウイルスや細菌や生活習慣、老化などではなく考え方です。

考え方を直したら治る病気って変だと思いませんか?

そして、考え方を直すのは薬ではなく心理療法なのです。


医療は症状を薬で抑えるだけで本当に治すお手伝いが出来るのは心理療法なのです。

認知行動療法、森田療法、精神分析、内観、など色々な心理療法があります。

各療法色々な特色があります。

ちなみに、世界的に見て認知行動療法が最も対人緊張症、対人恐怖症、多種の神経症、うつ病治療に使用されているといわれています。


実際に、事実、心理療法ハッピーライフの認知行動療法で対人緊張症や対人恐怖症、神経症、うつ病などで何年も十年も二十年も病院に通い続けていた人が治っています。

ハッピーライフではクライエントさんの考え方を、大勢の精神科や神経科や心療内科に一生行かないで良い人たちの考え方に、必要な所だけですがなって頂いているだけです。

簡単です。


考え方が違っていたのです。

考え方は皆、同じではありません。

紅谷博美先生の説明の仕方ですが、勉強をしなくてテストが50点だったとしましょう。
一人は50点しか取れなかったと嘆きます。
もう一人は勉強もしないでよく50点も取れたものだと笑っています。
人それそれ同じ結果でも考え方が違います。

心理療法ハッピーライフの認知行動療法の最低のゴールは病院に行く必要がなくなる事。
言い換えれば、薬を飲む必要がなくなる事です。

また、薬を必要としなくならなければ、火がくすぶり続けている状態ですから、元に戻る可能性が非常に高いです。


精神科、神経科、心療内科に通われても楽にならない人やそのご家族の方や友人の方、積極的に問い合わせて下さい。

本当に病院だけで良いのか真剣に考えて下さい。

また、このブログをご覧になっている方の周りに困っている人がいらっしゃいましたらこのブログを教えてあげて下さい。

大勢の困っていない人達と同じような考え方を身に付ければ薬は必要なくなります。

治ります。

楽になります。

人生が楽しくなります。


辛いから逃げたいと自殺を選ぶ人がいます。

大丈夫ですから、楽になる方法はありますから、自殺をする前に私に問い合わせて下さい。


思考を停止しないで、考え始めて下さい。

医師は神様ではありません。

常識は絶対的なものではありません。


まずはハッピーライフの資料を請求して最初の無料のセラピーを受けられて下さい。

必ず、光が見えるはずですから(笑)。

大丈夫(笑)。大丈夫(笑)。

不眠症(眠れない人に) 不眠改善テープをプレゼントします。

2008年06月02日 | 心理療法ハッピーライフ
不眠症(眠れない人に) 不眠改善テープをプレゼントします。


2008年6月2日(月)
ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。


不眠症は辛いです。
私の所に来られるクライエントさんの多くは不眠症を伴っています。

しかし、欲求が強い分、比較的早く簡単に改善する症状です。

私の所では申し込まれたクライエントさんにリラクゼイションテープを差し上げています。

このテープを聞いて頂く事でほとんどのクライエントさんの不眠の問題は解決しています。


今回、眠れない人に、このリラクゼイションテープを実費でお分けします。
(締め切りは平成20年6月30日(月)までとさせて頂きます。)

送料140円(郵便)
テープ代52.5円(100円ショップ)
封筒、エアキャップ、録音手数料(録音器減価償却など)、他127.5円
合計320円

支払いは80円切手4枚、または、銀行(郵便局)振り込み、でお願いします。

郵便番号、住所、氏名、電話番号、振込み銀行名(郵便局、新生銀行、みずほ銀行、伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫からお選び下さい)を明記して、なるべくメールでご注文をお願い致します。
折り返し、振込みが確認出来ましたら発送致します。
(切手でのお支払いの方は80円切手4枚と郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記して封書にてお送り頂いても構いません。)

注意点、
1.カセットテープのみでCD、MDなどでの対応は出来ません。
2.このテープは実際のセラピーで使用しているテープです。
3.私の声と音楽が録音されている心理療法ハッピーライフのオリジナル作品です。
4.著作権は矢野裕洋にありますので転売等は固くお断り致します。
5.必ず効果があるとは限りません。
6.郵便事故等による破損、行方不明など不慮の事故は営利の販売ではありませんので保障は勘弁して下さい。
7.録音状態は確認をしてお送り致しますが、このテープはセラピールームで録音をしておりますので、録音状態などは、それなり、の物だと思われて下さい。
8.不眠以外、リラックスしたい、興味がある、などの方もお受け致します。
9.使用に当っては下記の説明を良く読んで自己責任でご使用下さい。


