< るなりあ/ごうだ草 その後 >
久々に特養沿いの道を通った いつもは大きく迂回して歩行歩数を稼ぐ
のだが嫁さんに帰り買い物を頼まれると近道のこの道を通る。
特養の花壇では花の種類も数も増してかなりにぎやかになっている。
先日取り上げたルナリア(ごうだ草)もすっかり成熟して黄色い色に
変っている。ドライフラワーにするには丁度のころ合いだな~などと
たわいのないことを考えながらすっかり夏めいた花壇をつぶさに観察
しながら家へとむかう。
< るなりあ/ごうだ草 その後 >
久々に特養沿いの道を通った いつもは大きく迂回して歩行歩数を稼ぐ
のだが嫁さんに帰り買い物を頼まれると近道のこの道を通る。
特養の花壇では花の種類も数も増してかなりにぎやかになっている。
先日取り上げたルナリア(ごうだ草)もすっかり成熟して黄色い色に
変っている。ドライフラワーにするには丁度のころ合いだな~などと
たわいのないことを考えながらすっかり夏めいた花壇をつぶさに観察
しながら家へとむかう。
<十五夜月>
三日は十五夜月(新月から15日目の月)
夕方6時過ぎまん丸に近い月が昇って来た 今朝までの大雨の形跡は微塵
とも感じられないきれいな青空。 ニュースでは河川の氾濫による被害を
報道している 被害に遭われた方おくやみ申し上げる。
尚、満月は四日
<バラの園/特養の庭>
5 日近くの特養の庭の管理をされている方のすすめで、庭に入らせて
もらった いつもは金網のフェンス越しに咲いている花々の写真を撮ら
せて貰っていたのだが顔見知りの管理の人の好意である。 庭は外から
ながめるのと違いまさに花の園 存分に撮影させてもらう。
連休で保育園の子供達のいない広い庭園はバラの花盛りだった。
<舞洲シーサイドパーク/ネモフィラ祭り>
4/7~5/7 大阪南港シーサイドパーク
100万株のネモフィラがゆるやかな丘陵に咲き乱れる。
大阪万博の開催予定地のとなりで大阪湾の一部を埋め立てて公園に
したものでOSAKA USJもとなりにある 海はすぐ目の前で潮風が
ここちよい TICKET 大人¥1300 小人¥600
三宮センター街
大丸神戸店
元町商店街
さば専門店SABAR
2.23月・木星・金星
<久々の神戸>
母の七周忌で久し振り神戸へ行って来た。祝日とあってか人が多い。
三宮からセンター街を通って元町へ 町並みは変っていないがお店
の代替わりが多い もっともコロナ騒ぎにかまけて足が遠のいて
いたせいも有るのだが 元町のお寺さんで法要をすませ元町商店街
にある”さば専門店 SABAR”に寄って棒寿司を買って帰った。
帰宅後23日の月と木星と金星の写真を撮った。
<木星・金星・三日月>
2月22日・23日は木星・金星・三日月が近づく日 特に22日の夜は
6時~6時半ごろまでが見ごろ。
文字通り三日月(新月から3日目)そして左上に木星右横に金星が
並び美しい姿を見せる。 地球照の観測にも丁度良い状態で肉眼で
確認できる。23日は少し太った三日月・木星・金星の順に一列に
並ぶので見つけやすい。
<雪の朝>
日本列島が震え上がった雪の朝 めったに雪など降らないここ枚方市も
今朝はうっすら雪が積もった。 枚方駅前を越して遠く高槻市の山々も
白っぽくなっている。京都の知人のところは40cmほど積もってまだ降り
続いているという 隣近所は屋根が白くなって交差点あたりもうっすら
積もっているようだ。この雪昼頃まで残っていた。
<年越し 一年のお礼>
今年も残すところ後数時間 この一年いろいろ有りました。
メインはやはりリハビリに明け暮れたこと 自分では9割方良くなって
来たと思ったけれど嫁さんや他の人から見れば7~8割らしいです。
第一歩くペースが遅くなってしまった あのせっかちがです。
来年も努力の一字につきましよう。
みなさまは如何でしたか どうぞいい年をお迎えになりますよう。
<merry christmas>
世の中はやクリスマス。 世間の風になるべく当たらないように首を
すくめて毎日を送っている身にはクリスマスも気づかずに飛び越して
行くかも せめて小さなケーキでも買って帰ろうか。
陶芸作品1年分かかりつけの病院にプレゼントしてきた。(2回目)
みなさんで抽選会するそうな。喜んでもらえてうれしい。
<交差点>
家の前の共用通路から見える交差点車の通行は多いけど人通りはあまり
多くない 子供たちの通学時間と買い物の主婦の行き来が少しにぎわう
程度か 交差点の隅に桜の若木とけやきが見える 今は紅葉がすすんで
落ち葉がさかんに舞う。春は桜の花で交差点も少ししか見えない。
救急車などサイレンの音の緊急車両は結構な頻度で通り けたたましく
通過して行く。
<ウォーキングの路 秋色>
ほぼ毎日歩いているウォーキングのルート 初夏の若葉の季節と
この紅葉の季節が一番きれいな時です。往復約4km雨の日意外
ほとんど歩いています。
<新月前/二十六夜の月>
今朝 5:00の新月前 月齢28・2 雲多く観測には最悪の条件。
30分ほど待ってやっと取材できた。 半分あきらめていたので
とてもラッキー。