>
<季節はづれの紅葉かな>
白毫寺へ行った時のこと山の随所に「こうよう」が見える。
秋でもないのに季節感が狂う イロハモミジの一種で春葉から真っ赤の
品種で錯覚に陥るはずだ。だからこの一角だけは藤のはんなりした空気
と異なり秋の透明感さえ漂う。おりしもの半月も興を添える。
>
<季節はづれの紅葉かな>
白毫寺へ行った時のこと山の随所に「こうよう」が見える。
秋でもないのに季節感が狂う イロハモミジの一種で春葉から真っ赤の
品種で錯覚に陥るはずだ。だからこの一角だけは藤のはんなりした空気
と異なり秋の透明感さえ漂う。おりしもの半月も興を添える。
<丹波 五大山 白毫寺の藤>
丹波市の白毫寺へ藤を見に行ってきた。平日にもかかわらず人で一杯
藤棚は120mあるそうだ 花は五分咲きぐらいで「九尺藤」の片りん
を見せる 満開になると1mほどの花房がたれるという。
藤棚の下は人・人・人では有ったが花の見事さに十分満足。
横の小山からの俯瞰がまたすばらしく株の大きさ数の多さが充分に見て
取れる景観であった。
<ジューンベリー>
ジューンベリーの花が咲いている 独特の五弁の花が重なり合って咲く
と見事なものである 別名アメリカサイフリボク 6月頃に赤黒く熟れた
実は食することができジャムなどに加工される。
バラ科 サイフリボク属
<れんげ草>
田んぼのあぜ道おなじみのれんげ草がいっぱい。春の田んぼはやはり
れんげ草と対である。 不思議な造形のれんげ草は一輪の花に多数の
花がついておりそれぞれが手のひらのように上を向く。
子供の頃は格好の遊び相手でミツバチに刺されながらもかけまわって
遊んだものだ 女の子達は花輪をつくり男の子は鬼ごっこをしたなぁ。
<たんぽぽ野原>
いちめんのたんぽぽ野原 春を絵に描いたような光景だ 首が長いので
西洋たんぽぽの群落だ さくらの花びらが一枚遊びに来ていた。
この分だと綿毛になった時が楽しみだ きっと白いじゅうたんになって
行く春を見送るのだろうな。
<霞桜/かすみざくら>
霞桜(かすみざくら)が満開。
普通の桜に遅れること約1ヶ月 清楚な姿が葉間にゆれる 霞桜は山桜
に似た桜で葉っぱも花と一緒に出る。少し離れてみるとボウとけむった
ような感じで名前の由来でもある。 里山に良く見られ山桜とカン違い
されることも多い 山桜は花も葉っぱもピンクだが霞桜は葉が柔らかい
緑色で花は白なので見分けが付く。バラ科 サクラ属
<おぼろなる月/三日月>
肌さむいものの良い天気にめぐまれた土曜日 好天の余韻が薄暮の空に
ただよっている たった今太陽が沈んだ 薄暮の空に細い三日月が姿を
あらわにしてくる あたりはまだ明るい 遠慮がちの月は辺りの暗さに
反比例してその輪郭を露わにしてくる 美しい暮時の空である。
<けやき若葉>
家から南へ1つ目の交差点 コナミスポーツジムの横から西へ約1km
税務大学の校門前までのけやきのトンネル 今、若葉の季節で見事な
トンネルを作っている。京阪香里園駅へ向かう道で成田山新勝寺への
参詣の車も通る。私もこの季節の並木は大好きでウォーキングの順路
はもちろん車で通りぬける爽快感は格別のものがある。
<ひなげし>
ネモフィラの青い海にところどころオレンジの色が点在する
「長実ひなげし」だ ブルー一色の中にオレンジは嫌が応でも目立つ
ここの主役はネモフィラ ブルーを引き立てる脇役か長実ひなげしは
種を蒔いたものでもなかろう しかし準主役の名で呼んでも良いよう
な存在感である。がんばれヒナゲシ!
<舞洲シーサイドパーク/ネモフィラ祭り>
4/7~5/7 大阪南港シーサイドパーク
100万株のネモフィラがゆるやかな丘陵に咲き乱れる。
大阪万博の開催予定地のとなりで大阪湾の一部を埋め立てて公園に
したものでOSAKA USJもとなりにある 海はすぐ目の前で潮風が
ここちよい TICKET 大人¥1300 小人¥600
<秘密 白いたんぽぽ>
たんぽぽも花盛りである 気の早いものはすでに綿毛になってふわふわの
頭を風に揺らしている。白いたんぽぽを見つけた いつもの学校の土手で
ただ一輪だけ咲いている。
この辺りでは白いたんぽぽはめずらしい どういう仕組みで白い花が生れ
ているのか定かではないが背丈のすらりとした形から西洋たんぽぽの変種
にちがいない。見る分には楽しいものである。小川をはさんだ対岸に咲い
ているので意外とみんな気が付いていないのではと思われる 秘密!
<りらの花の咲く頃>
今年もリラの花の咲く頃となった。 何年か前北海道へ旅行をした時
札幌の大通公園で出会った この時初めてリラの花と言うものを知った
昼間は暖かいものの夜はコートがないと耐えられない寒さの頃だった。
ライラック 主に4弁の花でまれに5弁の花が見つかると言う 5弁の花
を見つけたら幸運に見舞われるそうだ
和名:紫丁香花(むらさきはしどい) モクセイ科 ハシドイ属
<花みずき>
自宅前の交差点から西へ800mほどの通りを「みずき通り」という。
文字通りみずきの多い通りで街路樹の南京ハゼと同じくらいに多い
ただ樹高10m程の南京ハゼに比べみずきは樹高3~4mほどと小さい
白とピンクの2色で赤い色は見当たらない この花のつぼみが解ける
頃がやさしげで最もお気に入りの姿である。
<日向みずき>
土佐みずきのような派手さはなく樹高も花も小さい 花はよくついて
2~3個ひかえめな花である。花の形状は土佐みずきによくにているが
おしべの色が土佐みずきは茶色、日向水木は薄い黄色 とても可愛い
マンサク科 トサミズキ属 別名:伊予みずき