リラクゼイションテープの聞き方


2007年5月26日(土)更新
ハッピーライフ、矢野裕洋


リラクゼイションテープ(催眠療法のテープ、技法・全身弛緩法、目的・練習とリラックスする習慣を潜在意識につける、録音時間約35分)の説明書です。


リラクゼイションテープの取り扱い説明


1. テープ自体の説明

このテープはA面にのみ録音をしております。B面は何も録音をしておりません。
カセットのツメは折っておりませんので、気になる方は録音防止用にツメを折って下さい。
内容は私の声と音楽が入っているだけです。

このテープは本格的な催眠のテープで言葉だけでの誘導法を使用しております。
細かく分類をすると、全身弛緩法の中のスイッチというアメリカで古くからある、作者不詳の技法を採用しております。古くからある技法ですから、初めての方にも受け入れやすい定評の有る技法です。

このテープは催眠のテープですが、私のブログや私のホームページ(催眠に関して)http://www2s.biglobe.ne.jp/~Inaba/saimin.htm
に記載しております通り、催眠自体に特別な力はありません。
あなたが以前から知っている物で、この催眠のテープに近いものは、映画のビデオやドラマのDVD、のように考えて頂くのが良いです。
例えば、悲しい映画を見て、涙を流した経験が有ると思います。
しかし、その映画は うそ ですよね。
あなたはうそだと知っているのに、その気、になって受け入れて涙を流したのです。
このテープは、その悲しい映画と同じように考えて頂ければ良いのです。
ただ、目的はその映画と違い、その気になって、悲しむ ではなく リラックス して頂こうという内容です。

ですから、催眠に関して、何も気にする事はありません(笑)。

2. 注意点 (必ず守って下さい。)

このテープは上記しました通り、映画と同じような物です。
しかし、車の運転中に涙が出て止まらなくなると困りますよね。
これと、同じ理由ですが、車の運転中だとかお料理中など、ぼんやりしたり寝てしまってはいけない時は絶対に聞かないで下さい。
例えば、睡眠不足の状態で車の運転をしている時にこのテープを聞いて、映画と同じように受け入れたら、車の運転中ですから、一瞬でもぼんやりすると危ないですから絶対に聞かないで下さい。

聞いて良い時は 寝て良い時だけ に限定して下さい。
(リラックス効果も寝て良い時が最も出ます。)

3.  聞き方

ふとんに横になって下さい。
寝てしまった時、風邪を引いたりお腹を壊さないように、毛布なども掛けられて下さい。
最初はカセットテープの私の声や音楽に気持ちを持って来て下さい。
体を動かしたくなったら動かして良いです。
しかし、内容を覚えるのではなく、受け入れて下さい。
理由は、あなたが映画を見る時、内容を覚えようとはしていませんよね(笑)。
そして、だんだんぼんやりして来たら、寝て下さい。

目覚めると、とてもすっきりしていると思います。

4.  問い合わせ

疑問点などありましたら、私に問い合わせて下さい。
〒790-0005愛媛県今治市大新田町5-6-22コーポラス山下Ⅱ202号
電話、ファックス0898-23-3755 メールアドレスa@happylife.jp
心理療法ハッピーライフ 矢野裕洋

症状が一杯あるのですが よくある質問シリーズ11

2008年06月01日 | 心理療法ハッピーライフ
症状が一杯あるのですが よくある質問シリーズ11


2008年6月1日(日)
ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。


「私は赤面症だけではなく吃音(きつおん、どもりの事)や手足の振るえ、多汗など症状が一杯あるのですが大丈夫でしょうか?」

というような質問があります。


答えは、
「大丈夫です。」


認知行動療法は結果に焦点を当てるのではなく、原因の認知(考え方)に焦点を当てますから、原因の認知(考え方)が変われば感情も変わりますから、人を必要以上に気にならなくなります。

人を必要以上に気にならなくなったら、赤面症も吃音も手足の震えも多汗も私に言い忘れた緊張による症状が他に有っても何もかもなくなります。

家の電気の大元、ブレーカー、を切ったら全ての電化製品が動かなくなるのと同じです。

元からですから大丈夫です。


同じく不安がり過ぎる認知(考え方)も丁度良く不安がる認知(考え方)に直して頂ければ不安症的な諸症状も全てなくなります。


このような質問をする人は、従来から知っている症状の抑え方、開き直り、気をそらす、言い聞かせ、などの発想をしているからなのです。

今までの発想は、結果の症状を何とかする、という発想しかなかったのですが、認知行動療法は原因の認知(考え方)を修正すれば感情も変わり結果も変わる、という皆さんが今まで考えなかった方法なのです。


答えをもう一度書きます。
「大丈夫です。」