<からすうり>
おはようちきゅう。まいにちあつうございます。
今朝は「からすうり」の花 朝早くでないと日が昇ってからはしぼんで
しまうのでこんな美しい姿にはお目にかかれない この細い糸のような
姿はまさに天の配剤目に涼し気な花である。
近くの神社の外苑の道沿いで雑草刈りに出会わなかったラッキーな一枚。
<からすうり>
おはようちきゅう。まいにちあつうございます。
今朝は「からすうり」の花 朝早くでないと日が昇ってからはしぼんで
しまうのでこんな美しい姿にはお目にかかれない この細い糸のような
姿はまさに天の配剤目に涼し気な花である。
近くの神社の外苑の道沿いで雑草刈りに出会わなかったラッキーな一枚。
<雲の峰/入道雲>
青空に巨大入道雲がもくもくと沸き上がる。
あの雲の中に雷鳴をはらみ 雨をはらみ 風をはらんでいることだろう。
昨日も同じころに雨がかたまりで降って来た。雷が鳴った。
おぞましい色をした入道雲 も少し大人しく雨を降らしてくれないか。
< 鬼灯 >
ウォーキングを久々に別ルートを取る 特養横の疎水沿いの小路だ。
併設の保育園も熱中症対策かおチビ達も教室の中で歌声をあげている。
芝生の花壇は名前の知らない黄色い花が咲き乱れている 数株の鬼灯
が色付き始めお盆の近いことをつげている。
<緑の絨毯/砂苔>
公園の少し日蔭になったところ 砂苔の絨毯が広がっている。
街中は炎暑 緑の色彩が目に涼しくまぶしい。
しかし この苔 水分はどこから補給されるのだろう。
< 水路 >
昼間はおチビちゃんたちの水遊びの場所になる水路 早朝だとそれなりに
静けさと涼しさがただよう。 この水路は市の公園課が時間を決めて水を
放出している水路 したがって早朝は水がない循環型の水路である。
<大暑/むくげ>
おはよう地球。23日一年で一番暑い日「大暑」
こよみは正直なものでここ2~3日は猛烈な暑さが来るそうだ。
子供達も夏休みが始まりこの暑さの中でセミ取りの親子に何組も出会う。
私はぐったりしながらウォーキングの定期コースをたどる。
道すがら今盛りのむくげが涼し気な花を咲かせている。
<オルレア/ホワイトレース>
よく見かける花だったが今回初めて名前を知った。
せり科 オルレア属
いかにもセリ科の植物らしく葉の恰好が細かく分岐してセリ独特の
白い花である。もっともこの花の方が花が大きく白いレースででき
ているように美しい形をしている。
<蝋梅の実>
ウォーキングの途中は色々なものに出会う。 これは信号の所にある
蝋梅の実 へえ~こんな実がなるんや~
実の中身は無花果みたいなのか椿の種みたいなのかは定かではないが
当たり年と見えてすずなりである。 そういったものを横目に今日も
元気になるために黙々と歩く。
<瑠璃玉薊/エキノプス>
梅雨は明けたはずだったのにうっとおしい梅雨空が続いている。
花壇にはこのうっとおしさも意に介さず草花達が元気だ。
この不思議な花は「瑠璃玉薊:るりたまあざみ」/エキノプスという
写真はまだつぼみ状態でこの尖ったつぼみが1個1個花開く。
アザミによく似た葉っぱを持っているがアザミとは全く関係ない。
キク科 ヒゴタイ属
<じゃがいもの花>
じゃがいもの花が重ったるしい雲の下で咲いている。すでに梅雨明けは
宣言されたけれど毎日梅雨の頃のようにうっとおしい。
じゃがいもの花は日本水仙に似た花でいよくみるとそれなりにかわいい
以前5kgのお米の袋に土を入れて作った事が有る 肉じゃが1回分位は
ゆうに取れ3年ほど続けた。さつまいもより好きな芋である。
<朝顔>
おはよう地球。 なんかパッとしない天気が続いている。
朝顔の咲き始め これは西洋朝顔の一種 ミルキーウェイ。
花の大きさが普通の朝顔より小さく八割程度。色は紺・赤・白で花の
中央から放射状に色斑が入る。
家を出る頃咲き始め 帰る頃が開ききって見ごろ。
<やすらぎ/桔梗>
桔梗の一叢が有る
澄んだ紫色が見る者の心を鎮める
日々の有象無象を静かになだめてくれる
しばしの間 病み疲れた心をゆだねる
ほんの少しの間。
<凌霄花/のうぜんかずら>
季節の花で今一番勢いのある花。濃いオレンジ色の花はつぎつぎと開き
遠目にも目立つ花である。ノウゼンカズラ属 中国原産
名前の「凌霄花」は 凌→しのぐ 霄→そらと言う意味
ツルが木に纏いつき天空を凌ぐほど高く登ることからこの名前がついた
と言う。 以上Webより