goo blog サービス終了のお知らせ 

熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

本横は奔横

2012-10-14 08:05:42 | 文章
10月14日(日)、雲多し。

鯖雲でしょうか。
斑雲が空を覆って、その隙間から弱い日射しが注いでいます。

先ほど、パソコンで「本横」なる出土駒の映像に再会。
3年ほど前に、ここでもとりあげた記憶があります。
その時はどのように書いたかは覚えておりません(探せば分かる)が、どうも「本」は「奔」だろうと。
フト、そんなことを思いました。
ひょっとすると、その時も、同じことを書いたのかもしれませんね。
どうも、記憶がハッキリしませんが、今、思いついたことを書きました。

今日は、9時からご近所の集まり。
あと30分余りでそれに出かけます。

ーーーー
昨日届けられました山崎七段直筆の扇子です。

有難うございました。
元気あふれる揮毫。
大変気に入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の風景

2012-10-13 17:22:45 | 写真
10月13日(土)、晴れのち曇り。

まずまずのお天気でした。
と言うことで、昼と夕方、空の風景を2つ。




本日は以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古水無瀬

2012-10-12 17:41:59 | 作品
ほぼ完成の「古水無瀬」。
「王将」「玉将」「玉将」の3枚で作りました。
ひと磨きして、来週にはお届けです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靄続き

2012-10-12 05:14:56 | 文章
10月12日(金)、靄。

朝靄。
今年の秋は靄が多い。
やがて、気温の上昇に伴って時間とともに靄が晴れ。
今日もそのようなことに。

前にも書きましたが、「駒サロン」は11月3日(土)、文化の日。
いつものように、加茂の工房で開きます。
詳しくのご案内は、追ってということで。

ーーーー
以前、新内閣の面々を見て「やる気が見られない野田さん」だと書きました。

その後は、国会も開かない政府。
使途がおかしいと指摘されている復興費予算。
その追求の震災復興小委員会は、民主党の全員欠席で流会。
眼にあまる職務放棄。
会社なら、職場放棄。
懲罰モノ。
総理以下、責任とやる気のない政府与党の面々。
ソレニシテモ、情けない。
日本は靄真っただ中。
それでもこれで良いのでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うこと

2012-10-11 06:29:25 | 文章
10月11日(木)、雲厚し。

ひと雨ごとに涼しくなっています。
やはり夏から秋、やがて秋から冬へ。
思うことはいろいろですが、今年も確実に巡っているようです。
不確実なのは人の命と人生。
福島の人々や社会で起きているニュースを見て、そんなことを考えてしまいます。

時間が無くなりました。
間もなく朝食、その後は仕事。
いつものパターンです。

ーーーー
「金トク」忘れずに見ました。
皆さん頑張っていますね。

ーーーー
検索キーワード 上位20
1 熊澤良尊 V
2 京都新聞 私の道具図鑑
3 良尊
4 象牙 箸 修理
5 名駒大鑑
6 天童将棋の駒工房
7 中将棋 駒
8 将棋駒 V
9 将棋 平箱 4500
10 御将棋駒 習字
11 熊澤良尊将棋駒工房
12 熊澤良尊 将棋駒工房
13 熊澤良尊 駒
14 駒工房
15 駒 修復 将棋
16 寒露 V
17 鎌田實いのちの対話・四日市
18 人間国宝
19 将棋チェスト
20 水無瀬駒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊澤良尊作・特選集

2012-10-10 19:08:07 | 作品
熊澤良尊作・特選集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は夕暮れ

2012-10-10 05:51:35 | 写真
10月10日(水)、晴れか曇りか?。

秋は夕暮れ。
昨日の夕暮れ、日の入り。
秋らしい空でした。
今日は、どうもはっきりとはしません。

昨日の仕事風景。
「古水無瀬」は、もう少し。
一方のこちらは「清安」。
彫り終えたのは4日前。
漆入れは、これで3回。
玉将の木地には[H11.12.4]。
13年前に、天童で山川さんより購入したものです。


ーーーー
今日は15時過ぎから過日、ビデオで見損なった「金トク」。
忘れないようにします。

「LEDのブルーライトは眼に影響があるかも」のニュース。
多分そうだろね。
あの色は直感的に「落ち着かない感」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永源寺奥の山川

2012-10-09 05:54:46 | 写真
10月9日(火)、厚い雲。

今にも降り出しそうな気配。
その雲の下を、2羽のカラスが南へ。
どこへ行くのでしょうか。

写真は、一昨日の風景。
永源寺奥の山川。
親子らしき2人。



「イワナ」は釣れたのでしょうか。
足元に目をやると、清水に瑞々しいシダ。


非日常のワンショットでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から上天気

2012-10-08 05:12:49 | 文章
10月8日(月・祝)、秋晴れ。

朝から上天気。
秋晴れです。

昨日の昼食は永源寺の奥辺り。
その後、新しく出来た長いトンネルを抜けて三重県へ。
見ると、「大安町」の標識。
「大安町」と言えば、数日前に西山先生が仏教美術講演されたという話を聞いています。
奈良の大安寺と何か所縁があるのでしょうか。

小生の古いカーナビには、山越えのクネクネシタ道ですが、トンネルはほぼ一直線。
但し、上下線の境目に、仕切りのポールが続いているので、道幅が狭く感じました。
ソレニシテモ、「イワナ」料理は美味。
御膳には、刺身、煮凝り、唐揚げ、甘露煮、寿司など。
さすが清流の魚。
臭みは全くありません。
それでも、卵を抱えている今より、身と油が乗った冬が更に上手いとか。

10時過ぎに出発して、12時30分に昼食。
帰りは三重県の地道を南下。
菰野を通って、亀山あたりからいつもの名阪国道。
帰着は16時30分の短い行程でした。
と言うことで、また冬に行こうーっと。

ーーーー
午後からは、日が暮れる頃まで訪問者2人の方と「水無瀬・中将棋」関連。
テーマは、これからどうすれば水無瀬駒と中将棋を盛り立てるかと言うこと。
忌憚ない率直な意見交換。
次は更に更に輪を広げて議論する。
結論は、そこから始めることをやりましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下弦の月

2012-10-07 06:58:13 | 文章
10月7日(日)、晴れ。

昨日の朝、空を見上げれば、下弦の月。
中秋の名月から1週間が経つので、月齢21日くらいでしょうか。

今は、よく晴れ渡っての上天気。
気持ちの良い朝です。

今日は、気になっている「飛車角」など、を少しだけ仕事。
その後は、琵琶湖辺りにと思っています。

明日は「体育の日」とか。
午後からお二人が来られるので、よい天気を念じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726